fc2ブログ

夏油高原温泉郷 瀬美温泉で日帰り入浴

台温泉で日帰り入浴の後、北上市内某所で車中泊し、
朝、瀬美温泉に向かいました。
夏油温泉はGW明けから営業開始とのことなので、今回も断念。

旅館の前に着いたのは8時半過ぎ。
こちらは日帰り入浴7時から受け付けています。

入浴券を券売機で購入し、受付に渡します。
こちらはこのほかの別料金で日帰りでも貸切風呂が利用できます。
(50分 1,000円)
貸切風呂は予約も受け付けていますよ。
今回は利用しませんでしたが。

まずは「美人の湯」へ。
美人の湯 脱衣所

美人の湯 脱衣所
脱衣所、誰もいませんね。1人入っているようです。

ここは内風呂と大露天風呂があります。
内風呂から着替えなくて大露天風呂へ行けます。
大露天風呂は混浴。
ですが、真ん中に大きな仕切りがあるので入りやすいです。

こちら内風呂。誰もいませんでした。
美人の湯 内風呂

温度は熱めの適温。43℃。
くじらくん撮り忘れましたが、そのくらいでした。

美人の湯 カラン シャワー
シャワーとカラン。シャワーカランからも源泉が出ます。

混浴大露天風呂。
美人の湯 大露天風呂混浴
結構大きい仕切りがあるので余裕で入れます。
冬季閉鎖していたこちらの露天風呂が4/26から解放されました。
ですが。。
寒かったし。この露天風呂の湯温。。35℃くらいでした。
さむーー。
それに湯口は男性側の方にしかなくて、、、。
もっとだくだくとお湯を入れないと全然温かくならないし、
鮮度も悪いと思うんだなあ。。

さて別源泉のお風呂に移動しました。

「夢の湯」と「長寿の湯」という源泉名のお風呂は、
脱衣所が2か所あって、脱衣所内で移動できる?ような感じでした。
夢の湯 脱衣所

夢の湯 脱衣所

夢の湯

夢の湯

夢の湯内には打たせ湯もありました。
が、ここの打たせ湯浴槽がめっちゃぬるい。
夢の湯も、、イマイチ特徴がないというか。。
なんとなく、何か、殺菌する何かが含まれているような。。
あくまでも個人的な感じなので。。何とも言えません。

脱衣所内を移動して長寿の湯へ。
長寿の湯
奥の岩の上からお湯が流れてきます。
こちらも湯温は適温。42~43℃くらい。
ここのお湯が一番特徴が分かるかなあ。
ツルツルっとします。

長寿の湯 せせらぎの湯
カラン、シャワー。

長寿の湯
長寿の湯併設の屋根つき露天風呂。せせらぎの湯。
ここからの川の眺めがきれいです。
立ってお湯から出ないと見えませんが。

ここのお湯でも、ちょっと何か、、感じました。

うーん。行きたかったお湯ですが。リピはないかな。
やっぱり行って入ってみないと分からないんですよね。

施設面はいいですよ。ドライヤーも、化粧品もありました。
この後、なかなかの団体さんが女性風呂に入って行きました。
9時半を過ぎると混み始めるかもしれませんね。

(2013.4.29 訪)

夏油高原温泉郷 瀬美温泉 桐の花 山吹の花http://www.semi-onsen.co.jp/index.html
岩手県北上市和賀町岩崎新田1-128-2
TEL:0197-73-7294 FAX:0197-73-7011 
日帰り入浴時間 7:00~19:00
日帰り入浴料金 500円
瀬美温泉

ブログランキング・にほんブログ村へ  食べログ グルメブログランキング ブログ掲示板山形県 5style_White.gif

温泉・岩手(旅館の食事等含) | 2013-05-19(Sun) 00:05:47 | トラックバック:(0) | コメント:(0)

花巻 台温泉 水上旅館で日帰り入浴

この日の日帰り入浴は台温泉。
前に行ったところもよかったんだけど、違う旅館の温泉にも入ってみたい。

GWだと断られるところが多い中、
こちらの水上旅館は日帰り入浴可能とのこと。
しかも、こちらの旅館は浴槽が1つなので貸切で利用させていただけます。
ありがたい話です。

