湯田川温泉 珠玉や☆お部屋編

何がドキドキかというと、こちらめちゃめちゃ素敵なお宿でした。
なので宿のレポも書きたいことがたくさんありすぎて・・・

まずはチェックイン。こちらは14時からチェックイン可能です。
チェックアウトは11時。
が、寄り道が多すぎて、私たちのチェックインは結局16時過ぎでした。


チェックインをロビーでしているときに出たりんごジュース。
すっきりとした甘さでおいしかった。
こちらのお宿はHPから予約しました。
お部屋はひそかに、「さくら」と名のところを狙っていましたが、「あじさい」でした。
(たぶん希望を書けばさくらにしてくれたのかもしれませんが、そこは偶然に任せて。)

お部屋はこじんまりとした8畳(だったかと)。
前日の宿に比べれば狭い感じもしますが、それはそれで。
部屋には空気清浄機もありましたね。
もちろんトイレも付いていて、ウォシュレット。
部屋には小さいながら、空の冷蔵庫があります。
ご自由にお飲みください、と水も入っていました。
この部屋の窓からの景色はこんな感じ。

すっきりと晴れれば、この鳥海山がはっきりと見えます。
残念ながら、宿泊中はすっきりと見えることはなかったです。

こちらの素敵な雰囲気のところは2階にある「談話室」
この宿では基本禁煙です。こちらの談話室だけが喫煙スペース。
レトロモダンな感じが素敵です。
右の奥は本などが置いてあります。その手前にはパソコンがあり、ネットに接続されています。
8室だけのこじんまりとした宿です。

山形県鶴岡市湯田川乙39

珠玉やは全室禁煙の宿です。
詳しくは上記よりHPをごらんになってください♪

だだちゃ豆ジェラート&ブルーベリーソフト
途中、道の駅などで寄り道をしながら旅館にチェックインする前の目的地。
庄内観光物産館へ。
ここで帰りにお土産を買って帰る予定。その下見もかねて。
ここでの目的は、「だだちゃ豆ジェラート」

左がだだちゃ豆ジェラート。300円くらいだったかと。右がつれのブルーベリーソフト。250円。
だだちゃ豆の粒粒食感がほどよく残っておいしい

豆の香りがすごくよい。とてもおいしいです。
ブルーベリーソフトもよい味でしたよ。

山形県鶴岡市大字布目字中通80-1(鶴岡IC近く)
営業時間 午前9時~午後6時
(ゴールデンウィーク・夏期延長)
休館日 年2日(冬期間)

庄内平野!
つれが田んぼ好きなので、写真をたくさん撮っていました。こちらもそう。

すばらしい輝きの田んぼです。ちょうど稲刈直前のような穂のたれ具合。
素敵な色でした。
庄内地方、鶴岡市に入る前に、藤島町にて寄り道。
ここも、行く予定だったところですが、つれのご希望で「銘木の富樫」へ。
藤島駅から近いようだったので探しながら、行きました。
行ってみたらあまりこちらには商品はないよ~といわれましたが、
わざわざ梱包されているものを出して見せてくれたり、いろいろと親切にしていただきました。
酒田の方にだといろいろあるよ、こちらから20分くらいで着くからということで、
ちょうど酒田に行く用向きが出たようで、一緒についていくことに。
行く車のあとを着いていき、酒田新堀の銘木の館へ。

こちらも大変素敵なものがたくさんありました。
木が好きなつれも満足したようです。
ほどよい時間になりましたが、宿に向かう前にまたちょっと寄り道を・・・。

鳴子から庄内へ移動
鳴子温泉(川渡温泉)ぬまくらを10時にチェックアウト。
あいにくの雨降り。
鳴子温泉街をうろっとしようかと思っていたけど(駅から近い魚しんとかにいこうかなと)、
雨だからあまり気乗りがせずに、そのまま通過して山形県新庄市へ入りました。
駅周辺をぶらっと見て、向うは庄内方面。
国道を庄内方面へ寄り道しながら(たいして寄り道をするところもなかったけど)・・・
道の駅「とざわ」・・休憩がてら寄って見る。
韓国のお土産などおいてあります。が。。
・・・特に見るものなし。。。

山形県内に入ったら雨は上がっていました。
庄内に入り、立川町辺りで風車が!

