じんだんバターロール@じんだん本舗大江
あ。値引きになっている。
ちょっと気になるし、買ってみました。

じんだんバターロール カット1個入り。50円で購入。
賞味期限は購入日の翌日でした。
食べてみるとロールのスポンジがふんわりしていますね。
たまごのあじがします。
じんだん部分は思ったより甘みが強くなく、ちょうど良い感じ。
じんだんの味はそんなに濃くない感じでした。
じんだん本舗大江
ちょっと気になるし、買ってみました。

じんだんバターロール カット1個入り。50円で購入。
賞味期限は購入日の翌日でした。
食べてみるとロールのスポンジがふんわりしていますね。
たまごのあじがします。
じんだん部分は思ったより甘みが強くなく、ちょうど良い感じ。
じんだんの味はそんなに濃くない感じでした。
じんだん本舗大江





クレアモント(ブレンドコーヒー)@狸森焙煎所
小滝そばの後は、cafeに。
実は今回はそばを食べた後に廻るところ盛りだくさんの
cafeめぐり&お買い物ツアーだったんです。
じんさんが気になっていた狸森焙煎所へ。
一応上山市なのですが、小滝そばからはすごく近かったです
双方とも市の境なのですね。
お店の外には薪がたくさんありました。
店内はとても素敵な落ち着ける感じの雰囲気。



コーヒーは全て独自にブレンドしたもののようです。
私はクレアモントというコーヒーにしました。500円。
クレアモントは「エル・サルバトル+ガラパゴス+ザンビア+グァテマラ」のブレンドです。
メニューには
「ジューシーさがふんわり広がった後にFlatなこくが全体を落ち着かせます。
劇場のような味の展開をお楽しみください。」とありました。

コーヒーのカップもかわいいですねー。
マドラーもコースターもかわいかったです。
というか、お店の中はかわいくて素朴なディスプレイが多くて
ほんとに落ち着けますね。
音楽が流れていて静かな感じも![[記号]「○」*赤(白-薄い背景用) †SbWebs†](https://blog-imgs-1-origin.fc2.com/emoji/2009-06-17/407062.gif)
コーヒーもブレンドの具合なのかあまり飲んだ事のない味ですが、
おいしかったです。
思うのですが、cafeって、コーヒー等がおいしいのはもちろんでしょうが、
くつろげて、ゆっくりお話が出来る環境が大事なんだなぁ。
としみじみ思いました。
(2009.11.28訪問)
狸森焙煎所
山形県上山市狸森1198-8
TEL 023-675-2475
営業時間 11:00-19:00
定休日 月曜定休+月初めの火曜
駐車場 あり

実は今回はそばを食べた後に廻るところ盛りだくさんの
cafeめぐり&お買い物ツアーだったんです。
じんさんが気になっていた狸森焙煎所へ。
一応上山市なのですが、小滝そばからはすごく近かったです

双方とも市の境なのですね。
お店の外には薪がたくさんありました。
店内はとても素敵な落ち着ける感じの雰囲気。



コーヒーは全て独自にブレンドしたもののようです。
私はクレアモントというコーヒーにしました。500円。
クレアモントは「エル・サルバトル+ガラパゴス+ザンビア+グァテマラ」のブレンドです。
メニューには
「ジューシーさがふんわり広がった後にFlatなこくが全体を落ち着かせます。
劇場のような味の展開をお楽しみください。」とありました。

コーヒーのカップもかわいいですねー。
マドラーもコースターもかわいかったです。
というか、お店の中はかわいくて素朴なディスプレイが多くて
ほんとに落ち着けますね。
音楽が流れていて静かな感じも
![[記号]「○」*赤(白-薄い背景用) †SbWebs†](https://blog-imgs-1-origin.fc2.com/emoji/2009-06-17/407062.gif)
コーヒーもブレンドの具合なのかあまり飲んだ事のない味ですが、
おいしかったです。
思うのですが、cafeって、コーヒー等がおいしいのはもちろんでしょうが、
くつろげて、ゆっくりお話が出来る環境が大事なんだなぁ。
としみじみ思いました。
(2009.11.28訪問)
狸森焙煎所
山形県上山市狸森1198-8
TEL 023-675-2475
営業時間 11:00-19:00
定休日 月曜定休+月初めの火曜
駐車場 あり





連休中に作ったとんぼ玉
もりそば(新そば)@小滝そば ゆかりや
南陽市の蕎麦屋さん、小滝そば ゆかりやへ行って来ました。
会うのは2回目のじんさんとでーとです。
運転してつれて行ってくれるという事で、
ほんとにありがたいばかりです。
(私の運転は荒いらしいし、車もぎしぎし音がして怪しい)
それにじんさんは道が詳しいのでとても安心。運転も丁寧です。
という事で、南陽市のはずれといえる小滝。
思いのほか時間がかかりました。
お店の感じはとてもいい感じの古い民家と言った佇まい。
写真を撮るには危険な暗めの感じです。笑
2人とも明かりを求めて窓際へ行きました

注文するとまず漬物が来ました。
もりそば(650円)をお願いしたのですが、来るのが早かった!

うれしい新そばです。
細めのそば。おいしいそばです。
ここのそばつゆ、おいしいです!
甘すぎたり、しょっぱすぎたりせずにちょうど良い。
おいしー
がつがつと食べて行ってあっという間に完食。
蕎麦湯は濁りのないさらさらタイプ。
HPでみていましたが、やっぱり甘味関係は全て終了したのですね。
甘味関係もおいしそうなので今度は甘味がある季節に来てみたいです。
(2009.11.28 訪問)
小滝そば ゆかりや
山形県南陽市小滝1425
TEL 0238-41-2033
営業時間 11:00~15:00
定休日 木曜日(祭日は営業)
都合により、週によってお休みが他の曜日に変更することがあります。
駐車場 あり

会うのは2回目のじんさんとでーとです。
運転してつれて行ってくれるという事で、
ほんとにありがたいばかりです。
(私の運転は荒いらしいし、車もぎしぎし音がして怪しい)
それにじんさんは道が詳しいのでとても安心。運転も丁寧です。
という事で、南陽市のはずれといえる小滝。
思いのほか時間がかかりました。
お店の感じはとてもいい感じの古い民家と言った佇まい。
写真を撮るには危険な暗めの感じです。笑
2人とも明かりを求めて窓際へ行きました


注文するとまず漬物が来ました。
もりそば(650円)をお願いしたのですが、来るのが早かった!

うれしい新そばです。
細めのそば。おいしいそばです。
ここのそばつゆ、おいしいです!
甘すぎたり、しょっぱすぎたりせずにちょうど良い。
おいしー

がつがつと食べて行ってあっという間に完食。
蕎麦湯は濁りのないさらさらタイプ。
HPでみていましたが、やっぱり甘味関係は全て終了したのですね。
甘味関係もおいしそうなので今度は甘味がある季節に来てみたいです。
(2009.11.28 訪問)
小滝そば ゆかりや

山形県南陽市小滝1425
TEL 0238-41-2033
営業時間 11:00~15:00
定休日 木曜日(祭日は営業)
都合により、週によってお休みが他の曜日に変更することがあります。
駐車場 あり





メープルロール・楓プリン@西洋菓子 プランタン
プランタンのメープルロール、前に食べたときおいしかったので
また食べてみたいなーと思っていました。
でも前食べたのって・・・軽く見積もってもたぶん4年以上前よね。。
今回はリニューアルオープンの企画で
1日100個限定
通常価格840円
500円!といううれしいお値段で買う事が出来ました

前はもっと茶色っぽい感じがしたのは気のせいか?

このロールをいつものとおり大胆に3つにカット。
前はなかったと思うのですが、栗が中に入っています。
これは贅沢かも。
食べてみるとこの栗けっこう、かためですね。
歯ごたえありますよ。
メープルの味はかすかにするかな??
中のクリームは甘めです。
ロールの生地部分はそんなに甘くない感じでよいです。
ロール生地がふわふわでおいしいですよ。
お次は一緒に買った楓プリン。

瓶プリンです。1個 230円。

楓プリンにはカナダ産のメープルシロップが別添で付いています。
ふたを取ってみると上にある生クリーム部分は液体です。
生クリームの甘さは控えめで、ほぼないといっていい感じ。
窯焼カスタードプリンにぐっとスプーンを入れると、意外と手ごたえ。
わりとかためのプリンです。
みっちりした感じがします。
こちらのプリンも甘さひかえめな感じです。
たぶん全ての甘みを補うのは別添メープルシロップ。
全て注いで食べてみると、今度は甘い。
甘いですねー。メープルは好きなのでいいですが
そうですねー、なんといっていいか。。
メープル以外に特徴があまり感じられない気がします。
プリンの量的にもまずまずあるのでうれしい限りなのですけどね。
(2009.11.22購入 翌日 食べました)
今までのプランタン関係
「パティスリー・プランタン 窯焼プリン」(2008.11.22up)
「クッキーシュークリーム@西洋菓子 プランタン」(2009.11.27up)
西洋菓子プランタン
山形県米沢市徳町2-7
TEL 0238-24-1988
営業時間 9:00~20:00
定休日 4月~11月まで第1・3水曜日
駐車場 あり
また食べてみたいなーと思っていました。
でも前食べたのって・・・軽く見積もってもたぶん4年以上前よね。。
今回はリニューアルオープンの企画で
1日100個限定
通常価格840円



前はもっと茶色っぽい感じがしたのは気のせいか?

