2回目:蔵王温泉 喜らく 宿泊@食事編
食事は18時からお願いしました。
が、今回思ったけど、食事したら友人があっという間に寝てしまったので
食事の時間もっと後にすればよかったと。
おなかいっぱいで眠くなるからね。
プランも同じだしだいたい同じだろうなーと思ってました。
やっぱり料理の説明もお品書きもないです。
席に着くとすぐステーキに火を入れてくれました。

お酒も飲まないのでご飯もおひつで持ってきてくれました。


魚の甘露煮。干し柿を何かで挟んだもの。
酒粕入り?なんかしょっぱい小鉢があった。これおいしくなかった。
というかしょっぱすぎたので食べれませんでした。

ローストビーフ。

今回は茶わん蒸しではなく桜餅っぽい蒸しものでした。
中に何かすり身っぽいものが入っていた。
これは席に着いてから温かいものを持ってきてくれました。
おいしかったです。

天ぷらも席についてから持ってきてくれたのですが、
前回宿泊時は熱々だったけど今回はぬるい。
ちょっと残念。
天ぷらの具材はかぼちゃ、えび、こしあぶら、こごみ、フキノトウでした。
やっぱこしあぶらはおいしい。山盛り食べたい。
他の席の声が聞こえたのだけど、
みんな、こしあぶら知らないの??とびっくり。
タラの芽とかいう声が聞こえてきた。
こごみのことかな?と思ったのがゼンマイと言っていたし。
結構なお年寄りのグループで、都会の人っぽくはなかったんだけど(方言でね)
、、ちょっとびっくり。
年配の方は6人の団体で声が大きかったので聞こえちゃうんですよね。

刺身は刺身こんにゃく、生麩、えご、えび、スモークサーモン。
このスモークサーモンがめちゃおいしい。溶ける。
芋煮。

こちらの芋煮は甘め。
今回も甘かった。
もう少し甘さ控えめでもいいのになあー。
でも里芋がとてもやわらかくておいしい!
里芋おいしかったー。
山形牛ステーキはめちゃおいしい。
柔らかくて味がしっかりしている。
おいしいー。
デザートは前回と同じくチョコケーキとオレンジ。

おなかいっぱいいただきました。
翌朝は7時半から準備されてるということだったので7時半に。
だいたいこちらも前と同じですね。

前は豆腐がめちゃおいしかった!ので
期待していたのですが、今回は普通の木綿豆腐。
あれ?豆腐変えたのかな?ちょっとがっかり。
レンコンとごぼうのきんぴら。
手前にはフキノトウ味噌かな~?があった。
ほうれん草?ともやしのおひたしはポン酢がかけてありました。

ソバの実もおいしい。
ほぼほぼおいしくいただいて満腹。
チェックアウト時、またガムをいただきました。
お世話になりました。
(2022.4.16 宿泊)
関連記事
「蔵王温泉 喜らく@宿泊 施設編」(2021.10.18up)
「蔵王温泉 喜らく@宿泊 食事編」(2021.10.19up)
「2回目:蔵王温泉 喜らく 宿泊@施設編」(2022.4.26up)
一泊2食付き
<春旅キャンペーン>
5000円割引+2000円地域クーポン付「ミニステーキ和食膳」
1人あたり、10,620円+入湯税150円=10,770円でした。(5,000円割引後価格)
じゃらんで予約、じゃらんクーポン利用でさらに一人1,000円お安くなりました。
蔵王温泉 喜らく
http://www.zao-kiraku.co.jp/index2.html
山形市蔵王温泉935-25
TEL 023(694)2222




が、今回思ったけど、食事したら友人があっという間に寝てしまったので
食事の時間もっと後にすればよかったと。
おなかいっぱいで眠くなるからね。
プランも同じだしだいたい同じだろうなーと思ってました。
やっぱり料理の説明もお品書きもないです。
席に着くとすぐステーキに火を入れてくれました。

お酒も飲まないのでご飯もおひつで持ってきてくれました。


魚の甘露煮。干し柿を何かで挟んだもの。
酒粕入り?なんかしょっぱい小鉢があった。これおいしくなかった。
というかしょっぱすぎたので食べれませんでした。

ローストビーフ。

今回は茶わん蒸しではなく桜餅っぽい蒸しものでした。
中に何かすり身っぽいものが入っていた。
これは席に着いてから温かいものを持ってきてくれました。
おいしかったです。