このあたりは常に風が強いのでしょうね。この日も大変風が強かったです。

鳴子温泉で買ったお土産。
栗もちのパッケージ。


栗もちの断面図。1箱6個入り。600円か、630円くらいでした。
たしか5日ほど日持ちします。
試食できるのがうれしいところ。
栗だんごは日持ちしないので残念。(当日に食べないとダメ)
このほかにもまんじゅうなどたくさんお店にあります。
ここに来るとつい買ってしまうのが、しそ巻き。
普段は食べないのに何で?とつれにいわれましたが、なんだかここのは好きなのです。
普通のものと、辛口のしそまきがあったので、辛い物が好きな私はもちろん辛口を購入。
お店の人に、普通のより3倍辛いといわれたような気がします。
しそでくるみ味噌を巻いてあげてあります。
ん~。おいしい。
あ・ら・伊達な道の駅でも楽しいものがたくさんあったのですが、
欲しいものがあまり日持ちがしなさそうなものだったので購入には至りませんでした。
でもあの道の駅はまたこちら方面に行ったら行きたいな



宮城県大崎市鳴子温泉町字新屋敷35-1

営業時間 7:00~17:00 年中無休
お店の向かい側に駐車場有

湯あみの宿 ぬまくら・温泉編
馬場温泉から帰って、部屋でしばしくつろいだあと、さて、旅館のお風呂へ

露天風呂に入浴中となっていたので(あとで前のお客さんが替えずに帰ってのかも、といわれました。この日は旅館貸切だったので)、一番奥の本館の方にあるという家族風呂へ。

もちろんめちゃ熱だったらしく、先に入っていたつれが早速水を。。入れてますね。
ホースにて。。
まあ確かに、熱いわ。
ほどよい温度になったかと思われるときに入る。
湯花かしら?黒いものがたくさん浮き出てきました。
香りもしますね。なん言ったらいいかしら・・・、独特の香りです。
最初に写真の左側の浴槽にまず入り、それから右側に入りました。
左側は少し黄色っぽい感じの色の感じましたが、
右側は上に白い幕が張っていて(写真で分かるかしら、薄く白い幕が張ってます)、
なんとなく青っぽい感じ。
私は左側のほうが好きでした。
そしてこちらは大浴場。男風呂の方。
本日は旅館で一組で貸切です、と聞いて旅館の旦那さんに一応聞いてみました。
大浴場も貸切で入ってよいでしょうか?と。
じゃあ、男風呂の方にしてください。といわれたので、こちらに入りました。

夜撮ったものはぶれぶれだったので、朝に撮りなおしました。
丸太の左側がぬるいお湯です。右の奥にお湯の注ぎ口があるのでこちらは熱いです。
丸太の下も仕切られているのですが、奥の方の下をほんの少し掘り下げて穴が開いています。
その穴もほんとに小さい穴です。
そのためこちらにはぬるいお湯だけたまるのでしょう。
右側のお湯が熱いけど、左側はぬるい、ので、つれが加水しようとしましたが、
私が「ちょっと待て!湯もみ板があるぞ」ってな事で、私が湯もみを。
やはり熱いお湯は上にたまるので、湯もみをすると入れる温度に(私は)。
つれも・・・がんばれば入れる温度になりました。
お湯の色を見ていただくと分かりますが、先ほどの家族風呂の色とはまた違った感じです。
薄く緑系に濁った感じの色という感じでしょうか。
宿の方に聞いたところ、こちらの源泉は宿の入り口にあるひとつらしいです。
だからすべて同じ源泉から来ているらしいのですが、、
空気に触れているうちに色とかは変わることもあるのでそういった類なのかもしれませんね。。
源泉から一番遠い位置にあると思われる家族風呂の色と香り等の感じが違ったので
それも関係あるのかもしれませんね。

朝の帰る前に私だけささっと入った貸切露天風呂。
もちろん熱かったです。
やはり鳴子温泉郷のお湯。インパクトはあります。
旅行から帰って、しばらくしてからも体からお湯の香りが出てくる感じがしました。
もっともっと行きたいところはたくさんあります。めぐりたいなぁ。鳴子温泉郷。。。

泉質 含芒硝-重曹硫化水素泉
・微黄色透明/微甘味
・硫化水素臭/中性

湯あみの宿 ぬまくら・食事編

左上からたら鍋、てんぷら、刺身、刺身の酢の物?ほっけ(焼き魚)上ににょにょとかかっているのはマヨネーズ。一番下の左側は大根ときゅうりのサラダ、肉、オクラのたたき。
蕎麦の茶碗むし

