梓川ラーメン@梓川SA
奈良井宿を出て途中の道の駅でお土産なども買って、
塩尻北ICから高速に乗りました。
しばらく走って梓川SAに立ち寄りました。
ここでもお土産目当てです。
でもお昼が軽かったので、ここで夕食を食べていくことにしました。
17:45くらいです。
彼が旅の終わりいつもそうであるように
ラーメンが食べたいと言いました。
見本に当店おすすめ、こってりとんこつ醤油味
と書いてあった梓川ラーメンにしました。
食券を買って、ちょっと車に忘れ物を取りに戻ったところ、
食堂の方がきょろきょろと見ている、
食券を渡したところ、でていたラーメン2つを「あ、これです」と言いました。
あれ、まだ食券出してないんだけど?
聞いたら、食券を買うと同時に通知が行くそうで、、
呼んでもでもこないのできょろきょろしていたそうです。
よく見れば、どこかにそのことは書いてあったんだと思いますが、
ちょっと分かりにくいですね
何はともあれ、こちら、梓川ラーメン、680円です。


麺は黄色っぽいかんじがします。
ラーメンの量自体は少ない感がします。
醤油とんこつ、なかなかおいしかったと思います。
ここでお土産を最終的に買ってから帰りました。
米沢着は23:30くらいでした。
お疲れ様でした。
(2010.10.1 訪)
梓川SA

塩尻北ICから高速に乗りました。
しばらく走って梓川SAに立ち寄りました。
ここでもお土産目当てです。
でもお昼が軽かったので、ここで夕食を食べていくことにしました。
17:45くらいです。
彼が旅の終わりいつもそうであるように
ラーメンが食べたいと言いました。
見本に当店おすすめ、こってりとんこつ醤油味
と書いてあった梓川ラーメンにしました。
食券を買って、ちょっと車に忘れ物を取りに戻ったところ、
食堂の方がきょろきょろと見ている、
食券を渡したところ、でていたラーメン2つを「あ、これです」と言いました。
あれ、まだ食券出してないんだけど?
聞いたら、食券を買うと同時に通知が行くそうで、、
呼んでもでもこないのできょろきょろしていたそうです。
よく見れば、どこかにそのことは書いてあったんだと思いますが、
ちょっと分かりにくいですね

何はともあれ、こちら、梓川ラーメン、680円です。


麺は黄色っぽいかんじがします。
ラーメンの量自体は少ない感がします。
醤油とんこつ、なかなかおいしかったと思います。
ここでお土産を最終的に買ってから帰りました。
米沢着は23:30くらいでした。
お疲れ様でした。
(2010.10.1 訪)
梓川SA





五平餅@奈良井宿 かなめや
実は奈良井宿の木曽の大橋に着いた時点ですでに14時。
この日も朝はしっかり旅館で食べて、
そのあと開田高原でソフトクリームを食べて。
そんなにお腹は空かないかなーと思っていたのですが、
さすがに何か食べないと。
こちらの五平餅は馬籠とも違うと言うことだったので、
五平餅も食べたいなーと思っていたのでした。
適当にお店に入ってみました。
平日だし、宿場内もそんなに混んでいませんでしたね。
お店はちょうど1組のお客さんが出るところで
あとは誰もいませんでした。
なかなか古い建物です。

五平餅セット たしか650円くらいだったと思われる。

こちらの五平餅は、ごはんをおにぎりみたいに丸めたものに、
甘いえごまだれをかけるタイプのようです。
おいしかったです。
たれもおいしかったし。
セットでも五平餅が3個ついているのかと思いきや
2個なんですね。ちょっと残念。
お店で待っていたら15時になっていたので腹が減ったようです。
もっと食べたくなりました。
コーヒーもカップが小さいなあ。
観光地なので、まあ、そうなのかなと。
休憩がてらにちょっと食べたい人はいいですね。
(ほとんどの人はそうだろう
)
(2010.10.1 訪)
奈良井宿観光協会
http://www.naraijuku.com/
かなめや
長野県塩尻市奈良井482
TEL 0264-34-3329
営業時間 10:30~18:30
不定休

