貝の沢温泉で日帰り入浴@秋田市
無事秋田での用事をすべて終了して、最後に貝の沢温泉へ。
ほんとであれば泊まりたかったのですが、
電話をして確認したときはすでに満室でした。
リニューアルしてきれいになったそうです。
秋田市街地からは結構遠い。


フロントで入浴料金500円を払いお風呂へ。
フロントの対応も丁寧で親切です。

車がたくさんあったので、カメラ持って行っても風呂の写真撮れないだろうな、
と、脱衣所前にある無料貴重品入れにカメラを入れて入ったのですが、
入ってみるとあれれ、これ全然撮れたじゃない。
脱衣所にあったら取りに戻るところだけど、、、残念。
写真はあきらめました。
HPに写真があるのでそちらでどうぞ。
脱衣所にはドライヤーが2つおいてありました。
シャワーは10台近くあったと思います。
リンスインシャンプーとボディソープあり。
あがり湯もありました。
帰りに上がり湯ジャバジャバかけた。
浴槽にはジャグっているところと湯口に近いところがあり。
源泉は62℃くらい?らしいのですが、湯口から出てくるお湯は55℃くらい。
浴槽内は42℃くらいでした。
ジャグってるところは少し低く41.5℃くらい。
露天風呂もあって、行ってはみたのですが、
ほぼほぼお湯が出てきてないような感じでぬるかったです。
40℃弱ってところでした。
露天には入らずほぼ内湯で過ごしました。
ここのお湯。とても好きです。
つるつるする系。そしてしょっぱくてちょっと油臭もあり。
塩分は結構強めです。


塩素も入れているとは知っていましたが、全然塩素臭はありませんでした。
ここいいね。また来たい。
(2019.8.24 訪)
貝の沢温泉
http://www.sekiya-akita.com/kainosawa/
ほんとであれば泊まりたかったのですが、
電話をして確認したときはすでに満室でした。
リニューアルしてきれいになったそうです。
秋田市街地からは結構遠い。


フロントで入浴料金500円を払いお風呂へ。
フロントの対応も丁寧で親切です。

車がたくさんあったので、カメラ持って行っても風呂の写真撮れないだろうな、
と、脱衣所前にある無料貴重品入れにカメラを入れて入ったのですが、
入ってみるとあれれ、これ全然撮れたじゃない。
脱衣所にあったら取りに戻るところだけど、、、残念。
写真はあきらめました。
HPに写真があるのでそちらでどうぞ。
脱衣所にはドライヤーが2つおいてありました。
シャワーは10台近くあったと思います。
リンスインシャンプーとボディソープあり。
あがり湯もありました。
帰りに上がり湯ジャバジャバかけた。
浴槽にはジャグっているところと湯口に近いところがあり。
源泉は62℃くらい?らしいのですが、湯口から出てくるお湯は55℃くらい。
浴槽内は42℃くらいでした。
ジャグってるところは少し低く41.5℃くらい。
露天風呂もあって、行ってはみたのですが、
ほぼほぼお湯が出てきてないような感じでぬるかったです。
40℃弱ってところでした。
露天には入らずほぼ内湯で過ごしました。
ここのお湯。とても好きです。
つるつるする系。そしてしょっぱくてちょっと油臭もあり。
塩分は結構強めです。


塩素も入れているとは知っていましたが、全然塩素臭はありませんでした。
ここいいね。また来たい。
(2019.8.24 訪)
貝の沢温泉






乳頭温泉郷 黒湯温泉で日帰り入浴(秋田県)
秋田角館の武家屋敷あたりをうろうろして、
(雨降りでめっちゃ寒かった。。)
お土産などを見たりしながら、
本日初の温泉(日帰りですけど)入浴に向かいました。
乳頭温泉郷は初。
今回は黒湯温泉に日帰り入浴しに。
いやー。雪多いですねえ。うん。
こちら黒湯温泉の駐車場。

思いのほか時間が押してしまい、
(駐車場から受付の場所までは下り坂でしかも圧雪^^;)

日帰り入浴受付にたどり着いた時は16時をちょっとだけまわっていました。
受付の方は、せっかく来ていただいたので大丈夫ですよ―とのこと。
そう、ここまで来てだめだったら泣く
ありがとうございます。