茶碗蒸しの中にそば以外の具はないです。
メロン

お腹いっぱいです。
次の日の朝食。
朝食も部屋で食べることに。(最初は食堂でと言われていましたが、1組なので部屋食になったのかと)

左上から、湯豆腐、切り昆布の煮物、焼き魚、ハムサラダ、下に行って、
塩辛、納豆、真ん中には、筋子、しそ巻き、かまぼこ、温泉卵、その下は梅干と漬物。
それとご飯と味噌汁でした。
うれしいことに食後にコーヒーもいただきました。
残るは、お風呂編です。


温泉旅行1泊目(川渡温泉 湯あみの宿 ぬまくら)
実はチェックイン時に驚くことがありました。
いや、たいしたことではないのですが・・・
宿に入ったら玄関に靴が散乱していて。
(その前に、玄関の入り口付近に子供用自転車が倒れていた、雨降りだけど。。)
で、ロビーのソファーで子供3人くらいが大騒ぎ。
・・・・・え


と、宿のフロント部分でベルを鳴らす。
普通ににこやかに対応されましたが。。。(子供はまだ騒いでいる・・・)
部屋に通されて、荷物を置いて、馬場温泉に行くために部屋を出る。
鍵を閉めて歩いていると、小さいボールが飛んで来た。。ん~。。。
まあ、鳴子だからか?
宿をこちらのぬまくらに決めたのは、改築して新しくしたため。
なので設備面がやっぱりいいかなぁ~と。(ウォシュレットあり)
鳴子は昔から湯治場のために、古い宿が多い。
トイレが部屋に付いていないなんて、実は当たり前。
でもそれではたぶん嫌だと思うので、新しいところの方がいいよね~と思った次第でした。
でも違う意味で私もびっくりでした。
部屋はこんな感じ。結構広いです。10畳かな。

奥に立派なテーブルと椅子のセットがありました。
奥の左側に冷蔵庫。普通の冷蔵庫タイプで2段式。上が冷凍庫になっていました。
これはありがたい。
奥の右側にタオルかけがありましたが、これもよいです。
バスタオルも普通にかけられる大きさでした。
後で知ったのですが、この日はなんと宿泊者は私たちだけ!
旅館貸切です。贅沢~。
このあとは食事編を!


馬場温泉
宿へチェックインを済ませて、すぐにまた出かけました。
せっかく鳴子に行くのだから、1件くらいは湯めぐりをしたい。
という私の要望で。
そうね~、今まで行ったことなくて・・・湯めぐり手形にも入ってないところにしようかな。
馬場温泉に決定。国道47号線沿いにあるので分かりやすいです。
看板もでかいので。
このときはすっかり雨降りでした。温泉に入るにはほどよい寒さ。
車で入っていくと、馬場温泉と書いてある立派な入り口が。
でも私が入りたいのは、温泉小屋のようになっているところなんだけど・・・。
宿の人に聞く、「母屋の方にじぃちゃんとばぁちゃんがいるからそちらに行ってください。」
母屋も立派なつくり、重要文化財のようです。
おばあちゃんに 入浴料は1人300円(2人で入ったので600円)を払い、温泉小屋へ

小屋の入り口に、入浴中かどうか分かる看板があるのでこれをひっくり返して中へ。
うわわわ~


うれしい~。あわあわです。黒っぽく見えますが、実際入ると茶色っぽいです。
ちょっとぼけていますが、色的にはこんな感じ。

かなりのテンションが上がる私に。「そんなに入りたかったの?」とつれ。
うん。ここも来たかったところだからうれしいよ~。
つれ「おおっ。熱い、熱いぞ。入れないぞ!」と加水する水道の蛇口を探す。ない

ってなことで、夢の源泉かけ流しに入れましたw
多少の熱さなら無理しても入る私、思う存分堪能させていただきました。
こちらは体に泡がつく温泉ではめずらしく高温の温泉。
そして、つるつるする感じで私の好み。
泉質はナトリウム-炭酸水素塩泉。(旧泉質は純重曹泉)
この泉質は好みです。
うれしいなぁ~。うれしいなぁ~ととっぷり浸かっている私を見てよく入れるな。。。と。言われました。
(つれには熱過ぎる為、入れず・・・がんばっても足湯状態)
この泉質だと汗の引きはよいはずなのですが、
うれしさのあまり思いのほかとっぷりと浸かりすぎていたのか
なかなか汗が引きませんでした。
こちらは入浴時間30分となっております。
あ~~満足。うれしいです。すごくいいお湯でした。