この日も朝はしっかり旅館で食べて、
そのあと開田高原でソフトクリームを食べて。
そんなにお腹は空かないかなーと思っていたのですが、
さすがに何か食べないと。
こちらの五平餅は馬籠とも違うと言うことだったので、
五平餅も食べたいなーと思っていたのでした。
適当にお店に入ってみました。
平日だし、宿場内もそんなに混んでいませんでしたね。
お店はちょうど1組のお客さんが出るところで
あとは誰もいませんでした。
なかなか古い建物です。

五平餅セット たしか650円くらいだったと思われる。

こちらの五平餅は、ごはんをおにぎりみたいに丸めたものに、
甘いえごまだれをかけるタイプのようです。
おいしかったです。
たれもおいしかったし。
セットでも五平餅が3個ついているのかと思いきや
2個なんですね。ちょっと残念。
お店で待っていたら15時になっていたので腹が減ったようです。
もっと食べたくなりました。
コーヒーもカップが小さいなあ。
観光地なので、まあ、そうなのかなと。
休憩がてらにちょっと食べたい人はいいですね。
(ほとんどの人はそうだろう

(2010.10.1 訪)
奈良井宿観光協会

かなめや
長野県塩尻市奈良井482
TEL 0264-34-3329
営業時間 10:30~18:30
不定休





木曽の大橋・奈良井宿
最後に立ち寄った観光スポット。
奈良井宿です。
ここの道の駅に駐車して・・・と思っていました。
道の駅って、なにかのお土産屋さんとかの施設がありますよね。普通。
ここは何もなくて、ほんとに駐車場だけだったのです。
なので見過ごすところでした。
この道の駅からみえるところに木曽の大橋があります。
これ、見たかったんです。

彼も気に入ったようで、行き帰りと何度も眺めていました。

木曽の大橋を渡って、奈良井宿に入ります。

素敵な町並みですね。




水場なんかも何ヶ所かあるんです。
昔から使われているんでしょうね。

他の宿場はどうか分かりませんが、
この奈良井宿は、人がそのまま、普通に住んでいます。
もちろんお店をしているところも多いですが、
普通に生活しているのが分かります。
なんだかいいですね。
絵を描いているかたがたもいました。
絵になる街ですね。
私たちが歩いてきて最初の方にあった湖月堂さん。
骨董っぽいものとかいろいろ売っています。
帰り道で、店じまいの準備をしている感じだったので
「ボンちゃんはいますか?」と聞いてみたら、
「あ、ちょうど今、、ボン~」と店の方が呼んでくれたので来ました

かわいらし~~~っ
お店の方によると午前中はお店にいることが多くて、
後は夕方になると出てくる、と言う行動パターンらしいです。

なでても逃げないし、毛並みも柔らか。
ああ~、かわいい。
接客向きの看板娘さんです。(ちなみに6歳とのこと)
と言うことで満喫しました。
最後にまた木曽の大橋を渡って帰りました。


(2010.10.1 訪)
奈良井宿観光協会
http://www.naraijuku.com/
奈良井宿です。
ここの道の駅に駐車して・・・と思っていました。
道の駅って、なにかのお土産屋さんとかの施設がありますよね。普通。
ここは何もなくて、ほんとに駐車場だけだったのです。
なので見過ごすところでした。
この道の駅からみえるところに木曽の大橋があります。
これ、見たかったんです。