まず、受付に向かって右側の混浴風呂へ。
露天風呂と内湯があります。
男女別脱衣所。狭いです。ほぼ2人でぎり。

脱衣所を出てまっすぐ行くと、混浴内風呂。
脱衣所から出て左側に屋根つきですが、混浴露天風呂。
こちら屋根つき露天風呂。

屋根つきではあるけれど、この日は風も強くて。。
そのうえ、もちろん気温はめっちゃ低い。
後で駐車場で車で温度を確認したら2℃。
ちょっとだけ入って、内風呂へ行きました。
ちょうどどちらも誰も入ってなくてラッキー。

温度は適温42℃くらいでした。
いいお湯です。
香りもいい。白濁しているお湯なので入ってしまえば、混浴も気になりません。
後でいらした方といろいろ話をしていたら長湯してしまいました。
(ちょっと出るタイミングが^^;)
何と言っても外気温が低いので長湯できるんでしょうね。
カランなど何もないですが、ぬるめのお湯が注がれていて
仕切りがある場所がありました。
こちらにボディソープやシャンプーが置いてあったので、
ここで体を洗ったりするんでしょうね。
だけど、ぬるいしお湯のたまりも悪いようでした。
この後服を着て、また外に出て男女別の内湯へ。
ここまでの道のりも寒いとなかなか遠く感じました。

すっかり冷えてしまい、内湯へ。
ところが内湯は混浴風呂より、ぬるい。
しかも、なんていうのかなあ。。
鮮度が悪いのかなあ。。
ちょっと薄い感じがしました。
湯口から出て来るお湯の温度も混浴風呂より低かったです。
こちらもカランはなく、混浴内風呂と同じく、
ぬるいお湯が流れていて、貯められていて仕切りがある方式でした。
それに内湯なのに、なぜか上から雨が降ってきたりします。
このうち湯小屋から出ると、
打たせ湯だけの湯小屋がちょこっとあります。
が、入ってきませんでした。
寒い時期はやっぱり移動が大変ですねえ。
入ることができてよかったです。
その日によっても違うのでしょうが、混浴風呂の方がおすすめです。
いいお湯でした
帰りには車にちょっとあられというか、雪が積もっていました。
さむー。
(2013.4.27 訪)
乳頭温泉郷・黒湯温泉
秋田沢湖乳頭温泉郷 秘県仙北市田沢湖生保内2番地1
TEL 0187-46-2214
日帰り入浴 9:00~16:00
日帰り入浴料金 500円

(雨降りでめっちゃ寒かった。。)
お土産などを見たりしながら、
本日初の温泉(日帰りですけど)入浴に向かいました。
乳頭温泉郷は初。
今回は黒湯温泉に日帰り入浴しに。
いやー。雪多いですねえ。うん。
こちら黒湯温泉の駐車場。

思いのほか時間が押してしまい、
(駐車場から受付の場所までは下り坂でしかも圧雪^^;)

日帰り入浴受付にたどり着いた時は16時をちょっとだけまわっていました。
受付の方は、せっかく来ていただいたので大丈夫ですよ―とのこと。
そう、ここまで来てだめだったら泣く

ありがとうございます。

まず、受付に向かって右側の混浴風呂へ。
露天風呂と内湯があります。
男女別脱衣所。狭いです。ほぼ2人でぎり。

脱衣所を出てまっすぐ行くと、混浴内風呂。
脱衣所から出て左側に屋根つきですが、混浴露天風呂。
こちら屋根つき露天風呂。

屋根つきではあるけれど、この日は風も強くて。。
そのうえ、もちろん気温はめっちゃ低い。
後で駐車場で車で温度を確認したら2℃。
ちょっとだけ入って、内風呂へ行きました。
ちょうどどちらも誰も入ってなくてラッキー。