宮城県大崎市鳴子温泉字馬場102

○泉質 ナトリウム-炭酸水素塩泉(旧泉質名 純重曹泉)
〈黄色で濁り味とも、ほとんどなくかすかに木材臭を放ち、中性である〉
○効能 神経痛・筋肉痛・関節痛・五十肩・慢性消化器病・
きりきず・やけど・慢性皮膚病・疲労回復
「源泉100%→泉温:47.1℃ 湧出量(自噴) 毎分42.5L」
(以上の住所、電話番号、温泉等データは旅館のパンフレットより)
旅館の方の入浴料は大人(中学生以上)400円 子供(3才以上)200円

ロイズ ソフトクリーム

こちらも行きたいな~と思っていたところ。
ふふふっ


北海道以外ではここでしか食べられないとのこと。

1個 250円。つれがコーンで、私がカップにしました。
ん~~


まったりとしている食感ですね。クリームの密度が濃い感じ?
しかし、つれのソフトクリームNO.1は不動のようです。(安曇野で食べたもの)
こちらの道の駅、大きくて休憩できるスペースもちゃんとあり、すごくいいです。
地元産の農作物や加工品も豊富。
それに姉妹都市?のお土産品もあり、地元のおみやげ物もたくさん置いてありましたよ。
パン屋さんも入っていますし、レストランもあります。
私は住んでいるところから比較的近い地域ですが、やっぱり見たことのないものがたくさんありました。地域色が出ていて面白いですね。
見ていて楽しい道の駅です。近くを通った際には是非お立ち寄りください!
着いたばかりですが、もしこの日に帰るのであれば欲しいものがたくさんありましたね・・・



宮城県大崎市岩出山池月字下宮道下4-1
電話:0229-73-2236 FAX:0229-73-2237
年中無休

感覚ミュージアム
岩出山町にある「感覚ミュージアム」へ。
こちらはNPO法人で運営管理しているところ。
入館料は大人500円。
連休最終日とあって、混んでいました。
子供が多かったですね~。
館内は撮影禁止。なので、写真はないです。
なので、手持ちの荷物は持っていても邪魔なのでロッカーに全部入れて入りました。
そしたら、中で写真を撮っている人がたくさんいたので、アレ?
もしかしてここの中はいいのかな?と思っていましたが、やっぱり撮影禁止。
う~ん。まあ、、仕方ないのでしょうか。
全体的に見た感想では・・・う~ん。
もう少しがんばったほうがいいのかも・・・と思いました。
これといって特徴的なことがないような感じがします。説明不足なのでしょうかね。。
それにここにつくまでの標識が少なく、分かりませんでした。
国道からの入り口も分かりにくいし、そこから入ってもそれからどう行くのかの看板も全くありませんでした。
感覚ミュージアム

温泉旅行 1日目(栗だんご)
最初、今年の旅行場所はめずらしく つれの方からのリクエストがあり、上高地にしようかと。
話がまとまりつつあったのですが、宿を取ったもののつれがぎっくりに。
ということで、遠出するのは控えようということになりました。
近場ね~。
・・・好きなのに何年も行っていない鳴子に行きたいなぁ。
という私の希望で鳴子に1泊。
(他にもいろいろと思惑もありましたが。ええ、食べることでね・・・)
いつもそうなのですが、旅の計画はすべて私が立てます。
途中途中でリクエストを入れてもらいますが。
私の住んでいる米沢から鳴子温泉

まあ3時間強といったところでしょうか。
朝出て、鳴子でお昼。
鳴子名物「栗だんご」を食べることに。


こちらは一之坂餅屋の栗だんご。店内で食べることが出来ます。370円。
漬物もついていました。
たっぷりの醤油のあんをからめて食べましょう。
この日は若干もちがかため?な感じ。いや、でもちょうどいいです。
この餅の中には栗が1個ずつ入っています。
う~ん。結構お腹いっぱいになります。
それと店内には栗もち、しそまき、栗まんじゅうなどの試食がたくさんあります。
(それも満腹になる要因)
鳴子温泉街にはこちらの一之坂餅屋と深瀬というお店にてイートインで栗だんごを食べられます。
深瀬というお店は鳴子温泉駅から近いです。
どちらでも食べたことはありますが、
車で行くのでこちらの一之坂餅屋の方は駐車場があるので行きやすいですね。
こちらでついたそうそうですが、お土産も購入してお店を出ました。
ちょっと雨が混じる感じの空模様。
米沢市では暑かったですが、鳴子は22℃。涼しかったですね。