駐車場に車を停めて、旅館の入り口を入ると、すぐおかみさんがいらっしゃいました。
お風呂は入り口の近くからすぐ階段を下って降りて行きます。

水上温泉 
浴室入口。

浴槽入口の逆に脱衣籠がおいてあります。
水上温泉 脱衣所

水上温泉 浴槽
お風呂はこんな感じ。

こちらが湯口?になっていて、ここから浴槽の下の方にお湯が流れ混む感じです。
水上温泉

ここについての説明は、おかみさんがとてもきっちりしてくれます。
右側のぬるめの源泉が左側の熱めの源泉の槽に入って、ちょっと調整される?
で、この左側から浴槽に注ぐ、というような感じかなあ。
杭のような棒がたくさんありますが、
これを差し込むと流れ込む源泉を調整できるような?
(どれもこれもうろ覚え)

お湯は比較的あっさりな感じだったような気がします。
香りもかすか‐に知っている中では東鳴子っぽい匂いがどこかにする、みたいな。。
カランなどはないので、浴槽のお湯をくみ出して使っていたら、
浴槽内の温度がぐんぐん上がり、45℃くらいになっていました。
最初は43℃くらいだったのに。
でも意外と汗の引きは良いように思ったのですが、、
外気温も寒くなっていたのでどうでしょうね。

体を洗ったりしていたので思いのほか時間がかかりました。
おかみさんが心配してきてくれました^^;

帰り、どうぞと温泉卵をいただきました。
車の中で割ってみると。。。

おんせんたまご
なんてすばらしい出来具合なんでしょう。
かなりほどよい感じの温泉たまごでした。
プロ。こんな温泉卵を作りたい。
最近結構失敗続きなのです。
そして、とてもおいしい卵でした。
ごちそう様でした~

(2013.4.28 訪)

花巻 台温泉HPhttp://www.daionsen-iwate.com/
台温泉 水上旅館http://www.daionsen-iwate.com/selectyado/mizugami/
岩手県花巻市台1-183
TEL 0198-27-2559
日帰り入浴 300円

ブログランキング・にほんブログ村へ  食べログ グルメブログランキング ブログ掲示板山形県 5style_White.gif

温泉・岩手(旅館の食事等含) | 2013-05-18(Sat) 00:07:08 | トラックバック:(0) | コメント:(0)

藤七温泉 彩雲荘(岩手県)で日帰り入浴

八幡平のクボタロッジを出て樹海ラインへ向かいます。
向かう途中の白樺の道。青空でとてもきれい

八幡平青空

クボタロッジのご主人によるとアスピーテラインから向かうと
もしかすると混んでくる頃かも?ということだったので、
樹海ラインから向かいました。

向かう先は「藤七温泉 彩雲荘」。
日帰り入浴に行きます。

10/8では紅葉はまだでしたよ。
まあ、かすかに、、。

彩雲荘前の紅葉?
彩雲荘の前はこんな感じになっていました。
ちょい色づき?

彩雲荘も晴れていて気持ちがいい。

藤七温泉 彩雲荘
彩雲荘入口。
入口から入っていて入浴料を払います。
1人 600円です。

内湯はそこから入って行きますが、露天風呂はまた外へ出て向います。
彩雲荘 露天風呂への入り口

彩雲荘は東北最高地「海抜1,400m」の秘湯です。
秘湯とはいえ、車で行けるので結構人はいますが。

露天風呂へ向かいます。
混んでるだろうか。。

脱衣所は男女別。
女性脱衣所から出るとすぐに、露天風呂があります。
(屋根つきだっけかなあ?)
でもここも結構露天風呂から見えるっていえば見えるねえ。

ま、でもそこは素通り。

とたとたと混浴風呂へ向かいます。
あ、混浴風呂のあるあたりにも
ちょっと離れたところを見えないように仕切ってある
女性用露天風呂があります。
行った人の話を脱衣所で聞いたところ
(っていうか聞こえたのよ)、
服を着たまま向こうへ行った方がいいよってことのようです。
向こうにも脱衣籠があるらしい。
この脱衣所で脱いでタオルを巻いて、
向こう側にある女性用露天風呂に向かうのは結構なリスクだと言っていました。

