金銀箔工芸さくだ ひがし茶屋街
KKRホテル金沢にチェックインして少し休んだらすぐ出かけました。
こちらのホテル、接客はとても丁寧です。
それにこちらの駐車場の係りの方もすごく感じがよくて。
ホテルは1泊朝食付きプランで夜は外で食べる予定でいました。
居酒屋ですが予約をしていたので、
予約時間まではひがし茶屋街などを観光しようと思って出かけました。
そこでふらっと立ち寄った金箔のお店。
金銀箔工芸さくだ
実はあまり金箔には興味がありませんでした。
ところが!ここは実演もしているお店で。
お店に入るとまず実演と説明をしていますので、
奥へどうぞ~と通されます。
そこで作業しているのを見ながら
金箔が出来上がるまでの工程を説明してもらえるのです。
う~ん。すごいです。
金箔が出来上がるまでにはかなりの工程と時間がかかるのですねぇ~。
ここも来て、いろいろ説明してもらって、すごくよかった!と思える場所でした。
金箔やあぶらとり紙、売っているお店はいろいろあっても
こんな風な説明をしてもらえるところってないかも?
見学の後には金箔入りのお茶も振舞ってもらいました。
ここで思ったより時間を取って長く見ていたので
このあとは近くのひがし茶屋街をさらっと散策して居酒屋へ向かいました。

(写真はひがし茶屋街)
株式会社金銀箔工芸さくだ
本社・本店 石川県金沢市東山1丁目3番27号
TEL 076-251-6777
FAX 076-251-6677
駐車場 あり

こちらのホテル、接客はとても丁寧です。
それにこちらの駐車場の係りの方もすごく感じがよくて。
ホテルは1泊朝食付きプランで夜は外で食べる予定でいました。
居酒屋ですが予約をしていたので、
予約時間まではひがし茶屋街などを観光しようと思って出かけました。
そこでふらっと立ち寄った金箔のお店。
金銀箔工芸さくだ
実はあまり金箔には興味がありませんでした。
ところが!ここは実演もしているお店で。
お店に入るとまず実演と説明をしていますので、
奥へどうぞ~と通されます。
そこで作業しているのを見ながら
金箔が出来上がるまでの工程を説明してもらえるのです。
う~ん。すごいです。
金箔が出来上がるまでにはかなりの工程と時間がかかるのですねぇ~。
ここも来て、いろいろ説明してもらって、すごくよかった!と思える場所でした。
金箔やあぶらとり紙、売っているお店はいろいろあっても
こんな風な説明をしてもらえるところってないかも?
見学の後には金箔入りのお茶も振舞ってもらいました。
ここで思ったより時間を取って長く見ていたので
このあとは近くのひがし茶屋街をさらっと散策して居酒屋へ向かいました。

(写真はひがし茶屋街)
株式会社金銀箔工芸さくだ

本社・本店 石川県金沢市東山1丁目3番27号
TEL 076-251-6777
FAX 076-251-6677
駐車場 あり



金沢城公園
厚生食堂で食事の後は金沢市街へ。
とりあえず車でぐるぐると探したりしていたのですが、
やっぱり分からない道なので、、あ、あそこ曲がるんだった。とか
うろうろするのみだったので、とりあえず駐車場へ入れてしまおう。
ということで、とりあえず本日宿泊する予定のKKRホテル金沢へ。
ただ、宿泊者としての駐車は15時からだったので1時間ほど早めです。
まあ、その分はチェックアウト時精算に1時間分400円が加算になりますとのことでした。
とりあえず駐車できてほっとしました。
やっぱりきょろきょろと危ないですからね。。
このホテルは金沢城公園のちょうど前。
なので、チェックインにも早いので必然的に金沢城観光へ。

あ、そうそう、この日は曇りでした。
でも暑かったんです。蒸してると言う感じかな。

石垣などをいろいろと眺めていました。
石垣、すごいね~~。ふぅぅ。

石川門。
お城に入ろうかどうしようか?
つれはあまり歴史に興味はない。
入ってもつまらないとなぁ。
でもせっかく来たんだからと思い入りました。
入場料 300円。(兼六園とセットだと500円のようです)
金沢城公園の新しいシンボル、
新しく復元された菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓を見ることが出来ます。
H13年に復元されたようですね。
たぶん当時テレビで見た記憶が。
結果。入ってよかった!
見てよかった!
つれが興味をすごく示しました
お城の内部のつくりに非常に感心。

こちらはすごく急な階段。
敵が来たときのためでしょう。
上の部分が閉められるように作られていますね。
特につれが気になったのは菱櫓と五十間長屋の組み方でしょうか。
(やっぱり、気になるのは「木」なんですね~)


