豚骨醤油らーめん@越後秘蔵麺 無尽蔵
高速の途中でちょっと眠くなり、
PAで少し寝て(でも私は移動中も寝てた)、
新潟の聖篭ICで降りて、食事を取ろうと探していました。
これというところが見つからず、
結局胎内まで来てしまいました。
彼は味噌ラーメンが食べたいというので
ラーメン屋を探していました。
チェーン店のようで、無尽蔵というところです。
メニューは結構ありました。
お店の看板とかにはポリフェノールと書かれていたのですが、
あまりそれについての説明は目にしませんでした。
HPを見てみたら佐渡のおけさ柿の柿ポリフェノールが麺に練りこまれているそうです。
日本初、と記載してありました。
こちらのお店、麺を太麺か細麺を選べます。
それにスープも、あっさり、普通、こってりから選べます。

彼は野菜辛味噌らーめん 870円。
細麺好きな彼は細麺で。スープは普通。

量は少なめのようでしたが、おいしかったようです。
大盛りにすればよかったといっていました。

私は豚骨醤油らーめん。690円。
太麺で、スープはあっさりに。

あ、意外と?といっては何ですが、おいしいかも。
ちょっと高めな感じはしますが、おいしいと思いました。
今度は最後にここでもいいよねの話になったのでまずまず満足でした。
結構遅くまでやってますしね。
この後米沢に着いたのは22時頃。
運転は今回はすべて彼がしました。お疲れ様でした~。
(2011.10.21 訪)
越後秘蔵麺 無尽蔵 中条家
http://www.kitakata.co.jp/mujin/index.htm
新潟県胎内市大川町3120-1
TEL 0254-44-8636
営業時間 11:30~22:30
駐車場 あり


PAで少し寝て(でも私は移動中も寝てた)、
新潟の聖篭ICで降りて、食事を取ろうと探していました。
これというところが見つからず、
結局胎内まで来てしまいました。
彼は味噌ラーメンが食べたいというので
ラーメン屋を探していました。
チェーン店のようで、無尽蔵というところです。
メニューは結構ありました。
お店の看板とかにはポリフェノールと書かれていたのですが、
あまりそれについての説明は目にしませんでした。
HPを見てみたら佐渡のおけさ柿の柿ポリフェノールが麺に練りこまれているそうです。
日本初、と記載してありました。
こちらのお店、麺を太麺か細麺を選べます。
それにスープも、あっさり、普通、こってりから選べます。

彼は野菜辛味噌らーめん 870円。
細麺好きな彼は細麺で。スープは普通。

量は少なめのようでしたが、おいしかったようです。
大盛りにすればよかったといっていました。

私は豚骨醤油らーめん。690円。
太麺で、スープはあっさりに。

あ、意外と?といっては何ですが、おいしいかも。
ちょっと高めな感じはしますが、おいしいと思いました。
今度は最後にここでもいいよねの話になったのでまずまず満足でした。
結構遅くまでやってますしね。
この後米沢に着いたのは22時頃。
運転は今回はすべて彼がしました。お疲れ様でした~。
(2011.10.21 訪)
越後秘蔵麺 無尽蔵 中条家

新潟県胎内市大川町3120-1
TEL 0254-44-8636
営業時間 11:30~22:30
駐車場 あり






よもぎまんじゅう@とらや饅頭老舗
高山市を歩いていて、行こうと思っていたお店を見つけた!
よもぎまんじゅうが有名なとらや饅頭老舗。
すごく渋い外観でいい感じ~。
お店の中も入ると狭いです。3.4人いたら圧迫感があるかと。
ちょうどほかにお客さんもいなかったのでよかった。
買おうと思っていたのはよもぎまんじゅう。1個 110円。
これをお土産とかで買ってもいいかなーと思っていたのですが、
日持ちは購入日を含め4日。
一応自分たちの分だけ3個買いました。
旅行より帰って翌日に食べました。