彼も気に入ったようで、行き帰りと何度も眺めていました。

木曽の大橋を渡って、奈良井宿に入ります。

素敵な町並みですね。




水場なんかも何ヶ所かあるんです。
昔から使われているんでしょうね。

他の宿場はどうか分かりませんが、
この奈良井宿は、人がそのまま、普通に住んでいます。
もちろんお店をしているところも多いですが、
普通に生活しているのが分かります。
なんだかいいですね。
絵を描いているかたがたもいました。
絵になる街ですね。
私たちが歩いてきて最初の方にあった湖月堂さん。
骨董っぽいものとかいろいろ売っています。
帰り道で、店じまいの準備をしている感じだったので
「ボンちゃんはいますか?」と聞いてみたら、
「あ、ちょうど今、、ボン~」と店の方が呼んでくれたので来ました


かわいらし~~~っ

お店の方によると午前中はお店にいることが多くて、
後は夕方になると出てくる、と言う行動パターンらしいです。

なでても逃げないし、毛並みも柔らか。
ああ~、かわいい。
接客向きの看板娘さんです。(ちなみに6歳とのこと)
と言うことで満喫しました。
最後にまた木曽の大橋を渡って帰りました。


(2010.10.1 訪)
奈良井宿観光協会





寝覚めの床@長野県木曽郡上松町
開田高原を後にして、木曽福島から少し昨日来た道を戻りました。
前日は雨だったのでいけないと思っていた場所へ天気がいいから行ってみよう。
中山道・木曽路に「木曽八景」として数えられる景勝地、
「寝覚めの床」です。
巨大な花崗岩が木曽川の激流に刻まれてできた自然の造形物です。
駐車場に車を停めて、
(駐車場は美術館と書かれている看板のところを下りていくと無料駐車場があります。
ガソリンスタンドの脇を下りていく道です)
寝覚めの床の矢印に従い向かっていくとそんなに苦労なくいけると思います。


なんでも、浦島太郎が竜宮城より帰ってきてから諸国を旅してまわり、
あまりの美しさにここで玉手箱を開けた、的な伝説があるらしいです。
前日雨が降ったにもかかわらず、木曽川って、濁らないですねー。
きれいな水の色でした。
裏寝覚めの床というところもあるようでしたが、
現在は通行止めになっていました。
(2010.10.1 訪)
上松町観光協会HP
http://www.town.agematsu.nagano.jp/kankou/index.html
前日は雨だったのでいけないと思っていた場所へ天気がいいから行ってみよう。
中山道・木曽路に「木曽八景」として数えられる景勝地、
「寝覚めの床」です。
巨大な花崗岩が木曽川の激流に刻まれてできた自然の造形物です。
駐車場に車を停めて、
(駐車場は美術館と書かれている看板のところを下りていくと無料駐車場があります。
ガソリンスタンドの脇を下りていく道です)
寝覚めの床の矢印に従い向かっていくとそんなに苦労なくいけると思います。


なんでも、浦島太郎が竜宮城より帰ってきてから諸国を旅してまわり、
あまりの美しさにここで玉手箱を開けた、的な伝説があるらしいです。
前日雨が降ったにもかかわらず、木曽川って、濁らないですねー。
きれいな水の色でした。
裏寝覚めの床というところもあるようでしたが、
現在は通行止めになっていました。
(2010.10.1 訪)
上松町観光協会HP





和和パン(にこにこパン)
開田高原を通っているとパン屋さん発見。
ログハウスのパン屋さんです。
購入して来たパンは

くるみレーズン。260円。
ラム酒付けのレーズンとくるみ、と言うのを見て購入。
ハード系かと思いきや、意外に中は柔らかでした。
普通においしかったです。

和・和いよかんぱん(上) 160円。
愛媛産のオーガニックいよかんピールを練りこんだパン。
ふわっとしていていよかんの味もおいしかったです。
お抹茶金時(右下)。160円。
想像通りの味でおいしい。
ミルキーバナナ(左下)。180円。
バナナのクリームが上にのっています。
トッピングされているのがドライバナナ。
意外な歯ごたえでびっくりしました。
グラハム生地もいい感じ。
購入した中ではこれが一番好きかも。
ちょっと全体的にお高めかな?
お抹茶金時やいよかんぱんは小さめなのでよりそう感じたかも。
(2010.10.1 購入 翌日食)
和・和パン(にこにこぱん)
長野県木曽福島郡木曽町開田高原末川2686-1
TEL 0264-42-3799
営業時間 10:00~17:00
定休日 火・水曜日
駐車場 あり

