湯あみの宿 ぬまくら・温泉編
川渡温泉 ぬまくらのお風呂編です。
馬場温泉から帰って、部屋でしばしくつろいだあと、さて、旅館のお風呂へ
露天風呂に入浴中となっていたので(あとで前のお客さんが替えずに帰ってのかも、といわれました。この日は旅館貸切だったので)、一番奥の本館の方にあるという家族風呂へ。

もちろんめちゃ熱だったらしく、先に入っていたつれが早速水を。。入れてますね。
ホースにて。。
まあ確かに、熱いわ。
ほどよい温度になったかと思われるときに入る。
湯花かしら?黒いものがたくさん浮き出てきました。
香りもしますね。なん言ったらいいかしら・・・、独特の香りです。
最初に写真の左側の浴槽にまず入り、それから右側に入りました。
左側は少し黄色っぽい感じの色の感じましたが、
右側は上に白い幕が張っていて(写真で分かるかしら、薄く白い幕が張ってます)、
なんとなく青っぽい感じ。
私は左側のほうが好きでした。
そしてこちらは大浴場。男風呂の方。
本日は旅館で一組で貸切です、と聞いて旅館の旦那さんに一応聞いてみました。
大浴場も貸切で入ってよいでしょうか?と。
じゃあ、男風呂の方にしてください。といわれたので、こちらに入りました。

夜撮ったものはぶれぶれだったので、朝に撮りなおしました。
丸太の左側がぬるいお湯です。右の奥にお湯の注ぎ口があるのでこちらは熱いです。
丸太の下も仕切られているのですが、奥の方の下をほんの少し掘り下げて穴が開いています。
その穴もほんとに小さい穴です。
そのためこちらにはぬるいお湯だけたまるのでしょう。
右側のお湯が熱いけど、左側はぬるい、ので、つれが加水しようとしましたが、
私が「ちょっと待て!湯もみ板があるぞ」ってな事で、私が湯もみを。
やはり熱いお湯は上にたまるので、湯もみをすると入れる温度に(私は)。
つれも・・・がんばれば入れる温度になりました。
お湯の色を見ていただくと分かりますが、先ほどの家族風呂の色とはまた違った感じです。
薄く緑系に濁った感じの色という感じでしょうか。
宿の方に聞いたところ、こちらの源泉は宿の入り口にあるひとつらしいです。
だからすべて同じ源泉から来ているらしいのですが、、
空気に触れているうちに色とかは変わることもあるのでそういった類なのかもしれませんね。。
源泉から一番遠い位置にあると思われる家族風呂の色と香り等の感じが違ったので
それも関係あるのかもしれませんね。

朝の帰る前に私だけささっと入った貸切露天風呂。
もちろん熱かったです。
やはり鳴子温泉郷のお湯。インパクトはあります。
旅行から帰って、しばらくしてからも体からお湯の香りが出てくる感じがしました。
もっともっと行きたいところはたくさんあります。めぐりたいなぁ。鳴子温泉郷。。。
湯あみの宿 ぬまくら
泉質 含芒硝-重曹硫化水素泉
・微黄色透明/微甘味
・硫化水素臭/中性
馬場温泉から帰って、部屋でしばしくつろいだあと、さて、旅館のお風呂へ

露天風呂に入浴中となっていたので(あとで前のお客さんが替えずに帰ってのかも、といわれました。この日は旅館貸切だったので)、一番奥の本館の方にあるという家族風呂へ。

もちろんめちゃ熱だったらしく、先に入っていたつれが早速水を。。入れてますね。
ホースにて。。
まあ確かに、熱いわ。
ほどよい温度になったかと思われるときに入る。
湯花かしら?黒いものがたくさん浮き出てきました。
香りもしますね。なん言ったらいいかしら・・・、独特の香りです。
最初に写真の左側の浴槽にまず入り、それから右側に入りました。
左側は少し黄色っぽい感じの色の感じましたが、
右側は上に白い幕が張っていて(写真で分かるかしら、薄く白い幕が張ってます)、
なんとなく青っぽい感じ。
私は左側のほうが好きでした。
そしてこちらは大浴場。男風呂の方。
本日は旅館で一組で貸切です、と聞いて旅館の旦那さんに一応聞いてみました。
大浴場も貸切で入ってよいでしょうか?と。
じゃあ、男風呂の方にしてください。といわれたので、こちらに入りました。

夜撮ったものはぶれぶれだったので、朝に撮りなおしました。
丸太の左側がぬるいお湯です。右の奥にお湯の注ぎ口があるのでこちらは熱いです。
丸太の下も仕切られているのですが、奥の方の下をほんの少し掘り下げて穴が開いています。
その穴もほんとに小さい穴です。
そのためこちらにはぬるいお湯だけたまるのでしょう。
右側のお湯が熱いけど、左側はぬるい、ので、つれが加水しようとしましたが、
私が「ちょっと待て!湯もみ板があるぞ」ってな事で、私が湯もみを。
やはり熱いお湯は上にたまるので、湯もみをすると入れる温度に(私は)。
つれも・・・がんばれば入れる温度になりました。
お湯の色を見ていただくと分かりますが、先ほどの家族風呂の色とはまた違った感じです。
薄く緑系に濁った感じの色という感じでしょうか。
宿の方に聞いたところ、こちらの源泉は宿の入り口にあるひとつらしいです。
だからすべて同じ源泉から来ているらしいのですが、、
空気に触れているうちに色とかは変わることもあるのでそういった類なのかもしれませんね。。
源泉から一番遠い位置にあると思われる家族風呂の色と香り等の感じが違ったので
それも関係あるのかもしれませんね。