いろいろな組み方を見本として展示しているものもあってすごく興味深かったです。
やっぱり釘を使わないようにして作っていた所に関心が。
写真ではあまり伝わらないんですがね。。
CGを使った説明とかもじーっと見入ってしまいました^^
どこに興味のあるものが転がっているか分かりませんね。
思ったよりじっくり見入っていたので、チェックインは15時半過ぎになりました
そしてお城を出て思う。
あ、城内暑くなかった。
扇風機はまわっていたけど、
それだけじゃないと思う。
漆喰とか?なのかしら???
快適でしたね。
金沢城公園
HPで「平成の築城の伝統的建築工法をCG映像により解説」されています。

とりあえず車でぐるぐると探したりしていたのですが、
やっぱり分からない道なので、、あ、あそこ曲がるんだった。とか
うろうろするのみだったので、とりあえず駐車場へ入れてしまおう。
ということで、とりあえず本日宿泊する予定のKKRホテル金沢へ。
ただ、宿泊者としての駐車は15時からだったので1時間ほど早めです。
まあ、その分はチェックアウト時精算に1時間分400円が加算になりますとのことでした。
とりあえず駐車できてほっとしました。
やっぱりきょろきょろと危ないですからね。。
このホテルは金沢城公園のちょうど前。
なので、チェックインにも早いので必然的に金沢城観光へ。

あ、そうそう、この日は曇りでした。
でも暑かったんです。蒸してると言う感じかな。

石垣などをいろいろと眺めていました。
石垣、すごいね~~。ふぅぅ。

石川門。
お城に入ろうかどうしようか?
つれはあまり歴史に興味はない。
入ってもつまらないとなぁ。
でもせっかく来たんだからと思い入りました。
入場料 300円。(兼六園とセットだと500円のようです)
金沢城公園の新しいシンボル、
新しく復元された菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓を見ることが出来ます。
H13年に復元されたようですね。
たぶん当時テレビで見た記憶が。
結果。入ってよかった!
見てよかった!
つれが興味をすごく示しました

お城の内部のつくりに非常に感心。

こちらはすごく急な階段。
敵が来たときのためでしょう。
上の部分が閉められるように作られていますね。
特につれが気になったのは菱櫓と五十間長屋の組み方でしょうか。
(やっぱり、気になるのは「木」なんですね~)


いろいろな組み方を見本として展示しているものもあってすごく興味深かったです。
やっぱり釘を使わないようにして作っていた所に関心が。
写真ではあまり伝わらないんですがね。。
CGを使った説明とかもじーっと見入ってしまいました^^
どこに興味のあるものが転がっているか分かりませんね。
思ったよりじっくり見入っていたので、チェックインは15時半過ぎになりました

そしてお城を出て思う。
あ、城内暑くなかった。
扇風機はまわっていたけど、
それだけじゃないと思う。
漆喰とか?なのかしら???
快適でしたね。
金沢城公園

HPで「平成の築城の伝統的建築工法をCG映像により解説」されています。



厚生食堂で海鮮丼
醤蔵でソフトクリームを食べて、さて、時間はお昼ですよ。
醤蔵に行くときに通りかかったお寿司屋さんに行こうかと思っていたのですが、
もう1つ候補としていたところの方に行ってみたいというつれの意向で。
魚処厚生食堂へ。
こちらは金沢魚いきいき市場の近くにある食堂です。
行った日はもちろん平日なので、近くのサラリーマンの方々でしょうか。
ワイシャツ姿の方がたくさんおりまして、
ちょっと待っていました。
ほとんどの人がこの日の日替わり定食(エビフライ定食)を食べていたような。
日替わり定食など定食物が800円くらいからあります。
私たちは目的どおり海鮮丼 1,000円を。

マグロやタコも後ろに隠れていますので、何気に豪華ですよ。
お魚はもちろんどれもおいしくいただきました。
味噌汁にもエビの頭だけじゃなくて「えび」が入っていました。
お得な海鮮丼でした
(船員)魚処厚生食堂
石川県金沢市無量寺町ヲ-51
TEL 076-268-1299
営業時間 11時~14時、17時~21時
定休日 土曜日(天候により休あり)
駐車場 あり(10台ほど)


醤蔵に行くときに通りかかったお寿司屋さんに行こうかと思っていたのですが、
もう1つ候補としていたところの方に行ってみたいというつれの意向で。
魚処厚生食堂へ。
こちらは金沢魚いきいき市場の近くにある食堂です。
行った日はもちろん平日なので、近くのサラリーマンの方々でしょうか。
ワイシャツ姿の方がたくさんおりまして、
ちょっと待っていました。
ほとんどの人がこの日の日替わり定食(エビフライ定食)を食べていたような。
日替わり定食など定食物が800円くらいからあります。
私たちは目的どおり海鮮丼 1,000円を。

