モンブラン@栗の木テラス(小布施店)
お寺めぐり等をしたあと、小布施のハイウェイオアシスでおみやげ物を見ました。
うーん。小布施ってほんとに栗もののお菓子が多いですね。
以降と決めていた栗の木テラス。
桜井甘精堂のお店です。
私は「モンブラン」368円。
と紅茶のディンブラ 473円をオーダー。

紅茶はポットで出されるので2杯分あります。
モンブラン、口に入れたとたん、栗の味が広がりとてもおいしい。
後になると甘みも強いなぁと思いました。
中の部分は黄身のあん?みたいな部分もありました。
彼がオーダーしたのは、栗アイス。420円。

↑
栗あんアイス、栗あんソースをかける前。
こちらは温かい栗あんソースをかけた後。

諸事情があり、あまりちゃんとしたレポになってないので申し訳ないです。
お店はいい感じです。
ケーキの種類も色々あるので散策の折にお立ち寄りになってはいかがでしょう。
ああーたのしみにしてたのにっ。
お土産もここで買ったマロンフィナンシェ(5個入り 683円)だけです。
旅行に行ってんなに何も買わなかったのは初めて
栗の木テラス 小布施店
長野県上高井郡小布施町小布施784
TEL 026-247-5848/FAX 026-247-5859
10:00~ラストオーダー18:00(水曜定休)
駐車場は少し離れたところに桜井甘精堂の有料駐車場が有ります。

うーん。小布施ってほんとに栗もののお菓子が多いですね。
以降と決めていた栗の木テラス。
桜井甘精堂のお店です。
私は「モンブラン」368円。
と紅茶のディンブラ 473円をオーダー。

紅茶はポットで出されるので2杯分あります。
モンブラン、口に入れたとたん、栗の味が広がりとてもおいしい。
後になると甘みも強いなぁと思いました。
中の部分は黄身のあん?みたいな部分もありました。
彼がオーダーしたのは、栗アイス。420円。

↑
栗あんアイス、栗あんソースをかける前。
こちらは温かい栗あんソースをかけた後。

諸事情があり、あまりちゃんとしたレポになってないので申し訳ないです。
お店はいい感じです。
ケーキの種類も色々あるので散策の折にお立ち寄りになってはいかがでしょう。
ああーたのしみにしてたのにっ。
お土産もここで買ったマロンフィナンシェ(5個入り 683円)だけです。
旅行に行ってんなに何も買わなかったのは初めて

栗の木テラス 小布施店
長野県上高井郡小布施町小布施784
TEL 026-247-5848/FAX 026-247-5859
10:00~ラストオーダー18:00(水曜定休)
駐車場は少し離れたところに桜井甘精堂の有料駐車場が有ります。




小布施散策~北斎館・岩松院・浄光寺・玄照寺~
前に来たときも北斎館は行ったのですが、
北斎館
へ。(入館料 500円)

圧巻は屋台の天井画でしょう。
北斎が小布施に初めて来たのは80歳を超えてから。
(83歳くらい)
合計4回小布施を訪れたといわれています。
・・・達者ですね。
北斎、すごく魅力的です。
北斎館を出てからはソフトクリームを食べたり近辺をうろうろしました。
(駐車場はちょっと歩くけど無料のところがありました)
そうそう。
小布施の観光に関しては「いい小布施ドットコム」が詳しいです。
・・・私はあまりじっくり見る時間はありませんでしたが。。
そしてこちらで観光パンフなどを送ってくれるのですごくいいです。
(こちらのHPを見たのが出発3日前の夜だったのですが、パンフレット速達で送ってくれました)
すごくありがたかったです。
送ってくれたものに駐車場もどこにあるか地図があったので助かりました。