宮城県玉造郡鳴子町字新屋敷35-1(と、書いてありましたが、大崎市鳴子町かも・・・)

営業時間 7:00~17:00 年中無休
お店の向かい側に駐車場有

自己紹介代わりに・・・?
なかなか旅行編にたどり着きません。
旅行編になったら長ぁ~くつづってしまいますので、よろしくです。
その前に、自己紹介として・・・とんぼ玉を作っています。
もともとはとんぼ玉の自分の成長記を!と始めたブログです。
が、だいぶ最初の思惑とは違った方向へ導かれました(誰に?)
でもとんぼ玉をやめたわけじゃないです。のんびりと作っております。
こちら、9月に入ってから作った(と思われる)とんぼ玉です。
ガラス棒をバーナーで溶かして作ります。
右のお花のパーツは自分で唯一うまく行ったと思っているパーツ。
最近全然パーツは作っていないので、作れるかなぁ~。。。と。
もう少し涼しくなってから作りましょうか。。
最近はお出かけに忙しくて、全然作れていませんし。。。
と、言うわけで私にゃんは、うちでこんなものも作っております。
シュルプリーズのシュークリーム
郡山へ出かけたときの話題をもう1つ・・・。
四川名菜天心を出た後、無芸大食さんに案内してもらった先は・・・
スイーツのお店。
「シュルプリーズ」です。
とてもきれいなお店。新しい感じの店構えですね~。
お勧めはシュークリームとのことなので、シュークリームを購入。
「おもち歩きの時間は?」と聞かれましたが、保冷バッグがあるので大丈夫。
1個 157円。だったかな。
ここのケーキは、ショーケースを見るとどれも小ぶり。
かわいくて、きれい。繊細な味が期待できそう。
そして・・・期待通り!というか、それ以上?すごくおいしかった!
シュー皮の上にあるダイスのアーモンドもいいし、
重要な中のカスタードクリームもすごくおいしい。
甘さもちょうどいいです。上品な感じ。
これはおいしいわ~。
今度郡山に行ったらまた寄ってみたいなぁ。
あ、あと前から気になっている・・・ところもね! シュルプリーズ
福島県郡山市朝日2-20-26
tel/024-936-7377
営業時間/10:00~20:00
定休日/月
駐車場/有
郡山からの帰り道・・・
行く途中でも気になっていたの。
新しいよね。今まで見たことないよね。と。
帰りに寄り道。
なんだろう?
ホームセンターのようなところと食品などを扱っているスーパーが一緒になっているところでした。
1階だけだけど、結構広い。
出入り口も結構ある。
もちろんレジも。
一回りぐるっと見て、飲み物などを買う。
商品5個までの方はこちらへ、というレジもあり、びっくり。ほぉ。いいねぇ。
でもちょうど前にならんでいた人はカゴのものを二つに分けていたよ。。
レジを済ませて、歩いているとパン屋さんがある・・・
う~ん。・・・・・

買う。左のいちごクリームパン100円。右の枝豆チーズのパン120円。
枝豆チーズのパンはちょっとかため?かみしめる感じで食べると味が出てくるかも。
最初味がない!と思いましたが、チーズや枝豆にぶち当たるとおいしくいただけました。
これもすぐ車の中で食しましたとさ。。

