休暇村 能登千里浜(お食事編)
食事は6時半からにしていたので、時間になったら食堂へ。
食堂に行ってみてびっくり。
平日なのに、こんなに人がいるの???
ほとんどは仕事とは関係ないような年齢の人が多く見受けましたが。。
(年配者多し)
それにしてもすごいなぁ。。
大盛況ですよ。
今回のプランは「秋の能登味めぐりプラン」
1泊2食付 1名 11,700円(諸税込)
お品書きがあったのでよかった~^^;

先付 金時草(きんじそう)甘酢漬け・・・加賀野菜です。紫色のもの。
つるっとした感じ、つる紫のような食感。
この金時草、後ほど金沢の近江市場で売っているのを見ましたが、
葉っぱの表が紫色、裏が緑色と言う不思議な野菜です。
前菜 能登名産蒸しアワビ、能登サザエ、鳥八幡巻き、
ヤーコン梅酢漬け、焼き茄子とアナゴの煮こごり
あっ。お酒も頼みましたよ。

私の梅酒と、つれの純米吟醸?だったか??

合物 能登豚と旬菜の朴葉味噌焼き
豚がすごく少なかった。笑

造り サザエ、マグロ、サーモン、イカ、カンパチ、ホタテ
これはもう、全く臭みがなくどれもおいしかったです。
あ、でもサザエはつれにあげました。

お凌ぎ 冷やし赤米うどん
石川と福井の県境あたりで栽培された赤米を練りこんであるうどんのようです。

蓋物 治部煮
いわずと知れた金沢の郷土料理ですね。
でも初めて食べました^^
おいしかったですが、煮物ってことですよね。
どんな特徴なのかはちょっと分かりませんでした。

揚げ物 エビときのこの天ぷら

蒸し物 茶碗蒸し
このほかにごはん、香物、椀物、お茶、デザートはミニバイキング。

ごはんだけでも4種類。
雑穀米、石川県産コシヒカリ、梅ちりめん混ぜごはん、きのこの炊き込みご飯。
このほかに石川県産コシヒカリのおかゆもありました。

ミニバイキングの漬物。

フルーツ、あられ、白玉とあずき(ぜんざいにする)、いろんな味のわらび餅。
あとここには写ってないですが、バニラ、いちご、抹茶のアイスもありましたよ。

こんな感じ。
ご飯も、味噌汁も、デザートもたくさんいただきましたよ。
ああ。満腹。
そして、次の日の朝。
朝はバイキングです。

どれだけ卵好きなんだというチョイス。。
温泉卵、卵焼き、スクランブルエッグ。。。
ご飯はおかゆにしました。
これがすごくうまかった!
とりあえず様子見で少しづつ持って来たのですが、
もちろんおかわりしましたよ。少しですが。。
あ、飲み物もジュース・牛乳類もありましたし、コーヒー等も。
そうね、ジュースもコーヒーも飲んだわ。。
フルーツカクテルと言うなんだか分からないものも食べましたね。
あとヨーグルトもあったので、キウイソースで^^
おかゆがおいしいっていいよね~。
お勧めですよ、こちらの宿。
休暇村 能登千里浜
石川県羽咋市羽咋町オ70
TEL:0767-22-4121
今回は「秋の能登味めぐりプラン」 11,700円(諸税込)でした。
やっぱり温泉はいいですね~。

食堂に行ってみてびっくり。
平日なのに、こんなに人がいるの???
ほとんどは仕事とは関係ないような年齢の人が多く見受けましたが。。
(年配者多し)
それにしてもすごいなぁ。。
大盛況ですよ。
今回のプランは「秋の能登味めぐりプラン」
1泊2食付 1名 11,700円(諸税込)
お品書きがあったのでよかった~^^;

先付 金時草(きんじそう)甘酢漬け・・・加賀野菜です。紫色のもの。
つるっとした感じ、つる紫のような食感。
この金時草、後ほど金沢の近江市場で売っているのを見ましたが、
葉っぱの表が紫色、裏が緑色と言う不思議な野菜です。
前菜 能登名産蒸しアワビ、能登サザエ、鳥八幡巻き、
ヤーコン梅酢漬け、焼き茄子とアナゴの煮こごり
あっ。お酒も頼みましたよ。

私の梅酒と、つれの純米吟醸?だったか??