マグロやタコも後ろに隠れていますので、何気に豪華ですよ。
お魚はもちろんどれもおいしくいただきました。
味噌汁にもエビの頭だけじゃなくて「えび」が入っていました。
お得な海鮮丼でした

(船員)魚処厚生食堂
石川県金沢市無量寺町ヲ-51
TEL 076-268-1299
営業時間 11時~14時、17時~21時
定休日 土曜日(天候により休あり)
駐車場 あり(10台ほど)




醤蔵(ひしほぐら) ヤマト醤油味噌
旅行2日目 9/18(木) 金沢入りする前に。
金沢市の大野町というところに。
こちらでの目的は醤油屋さん。
ひしほ蔵で醤油ソフトも食べようかと。。

こんな感じで商品が並んでいます。
味見も出来ます。

早速、醤油ソフト(左)と、玄米ソフト(右) どちらも 300円。
醤油ソフトはやっぱりキャラメルに似ている、ほろすっぱい気がする。
玄米ソフトはちょっとざらっと感があるかな。
玄米ソフトに「アイスにかけるしょうゆ」が合いますよ!
ということで、好きなだけかけていいようです。

つれは気に入ったらしくたっぷりかけていました。
しかもお買い上げです。笑

一緒に購入してきた塩ポンも味見をしたらおいしかったものです。
活躍中ですw
(株)ヤマト醤油味噌
石川県金沢市大野町4イ170
TEL.076-268-1248
FAX.076-268-1242
ひしほ蔵の営業時間は10:00~17:00
駐車場 あり


金沢市の大野町というところに。
こちらでの目的は醤油屋さん。
ひしほ蔵で醤油ソフトも食べようかと。。

こんな感じで商品が並んでいます。
味見も出来ます。

早速、醤油ソフト(左)と、玄米ソフト(右) どちらも 300円。
醤油ソフトはやっぱりキャラメルに似ている、ほろすっぱい気がする。
玄米ソフトはちょっとざらっと感があるかな。
玄米ソフトに「アイスにかけるしょうゆ」が合いますよ!
ということで、好きなだけかけていいようです。

つれは気に入ったらしくたっぷりかけていました。
しかもお買い上げです。笑

一緒に購入してきた塩ポンも味見をしたらおいしかったものです。
活躍中ですw
(株)ヤマト醤油味噌

石川県金沢市大野町4イ170
TEL.076-268-1248
FAX.076-268-1242
ひしほ蔵の営業時間は10:00~17:00
駐車場 あり




千里浜なぎさドライブウェイ
休暇村能登千里浜にチェックインする前に行ったのはこちら。
千里浜なぎさドライブウェイ(羽咋市市役所HP)
天気のいい日にここをドライブが出来たのはほんとに幸せだと思いました
こちらは約8kmの砂浜を車で走行できる浜辺のドライブコース。
日本では珍しいですよね。(たぶんここだけだと思います)

楽しくて走行中の車からカメラを出して撮った写真

タクシーや普通の観光バスなどはこんなに波打ち際を通りますよ。
サービスでしょうね~。
観光バスがこういった波打ち際を通っているのは
ほんとびっくりします。笑


波も穏やかですごく気持ちがいいです
おすすめのスポットですよ
こちらは宿から歩いてすぐの砂浜で夕日が落ちる写真を撮ろうと思って。。

でも夕方になり雲がでてきて
夕日が落ちるところは見れませんでした。残念。
こちらは次の日宿をチェックアウトしてから
また千里浜ドライブウェイに行ったときに撮った写真。

自衛隊の軍艦でしょうか。6隻(数え方これでいいのか?)いましたよ。
結構近くに見えたのでびっくりでした。
千里浜なぎさドライブウェイ(羽咋市市役所HP)
すごく良かったです!

千里浜なぎさドライブウェイ(羽咋市市役所HP)
天気のいい日にここをドライブが出来たのはほんとに幸せだと思いました

こちらは約8kmの砂浜を車で走行できる浜辺のドライブコース。
日本では珍しいですよね。(たぶんここだけだと思います)

楽しくて走行中の車からカメラを出して撮った写真


タクシーや普通の観光バスなどはこんなに波打ち際を通りますよ。
サービスでしょうね~。
観光バスがこういった波打ち際を通っているのは
ほんとびっくりします。笑


波も穏やかですごく気持ちがいいです

おすすめのスポットですよ

こちらは宿から歩いてすぐの砂浜で夕日が落ちる写真を撮ろうと思って。。

でも夕方になり雲がでてきて
夕日が落ちるところは見れませんでした。残念。
こちらは次の日宿をチェックアウトしてから
また千里浜ドライブウェイに行ったときに撮った写真。

自衛隊の軍艦でしょうか。6隻(数え方これでいいのか?)いましたよ。
結構近くに見えたのでびっくりでした。
千里浜なぎさドライブウェイ(羽咋市市役所HP)
すごく良かったです!