天ぷらも席についてから持ってきてくれたのですが、
前回宿泊時は熱々だったけど今回はぬるい。
ちょっと残念。
天ぷらの具材はかぼちゃ、えび、こしあぶら、こごみ、フキノトウでした。
やっぱこしあぶらはおいしい。山盛り食べたい。
他の席の声が聞こえたのだけど、
みんな、こしあぶら知らないの??とびっくり。
タラの芽とかいう声が聞こえてきた。
こごみのことかな?と思ったのがゼンマイと言っていたし。
結構なお年寄りのグループで、都会の人っぽくはなかったんだけど(方言でね)
、、ちょっとびっくり。
年配の方は6人の団体で声が大きかったので聞こえちゃうんですよね。

刺身は刺身こんにゃく、生麩、えご、えび、スモークサーモン。
このスモークサーモンがめちゃおいしい。溶ける。
芋煮。

こちらの芋煮は甘め。
今回も甘かった。
もう少し甘さ控えめでもいいのになあー。
でも里芋がとてもやわらかくておいしい!
里芋おいしかったー。
山形牛ステーキはめちゃおいしい。
柔らかくて味がしっかりしている。
おいしいー。
デザートは前回と同じくチョコケーキとオレンジ。

おなかいっぱいいただきました。
翌朝は7時半から準備されてるということだったので7時半に。
だいたいこちらも前と同じですね。

前は豆腐がめちゃおいしかった!ので
期待していたのですが、今回は普通の木綿豆腐。
あれ?豆腐変えたのかな?ちょっとがっかり。
レンコンとごぼうのきんぴら。
手前にはフキノトウ味噌かな~?があった。
ほうれん草?ともやしのおひたしはポン酢がかけてありました。

ソバの実もおいしい。
ほぼほぼおいしくいただいて満腹。
チェックアウト時、またガムをいただきました。
お世話になりました。
(2022.4.16 宿泊)
関連記事

「蔵王温泉 喜らく@宿泊 施設編」(2021.10.18up)
「蔵王温泉 喜らく@宿泊 食事編」(2021.10.19up)
「2回目:蔵王温泉 喜らく 宿泊@施設編」(2022.4.26up)
一泊2食付き
<春旅キャンペーン>
5000円割引+2000円地域クーポン付「ミニステーキ和食膳」
1人あたり、10,620円+入湯税150円=10,770円でした。(5,000円割引後価格)
じゃらんで予約、じゃらんクーポン利用でさらに一人1,000円お安くなりました。
蔵王温泉 喜らく

山形市蔵王温泉935-25
TEL 023(694)2222





2回目:蔵王温泉 喜らく 宿泊@施設編
同じプランで再び宿泊。
山形の春旅プランで5,000円割引になるプランでの宿泊です。
前回と同じくラフランスジュースを飲みながらチェックインの手続き。