思ったより小ぶり。2口サイズくらいかなー。

よもぎの香りがすごくします。味も。
中のあんこも甘さが控えめなのか、とてもおいしいですよ。
これは一気に2個3個食べれるサイズだし、いい味だなあ。
思い切ってたくさん買ってくればよかったよ。
(2011.10.20 購入 10.22 食)
とらや饅頭老舗
岐阜県高山市上二之町75
TEL 0577-32-0050
営業時間 8:30~18:00
駐車場 なし


よもぎまんじゅうが有名なとらや饅頭老舗。
すごく渋い外観でいい感じ~。
お店の中も入ると狭いです。3.4人いたら圧迫感があるかと。
ちょうどほかにお客さんもいなかったのでよかった。
買おうと思っていたのはよもぎまんじゅう。1個 110円。
これをお土産とかで買ってもいいかなーと思っていたのですが、
日持ちは購入日を含め4日。
一応自分たちの分だけ3個買いました。
旅行より帰って翌日に食べました。

思ったより小ぶり。2口サイズくらいかなー。

よもぎの香りがすごくします。味も。
中のあんこも甘さが控えめなのか、とてもおいしいですよ。
これは一気に2個3個食べれるサイズだし、いい味だなあ。
思い切ってたくさん買ってくればよかったよ。
(2011.10.20 購入 10.22 食)
とらや饅頭老舗
岐阜県高山市上二之町75
TEL 0577-32-0050
営業時間 8:30~18:00
駐車場 なし






美ヶ原高原 美しの搭・牛伏山からの眺めなど
かなり終わりまで書いていたこの記事。すっぱり消えてしまいました。
ああ。。
気を取り直して書き直します。
おやきを買って向かったのは、美ヶ原高原。
書けば長くなりますが(長々と書いていたのが消えてかなりショック)、
いつも旅行の計画&宿の手配などなどは私が担当です。
大まかなどこへ行こうというのは相談で決めています。
今回も最初は京都などという話だったし。
決断は彼、ですかね。
高山、上高地に行こうかという話になったのでした。
どちらも前に行ったことがある場所。
それなら前回行かなかった白川郷へ行きたい。と
私が案を出し、旅館は奥飛騨温泉郷あたりで、
と大まかな場所が決まったら、私が宿や回る場所をつめていきます。
当初の予定では奥飛騨温泉郷2泊で最終日は
長野のもうちょっと帰るのに近いところ。
で、そちらの候補旅館も見当はつけていたのですが、
いかんせん、その近くには4日目の観光をしたいところが見つけられない。
それよりは3泊とも奥飛騨に宿泊して適当に松本辺りを観光すればいいかな。
とか。
あるいは安曇野とか。
松本も安曇野も行ったことがあるところなので、
どこを観光しようとか”これ!”というのが見つけられずにいました。
実は前回も松本城は見に行っていないのですが、あまり興味が出ず。
前に来たときは中町商店街辺りをぶらぶら見て回ったのです。
ん~、どうしようかな。
と考えてもいなかった美ヶ原高原を候補に入れたのは
実は旅行に出かける2.3日前くらい。
なのでほとんど資料や詳しいルートマップも持っておりませんでした。
頼りになるのは標識だけ。
思っていたルートより遠回りにはなりましたが、たどり着けました。
でも不安でした~。
途中、放牧している牧場もありましたね。
さて、ビーナスラインより山本小屋ふるさと館の駐車場へ。
もうこの駐車場でかなり高い位置なので眺めがいいです。
標高1,900mオーバーなので。
こちらの駐車場でおやきを食べて。
ふるさと館でトイレを借りました。
協力金1回?1人?100円です。
美しの搭へ向かいました。

天候は晴れ、曇り。
でも青空もチラッと見えるのでいいほうかな。

真っ青な空ならもっと映えるんだろうな。
美しの搭。
鐘があり、鳴らすことができます。

美しの搭までの道のりもとても眺めはいいのです。
遊歩道マップによるとふるさと館から美しの搭までは10分ほど。
遠くに見える山々が素敵なんです。
ちょっと私の撮った写真では伝わらないので。。upしませんが。。
美しの搭から駐車場へ戻るちょっと前で
これを見つけました。