このロールをいつものとおり大胆に3つにカット。
前はなかったと思うのですが、栗が中に入っています。
これは贅沢かも。
食べてみるとこの栗けっこう、かためですね。
歯ごたえありますよ。
メープルの味はかすかにするかな??
中のクリームは甘めです。
ロールの生地部分はそんなに甘くない感じでよいです。
ロール生地がふわふわでおいしいですよ。
お次は一緒に買った楓プリン。

瓶プリンです。1個 230円。

楓プリンにはカナダ産のメープルシロップが別添で付いています。
ふたを取ってみると上にある生クリーム部分は液体です。
生クリームの甘さは控えめで、ほぼないといっていい感じ。
窯焼カスタードプリンにぐっとスプーンを入れると、意外と手ごたえ。
わりとかためのプリンです。
みっちりした感じがします。
こちらのプリンも甘さひかえめな感じです。
たぶん全ての甘みを補うのは別添メープルシロップ。
全て注いで食べてみると、今度は甘い。
甘いですねー。メープルは好きなのでいいですが

そうですねー、なんといっていいか。。
メープル以外に特徴があまり感じられない気がします。
プリンの量的にもまずまずあるのでうれしい限りなのですけどね。
(2009.11.22購入 翌日 食べました)
今までのプランタン関係

「パティスリー・プランタン 窯焼プリン」(2008.11.22up)
「クッキーシュークリーム@西洋菓子 プランタン」(2009.11.27up)
西洋菓子プランタン
山形県米沢市徳町2-7
TEL 0238-24-1988
営業時間 9:00~20:00
定休日 4月~11月まで第1・3水曜日
駐車場 あり




クッキーシュークリーム@西洋菓子 プランタン
米沢のケーキ屋さんって、かなり久しぶり??
あまり行ってないような気がする。
プランタンもほぼ1年ぶり。
今回は11月21日~23日 リニューアルオープン。
のチラシが入っていたので、行ってみました。
11月22日 前日の雨とは変わって晴れたので
開店の9時よりちょっと前に行ってみたところ、
ならんでいたので並びました。
とりあえずのUPは1日300個限定のクッキーシュー。
普段は150円のものが100円です。

みた感じ、おおっ、小ぶり!と思いました。
小さめです。

断面。
クッキーシューというだけあって、上の部分結構カリカリめ。
これはおいしいです。
中のクリームは生クリームたっぷりのクリームな感じでおいしいです。
ただ、ゆるめ(やわらかめ)のクリームなので、
食べ方を間違えると大変な事になります。
(クリーム注入口から食べましょう)
こちらは先着??名様までいただけた「昭和マドレーヌ」とナッツです。

昭和マドレーヌもしっとりしていて甘さがちょうど良かった。
ナッツはチョコ?キャラメルとか?の粉がけ?になっているやつです。
うーん、なんていうんだっけ??
おいしかったですよ。
このほかに買ったものは・・・
楓プリン、メープルロール。
こちらは後ほどのエントリーになります。
西洋菓子プランタン
山形県米沢市徳町2-7
TEL 0238-24-1988
営業時間 9:00~20:00
定休日 4月~11月まで第1・3水曜日
駐車場 あり
あまり行ってないような気がする。
プランタンもほぼ1年ぶり。
今回は11月21日~23日 リニューアルオープン。
のチラシが入っていたので、行ってみました。
11月22日 前日の雨とは変わって晴れたので
開店の9時よりちょっと前に行ってみたところ、
ならんでいたので並びました。
とりあえずのUPは1日300個限定のクッキーシュー。
普段は150円のものが100円です。

みた感じ、おおっ、小ぶり!と思いました。
小さめです。

断面。
クッキーシューというだけあって、上の部分結構カリカリめ。
これはおいしいです。
中のクリームは生クリームたっぷりのクリームな感じでおいしいです。
ただ、ゆるめ(やわらかめ)のクリームなので、
食べ方を間違えると大変な事になります。
(クリーム注入口から食べましょう)
こちらは先着??名様までいただけた「昭和マドレーヌ」とナッツです。

昭和マドレーヌもしっとりしていて甘さがちょうど良かった。
ナッツはチョコ?キャラメルとか?の粉がけ?になっているやつです。
うーん、なんていうんだっけ??
おいしかったですよ。
このほかに買ったものは・・・
楓プリン、メープルロール。
こちらは後ほどのエントリーになります。
西洋菓子プランタン
山形県米沢市徳町2-7
TEL 0238-24-1988
営業時間 9:00~20:00
定休日 4月~11月まで第1・3水曜日
駐車場 あり




北海道かぼちゃのプリン@モンテール
発見!賞味期限当日の夕方、見つけました。
北海道かぼちゃのプリン 90円でした!らっきー。
ところがちょっとした手違いで、次の日の夜に食べる事に。
まぁいいか。

夕食前の小腹がすいたときに食べてしまいました。
写真は撮らなかったのですが、
プリンの断面を見ると、
ほとんどがホイップクリーム。
上にかぼちゃあんが乗っていますが、
プリンよりもホイップクリームが多い感じですね。
腹の減り具合が良かったのが、
それでも全く重いとか甘すぎと思わずに(ホイップクリームは軽めですが)
がつがつと食べ切りました。
かぼちゃあんは甘いですが、トータルで甘さのバランスがよくて
甘さもちょうど良いように感じましたよ。
それでもカロリー 321kcal。
とてもおいしかったです。
夕食前に食べちゃいましたが、夕食はたっぷりのおでん。
こちらもおいしくいただきました
小さな洋菓子店 モンテール
北海道かぼちゃのプリン 90円でした!らっきー。
ところがちょっとした手違いで、次の日の夜に食べる事に。
まぁいいか。

夕食前の小腹がすいたときに食べてしまいました。
写真は撮らなかったのですが、
プリンの断面を見ると、
ほとんどがホイップクリーム。
上にかぼちゃあんが乗っていますが、
プリンよりもホイップクリームが多い感じですね。
腹の減り具合が良かったのが、
それでも全く重いとか甘すぎと思わずに(ホイップクリームは軽めですが)
がつがつと食べ切りました。
かぼちゃあんは甘いですが、トータルで甘さのバランスがよくて
甘さもちょうど良いように感じましたよ。
それでもカロリー 321kcal。
とてもおいしかったです。
夕食前に食べちゃいましたが、夕食はたっぷりのおでん。
こちらもおいしくいただきました

小さな洋菓子店 モンテール





がまの湯温泉いいで旅館 日帰り入浴プラン
ばっちゃは11月に誕生日。
温泉でお部屋を取り、昼食をとって過ごす
というお祝いをしています。(彼がだけど)
誕生日当日ではありませんが、
予定をあわせて3人で行って来ました。
(2009.11.18)
お部屋利用は10:00~15:00
がまの湯は日帰り入浴のみ(400円)で1度来た事があります。
そのときの印象は、塩素臭が。。だったので・・・。
まあ、彼が予約したし、いいかなと。
今回、まず旅館に行って思ったのは、接客や応対が良いこと。
通されたお部屋は「榊」という部屋で、
エレベーターの表示を見ると(式場)とありました。
宿泊するお部屋じゃないんですね。
変に広かったです。

テーブルも隅っこ?にあるように見えます。笑
なのでこちらのお部屋にはトイレも、テレビもありませんでした。
トイレは近いところにありましたので問題無です。
ちゃんと仲居さん的な人が案内して、お茶もついでくれました。
茎茶でおいしかったです。
まずお風呂へ。
一番乗り。なので写真が撮れました

脱衣所

脱衣所にある洗面所
こちらの脱衣所はロッカーもあります。
100円を入れるんですが、使用後100円は戻ってくるようです。

お風呂の洗い場は仕切られているので、いいですね。

大浴場。
ここから露天風呂に出る事が出来ます。

露天風呂です。
どちらもやっぱり塩素臭。
温泉の色は薄い茶色。そんな濁りがあるほうじゃないかな。
4階に展望風呂もあるようですが、「調整中のため」
入れないという説明が4階まで行くと貼ってありました。
食事は12時からお願いしていました。
お膳を部屋に運んでくれます。
時間になりお膳を運んでくれましたが、途中まで運んで
なんだか、パタッと料理がこなくなった。
お膳の上部に空間がある。
何か来るはずだよねー。
鍋(芋煮)に火も入れていかなかったし、、、の状態で
15分ほど待ちました。
その後、刺身と天ぷらが来ました。
別注文でどぶろくも頼みました。
(どぶろくは2合 1,000円程度)。

どぶろくおいしいー
でも前のイメージより、ちょっときつめかな。
その年によって違ったり、作っているところによっても違うのでしょうね。
(ちなみに前は白川荘で飲んだ)
残りの料理を運び、火をつけてごゆっくりどうぞ、ご飯はもう少し後でお持ちします。
ということだったので、食べていきました。

お膳全図。
一つ一つ見ていくと。

酢の物。花の形にしていますね。
おいしかったです。

わらび。しょうがで味が付いていました。おいしかった。

ウドとニシンと玉こんと舞茸の煮物。
ウドは彼にあげました。
ニシンもやろうかなと思いましたが、柔らかくておいしいとの事。
食べたらおいしかったです。

魚の煮物。これもおいしかったです。
大根もとてもおいしかったー。

あけびの肉詰め。
あけびの中に肉味噌を詰めてあります。
くるみと舞茸、しいたけも入っていました。
しいたけは彼にあげました。
これもおいしかったです。
くるみがいいアクセント。