朝の帰る前に私だけささっと入った貸切露天風呂。
もちろん熱かったです。
やはり鳴子温泉郷のお湯。インパクトはあります。
旅行から帰って、しばらくしてからも体からお湯の香りが出てくる感じがしました。
もっともっと行きたいところはたくさんあります。めぐりたいなぁ。鳴子温泉郷。。。

泉質 含芒硝-重曹硫化水素泉
・微黄色透明/微甘味
・硫化水素臭/中性

- 関連記事
-
- 遠刈田温泉 バーデン家壮鳳
- 鳴子温泉 ホテル瀧嶋(国民宿舎)
- 湯あみの宿 ぬまくら・温泉編
- 湯あみの宿 ぬまくら・食事編
- 温泉旅行1泊目(川渡温泉 湯あみの宿 ぬまくら)
コメント
いいですね。
温泉巡り☆
日本人に生れてよかったって感じでしょうかね!
温泉巡り☆
日本人に生れてよかったって感じでしょうかね!
きもちよさそ~♪
ほんと、温泉に良い季節になってきましたね。
凄く濃そうな温泉!
お連れ様の腰も良くなるといいですね~。
ほんと、温泉に良い季節になってきましたね。
凄く濃そうな温泉!
お連れ様の腰も良くなるといいですね~。
お風呂からの景色が 一枚の写真のようですね♪
旅館貸切とは 中々経験出来ないですよね~羨ましいっ。
旅館貸切とは 中々経験出来ないですよね~羨ましいっ。
久々の温泉巡り、楽しかったです。
旅行のお出かけも久しぶりでうれしかったなぁ。近場だったけど。笑
旅行のお出かけも久しぶりでうれしかったなぁ。近場だったけど。笑
鳴子温泉のお湯はどこもディープ♪
濃いですね~。
とてもうれしくなりますw
つれのお腰の状態はだいぶよくなってきたようですが、あまりこちらのお湯はお気に召さなかったみたいです。(熱いため。。)
濃いですね~。
とてもうれしくなりますw
つれのお腰の状態はだいぶよくなってきたようですが、あまりこちらのお湯はお気に召さなかったみたいです。(熱いため。。)
そうなのよ!旅館貸切は初体験~~。
めったに出来ませんわよ。
贅沢ですわぁ。
めったに出来ませんわよ。
贅沢ですわぁ。
すてきっ!
温泉良いですね。
さくらちゃんのお写真も!!
ブログも!
移動するの??
温泉良いですね。
さくらちゃんのお写真も!!
ブログも!
移動するの??
そうなの!お引越ししたのです!!
一応、タイトルだけ楽天にUPしていますが、
こちらにきていただければうれしいです。
よろしくです~。
さくらの写真、プロフィールに使っているのお気に入りなの。楽天の最後のお知らせに使った写真も気に入ってるのよ~。
一応、タイトルだけ楽天にUPしていますが、
こちらにきていただければうれしいです。
よろしくです~。
さくらの写真、プロフィールに使っているのお気に入りなの。楽天の最後のお知らせに使った写真も気に入ってるのよ~。
コメントの投稿
トラックバック
私も隠れた名店だと思いました。
意外と名前知られてないような気がします。
常連さんも多いみたいだし。
チャーシュー、そうなんですかにゃん 幸来軒@米沢市いつも拝見させてもらっております。
次回はぜひ冷やしラーメンを食べて頂きたいです。
自分はここのチャーシュー好きだけどな。
人それぞれですね。
米沢の隠れた名店だとNoNameつちぱん 笹谷店さやか姫さんへクリームチーズのパンのほうは塩っけがきいてるのでお酒のつまみでも行けそうでした。にゃん つちぱん 笹谷店こんにちはクリームチーズパン、美味しそうですね💗さやか姫大久保そば@天童市よしさんへ分かりませんよね。
県内でも若い方だとわからないのではないかと思います。
意味合いとしては支えにして、みたいな感じでしょうか。にゃん 大久保そば@天童市はじめまして。
>>これ、県外の人分かるんだろうか
全く分かりませんでした。
仙台人です。よし冷やし担々麺@麺屋 葵(南陽市)さやか姫さんへ夏限定の冷やし担々麺、ボリュームもあっておいしいですにゃん 冷やし担々麺@麺屋 葵(南陽市)こんにちわ冷やし坦々麺美味しそう💓さやか姫サーモンネギトロ丼@旬彩まる田(新潟市)さやか姫さんへそうなんですよー
でもぺろっと食べちゃいました。にゃん サーモンネギトロ丼@旬彩まる田(新潟市)こんにちわボリューム凄すぎですね💗さやか姫