ログハウスのパン屋さんです。
購入して来たパンは

くるみレーズン。260円。
ラム酒付けのレーズンとくるみ、と言うのを見て購入。
ハード系かと思いきや、意外に中は柔らかでした。
普通においしかったです。

和・和いよかんぱん(上) 160円。
愛媛産のオーガニックいよかんピールを練りこんだパン。
ふわっとしていていよかんの味もおいしかったです。
お抹茶金時(右下)。160円。
想像通りの味でおいしい。
ミルキーバナナ(左下)。180円。
バナナのクリームが上にのっています。
トッピングされているのがドライバナナ。
意外な歯ごたえでびっくりしました。
グラハム生地もいい感じ。
購入した中ではこれが一番好きかも。
ちょっと全体的にお高めかな?
お抹茶金時やいよかんぱんは小さめなのでよりそう感じたかも。
(2010.10.1 購入 翌日食)
和・和パン(にこにこぱん)
長野県木曽福島郡木曽町開田高原末川2686-1
TEL 0264-42-3799
営業時間 10:00~17:00
定休日 火・水曜日
駐車場 あり





塩の湯温泉はあのしょっぱさと、あの匂いが大好きです。
ざぶーんはまだ行ったことがないですね。
あの辺りは温泉結構ありますもんね。にゃん 塩の湯温泉 ふれあい館@胎内市週イチでここの前を通ります。
塩の湯温泉 ふれあい館にも何度か入りました。
あの近辺の日帰り温泉て、ほぼ「塩」ですよね。
最近は「聖籠観音の湯ざぶーん」の回数券を買道の駅あつみ北海道メロンソフト@セイコーマートRe: タイトルなしさんへ返事遅くなりましたー。すみません。
もなかもあるんですね!モナカは見かけてないです。にゃん 北海道メロンソフト@セイコーマートモナカに未だ出会えずにいます!どこのウエルシアでしたか月岡温泉ホテルひさご荘宿泊@食事編senさんへ新潟、小野川いらしてたんですね~。
新潟の高瀬温泉は確かに素通りですよね。
山形はあまり市とかの助成がないですからねー。
市独自の割引はほんとにありがたいです。
せにゃん 月岡温泉ホテルひさご荘宿泊@食事編こんばんは私も旅行支援を使って10月30日に新潟、31日に小野川温泉へ泊まって来ました。
新潟はいつも素通りだった高瀬温泉へ行って来ました。関川村割は2000円でしたけどsenたかちよ 黒ラベル 中取り本生 純米大吟醸荒野鷹虎さんへコメントありがとうございます!
日本酒はおいしいですねー。ついつい飲みすぎ注意です。
北海道の日本酒はあまり本州には来ないんですよねー。
というかこの辺には来てなにゃん たかちよ 黒ラベル 中取り本生 純米大吟醸にゃんちゃんへ!!山形の吟醸酒を飲み過ぎて、可愛い。にゃんちゃんを忘れないでね^(苦笑)
東北の酒は、皆美味しいですね^^。北海道にも、高砂や、鰊御殿というお酒がありますね~~。荒野鷹虎かつ丼@うめつ食堂(南陽市)senさんへsenさん、ご無沙汰です!
え、ご実家あのあたりなんですね。びっくりです。
出前範囲となるとほんとに近いんですね。
お店の前はなかなかの狭さで、お店もまあまあ狭くてにゃん かつ丼@うめつ食堂(南陽市)こんにちはご無沙汰で~~す。
お元気そうで何よりです。
実は、私の実家はその辺りでした(笑
そう、出前もいつもうめつ食堂でした。ラーメンも美味しいです。カツ丼は食べた事がなsen