芋煮鍋。実は火を点ける前からもうできています。
火は温めるだけにつけるようです。

刺身盛合わせ。

天ぷら、すっごくカリカリ。
具材はエビ、舞茸、あけび、きす?でした。
何をしたらこんなにカリカリに揚がるのかしら。
天ぷらをつけるたれ?はイマイチ。不評でした。
おろしと天つゆでよかったのになぁ。
ちょっととろみのある、ごま入りの甘めのたれだったんです。
と、次々に食べすすみました、どぶろくもなくなりました。
食べ終わってかなり経ってもご飯こない。。
それでも満腹になっていたので食べなくても良かったし。
などと思い、特に電話もしませんでした。
なので、彼が眠くなり寝てしまってからご飯とすまし汁がきました。
(かなりの時間が経ったのです、一応待っていたので)

なんでも舞茸ご飯、ときのこのすまし汁。
白いご飯ならいらないけど、これなら無理しても食べる。
お汁もおいしかった。
あと、デザートお持ちしますね。
という事で、これはすぐ来るんだろうと待っていましたがなかなか来ず。
その間に彼はまた寝てしまいました。
私はお風呂に行って来ました。
帰ってきてもまだデザートは来ていませんでした。
14時10分頃でしょうか?
来ましたデザート。

どぶろくのアイス。
これが、おいしかった
すごーくおいしかったので、帰りチェックアウト時にお買い上げしました。
(彼も気に入ったし)
お食事の時間として長くなってしまったので、
意外とゆっくりしたイメージにはならなかったです。
そうですねー、催促の電話をしたほうがよかったんでしょうね。
デザートを食べて、もうひとっぷろ浴びてすぐ帰る、
様な感じになってしまった。
気持ち的にせわしい感じがしました。
会計を済ませていたところ、、
彼が興味を持っていた新しい施設。
これについて宿の方が気をきかせてくれ、
じっくり見せていただき、説明までしていただきました。
こちらの新しい施設はとても素敵だったので、こちらも利用してみたいです。
(特に彼が気に入った)
新しい施設はがま亭といいます。
食事を提供してくれるところですが、要予約です。
もっとPRすればいいのになぁー。
がま湯温泉 いいで旅館
山形県西置賜郡飯豊町大字椿4494
電話/0238-72-3706(代) ファックス/0238-72-3709
日帰り入浴プラン(食事つき)
11,025円+奉仕料10%(12,127円)+どぶろく 2合 840円+奉仕料10%(924円)
ほかにゆかたレンタル料 367.5円×3=1,102円
合計で 14,153円でした。
1人当たりにすると 約4,718円。
ちなみにバスタオルや小タオルは付きませんでした。
日帰り入浴料金
大人400円、小学生150円、小学生未満無料
AM10:00~PM10:00
※毎週火曜日は設備点検・配管清掃のため午後18時からの入浴のようです。
また、臨時にお休みする場合もあるようです。
温泉でお部屋を取り、昼食をとって過ごす
というお祝いをしています。(彼がだけど)
誕生日当日ではありませんが、
予定をあわせて3人で行って来ました。
(2009.11.18)
お部屋利用は10:00~15:00
がまの湯は日帰り入浴のみ(400円)で1度来た事があります。
そのときの印象は、塩素臭が。。だったので・・・。
まあ、彼が予約したし、いいかなと。
今回、まず旅館に行って思ったのは、接客や応対が良いこと。
通されたお部屋は「榊」という部屋で、
エレベーターの表示を見ると(式場)とありました。
宿泊するお部屋じゃないんですね。
変に広かったです。

テーブルも隅っこ?にあるように見えます。笑
なのでこちらのお部屋にはトイレも、テレビもありませんでした。
トイレは近いところにありましたので問題無です。
ちゃんと仲居さん的な人が案内して、お茶もついでくれました。
茎茶でおいしかったです。
まずお風呂へ。
一番乗り。なので写真が撮れました


脱衣所

脱衣所にある洗面所
こちらの脱衣所はロッカーもあります。
100円を入れるんですが、使用後100円は戻ってくるようです。

お風呂の洗い場は仕切られているので、いいですね。

大浴場。
ここから露天風呂に出る事が出来ます。

露天風呂です。
どちらもやっぱり塩素臭。
温泉の色は薄い茶色。そんな濁りがあるほうじゃないかな。
4階に展望風呂もあるようですが、「調整中のため」
入れないという説明が4階まで行くと貼ってありました。
食事は12時からお願いしていました。
お膳を部屋に運んでくれます。
時間になりお膳を運んでくれましたが、途中まで運んで
なんだか、パタッと料理がこなくなった。
お膳の上部に空間がある。
何か来るはずだよねー。
鍋(芋煮)に火も入れていかなかったし、、、の状態で
15分ほど待ちました。
その後、刺身と天ぷらが来ました。
別注文でどぶろくも頼みました。
(どぶろくは2合 1,000円程度)。

どぶろくおいしいー

でも前のイメージより、ちょっときつめかな。
その年によって違ったり、作っているところによっても違うのでしょうね。
(ちなみに前は白川荘で飲んだ)
残りの料理を運び、火をつけてごゆっくりどうぞ、ご飯はもう少し後でお持ちします。
ということだったので、食べていきました。

お膳全図。
一つ一つ見ていくと。

酢の物。花の形にしていますね。
おいしかったです。

わらび。しょうがで味が付いていました。おいしかった。

ウドとニシンと玉こんと舞茸の煮物。
ウドは彼にあげました。
ニシンもやろうかなと思いましたが、柔らかくておいしいとの事。
食べたらおいしかったです。

魚の煮物。これもおいしかったです。
大根もとてもおいしかったー。

あけびの肉詰め。
あけびの中に肉味噌を詰めてあります。
くるみと舞茸、しいたけも入っていました。
しいたけは彼にあげました。
これもおいしかったです。
くるみがいいアクセント。

芋煮鍋。実は火を点ける前からもうできています。
火は温めるだけにつけるようです。

刺身盛合わせ。

天ぷら、すっごくカリカリ。
具材はエビ、舞茸、あけび、きす?でした。
何をしたらこんなにカリカリに揚がるのかしら。
天ぷらをつけるたれ?はイマイチ。不評でした。
おろしと天つゆでよかったのになぁ。
ちょっととろみのある、ごま入りの甘めのたれだったんです。
と、次々に食べすすみました、どぶろくもなくなりました。
食べ終わってかなり経ってもご飯こない。。
それでも満腹になっていたので食べなくても良かったし。
などと思い、特に電話もしませんでした。
なので、彼が眠くなり寝てしまってからご飯とすまし汁がきました。
(かなりの時間が経ったのです、一応待っていたので)

なんでも舞茸ご飯、ときのこのすまし汁。
白いご飯ならいらないけど、これなら無理しても食べる。
お汁もおいしかった。
あと、デザートお持ちしますね。
という事で、これはすぐ来るんだろうと待っていましたがなかなか来ず。
その間に彼はまた寝てしまいました。
私はお風呂に行って来ました。
帰ってきてもまだデザートは来ていませんでした。
14時10分頃でしょうか?
来ましたデザート。

どぶろくのアイス。
これが、おいしかった

すごーくおいしかったので、帰りチェックアウト時にお買い上げしました。
(彼も気に入ったし)
お食事の時間として長くなってしまったので、
意外とゆっくりしたイメージにはならなかったです。
そうですねー、催促の電話をしたほうがよかったんでしょうね。
デザートを食べて、もうひとっぷろ浴びてすぐ帰る、
様な感じになってしまった。
気持ち的にせわしい感じがしました。
会計を済ませていたところ、、
彼が興味を持っていた新しい施設。
これについて宿の方が気をきかせてくれ、
じっくり見せていただき、説明までしていただきました。
こちらの新しい施設はとても素敵だったので、こちらも利用してみたいです。
(特に彼が気に入った)
新しい施設はがま亭といいます。
食事を提供してくれるところですが、要予約です。
もっとPRすればいいのになぁー。
がま湯温泉 いいで旅館
山形県西置賜郡飯豊町大字椿4494
電話/0238-72-3706(代) ファックス/0238-72-3709

11,025円+奉仕料10%(12,127円)+どぶろく 2合 840円+奉仕料10%(924円)
ほかにゆかたレンタル料 367.5円×3=1,102円
合計で 14,153円でした。
1人当たりにすると 約4,718円。
ちなみにバスタオルや小タオルは付きませんでした。
日帰り入浴料金
大人400円、小学生150円、小学生未満無料
AM10:00~PM10:00
※毎週火曜日は設備点検・配管清掃のため午後18時からの入浴のようです。
また、臨時にお休みする場合もあるようです。




今日の夕方。
紫芋モンブラン@ボンむらやま菓子工房
クッキーシューの他に何か買いたいなー。
久々にぼんちゃんプリンも食べたいけど。。
迷った末、「紫芋モンブラン」336円。に決定。

この紫色がとてもおいしそうでした。
チーズケーキもいいなぁと思いましたが、
最近チーズケーキ続きだったので。。

断面を見ると構成は。
紫芋あん、生クリーム、ふんわりスポンジ、
生クリーム、紫芋ムース、一番下は芋?栗?の粒の入った焼き菓子的なもの。
まず一番上の紫芋あん&生クリーム。
これは問題なくおいしい。
あ、思ったより甘さも控えめ。
とてもいい感じです。
中の紫芋ムースも甘さひかえめです。
やっぱり一番上の紫芋あんが一番甘いので
甘さの調節がちょうどいい感じです。
おいしかったです
(2009.11.14購入 翌日食べました)
過去のボンむらやま関係