温度は適温42℃くらいでした。
いいお湯です。
香りもいい。白濁しているお湯なので入ってしまえば、混浴も気になりません。
後でいらした方といろいろ話をしていたら長湯してしまいました。
(ちょっと出るタイミングが^^;)
何と言っても外気温が低いので長湯できるんでしょうね。
カランなど何もないですが、ぬるめのお湯が注がれていて
仕切りがある場所がありました。
こちらにボディソープやシャンプーが置いてあったので、
ここで体を洗ったりするんでしょうね。
だけど、ぬるいしお湯のたまりも悪いようでした。
この後服を着て、また外に出て男女別の内湯へ。
ここまでの道のりも寒いとなかなか遠く感じました。

すっかり冷えてしまい、内湯へ。
ところが内湯は混浴風呂より、ぬるい。
しかも、なんていうのかなあ。。
鮮度が悪いのかなあ。。
ちょっと薄い感じがしました。
湯口から出て来るお湯の温度も混浴風呂より低かったです。
こちらもカランはなく、混浴内風呂と同じく、
ぬるいお湯が流れていて、貯められていて仕切りがある方式でした。
それに内湯なのに、なぜか上から雨が降ってきたりします。
このうち湯小屋から出ると、
打たせ湯だけの湯小屋がちょこっとあります。
が、入ってきませんでした。
寒い時期はやっぱり移動が大変ですねえ。
入ることができてよかったです。
その日によっても違うのでしょうが、混浴風呂の方がおすすめです。
いいお湯でした

帰りには車にちょっとあられというか、雪が積もっていました。
さむー。
(2013.4.27 訪)
乳頭温泉郷・黒湯温泉
秋田沢湖乳頭温泉郷 秘県仙北市田沢湖生保内2番地1
TEL 0187-46-2214
日帰り入浴 9:00~16:00
日帰り入浴料金 500円






旅荘 やまの湯っこで日帰り入浴(秋田県湯沢市)
行った人のブログを見て、すごく行ってみたい!と思った温泉。
だって、にゅるにゅるつるつる系の温泉なんです
宿の前に行ってみると。うーん、知ってはいたけれど。
すごく猫がいる。

こーんな感じで道路にうろっとしているので車を駐車するにも大変
ぱっとみ10匹はうろうろいましたよ。
実際全部でどのくらいいるんだろう。20匹くらいいるのかな。。
比較的どれも若い子のように見受けます。
でも触らせてはくれないんだよねー。
こんなにごろごろしているんだけど、寄っていくと逃げます。
さて、温泉へと。。
と旅館に入って行こうとしたら。
?自動ドアのようなのですが?開きません。
手で無理無理開けてみました
入って宿の人を呼んで、見つけて、
入浴したい旨を告げるといいですよとのこと。
入浴料 300円を払ってお風呂へ。



つるつるで滑りやすいようですね。

23時以降はおぼれる人がいるといけないようで、施錠するとのこと。

脱衣所。

浴槽が2つあります。
写真手前の浴槽の方がぬるくなっています。
源泉は1つだと思うんで加水してあるのかな?
写真の右側は岩?みたいな感じで男風呂と仕切られていますが、
上の方が空いています。
しっかし!ここは。
やっぱり、好みのにゅるにゅる系温泉でした。
これ、好き!もっと近いところにあればなあー。
シャワーから出るお湯も温泉のようですね。
にゅるっとします。
なので髪を洗っても、体を洗っても、
シャンプーやせっけんが落ちたのか?
まだ残っているのか?が分からないです。
たぶん落ちてるんでしょうけど
指の間とかがにゅるっとしていて、んぁーいいです。好き
そうそう、シャワーの出はお湯の温度調整が微妙に難しい。
シャワーの出方向も、ちょっと不揃い感がある。
あとで写真を撮ろうと思っていたのですが、
他に人が入ってきたので撮らなかったものが。
なぜかお風呂の浴室内にあった二層式の洗濯機。
謎。洗剤もあった。
好きなタイプの温泉でした!入れてよかった!
(2012.9.16 訪)
旅荘 やまの湯っこ
秋田県湯沢市高松字下ノ岱48
TEL 0183-79-3245
日帰り入浴 300円
日帰り入浴時間 9:00~16:00
だって、にゅるにゅるつるつる系の温泉なんです