今回は503号室に宿泊。

部屋のつくりは全く一緒。

入口入って右側がすぐ洗面所。
ドライヤーもあり。

左側にウォシュレットトイレがあります。
Wi-Fiあり。
ハンガーも結構数があっていい。
除菌消臭的なものもありました。

そうそう。部屋に置いてあったお茶はおいしかったなー。


冷蔵庫もあり。
女湯脱衣所。

洗面所。

化粧水と乳液があった。

浴場内のアメニティは変わらずですね。
ボディソープ、シャンプー、コンディショナー、炭洗顔石鹸。

内湯の方が熱い印象でしたが、
一番最初に入ったときは下の方がぬるかったです。
後になると熱くなってきたけど、
熱い、というほどではなく適温でしょうか。


露天風呂はぬるい、印象でやっぱりぬるかったです。
でも今回は前回よりぬるく感じたなー。
後になってくるとちょうどいい感じで、
翌朝はまあまあ普通の適温の温度でした。
露天風呂はなんだかのんびりは入れていいんだよねー。
こちらは24時間入浴可能。
でも夕食でおなか一杯になりすぎて寝落ちです。
蔵王温泉ですが、きつい感じではなくほんとにマイルドです。
今回は何組か宿泊もあり、6人くらいの団体もいたので
お風呂が一緒になることも割と多かったです。
朝は3回入浴だったけど、夜は6回くらい入ったかな。
温泉行くと結構何回も入るから、私的には結構忙しい。
前回どうだったか忘れましたが、
今回はいろんな音がして結構うるさかった。
人の話し声とか足音とかじゃないんだけど、
どこかでガタガタするとかそういう音。
フロント等の対応は良いです。
(2022.4.16 訪)
関連記事
「蔵王温泉 喜らく@宿泊 施設編」(2021.10.18up)
「蔵王温泉 喜らく@宿泊 食事編」(2021.10.19up)
一泊2食付き
<春旅キャンペーン>
5000円割引+2000円地域クーポン付「ミニステーキ和食膳」
1人あたり、10,620円+入湯税150円=10,770円でした。(5,000円割引後価格)
じゃらんで予約、じゃらんクーポン利用でさらに一人1,000円お安くなりました。
蔵王温泉 喜らく
http://www.zao-kiraku.co.jp/index2.html
山形市蔵王温泉935-25
TEL 023(694)2222




山形の春旅プランで5,000円割引になるプランでの宿泊です。
前回と同じくラフランスジュースを飲みながらチェックインの手続き。

今回は503号室に宿泊。

部屋のつくりは全く一緒。

入口入って右側がすぐ洗面所。
ドライヤーもあり。

左側にウォシュレットトイレがあります。
Wi-Fiあり。
ハンガーも結構数があっていい。
除菌消臭的なものもありました。

そうそう。部屋に置いてあったお茶はおいしかったなー。


冷蔵庫もあり。
女湯脱衣所。

洗面所。

化粧水と乳液があった。

浴場内のアメニティは変わらずですね。
ボディソープ、シャンプー、コンディショナー、炭洗顔石鹸。

内湯の方が熱い印象でしたが、
一番最初に入ったときは下の方がぬるかったです。
後になると熱くなってきたけど、
熱い、というほどではなく適温でしょうか。


露天風呂はぬるい、印象でやっぱりぬるかったです。
でも今回は前回よりぬるく感じたなー。
後になってくるとちょうどいい感じで、
翌朝はまあまあ普通の適温の温度でした。
露天風呂はなんだかのんびりは入れていいんだよねー。
こちらは24時間入浴可能。
でも夕食でおなか一杯になりすぎて寝落ちです。
蔵王温泉ですが、きつい感じではなくほんとにマイルドです。
今回は何組か宿泊もあり、6人くらいの団体もいたので
お風呂が一緒になることも割と多かったです。
朝は3回入浴だったけど、夜は6回くらい入ったかな。
温泉行くと結構何回も入るから、私的には結構忙しい。
前回どうだったか忘れましたが、
今回はいろんな音がして結構うるさかった。
人の話し声とか足音とかじゃないんだけど、
どこかでガタガタするとかそういう音。
フロント等の対応は良いです。
(2022.4.16 訪)
関連記事

「蔵王温泉 喜らく@宿泊 施設編」(2021.10.18up)
「蔵王温泉 喜らく@宿泊 食事編」(2021.10.19up)
一泊2食付き
<春旅キャンペーン>
5000円割引+2000円地域クーポン付「ミニステーキ和食膳」
1人あたり、10,620円+入湯税150円=10,770円でした。(5,000円割引後価格)
じゃらんで予約、じゃらんクーポン利用でさらに一人1,000円お安くなりました。
蔵王温泉 喜らく

山形市蔵王温泉935-25
TEL 023(694)2222





小野川温泉 二階堂旅館で日帰り入浴
混んでるのは時間帯によるんだなあ。
前回の2月のUP後、3回目。
ほぼほぼ毎週行ってる。
今回は久しぶりに広い貸切風呂に入れた。に
ずっと広い方はふさがってたからなー。

ただ、今回はなぜかぬるめ。
前に入った人がだいぶ薄めたんだろうか。
髪乾かしに大浴場の脱衣所に行ったら、
ドライヤーは1つ。
というか、2つあったのはあの時だけ。
なんだろうな。
前からあったやつが1つになっていました。
大浴場の方はそこそこ人がいますね。
(2022.3.12 訪)
二階堂旅館 関連記事は
こちら。
二階堂旅館
山形県米沢市小野川町2495
TEL 0238-32-2900
日帰り入浴時間 8:00~21:00
日帰り入浴料金 400円