そーなのー?
タオル巻いてれば全然へーきなんだけど。
(ここはバスタオル着用可ですんで…何も気にしてなんだなあ。。)

彩雲荘の…なんだろう?
(露天風呂へ行く途中でぼこぼこ湧き出していた温泉。)
臭いがすごい!

ってことで混浴露天風呂入浴~

彩雲荘 露天風呂

混浴露天風呂は4つあります。
どれも泉質は同じかと。

入ったのは2か所。
車がたくさんある!と思ったほどは
人はいなくてよかった~。

彩雲荘 露天風呂

彩雲荘 露天風呂

彩雲荘 湯温
(湯温はー、、40度くらい?)

露天風呂はこんな感じで木の縁?でもないけど、
通路はほとんど木の通路を通って行ける感じ。

そして、ここは湯床からお湯がぷくぷくとわき出て来るんです。
ぼこぼこぼこっと。
彩雲荘 露天風呂
↑この写真は一番上にある露天風呂。
ここ気持ちよかったなあ。

彩雲荘 湯温
湯温42度位。場所に寄りますけどね。
どこも適温かと思います。

湧き出ているところによってやっぱり熱いところがある。
水のホースが下から上がってきていて加水していました。
んでも、濃い!温泉ですよ。
晴天で気持ち良い。
ずーっと入っていられる感じでなかなか上がれないでいましたよ。
入る→風呂の縁に腰掛ける→入る、の繰り返し。
腰掛けてれば秋風でかなり涼しいのですぐ冷めるし。
天気も良くて気持ちいいし
下から湧き出る温泉はやっぱりとても新鮮。
堪能して、内湯はどうしようか?
と思ったけど、結構時間がたっていたのでそのまま帰りました。

帰り道はアスピーテラインへ。確かに混んでましたねー。
私たちが向かう方向と逆方向へ。(のぼる方向へ混んでいる)

このあとは盛岡市へ向かいました。

(2012.10.8 訪)

藤七温泉 彩雲荘http://www.toshichi.com/
岩手県八幡平市松尾寄木北の又
TEL:090-1495-0950(衛星電話)
日帰り入浴料 600円
日帰り入浴時間 8:00~19:00
藤七温泉 彩雲荘

藤七温泉

ブログランキング・にほんブログ村へ  食べログ グルメブログランキング ブログ掲示板山形県 5style_White.gif

温泉・岩手(旅館の食事等含) | 2012-11-05(Mon) 00:00:00 | トラックバック:(0) | コメント:(0)

八幡平ペンション クボタロッジ宿泊

岩手旅行2日目の宿はこちらのペンション。クボタロッジ。

料理もおいしそうだったのですが、素泊まりで利用させていただきました。
素泊まり1泊 1人 3,450円(諸税込)です。

部屋はとても窮屈感があり狭いです。
テーブルも何もないのでテレビ台をテレビを移動させてテーブルとして利用しました。
かろうじてソファがあった。

岩手の旅の計画も結構ぎりぎりになってからだったので、
こちらの宿が素泊まり出来て安いことと、温泉があるってことでこちらに決めました。

お風呂は貸切で利用します。
入浴中?貸切?だったかの札をドアにかけて入ります。
(いかんすでに忘れている)

クボタロッジ お風呂

脱衣所も狭かったです。
シャワーはこの広さでは必要なのか?の3つありました。
2つで充分だと思います。
ボディソープとシャンプーあり。
でもリンスインシャンプーではなかったです。
なぜシャンプーのみ??
持って行ったものがあったのでいいんですけどね。