合物 能登豚と旬菜の朴葉味噌焼き
豚がすごく少なかった。笑

造り サザエ、マグロ、サーモン、イカ、カンパチ、ホタテ
これはもう、全く臭みがなくどれもおいしかったです。
あ、でもサザエはつれにあげました。

お凌ぎ 冷やし赤米うどん
石川と福井の県境あたりで栽培された赤米を練りこんであるうどんのようです。

蓋物 治部煮
いわずと知れた金沢の郷土料理ですね。
でも初めて食べました^^
おいしかったですが、煮物ってことですよね。
どんな特徴なのかはちょっと分かりませんでした。

揚げ物 エビときのこの天ぷら

蒸し物 茶碗蒸し
このほかにごはん、香物、椀物、お茶、デザートはミニバイキング。

ごはんだけでも4種類。
雑穀米、石川県産コシヒカリ、梅ちりめん混ぜごはん、きのこの炊き込みご飯。
このほかに石川県産コシヒカリのおかゆもありました。

ミニバイキングの漬物。

フルーツ、あられ、白玉とあずき(ぜんざいにする)、いろんな味のわらび餅。
あとここには写ってないですが、バニラ、いちご、抹茶のアイスもありましたよ。

こんな感じ。
ご飯も、味噌汁も、デザートもたくさんいただきましたよ。
ああ。満腹。
そして、次の日の朝。
朝はバイキングです。

どれだけ卵好きなんだというチョイス。。
温泉卵、卵焼き、スクランブルエッグ。。。
ご飯はおかゆにしました。
これがすごくうまかった!
とりあえず様子見で少しづつ持って来たのですが、
もちろんおかわりしましたよ。少しですが。。
あ、飲み物もジュース・牛乳類もありましたし、コーヒー等も。
そうね、ジュースもコーヒーも飲んだわ。。
フルーツカクテルと言うなんだか分からないものも食べましたね。
あとヨーグルトもあったので、キウイソースで^^
おかゆがおいしいっていいよね~。
お勧めですよ、こちらの宿。
休暇村 能登千里浜

石川県羽咋市羽咋町オ70
TEL:0767-22-4121
今回は「秋の能登味めぐりプラン」 11,700円(諸税込)でした。
やっぱり温泉はいいですね~。



休暇村 能登千里浜(温泉編)
石川県羽咋市にある休暇村 能登千里浜。
この旅の1泊目(9/17・水)です。
チェックインには少し早かったのでその前に近くのドライブウェイに行き^^
15時半過ぎにチェックインしました。
ドライブの様子はまた後ほど。
休暇村に泊まるのは初めてです。
結構大きい施設ですね。
お部屋もこざっぱりしていてきれい。
空の冷蔵庫が部屋にあります。これはありがたいですね。
まずお風呂へと。。
脱衣所はロッカー式。
鍵が付いているのでいいですね。
それに、脱衣所の前のスリッパ脱ぎ場のところに
番号の札と同じ番号の挟むやつ?がセットになりおいてありました。
スリッパを脱いだ後に挟むやつでスリッパを挟んで
殺菌灯の点いているスリッパ置き場に入れることが出来ます。
これだと自分の履いてきたスリッパで帰れると言うわけですね。
おふろは天然掛け流し式。
能登千里浜温泉「なみなみの湯」です。
【泉 温】 52.4℃
【湧出量】 416L
【泉 質】 ナトリウム-塩化物・硫酸塩泉
敷地内を掘削して出た温泉のようなので自家源泉なんですね~。

こちらは大浴場。

露天風呂です。
こちらの温泉の管理状況はすごくよいと思います。
・毎日お湯を入れ替えて清掃しています。
・循環なし
・高温のため加水あり、加温はなし
・塩素投入あり(保健所の指導による)
こちらの方では保健所の指導により、
全ての温泉施設で消毒を行わないと営業できないそうです。
ということで塩素臭があったら嫌だなぁと思っていましたが、
ほぼ感じません。
少なくても私は感じない程度でした。
お湯の色は無色透明に見えますが、うっすらと、
ほんとにうっすらと緑がかかっている感じ。
ぱっと見は全然感じませんね。
塩味も少しする程度。気をつけないと分からない程度です。
すごくいいお湯でした
私は好きでした。
つれもよかったといっていましたよ。
お肌もツルツルになる感じですし、私はこの温泉好きだなぁ。。
(顔に出来ている吹き出物にいい感じでしたから)
3回入ってきましたが、もっと入ってきたかった。。
お湯の管理がいいとおもいました。
なんと言っても塩素臭がしないあたりが、管理のよさを感じます。
そうそう。こちらの宿の方は接客もよかったですよ。
お部屋からは海も見えました。(防風林?がありましたが。。)
休暇村 能登千里浜
石川県羽咋市羽咋町オ70
TEL:0767-22-4121