前回の2月のUP後、3回目。
ほぼほぼ毎週行ってる。
今回は久しぶりに広い貸切風呂に入れた。に
ずっと広い方はふさがってたからなー。

ただ、今回はなぜかぬるめ。
前に入った人がだいぶ薄めたんだろうか。
髪乾かしに大浴場の脱衣所に行ったら、
ドライヤーは1つ。
というか、2つあったのはあの時だけ。
なんだろうな。
前からあったやつが1つになっていました。
大浴場の方はそこそこ人がいますね。
(2022.3.12 訪)
二階堂旅館 関連記事は

二階堂旅館
山形県米沢市小野川町2495
TEL 0238-32-2900
日帰り入浴時間 8:00~21:00
日帰り入浴料金 400円




日帰りプラン(豆乳鍋ランチ)@小野川温泉 宝寿の湯
また宝寿の湯の日帰りプラン。
なんでも4月からは料金等が変更になるそう。
1,600円→2,000円と高くなります。
前回のお隣の部屋でした。204号室。
時間は10時~16時までにしました。

部屋の感じは同じ。
冷蔵庫に水とグラスも入っていました。

こたつで少しくつろいでから温泉へ。
温泉の大浴場は前回と同じなので以前の記事をご覧ください。
今回は部屋にランチを持ってきてもらいました。
私は予定通り「豆乳鍋ランチ」1,200円。

鯉の甘煮と小鉢。

今回の小鉢はわらびと豆もやしのお浸し。
わらびも豆もやし大好きなのでうれしい。
豆もやし久しぶりに食べたなあー。

豚バラ肉が柔らかくておいしい。
豆乳鍋のスープもおいしくて全部飲みました。
友人は女将特製焼チーズカレー 1,100円

一口もらいましたが辛さはとてもマイルドでした。
お酒を飲みすぎたせいか結構時間があっという間。
そういえば今回の部屋の方がwi-fiの入りがよかったです。
ちゃんと見れました。
温泉でゆるゆる過ごせるのはいいね~。
(2022.3.8 訪)
関連記事
「小野川温泉 寿宝園で日帰り入浴」(2021.1.30up)
「2回目:小野川温泉 寿宝園で日帰り入浴」(2021.4.4up)
「米沢牛丼ランチ&日帰りプラン@小野川温泉 宝寿の湯」(2022.2.28up)
小野川温泉宝寿の湯
https://www.hojunoyu.com/




なんでも4月からは料金等が変更になるそう。
1,600円→2,000円と高くなります。
前回のお隣の部屋でした。204号室。
時間は10時~16時までにしました。

部屋の感じは同じ。
冷蔵庫に水とグラスも入っていました。

こたつで少しくつろいでから温泉へ。
温泉の大浴場は前回と同じなので以前の記事をご覧ください。
今回は部屋にランチを持ってきてもらいました。
私は予定通り「豆乳鍋ランチ」1,200円。

鯉の甘煮と小鉢。

今回の小鉢はわらびと豆もやしのお浸し。
わらびも豆もやし大好きなのでうれしい。
豆もやし久しぶりに食べたなあー。

豚バラ肉が柔らかくておいしい。
豆乳鍋のスープもおいしくて全部飲みました。
友人は女将特製焼チーズカレー 1,100円

一口もらいましたが辛さはとてもマイルドでした。
お酒を飲みすぎたせいか結構時間があっという間。
そういえば今回の部屋の方がwi-fiの入りがよかったです。
ちゃんと見れました。
温泉でゆるゆる過ごせるのはいいね~。
(2022.3.8 訪)
関連記事

「小野川温泉 寿宝園で日帰り入浴」(2021.1.30up)
「2回目:小野川温泉 寿宝園で日帰り入浴」(2021.4.4up)
「米沢牛丼ランチ&日帰りプラン@小野川温泉 宝寿の湯」(2022.2.28up)
小野川温泉宝寿の湯






米沢牛丼ランチ&日帰りプラン@小野川温泉 宝寿の湯
あー温泉、前に行ったのは11か月前なのか。結構経ってた。
今回は日帰り入浴、ですが、あずまーるで見た
「日帰りプラン」を利用しました。
日帰りプランは10時~21時までの6時間お部屋でゆっくり過ごせるプランです。
タオル付で1,600円。お安いですよね。
今回は10時~16時で利用です。
最初に料金を払い部屋の鍵をもらいます。
食事については、こちらの旅館はランチもしているのでそちらでランチにします。
料理はお部屋にもお持ちしますよ、とのことでしたが、
食事処で利用しました。
とりあえずお部屋は2階の205号室でした。