そして牛伏山まで5分程度でいけるという看板もありました。
5分くらいなら行ってみますよね。

こんな感じのところを登っていきます。
上まで行くとさらに眺め良し

美しの搭のあたりでもそうだったのですが、雲の上です。

雲上の眺め。遠くに見える山もすごいんです。
登ってよかったと思いました。登り時間も短いのでお勧めです。
駐車場に戻って車で移動。


美ヶ原高原美術館というところがあります。
美術館には立ち寄りませんが、ちょっとショップ見て、
また駐車場からの眺めを満喫しました。
この後は松本へは戻らずに上田市に向かい、
上田菅平ICに入り帰路に就きました。
(2011.10.21 訪)
美ヶ原高原観光協議会
http://www.utsukushigaharakogen.jp/
信州松本 美ヶ原高原
http://www.mcci.or.jp/Utukushi/

ああ。。
気を取り直して書き直します。
おやきを買って向かったのは、美ヶ原高原。
書けば長くなりますが(長々と書いていたのが消えてかなりショック)、
いつも旅行の計画&宿の手配などなどは私が担当です。
大まかなどこへ行こうというのは相談で決めています。
今回も最初は京都などという話だったし。
決断は彼、ですかね。
高山、上高地に行こうかという話になったのでした。
どちらも前に行ったことがある場所。
それなら前回行かなかった白川郷へ行きたい。と
私が案を出し、旅館は奥飛騨温泉郷あたりで、
と大まかな場所が決まったら、私が宿や回る場所をつめていきます。
当初の予定では奥飛騨温泉郷2泊で最終日は
長野のもうちょっと帰るのに近いところ。
で、そちらの候補旅館も見当はつけていたのですが、
いかんせん、その近くには4日目の観光をしたいところが見つけられない。
それよりは3泊とも奥飛騨に宿泊して適当に松本辺りを観光すればいいかな。
とか。
あるいは安曇野とか。
松本も安曇野も行ったことがあるところなので、
どこを観光しようとか”これ!”というのが見つけられずにいました。
実は前回も松本城は見に行っていないのですが、あまり興味が出ず。
前に来たときは中町商店街辺りをぶらぶら見て回ったのです。
ん~、どうしようかな。
と考えてもいなかった美ヶ原高原を候補に入れたのは
実は旅行に出かける2.3日前くらい。
なのでほとんど資料や詳しいルートマップも持っておりませんでした。
頼りになるのは標識だけ。
思っていたルートより遠回りにはなりましたが、たどり着けました。
でも不安でした~。
途中、放牧している牧場もありましたね。
さて、ビーナスラインより山本小屋ふるさと館の駐車場へ。
もうこの駐車場でかなり高い位置なので眺めがいいです。
標高1,900mオーバーなので。
こちらの駐車場でおやきを食べて。
ふるさと館でトイレを借りました。
協力金1回?1人?100円です。
美しの搭へ向かいました。

天候は晴れ、曇り。
でも青空もチラッと見えるのでいいほうかな。

真っ青な空ならもっと映えるんだろうな。
美しの搭。
鐘があり、鳴らすことができます。

美しの搭までの道のりもとても眺めはいいのです。
遊歩道マップによるとふるさと館から美しの搭までは10分ほど。
遠くに見える山々が素敵なんです。
ちょっと私の撮った写真では伝わらないので。。upしませんが。。
美しの搭から駐車場へ戻るちょっと前で
これを見つけました。