この旅の1泊目(9/17・水)です。
チェックインには少し早かったのでその前に近くのドライブウェイに行き^^
15時半過ぎにチェックインしました。
ドライブの様子はまた後ほど。
休暇村に泊まるのは初めてです。
結構大きい施設ですね。
お部屋もこざっぱりしていてきれい。
空の冷蔵庫が部屋にあります。これはありがたいですね。
まずお風呂へと。。
脱衣所はロッカー式。
鍵が付いているのでいいですね。
それに、脱衣所の前のスリッパ脱ぎ場のところに
番号の札と同じ番号の挟むやつ?がセットになりおいてありました。
スリッパを脱いだ後に挟むやつでスリッパを挟んで
殺菌灯の点いているスリッパ置き場に入れることが出来ます。
これだと自分の履いてきたスリッパで帰れると言うわけですね。
おふろは天然掛け流し式。
能登千里浜温泉「なみなみの湯」です。
【泉 温】 52.4℃
【湧出量】 416L
【泉 質】 ナトリウム-塩化物・硫酸塩泉
敷地内を掘削して出た温泉のようなので自家源泉なんですね~。

こちらは大浴場。

露天風呂です。
こちらの温泉の管理状況はすごくよいと思います。
・毎日お湯を入れ替えて清掃しています。
・循環なし
・高温のため加水あり、加温はなし
・塩素投入あり(保健所の指導による)
こちらの方では保健所の指導により、
全ての温泉施設で消毒を行わないと営業できないそうです。
ということで塩素臭があったら嫌だなぁと思っていましたが、
ほぼ感じません。
少なくても私は感じない程度でした。
お湯の色は無色透明に見えますが、うっすらと、
ほんとにうっすらと緑がかかっている感じ。
ぱっと見は全然感じませんね。
塩味も少しする程度。気をつけないと分からない程度です。
すごくいいお湯でした

私は好きでした。
つれもよかったといっていましたよ。
お肌もツルツルになる感じですし、私はこの温泉好きだなぁ。。
(顔に出来ている吹き出物にいい感じでしたから)
3回入ってきましたが、もっと入ってきたかった。。
お湯の管理がいいとおもいました。
なんと言っても塩素臭がしないあたりが、管理のよさを感じます。
そうそう。こちらの宿の方は接客もよかったですよ。
お部屋からは海も見えました。(防風林?がありましたが。。)
休暇村 能登千里浜

石川県羽咋市羽咋町オ70
TEL:0767-22-4121



道の駅 とぎ海街道(世界一長いベンチ・じゃがいもソフトクリーム)
車を運転している途中、とてもとても眠くなり(2人とも)
道の駅 とぎ海街道にて木陰を見つけて車の中で寝ました。
あー眠ってすっきり。
でも鼻水は相変わらず出っ放しの私。。
増穂浦の海岸線には460mの世界一長いベンチがあります。

でも写真では分かりにくいですね。。
ずーっとこのベンチがつながっています。
で、この写真の左側が海。
ベンチは海に向かって座るようになってるんですね~。
あ、そういえば私は座ってこなかったわ。。
階段から降りると砂浜です。

写真右奥には風車もまわっていました。
そういえば、結構風車見かけましたね。
ここで砂浜に下りたわけですが、すごく穏やかできれいな海。
つれは30年ぶりくらいに砂浜に立ったようです
このあとは道の駅にいき、ソフトクリームを食べました。

じゃがいものソフトクリームです。
1本 300円だったかな。
これがすごくおいしかった

めちゃうまですよ。
じゃがいものざらっと感がちょっとある感じ?
ほどよく甘くじゃがいもの感じもします。
おすすめです。
あーおいしかった
道の駅 とぎ海街道
路線名:国道249号
住所 石川県羽咋郡志賀町富来領家町タの2-11(旧:富来町)
TEL 0767-42-0975
営業時間 9:00~17:30

道の駅 とぎ海街道にて木陰を見つけて車の中で寝ました。
あー眠ってすっきり。
でも鼻水は相変わらず出っ放しの私。。
増穂浦の海岸線には460mの世界一長いベンチがあります。