こたつもあり、部屋も温まっていました。
こたつうれしいなー。
冷蔵庫の中には冷水とグラスが置いてありました。

部屋でwi-fiが使える、ということでしたが、遅くて使えませんでした。
動画見ようとしたからかしら?部屋にもよるのかも?
お風呂や脱衣所の写真も撮るには撮ったのですが、
前回と同じなので
「小野川温泉 寿宝園で日帰り入浴」(2021.1.30up)
「2回目:小野川温泉 寿宝園で日帰り入浴」(2021.4.4up)
↑こちらから見てください。

ランチタイムは11:30~14:00。
11時半ころ1階に降りていき、注文しました。



冬季限定の豆乳鍋も気になったのですが、
米沢牛丼にしました。
お食事するところは宿の入り口からすぐでフロントも見えるのですが、
平日といえど意外に日帰り入浴の利用者がいるんだなあーと思いました。
ランチにしても、私がいる間に3組ほど来ていました。
さてこちらが米沢牛丼 1,100円

青菜漬けと鯉の甘煮がついていました。
鯉の甘煮がめっちゃ甘い。
まあ、甘いってわかっていますが、
結構久しぶりに食べたのでこんなに甘いんだっけと思いました。

牛丼はまあ普通においしい。
牛肉の量はちょっと寂しいか。
味付けはちょうどいいかな。
温泉卵があるのがうれしい。
友人が食べた豆乳鍋。1,200円。

天元豚のバラ肉がのっかっています。
下にはピーラーで長く平べったくした大根がたくさん入っていました。
豆乳鍋のだしがうまい。
しょうがも入ってるのかな。
塩こうじ、コラーゲン入りのすごくおいしい汁です。
ただ、この豆乳鍋、運んでから火をつけてくれるので、
思いのほか時間がかかります。
2人とも豆乳鍋なら問題はないのですが、
今回は私の牛丼はすぐ食べれる状態で運ばれてくるので
なんだか一人だけ食べてて申し訳ない感じに。
食後に、あずまーるについていたクーポンでコーヒーをいただきました。

コーヒーは何だろう、少し癖がある感じの味がどこかでする。
おいしいコーヒーです。
会計時にこちらのクーポンを先に購入いただいた方がお得ですよ、と
米沢商工会議所のクーポンを購入。

2,000円分のクーポンが1,000円。
1,100円+1,200円で2,300円だったのが
クーポンで支払ったので実質1,300円!
かなりお得!
友人が用事があったので15時半くらいで出たのですが、
温泉はさっと入って出るを繰り返したので5回くらい入りました。
よかったな~。
また利用したいです。
(2022.2.15)
関連記事
「小野川温泉 寿宝園で日帰り入浴」(2021.1.30up)
「2回目:小野川温泉 寿宝園で日帰り入浴」(2021.4.4up)
小野川温泉宝寿の湯
https://www.hojunoyu.com/




今回は日帰り入浴、ですが、あずまーるで見た
「日帰りプラン」を利用しました。
日帰りプランは10時~21時までの6時間お部屋でゆっくり過ごせるプランです。
タオル付で1,600円。お安いですよね。
今回は10時~16時で利用です。
最初に料金を払い部屋の鍵をもらいます。
食事については、こちらの旅館はランチもしているのでそちらでランチにします。
料理はお部屋にもお持ちしますよ、とのことでしたが、
食事処で利用しました。
とりあえずお部屋は2階の205号室でした。

こたつもあり、部屋も温まっていました。
こたつうれしいなー。
冷蔵庫の中には冷水とグラスが置いてありました。

部屋でwi-fiが使える、ということでしたが、遅くて使えませんでした。
動画見ようとしたからかしら?部屋にもよるのかも?
お風呂や脱衣所の写真も撮るには撮ったのですが、
前回と同じなので
「小野川温泉 寿宝園で日帰り入浴」(2021.1.30up)
「2回目:小野川温泉 寿宝園で日帰り入浴」(2021.4.4up)
↑こちらから見てください。