お風呂は隣り合わせに2か所ありますが、
左右対称な感じでどちらも同じようなつくりでした。

クボタロッジ お風呂

泉質は硫黄泉。
蛇口をひねると温泉が出ます。
温泉は出しっぱなしにしておいてくださいとのことでした。

クボタロッジ湯温

クボタロッジ 44℃。
でもこれは状況によるでしょうね。
前に入った人が加水すればぬるくなるし。
蛇口のひねり具合で熱くなるし。
私は加水したくないので多少であれば熱くても入りますが。。

24時間入れる温泉付ペンション。
結局3回かな、入ったのは。

グラスやコルク抜きなどいろいろ貸していただいたり、
保冷剤を冷凍していただいたりと、お世話になりました
ありがとうございました。

(2012.10.7 宿泊)

八幡平ペンション クボタロッジhttp://www.iwateasunaro.com/lodge/index.htm
岩手県八幡平市八幡平温泉郷1-590-338
TEL 0195-78-3484 (FAX兼)
今回は素泊まり利用で3,450円でした。

クボタロッジ


温泉・岩手(旅館の食事等含) | 2012-11-03(Sat) 12:00:00 | トラックバック:(0) | コメント:(0)

国見温泉 石塚旅館で日帰り入浴(再訪)

朝食を食べ終わると、あっという間に時間が過ぎていた。
天気は良く、晴れ

道の駅などに寄ってみたりして、国見温泉に着いたら10時半でした。
混んでると嫌だなあと思いつつ、宿に入り入浴料500円を払う。

今回は混浴に挑戦するつもりでした。
混浴の入り口のスリッパを見ると4~5人くらいいるのかしら。

サンダルに履き替えて、露天風呂へ向かいました。

温泉 排湯

途中で使った温泉が流れていくところがありました。(一応撮る)

あとで気づいたのですが、ここって。
男湯のわきを通るので男湯の窓が開いてるとまる見えなんですよ。
そんでもって、男湯に入っている方は、
窓から出入りして混浴に入って来れるようです。
実際窓から出入りしているのを見て軽くビックリしました。
ワイルド―

露天風呂のところに行ってみると、
ちょうど3、4人ほどのおっさんが出るところでした。
脱衣所はお風呂の後ろ、
もちろんまる見え、で、もちろん男女別ではありません。

ほとんどの男性がちょうど出るところだったので出るのを待って入浴しました。

国見温泉 石塚旅館 混浴露天風呂

意外とほんとに温泉好きな人は一応女性が入っていることに気を使ってくれます。
ありがたいねー。

下には薄い黄緑っぽい沈殿物がたくさん。
入ってしまえば、全然見えないので気にならないです。

温度はぬるめの40度くらいだったかな。
入っていると温まってきます。
のんびり長湯していると、入ってくる男性はわざわざ「いいですか?」、
とか「大丈夫ですか?」と聞いてくれます。
全然大丈夫!(私はですが)

のんびり入れました。
気持ちよかったです。

この後は、前回入らなかった新しい方の女性用内湯に行ってみました。

新内湯の脱衣所
脱衣所も広いですね。

石塚旅館 新しい内湯

内湯だけですが、結構広いです。
写真は入浴している人がいない部分を撮ってみました。

こちらの内湯の方が温度は高いです。
内湯も気持ちよかったです。

(2012.10.7 訪)

前回の石塚旅館記事
国見温泉石塚旅館」(2010.7.27up)

国見温泉 石塚旅館http://www5.famille.ne.jp/~kunimihp/
岩手県岩手郡雫石町橋場国見温泉
TEL:090-3362-9139(衛星電話)TEL:019-692-3355 (転送電話)
日帰り入浴時間 10:00~16:00
入浴料 500円

石塚旅館 国見温泉

国見温泉 石塚旅館


ブログランキング・にほんブログ村へ  食べログ グルメブログランキング ブログ掲示板山形県 5style_White.gif

温泉・岩手(旅館の食事等含) | 2012-10-29(Mon) 00:00:00 | トラックバック:(0) | コメント:(0)

Copyright © ねこのて All Rights Reserved. Powered By FC2. 
Template Desingned by 忙しくても毎日を楽しみたい!