そして牛伏山まで5分程度でいけるという看板もありました。
5分くらいなら行ってみますよね。

こんな感じのところを登っていきます。
上まで行くとさらに眺め良し


美しの搭のあたりでもそうだったのですが、雲の上です。

雲上の眺め。遠くに見える山もすごいんです。
登ってよかったと思いました。登り時間も短いのでお勧めです。
駐車場に戻って車で移動。


美ヶ原高原美術館というところがあります。
美術館には立ち寄りませんが、ちょっとショップ見て、
また駐車場からの眺めを満喫しました。
この後は松本へは戻らずに上田市に向かい、
上田菅平ICに入り帰路に就きました。
(2011.10.21 訪)
美ヶ原高原観光協議会


信州松本 美ヶ原高原







さかた 菓子舗 おやき・おまんじゅう
旅行4日目、最終日。
松本市へ向かう途中、口コミで気になっていたおやきのお店へ立ち寄る。
この日の天気は曇りと晴れな感じだったので
松本市観光はせずに高原へ向かいます。
あ、結構人がいる。
何にしようか迷っているうちに人が続々と来るので
全部1個ずつ!と言う買い方になってしまいました。
(あせった)
ほんとは冷凍保存して親にも買っていこうと思ってたんだけど。。
そんな気持ち的余裕がなくなりました。

こんな袋に入れてくれます。

おやきは焼きおやきと蒸しおやきがあります。
蒸しおやきのほうがちょっと柔らかめで皮も厚いかも。

野沢菜焼きおやき。個々の金額は忘れてしまいましたが、
だいたい200円前後だったかと思います。
野沢菜ぎっしり、おやきの定番です。
がっ。
これ私にとってはとても残念なことに、
とてもしいたけ味が強かったんです。
見えないけど入ってる。絶対入ってる。
なのでちょっと食べた後彼に渡しました。

豚味噌焼きおやき。
これが高かったような気がします。230円。
とてもおいしかったです。

小倉おやき(蒸し)。
おいしいです。

最初の野沢菜をほとんど食べてないので物足りなく、
もう1個と手を出したのが、山菜おやき(焼き)。
なんでかなー。。あたっちゃったよ。
こちらもしいたけたっぷり。
彼が満腹になるのでちょっとがんばって半分近く食べましたが、
やっぱり無理。しいたけもたくさん入ってるし、味も。。
なのでちょっと残念なランチになりました。
翌日、米沢に帰ってからのお昼に食べました。


うん。半分にカットするとちょっとぐずぐずするけど、
中身がわかっていいです。
野菜と書いてあったおやきは切り干し大根でした。
これも危険そうなので避けました。
ひじきくるみ、きんぴらごぼう、くるみ味噌を食べました。
きんぴらごぼう、おいし~。
ひじきくるみも、くるみ味噌もおいしかったです。
後は自分で食べるように大丈夫なやつを冷凍しています。
解凍して食べたのは、ごま味噌。
これがごまって、黒ごまだったんですねー。
あまじょっぱくてとてもおいしかったですよ。
小倉の焼おやきも、餡がぎっしりでおいしい。
小倉は蒸しよりも焼の方がおいしい感じがしますね。
蒸しの方が皮が厚めな感じがしました。
(2011.10.21 購入 当日と翌日食)
さかた菓子舗 おやき・おまんじゅう
長野県松本市新村517-1
TEL 0263-47-7387
営業時間 9:30~売り切れ次第閉店
定休日 月・第2日曜日
駐車場 あり

松本市へ向かう途中、口コミで気になっていたおやきのお店へ立ち寄る。
この日の天気は曇りと晴れな感じだったので
松本市観光はせずに高原へ向かいます。
あ、結構人がいる。
何にしようか迷っているうちに人が続々と来るので
全部1個ずつ!と言う買い方になってしまいました。
(あせった)
ほんとは冷凍保存して親にも買っていこうと思ってたんだけど。。
そんな気持ち的余裕がなくなりました。