ランチタイムは11:30~14:00。
11時半ころ1階に降りていき、注文しました。



冬季限定の豆乳鍋も気になったのですが、
米沢牛丼にしました。
お食事するところは宿の入り口からすぐでフロントも見えるのですが、
平日といえど意外に日帰り入浴の利用者がいるんだなあーと思いました。
ランチにしても、私がいる間に3組ほど来ていました。
さてこちらが米沢牛丼 1,100円

青菜漬けと鯉の甘煮がついていました。
鯉の甘煮がめっちゃ甘い。
まあ、甘いってわかっていますが、
結構久しぶりに食べたのでこんなに甘いんだっけと思いました。

牛丼はまあ普通においしい。
牛肉の量はちょっと寂しいか。
味付けはちょうどいいかな。
温泉卵があるのがうれしい。
友人が食べた豆乳鍋。1,200円。

天元豚のバラ肉がのっかっています。
下にはピーラーで長く平べったくした大根がたくさん入っていました。
豆乳鍋のだしがうまい。
しょうがも入ってるのかな。
塩こうじ、コラーゲン入りのすごくおいしい汁です。
ただ、この豆乳鍋、運んでから火をつけてくれるので、
思いのほか時間がかかります。
2人とも豆乳鍋なら問題はないのですが、
今回は私の牛丼はすぐ食べれる状態で運ばれてくるので
なんだか一人だけ食べてて申し訳ない感じに。
食後に、あずまーるについていたクーポンでコーヒーをいただきました。

コーヒーは何だろう、少し癖がある感じの味がどこかでする。
おいしいコーヒーです。
会計時にこちらのクーポンを先に購入いただいた方がお得ですよ、と
米沢商工会議所のクーポンを購入。

2,000円分のクーポンが1,000円。
1,100円+1,200円で2,300円だったのが
クーポンで支払ったので実質1,300円!
かなりお得!
友人が用事があったので15時半くらいで出たのですが、
温泉はさっと入って出るを繰り返したので5回くらい入りました。
よかったな~。
また利用したいです。
(2022.2.15)
関連記事

「小野川温泉 寿宝園で日帰り入浴」(2021.1.30up)
「2回目:小野川温泉 寿宝園で日帰り入浴」(2021.4.4up)
小野川温泉宝寿の湯






咲花温泉もいいですよねー。
最近は行けてないですが、咲花温泉の方のヤスダヨーグルトに行きたくています。
ヨーグルトワッフルとソフトが一にゃん 湯宿 あかまつ 宿泊(2回目)@月岡温泉お久しぶりです元気そうで何よりです。
昨年、月岡温泉の近くを通りました。
そこからそう遠くない咲花温泉からの帰り道でした。
エメラルドグリーンの湯につられて選んだ温泉地でしたがsen塩の湯温泉(ふれあい館)@胎内市道の駅あつみさんへコメントありがとうございます。
週一で通るんですか。いいなー。
この温泉の香りも浴感もしょっぱさもとても好きです。にゃん 塩の湯温泉(ふれあい館)@胎内市週イチでここの前を車で通ります。
何度か利用したことあります。
この近辺、塩の温泉が多いですよね。道の駅あつみ会津東山温泉 くつろぎの宿 新瀧Re: タイトルなし私が行ったのは11年も前なんですね~。変わったのかどうかもわかりませんが、塩素臭するんですねーにゃん 会津東山温泉 くつろぎの宿 新瀧塩素臭なしって書いてるけど、わずかに塩素臭感じるけどねパスタヤ@弘前市senさんへこんばんはー。
お元気そうで何よりです。
ほんと青森は遠い。
かなり昔に行ったっきりでした。
イトーヨーカドー。そうなんですか?
地元の人とは話してないのでわからなにゃん パスタヤ@弘前市お久しぶりですこんばんは。
同じ東北でも、青森は遠いですよね。
以前青森の方に聞いたのですが、青森ではイトーヨーカドーはデパートと言っていたのですが、ホントですか?今は違うのかsen生搾りデコポンジュース@果汁工房 果琳2021.6.27?
未来日記ですか?雄一さんの無農薬法蓮草とサルシッチャのクレーマ@オステリア デッレ ジョイエ(福島市)クレーマwww
クレーマーで草