宿の前に行ってみると。うーん、知ってはいたけれど。
すごく猫がいる。

こーんな感じで道路にうろっとしているので車を駐車するにも大変

ぱっとみ10匹はうろうろいましたよ。
実際全部でどのくらいいるんだろう。20匹くらいいるのかな。。
比較的どれも若い子のように見受けます。
でも触らせてはくれないんだよねー。
こんなにごろごろしているんだけど、寄っていくと逃げます。
さて、温泉へと。。
と旅館に入って行こうとしたら。
?自動ドアのようなのですが?開きません。
手で無理無理開けてみました

入って宿の人を呼んで、見つけて、
入浴したい旨を告げるといいですよとのこと。
入浴料 300円を払ってお風呂へ。



つるつるで滑りやすいようですね。

23時以降はおぼれる人がいるといけないようで、施錠するとのこと。

脱衣所。

浴槽が2つあります。
写真手前の浴槽の方がぬるくなっています。
源泉は1つだと思うんで加水してあるのかな?
写真の右側は岩?みたいな感じで男風呂と仕切られていますが、
上の方が空いています。
しっかし!ここは。
やっぱり、好みのにゅるにゅる系温泉でした。
これ、好き!もっと近いところにあればなあー。
シャワーから出るお湯も温泉のようですね。
にゅるっとします。
なので髪を洗っても、体を洗っても、
シャンプーやせっけんが落ちたのか?
まだ残っているのか?が分からないです。
たぶん落ちてるんでしょうけど

指の間とかがにゅるっとしていて、んぁーいいです。好き

そうそう、シャワーの出はお湯の温度調整が微妙に難しい。
シャワーの出方向も、ちょっと不揃い感がある。
あとで写真を撮ろうと思っていたのですが、
他に人が入ってきたので撮らなかったものが。
なぜかお風呂の浴室内にあった二層式の洗濯機。
謎。洗剤もあった。
好きなタイプの温泉でした!入れてよかった!
(2012.9.16 訪)
旅荘 やまの湯っこ
秋田県湯沢市高松字下ノ岱48
TEL 0183-79-3245
日帰り入浴 300円
日帰り入浴時間 9:00~16:00





泥湯温泉 小椋旅館で日帰り入浴(秋田県湯沢市)
3連休の真ん中日曜日に。
日帰りで温泉に行ってきました
あまり行ったことがない秋田県へ!!
この日は快晴でとても天気が良かったです。
晴れた日のドライブはやっぱり気持ちがいい。
泥湯温泉というところに行ってきました。
こちらは旅館が3件、民宿が1件ある温泉です。
民宿はどうかわかりませんが、旅館は3件とも泉質が違うらしいです。
山の湯という、小椋旅館に行きました。
一番有名な旅館は奥山旅館というところのようですが。
駐車場に車を停めて、本館で料金を支払って、
露天風呂もあったはずと思い、聞いてみると
今はちょっと入れないとのこと。
雨が少なくて温度が熱すぎると言っていたかなあ。。
残念、と思いながら向かい側の浴室棟へ。
うれしいことに誰もいませんでした。

茶色い濁り湯。みそ汁みたい

ALL木の浴室。
男女の浴室を分ける、木の仕切りがあります。
上の部分も下の部分も開いています。
なので男女とも温泉のお湯は共有ってことですね。

洗面器ではなくて、ボウルが置いてあります。
問題ないです。
奥の方の仕切られたところは打たせ湯が1本あります。
ここの音が結構うるさい。なくてもいいじゃないかしら。。
ホースにより加水されています。
温泉はちょっと硫黄泉。酸性の温泉です。
温度は加水されているせいもありますが
まずまずの適温。でもちょっと熱めの適温かな。
結構汗が出て、温まる温泉です。
ぼーっと湯舟にいて掛け湯をしながら長湯しました。
気持ちよかったです。
あとになると1人、さらにもう1人と人が入ってきました。
外に出て奥山旅館の方に行ってみると、こちらは結構人がいましたねー。
(2012.9.16 訪)
泥湯温泉 小椋旅館
秋田県湯沢市高松泥湯沢25
TEL 0183-79-3035
立ち寄り時間?
入浴料 300円

