弥彦パノラマタワー
友人が弥彦のパノラマタワーに行ってみたいと言っていたので、行ってみた。
ただ、紅葉なのかしら?混むのかしら?
と思って、(前回の那須の件があったため、道路の渋滞は避けたく)
朝早くに出かけることにしました。
弥彦スカイラインを通って行ったのですが、
まあ着いたら全然混んでいなくて、しかも天気はあまりよくなかった。
岩室近辺までは割とよく行っているのでそこからだと比較的近く感じました。

今は50周年キャンペーンで割安になっています。
クライミングカーとパノラマタワーで500円。


パノラマタワーは回転しながら上昇していく展望台。
そして回転しながら降りてきます。
座って見れます。



海も山も見れてなかなかいいです。
天気が良かったらなあ~と思いました。
クライミングカーは別に乗らなくてもよかったけど
せっかくなので乗りました。
天気が良ければなー、でも仕方ないなーと思ったのだけど、
山を下りたらめっちゃいい天気!笑
混むのを避けたく早めに出たのがあだになったかな~。
ちょっと残念。
(2020.10.31 訪)



ただ、紅葉なのかしら?混むのかしら?
と思って、(前回の那須の件があったため、道路の渋滞は避けたく)
朝早くに出かけることにしました。
弥彦スカイラインを通って行ったのですが、
まあ着いたら全然混んでいなくて、しかも天気はあまりよくなかった。
岩室近辺までは割とよく行っているのでそこからだと比較的近く感じました。

今は50周年キャンペーンで割安になっています。
クライミングカーとパノラマタワーで500円。


パノラマタワーは回転しながら上昇していく展望台。
そして回転しながら降りてきます。
座って見れます。



海も山も見れてなかなかいいです。
天気が良かったらなあ~と思いました。
クライミングカーは別に乗らなくてもよかったけど
せっかくなので乗りました。
天気が良ければなー、でも仕方ないなーと思ったのだけど、
山を下りたらめっちゃいい天気!笑
混むのを避けたく早めに出たのがあだになったかな~。
ちょっと残念。
(2020.10.31 訪)




弥彦神社
ブログ記事が前後していますが、
こちらは月岡温泉宿泊の翌日。
温泉宿泊記事はもうちょい後日。
出かける前にランチする場所近辺をマップで見ていたら、
あれ、弥彦近いんじゃないかしら。
(月岡宿泊の次の日、月岡宿泊は後日)
ということで弥彦神社まで行ってみることに。
でもねー。この日は朝からずっとあいにくの雨。
時々降りが強い時もあっていくのどうしようかどうか迷いました。
駐車場に着いたら、傘も差さなくても大丈夫な感じ。
一応傘も持って行きました。




実は大昔に弥彦温泉泊まった記憶はあるのですが、
弥彦神社は初。

きれいに整備されているなあと思いました。
あいにくの雨っぽさはありましたが、
神社に行っている間は本降りにならずに傘もささずに済みました。
(2020.8.8 訪)
弥彦神社http://www.yahiko-jinjya.or.jp/

こちらは月岡温泉宿泊の翌日。
温泉宿泊記事はもうちょい後日。
出かける前にランチする場所近辺をマップで見ていたら、
あれ、弥彦近いんじゃないかしら。
(月岡宿泊の次の日、月岡宿泊は後日)
ということで弥彦神社まで行ってみることに。
でもねー。この日は朝からずっとあいにくの雨。
時々降りが強い時もあっていくのどうしようかどうか迷いました。
駐車場に着いたら、傘も差さなくても大丈夫な感じ。
一応傘も持って行きました。




実は大昔に弥彦温泉泊まった記憶はあるのですが、
弥彦神社は初。

きれいに整備されているなあと思いました。
あいにくの雨っぽさはありましたが、
神社に行っている間は本降りにならずに傘もささずに済みました。
(2020.8.8 訪)
弥彦神社http://www.yahiko-jinjya.or.jp/




村上市(きっかわ、温泉卵、海など)
ランチ後、気を取り直してぶらぶらしに、きっかわまで。


毎度おなじみのこちらを見て、瀬波温泉へ向かいました。
温泉卵を作りに温泉卵を作るところへ。
細道を上り行ってみると3組ほど人がいました。
割と来てる人いるんですね。


説明書きを見ると…80℃以上はゆで卵になる。
と書いてありましたが、この日の温度は88℃。
ほぼほぼというか絶対ゆで卵になるじゃない。
なので、看板も温泉卵、とは書いてなくて、温泉ゆで卵、となっていました。
まあ、そうよね。

一応対策として、氷をもっていっていました。
たまごは8分程度で温泉から上げる。
その後袋に入れた氷に卵を入れて冷やす。
これだともしかするとゆで卵じゃなくて半熟卵くらいにはなるかも。
できたのがこちら。


黄身はほぼ生に近くて温泉卵っぽくできた。
やっぱ氷は必要かも。
気持ちもう少し温泉に入れててもいいかなという感じ。
そのあとは酒屋に行って酒を買ったり、
天気がすごくよかったので海に行ってみたり。
旅館のチェックイン時間までうろうろと瀬波の海を見ていました。

(2020.5.23)




毎度おなじみのこちらを見て、瀬波温泉へ向かいました。
温泉卵を作りに温泉卵を作るところへ。
細道を上り行ってみると3組ほど人がいました。
割と来てる人いるんですね。