「ボンむらやま」(2008.1.5up)
「ボンむらやま」(2008.7.3up)
「ボンむらやま・窯出しクッキーシュークリーム」(2008.
「ボンむらやま・ボンちゃんプリン」(2008.8.26up)
「ナッツロール・ボンむらやま」(2008.9.21up)
「菓子工房ボンむらやま 窯出しクッキーシュー」(2008.11.19up)
「ボンむらやまのお菓子類」(2008.11.23up)
「だだちゃ豆のデセール@ボンむらやま」(2009.6.15up)
「窯出しクッキーシュークリーム@ボンむらやま菓子工房 天童中店」(2009.11.
まとめて見たい方はこちらから。
ボンむらやま菓子工房 天童中店
山形県天童市天童中3丁目1-21
TEL 0120-104-788
営業時間 9:00~21:00
定休日 年中無休
駐車場 あり
久々にぼんちゃんプリンも食べたいけど。。
迷った末、「紫芋モンブラン」336円。に決定。

この紫色がとてもおいしそうでした。
チーズケーキもいいなぁと思いましたが、
最近チーズケーキ続きだったので。。

断面を見ると構成は。
紫芋あん、生クリーム、ふんわりスポンジ、
生クリーム、紫芋ムース、一番下は芋?栗?の粒の入った焼き菓子的なもの。
まず一番上の紫芋あん&生クリーム。
これは問題なくおいしい。
あ、思ったより甘さも控えめ。
とてもいい感じです。
中の紫芋ムースも甘さひかえめです。
やっぱり一番上の紫芋あんが一番甘いので
甘さの調節がちょうどいい感じです。
おいしかったです

(2009.11.14購入 翌日食べました)
過去のボンむらやま関係

「ボンむらやま」(2008.1.5up)
「ボンむらやま」(2008.7.3up)
「ボンむらやま・窯出しクッキーシュークリーム」(2008.
「ボンむらやま・ボンちゃんプリン」(2008.8.26up)
「ナッツロール・ボンむらやま」(2008.9.21up)
「菓子工房ボンむらやま 窯出しクッキーシュー」(2008.11.19up)
「ボンむらやまのお菓子類」(2008.11.23up)
「だだちゃ豆のデセール@ボンむらやま」(2009.6.15up)
「窯出しクッキーシュークリーム@ボンむらやま菓子工房 天童中店」(2009.11.
まとめて見たい方はこちらから。
ボンむらやま菓子工房 天童中店
山形県天童市天童中3丁目1-21
TEL 0120-104-788
営業時間 9:00~21:00
定休日 年中無休
駐車場 あり




新そば@そば座敷 平吉
朝、テレビで次年子そばをちらっと見かけた。(2009.11.14)
新蕎麦の季節だよねー。
今日は知り合いからもらった青菜を漬物にする下準備をするということで
ちょっとだけ作業をして、これからどうする?
次年子に行くんじゃないか?と彼に言われた。
ええ、行ってくれるの?
でももう11時だけど。。?
ばっちゃに声をかけてみたらばっちゃも行くという。
では雨の中ではありますが、いきますか。
11時半頃出発となりました。
車に乗ると
彼「次年子までどのくらいかかるの?」
「2時間くらいじゃない?」
彼「え、そんなにかかる?」
「かかるでしょう!」
予想通りお店についたのは13時30分すぎ。
お店の場所は看板が出ていたのですぐ分かりました。
ひろぽんさんのブログで見ていて行ってみたかったんです。
今年の7月にオープンした新しいお店。
途中にある七兵衛そばには結構車がありましたよ。
七兵衛そばも何度も行きましたが、もうそんなに量は食べれないしねえ。
何よりも混んでるし!
こちら時間も遅かったため1グループ3人ほど?がいただけでした。
打ちたてを出しますのでちょっとお時間くださいね^^
とお店の方に言われました。
食べようと思ってた限定20食のそば膳。
あと1食分しか残っていませんでした。
とりあえず、それ1食。
2食分はもりそばを頼みました。
もりそばは750円。

あとで知ったのですが、こちらのもりそばは
次年子産100%だったのですねー。
って事は10割そばですよ。
私はもりそばを食べたのですが、
彼はそば膳を食べました。
そば膳の方のそばは二八らしいんです。
知ってたら食べ比べたなぁ。
(まあ、それで私が味が分かるかどうかは?^^;)
もりそばではありますが、前菜としてこちらも付くんです。

大根の甘酢漬け、わらび漬け、玉ねぎのかき揚。
これはうれしい。
玉ねぎのかき揚は、しいたけも入っていると書いてあったので、
ええーどうしよう?と思ったのですが、全く味はしませんでした。
入ってなかったのかな??うれしい限りですが。。
11月8日から新そばになったそうですよー。(お店に貼紙があった)
私たちが行ったのは11月14日。
新そばを求めて行ったのでよかったです。
まずは何もつけずに食べてみました。
うまーい
香りもいいです。
細いけど、しっかりしてした歯ごたえ。
とてもおいしいそばです
細めなので食べやすいとばっちゃも言っていました。
そばつゆを付けずともおいしくいただけます。
そばつゆは、どんな感じかな?
つけて食べてみると、鰹?ダシのよく効いた濃い目のつゆ。
あーほんとにおいしい蕎麦ですよ。
こちらは彼がオーダーのそば膳についてきたもの。

夏場はミニぶっかけそばですが、冬だと
温かいミニ原木なめこそばのようです。
こちらも味見ませていただきましたが、
とてもおいしかったです。
こちらもそば膳についている揚げ出しかいもち。

こちらはほとんど私が食べました
おいしかったー。熱々でしたよ。
そばおしるこもそば膳につきます。
これは食べたかったので私とばっちゃは別にオーダーしました。
そばおしるこは 200円。
ほんとは豆乳プリン 200円も食べてみたかったんだけど、
こちらは売り切れ。

そばおしるこは次年子産の小豆を使っているようです。
そばのかいもちを入れたおしるこです。
小豆の甘さもちょうど良くて、とてもおいしかったです。
みんなおいしいといって食べていました。
わざわざでしたが、行けてよかったです
(2009.11.14訪問)
そば座敷 平吉
山形県北村山郡大石田町次年子419
TEL 0237-35-4091
営業時間 10:00~16:00
定休日 水曜日(お盆祝日は営業)
駐車場 あり
新蕎麦の季節だよねー。
今日は知り合いからもらった青菜を漬物にする下準備をするということで
ちょっとだけ作業をして、これからどうする?
次年子に行くんじゃないか?と彼に言われた。
ええ、行ってくれるの?
でももう11時だけど。。?
ばっちゃに声をかけてみたらばっちゃも行くという。
では雨の中ではありますが、いきますか。
11時半頃出発となりました。
車に乗ると
彼「次年子までどのくらいかかるの?」
「2時間くらいじゃない?」
彼「え、そんなにかかる?」
「かかるでしょう!」
予想通りお店についたのは13時30分すぎ。
お店の場所は看板が出ていたのですぐ分かりました。
ひろぽんさんのブログで見ていて行ってみたかったんです。
今年の7月にオープンした新しいお店。
途中にある七兵衛そばには結構車がありましたよ。
七兵衛そばも何度も行きましたが、もうそんなに量は食べれないしねえ。
何よりも混んでるし!
こちら時間も遅かったため1グループ3人ほど?がいただけでした。
打ちたてを出しますのでちょっとお時間くださいね^^
とお店の方に言われました。
食べようと思ってた限定20食のそば膳。
あと1食分しか残っていませんでした。
とりあえず、それ1食。
2食分はもりそばを頼みました。
もりそばは750円。

あとで知ったのですが、こちらのもりそばは
次年子産100%だったのですねー。
って事は10割そばですよ。
私はもりそばを食べたのですが、
彼はそば膳を食べました。
そば膳の方のそばは二八らしいんです。
知ってたら食べ比べたなぁ。
(まあ、それで私が味が分かるかどうかは?^^;)
もりそばではありますが、前菜としてこちらも付くんです。

大根の甘酢漬け、わらび漬け、玉ねぎのかき揚。
これはうれしい。
玉ねぎのかき揚は、しいたけも入っていると書いてあったので、
ええーどうしよう?と思ったのですが、全く味はしませんでした。
入ってなかったのかな??うれしい限りですが。。
11月8日から新そばになったそうですよー。(お店に貼紙があった)
私たちが行ったのは11月14日。
新そばを求めて行ったのでよかったです。
まずは何もつけずに食べてみました。
うまーい

香りもいいです。
細いけど、しっかりしてした歯ごたえ。
とてもおいしいそばです

細めなので食べやすいとばっちゃも言っていました。
そばつゆを付けずともおいしくいただけます。
そばつゆは、どんな感じかな?
つけて食べてみると、鰹?ダシのよく効いた濃い目のつゆ。
あーほんとにおいしい蕎麦ですよ。
こちらは彼がオーダーのそば膳についてきたもの。

夏場はミニぶっかけそばですが、冬だと
温かいミニ原木なめこそばのようです。
こちらも味見ませていただきましたが、
とてもおいしかったです。
こちらもそば膳についている揚げ出しかいもち。

こちらはほとんど私が食べました

おいしかったー。熱々でしたよ。
そばおしるこもそば膳につきます。
これは食べたかったので私とばっちゃは別にオーダーしました。
そばおしるこは 200円。
ほんとは豆乳プリン 200円も食べてみたかったんだけど、
こちらは売り切れ。

そばおしるこは次年子産の小豆を使っているようです。
そばのかいもちを入れたおしるこです。
小豆の甘さもちょうど良くて、とてもおいしかったです。
みんなおいしいといって食べていました。
わざわざでしたが、行けてよかったです