でも写真では分かりにくいですね。。
ずーっとこのベンチがつながっています。
で、この写真の左側が海。
ベンチは海に向かって座るようになってるんですね~。
あ、そういえば私は座ってこなかったわ。。
階段から降りると砂浜です。

写真右奥には風車もまわっていました。
そういえば、結構風車見かけましたね。
ここで砂浜に下りたわけですが、すごく穏やかできれいな海。
つれは30年ぶりくらいに砂浜に立ったようです

このあとは道の駅にいき、ソフトクリームを食べました。

じゃがいものソフトクリームです。
1本 300円だったかな。
これがすごくおいしかった


めちゃうまですよ。
じゃがいものざらっと感がちょっとある感じ?
ほどよく甘くじゃがいもの感じもします。
おすすめです。
あーおいしかった

道の駅 とぎ海街道
路線名:国道249号
住所 石川県羽咋郡志賀町富来領家町タの2-11(旧:富来町)
TEL 0767-42-0975
営業時間 9:00~17:30



ヤセの断崖・大笹波水田(棚田)・巌門
白米の棚田を堪能し、朝市をふらっと見て、
あとはゆっくり宿泊地へ向かいました。
普通に行けば2時間くらいでしょうか。
9時半頃にはもう輪島を後にしました。
じゃ、ゆっくりだったら、海沿いを通ろう!
つれは海を眺めたのは何年ぶりかというところ。
海はあまり好きではないらしい。
でもこの日の海はほんとにきれいだった
なので海ってこんなにきれいだったんだなぁとつれも言っていました。


空も青いし、海も青い。
天気がよい日っていいなぁ
こんな海を眺めながらドライブ
素敵でしたよ。
ただ鼻水は止まらなくなっていましたが。。
こちらはヤセの断崖。


能登の地震のときに先の方が落ちてしまったそうです。
そのためかイマイチ迫力が感じられませんでしたけど。
ヤセの段階を過ぎて民家のようなところを通っていたら、
大笹波水田・棚田ビュースポットと言う看板がありました。
それは寄っていきましょう。

こちらの方は稲刈が終わっているようでした。
東屋みたいなものがあり、駐車場もきちんとありました。
道の駅にも寄りました。(次回)
能登金剛・巌門(がんもん)と言うところにも行きましたよ。

この下の方まで降りていくことが出来ます。
遊覧船的なものもありましたが、
この穴に船で入ってバックででてくるだけのもののようでしたよ。
岩場の所を歩いてくぐり抜けるとき、すごく涼しかった^^
天気がよく暑い日でした。
この巌門の近くにある喫茶店のようなところで遅い食事にしました。
2時頃。
オムライスとドライカレーでしたが、
まあ、、、普通の家庭で作った・・・という感じでしょうか。

あとはゆっくり宿泊地へ向かいました。
普通に行けば2時間くらいでしょうか。
9時半頃にはもう輪島を後にしました。
じゃ、ゆっくりだったら、海沿いを通ろう!
つれは海を眺めたのは何年ぶりかというところ。
海はあまり好きではないらしい。
でもこの日の海はほんとにきれいだった

なので海ってこんなにきれいだったんだなぁとつれも言っていました。


空も青いし、海も青い。
天気がよい日っていいなぁ

こんな海を眺めながらドライブ

素敵でしたよ。
ただ鼻水は止まらなくなっていましたが。。
こちらはヤセの断崖。


能登の地震のときに先の方が落ちてしまったそうです。
そのためかイマイチ迫力が感じられませんでしたけど。
ヤセの段階を過ぎて民家のようなところを通っていたら、
大笹波水田・棚田ビュースポットと言う看板がありました。
それは寄っていきましょう。

こちらの方は稲刈が終わっているようでした。
東屋みたいなものがあり、駐車場もきちんとありました。
道の駅にも寄りました。(次回)
能登金剛・巌門(がんもん)と言うところにも行きましたよ。

この下の方まで降りていくことが出来ます。
遊覧船的なものもありましたが、
この穴に船で入ってバックででてくるだけのもののようでしたよ。
岩場の所を歩いてくぐり抜けるとき、すごく涼しかった^^
天気がよく暑い日でした。
この巌門の近くにある喫茶店のようなところで遅い食事にしました。
2時頃。
オムライスとドライカレーでしたが、
まあ、、、普通の家庭で作った・・・という感じでしょうか。