この後は、ちょっと車で移動して川原毛地獄へ。


硫黄の香りとちょっとガスっぽい臭いが。。
ちょっと目に来る感じですよ
中に入って歩けるのですが、道路から見るだけにしました。
そこからまた泥湯温泉の方に戻り、奥山旅館にある足湯に入りました。


ぶっとい足で失礼
熱めのお湯ですが、足だけでも入るとすっきりします。
足湯も気持ちいいです。
日帰りで温泉に行ってきました

あまり行ったことがない秋田県へ!!
この日は快晴でとても天気が良かったです。
晴れた日のドライブはやっぱり気持ちがいい。
泥湯温泉というところに行ってきました。
こちらは旅館が3件、民宿が1件ある温泉です。
民宿はどうかわかりませんが、旅館は3件とも泉質が違うらしいです。
山の湯という、小椋旅館に行きました。
一番有名な旅館は奥山旅館というところのようですが。
駐車場に車を停めて、本館で料金を支払って、
露天風呂もあったはずと思い、聞いてみると
今はちょっと入れないとのこと。
雨が少なくて温度が熱すぎると言っていたかなあ。。
残念、と思いながら向かい側の浴室棟へ。
うれしいことに誰もいませんでした。

茶色い濁り湯。みそ汁みたい


ALL木の浴室。
男女の浴室を分ける、木の仕切りがあります。
上の部分も下の部分も開いています。
なので男女とも温泉のお湯は共有ってことですね。

洗面器ではなくて、ボウルが置いてあります。
問題ないです。
奥の方の仕切られたところは打たせ湯が1本あります。
ここの音が結構うるさい。なくてもいいじゃないかしら。。
ホースにより加水されています。
温泉はちょっと硫黄泉。酸性の温泉です。
温度は加水されているせいもありますが
まずまずの適温。でもちょっと熱めの適温かな。
結構汗が出て、温まる温泉です。
ぼーっと湯舟にいて掛け湯をしながら長湯しました。
気持ちよかったです。
あとになると1人、さらにもう1人と人が入ってきました。
外に出て奥山旅館の方に行ってみると、こちらは結構人がいましたねー。
(2012.9.16 訪)
泥湯温泉 小椋旅館
秋田県湯沢市高松泥湯沢25
TEL 0183-79-3035
立ち寄り時間?
入浴料 300円

この後は、ちょっと車で移動して川原毛地獄へ。


硫黄の香りとちょっとガスっぽい臭いが。。
ちょっと目に来る感じですよ

中に入って歩けるのですが、道路から見るだけにしました。
そこからまた泥湯温泉の方に戻り、奥山旅館にある足湯に入りました。


ぶっとい足で失礼

熱めのお湯ですが、足だけでも入るとすっきりします。
足湯も気持ちいいです。





私も隠れた名店だと思いました。
意外と名前知られてないような気がします。
常連さんも多いみたいだし。
チャーシュー、そうなんですかにゃん 幸来軒@米沢市いつも拝見させてもらっております。
次回はぜひ冷やしラーメンを食べて頂きたいです。
自分はここのチャーシュー好きだけどな。
人それぞれですね。
米沢の隠れた名店だとNoNameつちぱん 笹谷店さやか姫さんへクリームチーズのパンのほうは塩っけがきいてるのでお酒のつまみでも行けそうでした。にゃん つちぱん 笹谷店こんにちはクリームチーズパン、美味しそうですね💗さやか姫大久保そば@天童市よしさんへ分かりませんよね。
県内でも若い方だとわからないのではないかと思います。
意味合いとしては支えにして、みたいな感じでしょうか。にゃん 大久保そば@天童市はじめまして。
>>これ、県外の人分かるんだろうか
全く分かりませんでした。
仙台人です。よし冷やし担々麺@麺屋 葵(南陽市)さやか姫さんへ夏限定の冷やし担々麺、ボリュームもあっておいしいですにゃん 冷やし担々麺@麺屋 葵(南陽市)こんにちわ冷やし坦々麺美味しそう💓さやか姫サーモンネギトロ丼@旬彩まる田(新潟市)さやか姫さんへそうなんですよー
でもぺろっと食べちゃいました。にゃん サーモンネギトロ丼@旬彩まる田(新潟市)こんにちわボリューム凄すぎですね💗さやか姫