(2009.11.14訪問)
そば座敷 平吉

山形県北村山郡大石田町次年子419
TEL 0237-35-4091
営業時間 10:00~16:00
定休日 水曜日(お盆祝日は営業)
駐車場 あり




窯出しクッキーシュークリーム@ボンむらやま菓子工房(天童中店)
クッキーシュー久しぶり。
大石田からの帰り道に寄りました。
お店でコーヒーが無料でいただける(セルフ)ので
ついでにいただいてきました。
さて、うれしい窯出しクッキーシュー。
お値段も変らずに105円。
もうこの金額でシュークリームが食べられるところを知りません^^;
前の藤屋さんもこのくらいだったと思うのですが。。値上がりしてしまいました。


注文してからカスタードクリームを詰めてくれます。
これがクリームたっぷり。
105円でいただけるのはうれしい限りです。
ずーっと値上げせずがんばって欲しいです。
(2009.11.14購入)
過去のボンむらやま関係

「ボンむらやま」(2008.1.5up)
「ボンむらやま」(2008.7.3up)
「ボンむらやま・窯出しクッキーシュークリーム」(2008.
「ボンむらやま・ボンちゃんプリン」(2008.8.26up)
「ナッツロール・ボンむらやま」(2008.9.21up)
「菓子工房ボンむらやま 窯出しクッキーシュー」(2008.11.19up)
「ボンむらやまのお菓子類」(2008.11.23up)
「だだちゃ豆のデセール@ボンむらやま」(2009.6.15up)
まとめて見たい方はこちらから。
ボンむらやま菓子工房 天童中店
山形県天童市天童中3丁目1-21
TEL 0120-104-788
営業時間 9:00~21:00
定休日 年中無休
駐車場 あり
大石田からの帰り道に寄りました。
お店でコーヒーが無料でいただける(セルフ)ので
ついでにいただいてきました。
さて、うれしい窯出しクッキーシュー。
お値段も変らずに105円。
もうこの金額でシュークリームが食べられるところを知りません^^;
前の藤屋さんもこのくらいだったと思うのですが。。値上がりしてしまいました。


注文してからカスタードクリームを詰めてくれます。
これがクリームたっぷり。
105円でいただけるのはうれしい限りです。
ずーっと値上げせずがんばって欲しいです。
(2009.11.14購入)
過去のボンむらやま関係

「ボンむらやま」(2008.1.5up)
「ボンむらやま」(2008.7.3up)
「ボンむらやま・窯出しクッキーシュークリーム」(2008.
「ボンむらやま・ボンちゃんプリン」(2008.8.26up)
「ナッツロール・ボンむらやま」(2008.9.21up)
「菓子工房ボンむらやま 窯出しクッキーシュー」(2008.11.19up)
「ボンむらやまのお菓子類」(2008.11.23up)
「だだちゃ豆のデセール@ボンむらやま」(2009.6.15up)
まとめて見たい方はこちらから。
ボンむらやま菓子工房 天童中店
山形県天童市天童中3丁目1-21
TEL 0120-104-788
営業時間 9:00~21:00
定休日 年中無休
駐車場 あり




バターどら焼き・大納言クリームどら焼き@サトー屋
飯豊町まで行く通り道、川西町にて
彼が「どら焼きでも買うか」と立ち寄りました。
彼が言うのは珍しい、って言うか初めてよ。

サトー屋にて購入。(2009.11.18)


クリーム大納言どら焼き(上)、バターどら焼き(下)。
どちらも1個 95円。
値上がりしたなー。
それでもまだ許容範囲ですが。
私が最初に知ったときは74円くらいだった。
こちらのどら焼きは小ぶり。
皮がとてもおいしいです。
全体的にしっかり甘いです。
前より甘くなったような気がする。
ちょっと作る人が変ったのかしら?
(違うか。)
仕方のない事かもしれませんが、
値上がり&美妙な味の変化は悲しいかも。
あ、おいしいですよ
95円、まだまだ安い部類に入るどら焼きです。
サトー屋菓子店
山形県川西町大字上小松1797
TEL 0238-42-2023
営業時間 7:30~19:00
定休日 火曜日
駐車場 無かしら?
彼が「どら焼きでも買うか」と立ち寄りました。
彼が言うのは珍しい、って言うか初めてよ。

サトー屋にて購入。(2009.11.18)


クリーム大納言どら焼き(上)、バターどら焼き(下)。
どちらも1個 95円。
値上がりしたなー。
それでもまだ許容範囲ですが。
私が最初に知ったときは74円くらいだった。
こちらのどら焼きは小ぶり。
皮がとてもおいしいです。
全体的にしっかり甘いです。
前より甘くなったような気がする。
ちょっと作る人が変ったのかしら?
(違うか。)
仕方のない事かもしれませんが、
値上がり&美妙な味の変化は悲しいかも。
あ、おいしいですよ

95円、まだまだ安い部類に入るどら焼きです。
サトー屋菓子店
山形県川西町大字上小松1797
TEL 0238-42-2023
営業時間 7:30~19:00
定休日 火曜日
駐車場 無かしら?




3連休です。
芦屋チーズプリン@神戸シェフクラブ(トーラク)
トーラク、神戸シェフもの。
買い置きしていたラストの品。

芦屋チーズプリン ビターカラメルソース入り。
1個 100円でした。

こちらは容量115g 230kcal。
普通の容器の淵までぴっちりプリンが詰まっているタイプです。
なめらかですねー。
固すぎず、やわらかすぎずと言ったった感じです。
食べると、なんでしょう、嫌な酸味じゃないんですが、
ナチュラルチーズを食べたときの独特の酸味?
(頬の奥にちょっとだけ来る感じ?)のようなものもあります。
でも問題ないです。
おいしいチーズプリンです。
プリンだけでおいしいなーと思ったのですが、
一応カラメルソースもあるから半分ほど食べてから底の方から
カラメルを出してみました。
ビターカラメルとありましたが、
私にはちょっと甘めの感じがしました。
もっとビターでもいいなぁ。
カラメルが出てきてもそんなに印象は変わらない感じですね。
おいしくいただきました^^
Kobe Chef Club(神戸シェフクラブ)
買い置きしていたラストの品。

芦屋チーズプリン ビターカラメルソース入り。
1個 100円でした。

こちらは容量115g 230kcal。
普通の容器の淵までぴっちりプリンが詰まっているタイプです。
なめらかですねー。
固すぎず、やわらかすぎずと言ったった感じです。
食べると、なんでしょう、嫌な酸味じゃないんですが、
ナチュラルチーズを食べたときの独特の酸味?
(頬の奥にちょっとだけ来る感じ?)のようなものもあります。
でも問題ないです。
おいしいチーズプリンです。
プリンだけでおいしいなーと思ったのですが、
一応カラメルソースもあるから半分ほど食べてから底の方から
カラメルを出してみました。
ビターカラメルとありましたが、
私にはちょっと甘めの感じがしました。
もっとビターでもいいなぁ。
カラメルが出てきてもそんなに印象は変わらない感じですね。
おいしくいただきました^^
Kobe Chef Club(神戸シェフクラブ)





とろたまうどん@丸亀製麺
滑川温泉から市内に降りてきて、
私は何度か行っているが、彼は一度も行った事がない
「丸亀製麺」で遅い昼食を。
私はこの3日前にも行ったんですけど。。
UPが遅れたりしているんでそんな感じはしませんが、
10日くらいで4回!
やっぱりお値段お手頃が魅力。
今回は豪勢に「とろたまうどん(並)」(冷) 380円。

とろろとたまごが入っています。
彼は「ぶっかけうどん 330円(並)」でした。

もうちょっと冷たいほうがいいな、といっていましたが、
もちもち麺を気に入ったようでした。
(2009.11.8訪問)
前回の訪問
「ぶっかけうどん(並)@丸亀製麺 米沢店」(2009.10.27up)
「おろし醤油うどん(大)+いも天@丸亀製麺 米沢店」(2009.10.31up)
「小野川温泉うめやで日帰り入浴」(2009.11.17up)
丸亀製麺 米沢店 丸亀製麺
山形県米沢市金池2-5-38
TEL 0238-21-7538
営業時間 11:00~22:00(21:30L.o)
駐車場 あり
私は何度か行っているが、彼は一度も行った事がない

「丸亀製麺」で遅い昼食を。
私はこの3日前にも行ったんですけど。。
UPが遅れたりしているんでそんな感じはしませんが、
10日くらいで4回!
やっぱりお値段お手頃が魅力。
今回は豪勢に「とろたまうどん(並)」(冷) 380円。

とろろとたまごが入っています。
彼は「ぶっかけうどん 330円(並)」でした。

もうちょっと冷たいほうがいいな、といっていましたが、
もちもち麺を気に入ったようでした。
(2009.11.8訪問)
前回の訪問

「ぶっかけうどん(並)@丸亀製麺 米沢店」(2009.10.27up)
「おろし醤油うどん(大)+いも天@丸亀製麺 米沢店」(2009.10.31up)
「小野川温泉うめやで日帰り入浴」(2009.11.17up)
丸亀製麺 米沢店 丸亀製麺

山形県米沢市金池2-5-38
TEL 0238-21-7538
営業時間 11:00~22:00(21:30L.o)
駐車場 あり




滑川温泉 福島屋&滑川大滝
11月8日、日曜日。
前日に冬支度をちょこちょこやっていた彼。
ちょっと腰が痛い。
うん。温泉に行こう!(日帰りだけど)
と、前日も温泉に行った私が言いました^^;
彼が好きな温泉。
米沢市ではありますが、かなり山手の方の「滑川温泉」
ここは何度か日帰りで来ているところです。
結構県外ナンバーの車あるなぁー。
ここまで来たら、ふと思ったそうです。
「久しぶりに滑川大滝を見よう」