ただいま~。
天気はちょっと悪かったですが、よいたびになりました♪
写真を整理しながらUPしていきます。
プリンパフェ♪ミニストップ
福島県郡山市までのお出かけの際に、福島市でお腹が減る2人。
どうしようねぇ~。
ミニストップに入ろう!
今ミニストップではベルギーチョコのソフトでした。
ミニストップのソフトクリームは大好き。
2人とも同じものを頼みました。(育ちが一緒だから?)
選んだのはプリンパフェ。265円。
おいし~~。
ソフトクリームもおいしいし、プリンもふわっと柔らかでおいしい!
カラメルもアクセントになり、なかなかよいです。
ああ、山形にもミニストップ欲しいわ~。
四川名菜天心
今日のランチは~♪郡山市にて
明日から旅行に行きますが、今日は弟が遊びに来ました。
それも昨日の夜に決まり、う~ん、どこに行こうかと・・・調べました。
裏磐梯のグランデコにて、「あいづ 極上のcafe&スイーツ」なるイベントを発見。
しかし、こちらはチケット制。チケットぴあを見てみたらすべて完売。
だよねぇ~。。。
でも残念。
他に福島関係のイベントを調べていたら、まあ結構フリマ程度はあるのね。
郡山で地産地消系のイベントがあるのもちらりと見ました。
ほほぅ。私の好きなえごま豚の試食販売?もあるなぁ。。
予定より早く(着くのは昼頃になると前日が来ていた)弟が実家を出て米沢に到着。
どうしようかね~。と二人で話す。
郡山遠いよね~。遠いよね~。でも時間も早いし行ってみるか?
でもそのイベントもちらりと見ただけで、詳しい場所は覚えてないよ。
でも向かってみよう。と出発。(この時点でかなり行き当たりばったり)
福島市に入って・・・無芸大食さんならイベントの場所とか分かるかな~。
でも出かけてるかもね~予定入ってるかもね~と、思いつつ・・・
とりあえず急に
そちらに向かっていることを伝えると、郡山に入ったらまた電話くださいと温かいお言葉。
そしてまた電話をしましたら・・・ご家族と別行動で食事にお付き合いしてくれるというじゃありませんかぁ~
いきなり急にお電話したのに申し訳ない。。
で、連れて行っていただいたのはおすすめの四川名菜天心。
(お店の前で待ち合わせ)
あいにくの満席でしばらく待っていることに。
冷やし四川坦々麺 850円。
暑い日だったし、猫舌なので冷たい麺の方がいいかなぁ~。
と思いこちらをチョイス
一緒に行った弟も同じものを。
上のねぎを崩すと、たくさんのひき肉、キャベツの千切り?など、
サラダ感覚な感じ。それにこのスープの色
どきどきしちゃいますね~。ふふっ。
冷やしなので、すぐは(辛さが)こないですが、食べ終わった後来ますね。
でもほどよい爽快感。
寒い時期なら熱い特選四川坦々麺でもよいなぁ~。(辛い物好き)
とってもおいし~です。
そして、無芸大食さんのオーダーしたセットについていた...
「杏仁豆腐、すごくおいしいから食べてみて!」といただきました。
ほんとにすごくおいしい。
柔らかくて、甘みもちょうどよく、変な癖がありません。
んまぁ~いね~~とむさぼり食べました。ごちそうさまですっ。
この後も猫話だの、いろいろとお話していたらあっという間に時間が。。
ほんとに楽しい時間でした。
またお邪魔した際にはよろしくおねがいします~ぅ。 四川名菜天心(しせんめいさいてんしん)
福島県郡山市安積町荒井太夫場加16-5 024-945-9296
営業時間 11:00~14:30/17:30~21:00
定休日 水曜日
駐車場 あり
ブログを始めます。
にゃん です。
自己紹介として・・・
猫が好きで食べ歩き、温泉

主に、食べたことのブログが多くなりますが・・・
とんぼ玉も作っております。
不慣れではありますが、どうぞ皆様よろしくお願いいたします。
私も隠れた名店だと思いました。
意外と名前知られてないような気がします。
常連さんも多いみたいだし。
チャーシュー、そうなんですかにゃん 幸来軒@米沢市いつも拝見させてもらっております。
次回はぜひ冷やしラーメンを食べて頂きたいです。
自分はここのチャーシュー好きだけどな。
人それぞれですね。
米沢の隠れた名店だとNoNameつちぱん 笹谷店さやか姫さんへクリームチーズのパンのほうは塩っけがきいてるのでお酒のつまみでも行けそうでした。にゃん つちぱん 笹谷店こんにちはクリームチーズパン、美味しそうですね💗さやか姫大久保そば@天童市よしさんへ分かりませんよね。
県内でも若い方だとわからないのではないかと思います。
意味合いとしては支えにして、みたいな感じでしょうか。にゃん 大久保そば@天童市はじめまして。
>>これ、県外の人分かるんだろうか
全く分かりませんでした。
仙台人です。よし冷やし担々麺@麺屋 葵(南陽市)さやか姫さんへ夏限定の冷やし担々麺、ボリュームもあっておいしいですにゃん 冷やし担々麺@麺屋 葵(南陽市)こんにちわ冷やし坦々麺美味しそう💓さやか姫サーモンネギトロ丼@旬彩まる田(新潟市)さやか姫さんへそうなんですよー
でもぺろっと食べちゃいました。にゃん サーモンネギトロ丼@旬彩まる田(新潟市)こんにちわボリューム凄すぎですね💗さやか姫