こんな袋に入れてくれます。

おやきは焼きおやきと蒸しおやきがあります。
蒸しおやきのほうがちょっと柔らかめで皮も厚いかも。

野沢菜焼きおやき。個々の金額は忘れてしまいましたが、
だいたい200円前後だったかと思います。
野沢菜ぎっしり、おやきの定番です。
がっ。
これ私にとってはとても残念なことに、
とてもしいたけ味が強かったんです。
見えないけど入ってる。絶対入ってる。
なのでちょっと食べた後彼に渡しました。

豚味噌焼きおやき。
これが高かったような気がします。230円。
とてもおいしかったです。

小倉おやき(蒸し)。
おいしいです。

最初の野沢菜をほとんど食べてないので物足りなく、
もう1個と手を出したのが、山菜おやき(焼き)。
なんでかなー。。あたっちゃったよ。
こちらもしいたけたっぷり。
彼が満腹になるのでちょっとがんばって半分近く食べましたが、
やっぱり無理。しいたけもたくさん入ってるし、味も。。
なのでちょっと残念なランチになりました。
翌日、米沢に帰ってからのお昼に食べました。


うん。半分にカットするとちょっとぐずぐずするけど、
中身がわかっていいです。
野菜と書いてあったおやきは切り干し大根でした。
これも危険そうなので避けました。
ひじきくるみ、きんぴらごぼう、くるみ味噌を食べました。
きんぴらごぼう、おいし~。
ひじきくるみも、くるみ味噌もおいしかったです。
後は自分で食べるように大丈夫なやつを冷凍しています。
解凍して食べたのは、ごま味噌。
これがごまって、黒ごまだったんですねー。
あまじょっぱくてとてもおいしかったですよ。
小倉の焼おやきも、餡がぎっしりでおいしい。
小倉は蒸しよりも焼の方がおいしい感じがしますね。
蒸しの方が皮が厚めな感じがしました。
(2011.10.21 購入 当日と翌日食)
さかた菓子舗 おやき・おまんじゅう
長野県松本市新村517-1
TEL 0263-47-7387
営業時間 9:30~売り切れ次第閉店
定休日 月・第2日曜日
駐車場 あり





濃厚ミルクソフト@道の駅 風穴の里
奥飛騨温泉郷福地温泉の故郷をチェックアウト後は、
長野県へ抜けました。
有料道路の安房トンネルを抜けるだけなのですが、
料金が750円と高いんです。
まあ仕方ない。
ここを抜けて長野県へ。
松本市へ抜ける途中に前に来たことのある道の駅に立ち寄るつもりでした。
そしたら、そこの道の駅、激混み。
バスが何台かとまっていてちょうど休憩の時間にあたったようです。
駐車場にようやく車を入れて、
ここでのお目当ては、
前に何気に食べて美味しかったソフトクリーム。
これをまた食べよう。ちょうど通り道だし。

やっぱりおいし~ぃ
濃厚ミルクソフトクリーム 300円。
形もとてもきれい^^
風穴も近くにあるのでみれるらしいです。
(2011.10.21 訪)
道の駅 風穴の里
http://www.go.tvm.ne.jp/~fu-ketsu/
長野県松本市安曇3528-1
Tel 0263-94-2200 Fax 0263-94-2417


長野県へ抜けました。
有料道路の安房トンネルを抜けるだけなのですが、
料金が750円と高いんです。
まあ仕方ない。
ここを抜けて長野県へ。
松本市へ抜ける途中に前に来たことのある道の駅に立ち寄るつもりでした。
そしたら、そこの道の駅、激混み。
バスが何台かとまっていてちょうど休憩の時間にあたったようです。
駐車場にようやく車を入れて、
ここでのお目当ては、
前に何気に食べて美味しかったソフトクリーム。
これをまた食べよう。ちょうど通り道だし。

やっぱりおいし~ぃ

濃厚ミルクソフトクリーム 300円。
形もとてもきれい^^
風穴も近くにあるのでみれるらしいです。
(2011.10.21 訪)
道の駅 風穴の里

長野県松本市安曇3528-1
Tel 0263-94-2200 Fax 0263-94-2417