ここの展望台?に行くにはちょっと登ります。
ちょっとなんだけど、運動不足の私は疲れました。

さて、温泉へ。
日帰り入浴 500円です。
内湯もあるんだけど、入った事ないなぁ。
一旦旅館に入り料金を払い、靴を持って廊下を通っていって、
また靴を履いて露天風呂へ。

今回はお昼くらいに入ったのですが、3人ほど先客がいらっしゃいました。
あ、そうそう、こちらは混浴です。
のんびりと入っていると、ここに来て初めての出来事。
入っていた人がお風呂からあがって行き、
貸切状態に!うれしいー
ということで写真を撮りました。

貸切を満喫、しばらくすると1人入ってきたのでこちらの露天岩風呂を出ました。
それで。
久々に行ったら、桧風呂の露天風呂が出来ていたんです。
びっくり。
岩露天風呂と旅館への通り道にあるので
帰りがけに覗いて誰も入ってなかったら入って行きたいなー。
お。うれしい、誰も入っていない。
こちらは脱衣所が男女一緒ですが、
ちゃんと足元にマットがあるし、
岩風呂の脱衣所よりは全然いい。
(岩風呂の脱衣所は足元にマットなどはなく、
ただ板張りの床。ざらざらして気持ち悪い気がする)
ま、他の人と一緒になったら一緒に着替えなんで、
ダメな人はダメだろうなぁ

こちらは岩風呂に比べると狭いですが、
ある程度狭いだけに、お湯が良い気がします。
岩風呂のときも思ったのですが、
温泉の出口と奥の方では全くお湯が違う感じがします。
やっぱり新鮮な温泉がいいわよねー。
こちらに入っているときは、お湯の出口にずっといました。
もちろんこちらも混浴なので・・・
そうですね、男性が2~3人ほど出入りがありました。
それでもお湯が気持ちいい^。^たまりませんねー
それに白濁しているお湯なので入ってしまえば、あまり気になりません。
岩風呂と桧風呂あわせて1時間以上のんびり入っていました。
自分的には岩風呂より、桧がお勧め。
彼が好きな滑川温泉、また来てもいいなぁ。
この後食事に行きましたが、2時半くらいになっていました。
滑川温泉 福島屋
詳しくは上記HPを
HPを覗いたら11月7日にてH21年の営業を終了とありました。

前日に冬支度をちょこちょこやっていた彼。
ちょっと腰が痛い。
うん。温泉に行こう!(日帰りだけど)
と、前日も温泉に行った私が言いました^^;
彼が好きな温泉。
米沢市ではありますが、かなり山手の方の「滑川温泉」
ここは何度か日帰りで来ているところです。
結構県外ナンバーの車あるなぁー。
ここまで来たら、ふと思ったそうです。
「久しぶりに滑川大滝を見よう」

ここの展望台?に行くにはちょっと登ります。
ちょっとなんだけど、運動不足の私は疲れました。

さて、温泉へ。
日帰り入浴 500円です。
内湯もあるんだけど、入った事ないなぁ。
一旦旅館に入り料金を払い、靴を持って廊下を通っていって、
また靴を履いて露天風呂へ。

今回はお昼くらいに入ったのですが、3人ほど先客がいらっしゃいました。
あ、そうそう、こちらは混浴です。
のんびりと入っていると、ここに来て初めての出来事。
入っていた人がお風呂からあがって行き、
貸切状態に!うれしいー

ということで写真を撮りました。

貸切を満喫、しばらくすると1人入ってきたのでこちらの露天岩風呂を出ました。
それで。
久々に行ったら、桧風呂の露天風呂が出来ていたんです。
びっくり。
岩露天風呂と旅館への通り道にあるので
帰りがけに覗いて誰も入ってなかったら入って行きたいなー。
お。うれしい、誰も入っていない。
こちらは脱衣所が男女一緒ですが、
ちゃんと足元にマットがあるし、
岩風呂の脱衣所よりは全然いい。
(岩風呂の脱衣所は足元にマットなどはなく、
ただ板張りの床。ざらざらして気持ち悪い気がする)
ま、他の人と一緒になったら一緒に着替えなんで、
ダメな人はダメだろうなぁ


こちらは岩風呂に比べると狭いですが、
ある程度狭いだけに、お湯が良い気がします。
岩風呂のときも思ったのですが、
温泉の出口と奥の方では全くお湯が違う感じがします。
やっぱり新鮮な温泉がいいわよねー。
こちらに入っているときは、お湯の出口にずっといました。
もちろんこちらも混浴なので・・・
そうですね、男性が2~3人ほど出入りがありました。
それでもお湯が気持ちいい^。^たまりませんねー

それに白濁しているお湯なので入ってしまえば、あまり気になりません。
岩風呂と桧風呂あわせて1時間以上のんびり入っていました。
自分的には岩風呂より、桧がお勧め。
彼が好きな滑川温泉、また来てもいいなぁ。
この後食事に行きましたが、2時半くらいになっていました。
滑川温泉 福島屋
詳しくは上記HPを

HPを覗いたら11月7日にてH21年の営業を終了とありました。





カルボナーラ&ブルーベリー ヨーグルト@TEA ROOM ANNIE'S(The Cottage Garden Roses)
評判がよさそうなので、前から行ってみたかったお店。
ただ、場所柄なかなか機会がない。
しかも日曜日がお休みだし。
今回、ゆ~チェリーで温泉を堪能した後行ってみました。
(2009.11.7 土)
場所は見当をつけていたのですぐ分かりました。
バラの花がまた少し咲いていて、
駐車場でふわっと香ってきました。
お店に入ると、ワンワン!と(歓迎らしい)
かなり元気にご挨拶が。
これは苦手な人は怖いかも
席に座るとほえなくなりました。
お店は白を基調にしていてシンプルな感じです。
味のある机や椅子もあります。
廃校になる学校から譲ってもらったらしいです。
メニューもシンプルです。
食事的なものはパスタが5.6種類くらい?
後はドリンクとかケーキ。

サラダ。
こちらは友人オーダー バタークリームパスタだったかなぁ。

とてもシンプル。
友人的には、「具」が何もなく、びっくりだったようで。。
私はカルボナーラに。

写真ではそうでもないですが、割と黄色っぽいソースでした。
写真の上の方に少し写っていますが、パンもつきます。
どんな味かな?と思って食べると。
ちょっと今まで食べたものと違う感じ。
(ほんのちょっとですが)
あと、、、残念ながら、私にはしょっぱく感じました。
でもすごく!までは行かなかったですよ。
パスタの量は少なめ。
食べ終わるときに、
卵の白身のようなどろっとした塊が口に入ってきてちょっと嫌でした
自分的にはパスタはちょっと残念。
パスタ、単品だとほとんど800円。
カルボだけ900円です。
ドリンクとセットだと1,000円(カルボは1,100円)
なのでドリンクも頼みました。
女性に人気という
「ブルーベリーヨーグルト」という紅茶。

酸味が爽やかな紅茶です。
うん!おいしい
これは気に入りました。
カップ2杯分あるのでうれしいですね。
紅茶は10種類くらいあるようです。
今度はケーキと紅茶のセットでもいいなー。
あ、コーヒーもありますよ。
この後はボンクール予定だったので、ケーキは食べてきませんでした。
お店の方はとても感じがよく、色々お話して来ました。
(2009.11.7訪問時)
TEA ROOM ANNIE'S
山形県西村山群河北町谷地荒町東1ー13ー5
TEL 0237-72-7890
OPEN 11:00~CLOSE 16:00
定休日 日曜日
駐車場 あり

ただ、場所柄なかなか機会がない。
しかも日曜日がお休みだし。
今回、ゆ~チェリーで温泉を堪能した後行ってみました。
(2009.11.7 土)
場所は見当をつけていたのですぐ分かりました。
バラの花がまた少し咲いていて、
駐車場でふわっと香ってきました。
お店に入ると、ワンワン!と(歓迎らしい)
かなり元気にご挨拶が。
これは苦手な人は怖いかも

席に座るとほえなくなりました。
お店は白を基調にしていてシンプルな感じです。
味のある机や椅子もあります。
廃校になる学校から譲ってもらったらしいです。
メニューもシンプルです。
食事的なものはパスタが5.6種類くらい?
後はドリンクとかケーキ。

サラダ。
こちらは友人オーダー バタークリームパスタだったかなぁ。

とてもシンプル。
友人的には、「具」が何もなく、びっくりだったようで。。
私はカルボナーラに。

写真ではそうでもないですが、割と黄色っぽいソースでした。
写真の上の方に少し写っていますが、パンもつきます。
どんな味かな?と思って食べると。
ちょっと今まで食べたものと違う感じ。
(ほんのちょっとですが)
あと、、、残念ながら、私にはしょっぱく感じました。
でもすごく!までは行かなかったですよ。
パスタの量は少なめ。
食べ終わるときに、
卵の白身のようなどろっとした塊が口に入ってきてちょっと嫌でした

自分的にはパスタはちょっと残念。
パスタ、単品だとほとんど800円。
カルボだけ900円です。
ドリンクとセットだと1,000円(カルボは1,100円)
なのでドリンクも頼みました。
女性に人気という
「ブルーベリーヨーグルト」という紅茶。