説明書きを見ると…80℃以上はゆで卵になる。
と書いてありましたが、この日の温度は88℃。
ほぼほぼというか絶対ゆで卵になるじゃない。
なので、看板も温泉卵、とは書いてなくて、温泉ゆで卵、となっていました。
まあ、そうよね。

一応対策として、氷をもっていっていました。
たまごは8分程度で温泉から上げる。
その後袋に入れた氷に卵を入れて冷やす。
これだともしかするとゆで卵じゃなくて半熟卵くらいにはなるかも。
できたのがこちら。


黄身はほぼ生に近くて温泉卵っぽくできた。
やっぱ氷は必要かも。
気持ちもう少し温泉に入れててもいいかなという感じ。
そのあとは酒屋に行って酒を買ったり、
天気がすごくよかったので海に行ってみたり。
旅館のチェックイン時間までうろうろと瀬波の海を見ていました。

(2020.5.23)




ながおか野菜クオーレまつり
たまたま行ったパン屋で、たまたま見かけたポスター。
だって、そのパン屋さんは前日も行ったんだけど
そのときは全然目に入らなかったポスターだったもの。
※注文するのに夢中だったせいだろうけど。
長岡市で2日間開催されたながおかクオーレ野菜まつり。
この日は決まった予定も無かったので行ってみることに。
とりあえず混むだろうと10時前には行ったのですが、ならんでる。
タニタのスープ振る舞いというのもあったのでその券をもらえるところにならんでみました。
10時に開場するとすごいことに。
人気は野菜売り場。めっちゃごちゃごちゃいる。

私も買ってきたんですけどね。野菜。おいしかったーかぶ。
こういう直売的なイベント好きなんだよね。
うろうろと、そっちこっち見てると11時からのスープ振る舞いが始まった。

思ったよりちゃっちぃ。野菜もあまり入ってなかった。
他に買ったものも少しあるので後ほどUPします。
この会場はハイブ長岡と言うところで、施設内には長岡市の産業とかの説明があったりしました。

なかなか楽しかったです。
(2018.11.18)
だって、そのパン屋さんは前日も行ったんだけど
そのときは全然目に入らなかったポスターだったもの。
※注文するのに夢中だったせいだろうけど。
長岡市で2日間開催されたながおかクオーレ野菜まつり。
この日は決まった予定も無かったので行ってみることに。
とりあえず混むだろうと10時前には行ったのですが、ならんでる。
タニタのスープ振る舞いというのもあったのでその券をもらえるところにならんでみました。
10時に開場するとすごいことに。
人気は野菜売り場。めっちゃごちゃごちゃいる。

私も買ってきたんですけどね。野菜。おいしかったーかぶ。
こういう直売的なイベント好きなんだよね。
うろうろと、そっちこっち見てると11時からのスープ振る舞いが始まった。

思ったよりちゃっちぃ。野菜もあまり入ってなかった。
他に買ったものも少しあるので後ほどUPします。
この会場はハイブ長岡と言うところで、施設内には長岡市の産業とかの説明があったりしました。

なかなか楽しかったです。
(2018.11.18)





長岡市立科学博物館@長岡市
南魚沼をあとにして、うーん。
どうしようか。
とりあえず長岡まで戻ろうかな。
と、長岡まで戻りました。
この日はずっと雨降りでしたねー。
長岡まで戻って、昨日ネットでいろいろ探して気にになっていた
長岡市立科学博物館、まだやってる時間。
行ってみようかな~。
と、行ってみるとなんだか駐車場めっちゃ混んでる?
なんだ?と思ってあとで調べてみたら、
同じ敷地内っぽいところにある長岡市立劇場と言うところで
市川海老蔵さんの歌舞伎公演があった模様。
そうですかー。着物を着ている方もいたし、かなりご婦人で賑わっていると思った。
さて、そんななかようやく駐車場に車をとめて
さいわいプラザ1階にある長岡市立科学博物館へ。
入場料無料です。




私的にはなかなか楽しめました。
そのさいわいプラザ内にタニタの体重計(筋肉量とか脂肪量とかいろいろはかれるやつ)
があって、これもおもしろいというか、よかったなー。
ちゃんとプリントアウトされるんです。これ地元にもあるといいのに。
体のバランス、、悪いんだなあと再確認^^;
(2018.11.17 訪)
長岡市立科学博物館
http://www.museum.city.nagaoka.niigata.jp/
どうしようか。
とりあえず長岡まで戻ろうかな。
と、長岡まで戻りました。
この日はずっと雨降りでしたねー。
長岡まで戻って、昨日ネットでいろいろ探して気にになっていた
長岡市立科学博物館、まだやってる時間。
行ってみようかな~。
と、行ってみるとなんだか駐車場めっちゃ混んでる?
なんだ?と思ってあとで調べてみたら、
同じ敷地内っぽいところにある長岡市立劇場と言うところで
市川海老蔵さんの歌舞伎公演があった模様。
そうですかー。着物を着ている方もいたし、かなりご婦人で賑わっていると思った。
さて、そんななかようやく駐車場に車をとめて
さいわいプラザ1階にある長岡市立科学博物館へ。
入場料無料です。




私的にはなかなか楽しめました。
そのさいわいプラザ内にタニタの体重計(筋肉量とか脂肪量とかいろいろはかれるやつ)
があって、これもおもしろいというか、よかったなー。
ちゃんとプリントアウトされるんです。これ地元にもあるといいのに。
体のバランス、、悪いんだなあと再確認^^;
(2018.11.17 訪)
長岡市立科学博物館