白米の千枚田・輪島朝市
一番最初にして、今回の旅の目的地。
「海沿いの棚田を見る。」
輪島・白米の千枚田。
この日は天気がよくなって欲しいと願っておりました。
海を見るにはやっぱり天気がよくないと。。
能登半島・輪島の目的は、この白米の千枚田と輪島の朝市。
この棚田に着いたのはだいたい6時45分頃(9/17・水)。
天気がよくてすごくよかったです。




棚田には名前を書いた木の札がささっていました。
オーナー制なのかな。

一つ一つの大きさもまちまちですごく小さいものもありました。
棚田内をぐるっと回れるように通路もあります。
稲刈が終わってはせ掛けされているものも。
これもしっかり組んであって、立派です。
こちらをゆっくり堪能し輪島の朝市へ。

暑かった。。
それに、なぜかここからこの日ずっと鼻水が止まらず。
くしゃみもでましたので、何かアレルギー反応が出たようです。
花粉症のピーク時の症状で大変困りました。
朝市って意外と食べれるところってないんですね。
いろいろ売っていますが。。
結局朝食べられるところにはありつけず、
(観光案内にも聞いたけど)
コンビニに行って買って食べました
そして輪島を後にしました。
道の駅 千枚田ポケットパーク
路線名: 国道249号
石川県輪島市白米町八部99-4
TEL 0768-34-1242
開設時間:8:30~17:00
人を探していた件ですが、
無事見つかったようです。
皆様、ありがとうございました。

「海沿いの棚田を見る。」
輪島・白米の千枚田。
この日は天気がよくなって欲しいと願っておりました。
海を見るにはやっぱり天気がよくないと。。
能登半島・輪島の目的は、この白米の千枚田と輪島の朝市。
この棚田に着いたのはだいたい6時45分頃(9/17・水)。
天気がよくてすごくよかったです。




棚田には名前を書いた木の札がささっていました。
オーナー制なのかな。

一つ一つの大きさもまちまちですごく小さいものもありました。
棚田内をぐるっと回れるように通路もあります。
稲刈が終わってはせ掛けされているものも。
これもしっかり組んであって、立派です。
こちらをゆっくり堪能し輪島の朝市へ。

暑かった。。
それに、なぜかここからこの日ずっと鼻水が止まらず。
くしゃみもでましたので、何かアレルギー反応が出たようです。
花粉症のピーク時の症状で大変困りました。
朝市って意外と食べれるところってないんですね。
いろいろ売っていますが。。
結局朝食べられるところにはありつけず、
(観光案内にも聞いたけど)
コンビニに行って買って食べました

そして輪島を後にしました。
道の駅 千枚田ポケットパーク
路線名: 国道249号
石川県輪島市白米町八部99-4
TEL 0768-34-1242
開設時間:8:30~17:00
人を探していた件ですが、
無事見つかったようです。
皆様、ありがとうございました。



私も隠れた名店だと思いました。
意外と名前知られてないような気がします。
常連さんも多いみたいだし。
チャーシュー、そうなんですかにゃん 幸来軒@米沢市いつも拝見させてもらっております。
次回はぜひ冷やしラーメンを食べて頂きたいです。
自分はここのチャーシュー好きだけどな。
人それぞれですね。
米沢の隠れた名店だとNoNameつちぱん 笹谷店さやか姫さんへクリームチーズのパンのほうは塩っけがきいてるのでお酒のつまみでも行けそうでした。にゃん つちぱん 笹谷店こんにちはクリームチーズパン、美味しそうですね💗さやか姫大久保そば@天童市よしさんへ分かりませんよね。
県内でも若い方だとわからないのではないかと思います。
意味合いとしては支えにして、みたいな感じでしょうか。にゃん 大久保そば@天童市はじめまして。
>>これ、県外の人分かるんだろうか
全く分かりませんでした。
仙台人です。よし冷やし担々麺@麺屋 葵(南陽市)さやか姫さんへ夏限定の冷やし担々麺、ボリュームもあっておいしいですにゃん 冷やし担々麺@麺屋 葵(南陽市)こんにちわ冷やし坦々麺美味しそう💓さやか姫サーモンネギトロ丼@旬彩まる田(新潟市)さやか姫さんへそうなんですよー
でもぺろっと食べちゃいました。にゃん サーモンネギトロ丼@旬彩まる田(新潟市)こんにちわボリューム凄すぎですね💗さやか姫