酸味が爽やかな紅茶です。
うん!おいしい

これは気に入りました。
カップ2杯分あるのでうれしいですね。
紅茶は10種類くらいあるようです。
今度はケーキと紅茶のセットでもいいなー。
あ、コーヒーもありますよ。
この後はボンクール予定だったので、ケーキは食べてきませんでした。
お店の方はとても感じがよく、色々お話して来ました。
(2009.11.7訪問時)
TEA ROOM ANNIE'S
山形県西村山群河北町谷地荒町東1ー13ー5
TEL 0237-72-7890
OPEN 11:00~CLOSE 16:00
定休日 日曜日
駐車場 あり





ベルギーショコラケーキ@神戸シェフクラブ(トーラク)
トーラク神戸シェフクラブ
ベルギー産チョコレートを100%使用したというショコラケーキ。

チョコケーキ物は自分で食べるためにすすんで買わないのですが、
1個100円という事で悩みつつ、購入。(悩むなよ。)

表面を焼き上げて香ばしくしてあるそうです。
そうですねー。
表面はチョコケーキのような焼き上がりです。
底から中に入ると、みっちりみっちりのムースのような感じ。
かなりしっかりしていますよ。
でもね、くどくないんです。
前に食べていたぽにょさんが、「ココアのような」と言っていたのがわかります。
食べたあと、全く甘さやチョコが残るような感じもありません。
おいしい。
甘さもちょうどいいですよー。
神戸シェフクラブ、買いです。
Kobe Chef Club(神戸シェフクラブ)
ベルギー産チョコレートを100%使用したというショコラケーキ。

チョコケーキ物は自分で食べるためにすすんで買わないのですが、
1個100円という事で悩みつつ、購入。(悩むなよ。)

表面を焼き上げて香ばしくしてあるそうです。
そうですねー。
表面はチョコケーキのような焼き上がりです。
底から中に入ると、みっちりみっちりのムースのような感じ。
かなりしっかりしていますよ。
でもね、くどくないんです。
前に食べていたぽにょさんが、「ココアのような」と言っていたのがわかります。
食べたあと、全く甘さやチョコが残るような感じもありません。
おいしい。
甘さもちょうどいいですよー。
神戸シェフクラブ、買いです。
Kobe Chef Club(神戸シェフクラブ)





小野川温泉うめや旅館で日帰り入浴
かなり久々、小野川温泉うめや旅館。
自分的には小野川温泉で一押しの温泉です。
日帰り入浴、ほぼ3年ぶりくらい。

洗い場は3つほど。

平日の夜19時くらいだからお風呂は貸しきり状態でした。
私もしまさんも前に一緒に来てから全く来ていなかったので
かなりご無沙汰。
でもここのお湯は大好きなんです。
HPを見ていただけるとわかりますが、こだわりのお湯管理なんです。
温度の高い源泉を水などで薄めずに
適温にして湯船に注いでいるという努力。
ああっ。すばらしいっ
これがすごく好きなところ。
オバーフローのお風呂、ざぶざぶと入ってくる源泉。
たまりません
大好物。
久々に入って、意外としょっぱかったんだとも思いました。
たまごっぽい味のするお湯です。
しまさんは温泉自体が久々だったそうで、
お肌すべすべ
と喜んでおりました。
あーまたちょくちょく行きたいなぁ。。
一時期は回数券作ってくれないかしら、というくらい通っていました。
小野川温泉、私的にはここが一番好きです。
(まあ、そんなにたくさんの旅館にも入っていませんが。。。)
2009.11.5入浴
小野川温泉 うめや旅館
山形県米沢市小野川町2494
TEL 0238-32-2911
この後小腹が減った2人。
そばでも食べたいねえんと思い探しましたが、
夜8時過ぎだとさすが田舎、どこもあいてない。
結局、また丸亀製麺に行きました。

私はぶっかけうどん(並)冷 280円。
これに天かすとねぎを山盛りに盛りました。
しまさんも同じくぶっかけうどん。

前に食べておいしかったたまご天とちくわ天もチョイスしていました。
手軽だし、お手頃だしすぐ食べれるし、21:30ラストオーダー。
結構使えるお店です。
(2009.11.5訪問)
前回の訪問
「ぶっかけうどん(並)@丸亀製麺 米沢店」(2009.10.27up)
「おろし醤油うどん(大)+いも天@丸亀製麺 米沢店」(2009.10.31up)
丸亀製麺 米沢店 丸亀製麺
山形県米沢市金池2-5-38
TEL 0238-21-7538
営業時間 11:00~22:00(21:30L.o)
駐車場 あり
自分的には小野川温泉で一押しの温泉です。
日帰り入浴、ほぼ3年ぶりくらい。

洗い場は3つほど。

平日の夜19時くらいだからお風呂は貸しきり状態でした。
私もしまさんも前に一緒に来てから全く来ていなかったので
かなりご無沙汰。
でもここのお湯は大好きなんです。
HPを見ていただけるとわかりますが、こだわりのお湯管理なんです。
温度の高い源泉を水などで薄めずに
適温にして湯船に注いでいるという努力。
ああっ。すばらしいっ

これがすごく好きなところ。
オバーフローのお風呂、ざぶざぶと入ってくる源泉。
たまりません

大好物。
久々に入って、意外としょっぱかったんだとも思いました。
たまごっぽい味のするお湯です。
しまさんは温泉自体が久々だったそうで、
お肌すべすべ

あーまたちょくちょく行きたいなぁ。。
一時期は回数券作ってくれないかしら、というくらい通っていました。
小野川温泉、私的にはここが一番好きです。
(まあ、そんなにたくさんの旅館にも入っていませんが。。。)
2009.11.5入浴
小野川温泉 うめや旅館

山形県米沢市小野川町2494
TEL 0238-32-2911
この後小腹が減った2人。
そばでも食べたいねえんと思い探しましたが、
夜8時過ぎだとさすが田舎、どこもあいてない。
結局、また丸亀製麺に行きました。

私はぶっかけうどん(並)冷 280円。
これに天かすとねぎを山盛りに盛りました。
しまさんも同じくぶっかけうどん。

前に食べておいしかったたまご天とちくわ天もチョイスしていました。
手軽だし、お手頃だしすぐ食べれるし、21:30ラストオーダー。
結構使えるお店です。
(2009.11.5訪問)
前回の訪問

「ぶっかけうどん(並)@丸亀製麺 米沢店」(2009.10.27up)
「おろし醤油うどん(大)+いも天@丸亀製麺 米沢店」(2009.10.31up)
丸亀製麺 米沢店 丸亀製麺

山形県米沢市金池2-5-38
TEL 0238-21-7538
営業時間 11:00~22:00(21:30L.o)
駐車場 あり




たまごぷりん@たまご舎 蔵王本店
遠刈田に行った際に、何年かぶりに「たまご舎」に寄ってみました。
母がお土産にと買って持たせてくれました。


たまご舎のたまごぷりん。1個 236円。
賞味期限は4日。
まずまずのちょうど良いやわらかさです。
カラメルはさらさらでおいしいです。
たまごぷりんというわりには。
たまごっぽさよりも生クリーム系が強い感じがします。
まずまずおいしかったですよ。
たまご舎HP
母がお土産にと買って持たせてくれました。


たまご舎のたまごぷりん。1個 236円。
賞味期限は4日。
まずまずのちょうど良いやわらかさです。
カラメルはさらさらでおいしいです。
たまごぷりんというわりには。
たまごっぽさよりも生クリーム系が強い感じがします。
まずまずおいしかったですよ。
たまご舎HP




ソフトクリーム@あいすの家(ガーデンガーデン)
泉から実家に帰る途中、母が好きそうかも?
と思っていたところがあって。
前から母を連れて行ってみたかったところです。
ガーデンガーデンという花の販売をしているところ。
でも思ったより広くもなかったなぁ。
ここで母は24ポット入り1,580円のこちらを購入。

こちらのガーデンガーデン内に
あいすの家というソフトクリームやアイスクリームを売っているところがあります。
こちらでソフトクリームを買いました。

あーあっさりめですね。
添加物は一切使ってないそうです。
すごくあっさりした感じのソフトクリーム。
後でHPを見たら「のどが渇かないソフトクリーム」
と書いてありました。
まさにそんな感じでした。
ソフトクリーム 1本 250円。
あいすの家
ガーデンガーデン
〒989-3124
宮城県仙台市青葉区上愛子蛇台原62-5
と思っていたところがあって。
前から母を連れて行ってみたかったところです。
ガーデンガーデンという花の販売をしているところ。
でも思ったより広くもなかったなぁ。
ここで母は24ポット入り1,580円のこちらを購入。

こちらのガーデンガーデン内に
あいすの家というソフトクリームやアイスクリームを売っているところがあります。
こちらでソフトクリームを買いました。

あーあっさりめですね。
添加物は一切使ってないそうです。
すごくあっさりした感じのソフトクリーム。
後でHPを見たら「のどが渇かないソフトクリーム」
と書いてありました。
まさにそんな感じでした。
ソフトクリーム 1本 250円。
あいすの家
ガーデンガーデン
〒989-3124
宮城県仙台市青葉区上愛子蛇台原62-5




ピンクラフランス生ジュース@Fruit Full by ITAGAKI タピオ店
遠刈田温泉の宿をチェックアウトして向かったのは
仙台市泉区のアウトレットモール。

母がテレビで見ていってみたかったそうだ。
でも母が見ていたのはどこのアウトレットだったかは不明なんですが。
長町に新しく出来たショッピングモールも気になったところではありますが、
天気も快晴となったので出かけてみました。
ナビ付き車だったので設定をしたのですが
住所も新しいところなので寺岡6丁目が出てこない。
とりあえず5丁目設定して行きました。
近くに行き駐車場がわからずぐるぐるしましたが、
無事到着。
思うんだけどー、アウトレットって大きいサイズのお店ってないんだよねえ?
あればよかったのになぁ。
靴などを買ったりぶらぶらと見てのどが渇いた。
(なぜか家族3人靴を買う。。というかかってもらってしまった
)
隣にあるタピオというところも見ようといって
フルーツジュースを飲みました。

