湯あみの宿 ぬまくら・温泉編
川渡温泉 ぬまくらのお風呂編です。
馬場温泉から帰って、部屋でしばしくつろいだあと、さて、旅館のお風呂へ
露天風呂に入浴中となっていたので(あとで前のお客さんが替えずに帰ってのかも、といわれました。この日は旅館貸切だったので)、一番奥の本館の方にあるという家族風呂へ。

もちろんめちゃ熱だったらしく、先に入っていたつれが早速水を。。入れてますね。
ホースにて。。
まあ確かに、熱いわ。
ほどよい温度になったかと思われるときに入る。
湯花かしら?黒いものがたくさん浮き出てきました。
香りもしますね。なん言ったらいいかしら・・・、独特の香りです。
最初に写真の左側の浴槽にまず入り、それから右側に入りました。
左側は少し黄色っぽい感じの色の感じましたが、
右側は上に白い幕が張っていて(写真で分かるかしら、薄く白い幕が張ってます)、
なんとなく青っぽい感じ。
私は左側のほうが好きでした。
そしてこちらは大浴場。男風呂の方。
本日は旅館で一組で貸切です、と聞いて旅館の旦那さんに一応聞いてみました。
大浴場も貸切で入ってよいでしょうか?と。
じゃあ、男風呂の方にしてください。といわれたので、こちらに入りました。

夜撮ったものはぶれぶれだったので、朝に撮りなおしました。
丸太の左側がぬるいお湯です。右の奥にお湯の注ぎ口があるのでこちらは熱いです。
丸太の下も仕切られているのですが、奥の方の下をほんの少し掘り下げて穴が開いています。
その穴もほんとに小さい穴です。
そのためこちらにはぬるいお湯だけたまるのでしょう。
右側のお湯が熱いけど、左側はぬるい、ので、つれが加水しようとしましたが、
私が「ちょっと待て!湯もみ板があるぞ」ってな事で、私が湯もみを。
やはり熱いお湯は上にたまるので、湯もみをすると入れる温度に(私は)。
つれも・・・がんばれば入れる温度になりました。
お湯の色を見ていただくと分かりますが、先ほどの家族風呂の色とはまた違った感じです。
薄く緑系に濁った感じの色という感じでしょうか。
宿の方に聞いたところ、こちらの源泉は宿の入り口にあるひとつらしいです。
だからすべて同じ源泉から来ているらしいのですが、、
空気に触れているうちに色とかは変わることもあるのでそういった類なのかもしれませんね。。
源泉から一番遠い位置にあると思われる家族風呂の色と香り等の感じが違ったので
それも関係あるのかもしれませんね。

朝の帰る前に私だけささっと入った貸切露天風呂。
もちろん熱かったです。
やはり鳴子温泉郷のお湯。インパクトはあります。
旅行から帰って、しばらくしてからも体からお湯の香りが出てくる感じがしました。
もっともっと行きたいところはたくさんあります。めぐりたいなぁ。鳴子温泉郷。。。
湯あみの宿 ぬまくら
泉質 含芒硝-重曹硫化水素泉
・微黄色透明/微甘味
・硫化水素臭/中性
馬場温泉から帰って、部屋でしばしくつろいだあと、さて、旅館のお風呂へ

露天風呂に入浴中となっていたので(あとで前のお客さんが替えずに帰ってのかも、といわれました。この日は旅館貸切だったので)、一番奥の本館の方にあるという家族風呂へ。

もちろんめちゃ熱だったらしく、先に入っていたつれが早速水を。。入れてますね。
ホースにて。。
まあ確かに、熱いわ。
ほどよい温度になったかと思われるときに入る。
湯花かしら?黒いものがたくさん浮き出てきました。
香りもしますね。なん言ったらいいかしら・・・、独特の香りです。
最初に写真の左側の浴槽にまず入り、それから右側に入りました。
左側は少し黄色っぽい感じの色の感じましたが、
右側は上に白い幕が張っていて(写真で分かるかしら、薄く白い幕が張ってます)、
なんとなく青っぽい感じ。
私は左側のほうが好きでした。
そしてこちらは大浴場。男風呂の方。
本日は旅館で一組で貸切です、と聞いて旅館の旦那さんに一応聞いてみました。
大浴場も貸切で入ってよいでしょうか?と。
じゃあ、男風呂の方にしてください。といわれたので、こちらに入りました。

夜撮ったものはぶれぶれだったので、朝に撮りなおしました。
丸太の左側がぬるいお湯です。右の奥にお湯の注ぎ口があるのでこちらは熱いです。
丸太の下も仕切られているのですが、奥の方の下をほんの少し掘り下げて穴が開いています。
その穴もほんとに小さい穴です。
そのためこちらにはぬるいお湯だけたまるのでしょう。
右側のお湯が熱いけど、左側はぬるい、ので、つれが加水しようとしましたが、
私が「ちょっと待て!湯もみ板があるぞ」ってな事で、私が湯もみを。
やはり熱いお湯は上にたまるので、湯もみをすると入れる温度に(私は)。
つれも・・・がんばれば入れる温度になりました。
お湯の色を見ていただくと分かりますが、先ほどの家族風呂の色とはまた違った感じです。
薄く緑系に濁った感じの色という感じでしょうか。
宿の方に聞いたところ、こちらの源泉は宿の入り口にあるひとつらしいです。
だからすべて同じ源泉から来ているらしいのですが、、
空気に触れているうちに色とかは変わることもあるのでそういった類なのかもしれませんね。。
源泉から一番遠い位置にあると思われる家族風呂の色と香り等の感じが違ったので
それも関係あるのかもしれませんね。

朝の帰る前に私だけささっと入った貸切露天風呂。
もちろん熱かったです。
やはり鳴子温泉郷のお湯。インパクトはあります。
旅行から帰って、しばらくしてからも体からお湯の香りが出てくる感じがしました。
もっともっと行きたいところはたくさんあります。めぐりたいなぁ。鳴子温泉郷。。。

泉質 含芒硝-重曹硫化水素泉
・微黄色透明/微甘味
・硫化水素臭/中性

塩の湯温泉はあのしょっぱさと、あの匂いが大好きです。
ざぶーんはまだ行ったことがないですね。
あの辺りは温泉結構ありますもんね。にゃん 塩の湯温泉 ふれあい館@胎内市週イチでここの前を通ります。
塩の湯温泉 ふれあい館にも何度か入りました。
あの近辺の日帰り温泉て、ほぼ「塩」ですよね。
最近は「聖籠観音の湯ざぶーん」の回数券を買道の駅あつみ北海道メロンソフト@セイコーマートRe: タイトルなしさんへ返事遅くなりましたー。すみません。
もなかもあるんですね!モナカは見かけてないです。にゃん 北海道メロンソフト@セイコーマートモナカに未だ出会えずにいます!どこのウエルシアでしたか