小布施で見た花。きれいでした。
お昼を食べた後は「岩松院
」へ。


こちらも前に来た事があったのですが、また行ってみました。
大間天井に描かれた巨大な1羽の鳳凰図
「八方睨み鳳凰図」北斎の肉筆画です。
畳21畳分あるという天井画。色合いが豪華。
これまで160年、一度も塗りなおしをしていないそうです。
(拝観料 300円)
前に来たときは寝転がって見る事が出来たのですが、
何かあったんでしょうか、今はいすがおいてあっていすに座ってみるようです。
でも、寝てみたほうがスケールがでかさが伝わりやすいと思います。
ちょっと残念。
次は、浄光寺
に。

浄光寺までの石段。

浄光寺薬師堂。国の重要文化財に指定されています。
この後迷いつつ、玄照寺
へ。
うん、よく見つけたと思います。

玄照寺仁王門。立派な門です。

玄照寺。
小布施は立派な古刹が多いですね。
※詳細は各HPよりご覧になってください。

北斎館


圧巻は屋台の天井画でしょう。
北斎が小布施に初めて来たのは80歳を超えてから。
(83歳くらい)
合計4回小布施を訪れたといわれています。
・・・達者ですね。
北斎、すごく魅力的です。
北斎館を出てからはソフトクリームを食べたり近辺をうろうろしました。
(駐車場はちょっと歩くけど無料のところがありました)
そうそう。
小布施の観光に関しては「いい小布施ドットコム」が詳しいです。
・・・私はあまりじっくり見る時間はありませんでしたが。。
そしてこちらで観光パンフなどを送ってくれるのですごくいいです。
(こちらのHPを見たのが出発3日前の夜だったのですが、パンフレット速達で送ってくれました)
すごくありがたかったです。
送ってくれたものに駐車場もどこにあるか地図があったので助かりました。

小布施で見た花。きれいでした。
お昼を食べた後は「岩松院



こちらも前に来た事があったのですが、また行ってみました。
大間天井に描かれた巨大な1羽の鳳凰図
「八方睨み鳳凰図」北斎の肉筆画です。
畳21畳分あるという天井画。色合いが豪華。
これまで160年、一度も塗りなおしをしていないそうです。
(拝観料 300円)
前に来たときは寝転がって見る事が出来たのですが、
何かあったんでしょうか、今はいすがおいてあっていすに座ってみるようです。
でも、寝てみたほうがスケールがでかさが伝わりやすいと思います。
ちょっと残念。
次は、浄光寺


浄光寺までの石段。

浄光寺薬師堂。国の重要文化財に指定されています。
この後迷いつつ、玄照寺

うん、よく見つけたと思います。

玄照寺仁王門。立派な門です。

玄照寺。
小布施は立派な古刹が多いですね。
※詳細は各HPよりご覧になってください。




私も隠れた名店だと思いました。
意外と名前知られてないような気がします。
常連さんも多いみたいだし。
チャーシュー、そうなんですかにゃん 幸来軒@米沢市いつも拝見させてもらっております。
次回はぜひ冷やしラーメンを食べて頂きたいです。
自分はここのチャーシュー好きだけどな。
人それぞれですね。
米沢の隠れた名店だとNoNameつちぱん 笹谷店さやか姫さんへクリームチーズのパンのほうは塩っけがきいてるのでお酒のつまみでも行けそうでした。にゃん つちぱん 笹谷店こんにちはクリームチーズパン、美味しそうですね💗さやか姫大久保そば@天童市よしさんへ分かりませんよね。
県内でも若い方だとわからないのではないかと思います。
意味合いとしては支えにして、みたいな感じでしょうか。にゃん 大久保そば@天童市はじめまして。
>>これ、県外の人分かるんだろうか
全く分かりませんでした。
仙台人です。よし冷やし担々麺@麺屋 葵(南陽市)さやか姫さんへ夏限定の冷やし担々麺、ボリュームもあっておいしいですにゃん 冷やし担々麺@麺屋 葵(南陽市)こんにちわ冷やし坦々麺美味しそう💓さやか姫サーモンネギトロ丼@旬彩まる田(新潟市)さやか姫さんへそうなんですよー
でもぺろっと食べちゃいました。にゃん サーモンネギトロ丼@旬彩まる田(新潟市)こんにちわボリューム凄すぎですね💗さやか姫