タピオ店オリジナルで人気NO.1とあった
「ピンクラフランス」350円に。
季節限定のようです。
飲むとラフランスが強いような気がします。
後でグレープフルーツの苦味というか、
グレープフルーツの味がしました。
久々にフレッシュジュースを飲んだ気がしました。
泉パークタウンタピオ
この後はタピオ内をうろうろと。
ペットショップもあるんですねー。



ほとんど寝てますがね。。
仙台市泉区のアウトレットモール。

母がテレビで見ていってみたかったそうだ。
でも母が見ていたのはどこのアウトレットだったかは不明なんですが。
長町に新しく出来たショッピングモールも気になったところではありますが、
天気も快晴となったので出かけてみました。
ナビ付き車だったので設定をしたのですが
住所も新しいところなので寺岡6丁目が出てこない。
とりあえず5丁目設定して行きました。
近くに行き駐車場がわからずぐるぐるしましたが、
無事到着。
思うんだけどー、アウトレットって大きいサイズのお店ってないんだよねえ?
あればよかったのになぁ。
靴などを買ったりぶらぶらと見てのどが渇いた。
(なぜか家族3人靴を買う。。というかかってもらってしまった

隣にあるタピオというところも見ようといって
フルーツジュースを飲みました。

タピオ店オリジナルで人気NO.1とあった
「ピンクラフランス」350円に。
季節限定のようです。
飲むとラフランスが強いような気がします。
後でグレープフルーツの苦味というか、
グレープフルーツの味がしました。
久々にフレッシュジュースを飲んだ気がしました。
泉パークタウンタピオ
この後はタピオ内をうろうろと。
ペットショップもあるんですねー。



ほとんど寝てますがね。。




お食事編(朝食)@旬菜湯宿 大忠(遠刈田温泉)
朝食は8:00~9:00までの好きな時間に食事処へ。
もちろん朝風呂を終えてから向かいました。
11月4日の朝のおばんざいメニュー。

大根と三角揚げの煮物
ミディトマト
きんぴらごぼう
山芋のすりおろし
仙台「阿部幸商店」の田楽みそ
かぶのお漬物
大根の酢漬け
温泉たまご
あ、納豆もあったなあ。

このほかにも蔵王ミルクファームの牛乳とヨーグルトもありました。
ヨーグルトトッピングとして苺ジャムとハチミツ。

ご飯もこちらのおばんざいコーナーにありました。
発芽玄米、十穀米、新米(白米)、おかゆがありました。
もちろん十穀米にしました。
テーブルに用意してあったものは・・・

厚焼き玉子、ほうれん草おひたし、もずく。

たらこ、梅干、きゅうりと干しえびシラスのあえもの。
梅干は酸味も塩味も抑えてある感じで、とても私の好みでした。
かと言って甘くもないし。

豆腐と豚肉の煮物。
思うのですがここの煮物味が良いです。
好みなんですよね。
(夕食の肉じゃがもおいしかったし)

石焼温野菜サラダ。
ジュージュー石焼、レタスの下には
じゃがいもが敷いてあります。

これを潰しかき混ぜて、ごまドレッシングをかけて食べると。
珍しいなあ。
前日の夕食終了時に「あじの干物」か「ウインナーソーセージ」
朝食にどちらかを選べますので、ときかれました。
私と弟はウインナー、父母がアジの干物。
アジの干物も身が厚くおいしそうでしたよ。
基本的に魚よりも肉が好きな私。
あまり魚は選ばない。

ウインナーは味がしっかり付いている感じ。
ちょっとしょっぱめ?食べ応えがありました。
おいしかったです。
あ、写真は撮らなかったですが、
もちろんヨーグルトも牛乳もいただきました。

デザートは杏仁豆腐。
コーヒーも来ましたよ。
ただ、このデザートと、
特にコーヒーが来るまでかなり時間がかかりました。
なのでしばらく席で待っていました。
それがちょっと残念。
朝食はあまりおばんざいはいただかなかったなぁ。
私は温泉卵と納豆くらい。
山芋もおいしかったそうですよ。
前の夜からの食べすぎがたたったのかお腹空かない感じもありました。
それを考えると、うちの父って・・・
いつも思うけど歳の割に食べるよなぁ。。
弟は食べるときと食べないときの差が激しい。
食べるときはメチャメチャ食べる。
母は、残すのがもったいないと思い食べるほうかな。
そう考えるとうちの家族はみんな食べるほうなんだなぁ。
この後は部屋に戻り、また布団でゆるゆる過ごしてからチェックアウト。
11時までチェックアウトすればいいのですが、
母はいつも早く出ようという。
なんだかんだで10時過ぎにチェックアウトしました。

帰りにお土産です、と宿で焼いたというパンをいただきました。
クロワッサンとパイ。これで2人分です。
これ、結局お昼代わりに食べたのですが、
とてもおいしかったです
接客もほぼ良い感じでした。
接客はとても良かったです。
朝のコーヒー等のサービスがもたついたのがちょっと気になったくらいです。
1泊2日 一人当たりの宿代は14,850円。(4人1部屋宿泊)
※ドリンク含まず。
旬菜湯宿 旅館 大忠
宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉旭町1
電話 0224-34-2306 FAX 0224-34-2307
もちろん朝風呂を終えてから向かいました。
11月4日の朝のおばんざいメニュー。









あ、納豆もあったなあ。

このほかにも蔵王ミルクファームの牛乳とヨーグルトもありました。
ヨーグルトトッピングとして苺ジャムとハチミツ。

ご飯もこちらのおばんざいコーナーにありました。
発芽玄米、十穀米、新米(白米)、おかゆがありました。
もちろん十穀米にしました。
テーブルに用意してあったものは・・・

厚焼き玉子、ほうれん草おひたし、もずく。

たらこ、梅干、きゅうりと干しえびシラスのあえもの。
梅干は酸味も塩味も抑えてある感じで、とても私の好みでした。
かと言って甘くもないし。

豆腐と豚肉の煮物。
思うのですがここの煮物味が良いです。
好みなんですよね。
(夕食の肉じゃがもおいしかったし)

石焼温野菜サラダ。
ジュージュー石焼、レタスの下には
じゃがいもが敷いてあります。

これを潰しかき混ぜて、ごまドレッシングをかけて食べると。
珍しいなあ。
前日の夕食終了時に「あじの干物」か「ウインナーソーセージ」
朝食にどちらかを選べますので、ときかれました。
私と弟はウインナー、父母がアジの干物。
アジの干物も身が厚くおいしそうでしたよ。
基本的に魚よりも肉が好きな私。
あまり魚は選ばない。

ウインナーは味がしっかり付いている感じ。
ちょっとしょっぱめ?食べ応えがありました。
おいしかったです。
あ、写真は撮らなかったですが、
もちろんヨーグルトも牛乳もいただきました。

デザートは杏仁豆腐。
コーヒーも来ましたよ。
ただ、このデザートと、
特にコーヒーが来るまでかなり時間がかかりました。
なのでしばらく席で待っていました。
それがちょっと残念。
朝食はあまりおばんざいはいただかなかったなぁ。
私は温泉卵と納豆くらい。
山芋もおいしかったそうですよ。
前の夜からの食べすぎがたたったのかお腹空かない感じもありました。
それを考えると、うちの父って・・・
いつも思うけど歳の割に食べるよなぁ。。
弟は食べるときと食べないときの差が激しい。
食べるときはメチャメチャ食べる。
母は、残すのがもったいないと思い食べるほうかな。
そう考えるとうちの家族はみんな食べるほうなんだなぁ。
この後は部屋に戻り、また布団でゆるゆる過ごしてからチェックアウト。
11時までチェックアウトすればいいのですが、
母はいつも早く出ようという。
なんだかんだで10時過ぎにチェックアウトしました。

帰りにお土産です、と宿で焼いたというパンをいただきました。
クロワッサンとパイ。これで2人分です。
これ、結局お昼代わりに食べたのですが、
とてもおいしかったです

接客はとても良かったです。
朝のコーヒー等のサービスがもたついたのがちょっと気になったくらいです。
1泊2日 一人当たりの宿代は14,850円。(4人1部屋宿泊)
※ドリンク含まず。
旬菜湯宿 旅館 大忠

宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉旭町1
電話 0224-34-2306 FAX 0224-34-2307




ベイクドチーズバー@プレシア
こちらもスーパーで100円で見かけたので購入。

プレシア物あまり見かけなかったりするんで。
この手のタイプのスティックチーズケーキはお手軽に食べれるところがいいです。

1本カロリー172kcal。
ほどよいこくがあり、普通においしくいただけます。
プレシアHP

プレシア物あまり見かけなかったりするんで。
この手のタイプのスティックチーズケーキはお手軽に食べれるところがいいです。

1本カロリー172kcal。
ほどよいこくがあり、普通においしくいただけます。
プレシアHP




お食事編(夕食)@旬菜湯宿 大忠(遠刈田温泉)
旅の楽しみ。お宿の食事です。
こちらの宿は食事がおいしかった印象があるので楽しみでした。
食事は18:00~19:00(だったか?)の間に
食事処に来てくださいとのこと。
こちらの食事処は掘りごたつ式のテーブル。
それに私たちが座ったところは区切ってあるというか、
ちょっと離れていたのでよかったかな。
メインのお食事のほかにおばんざいというものがあって、
こちらは自由に好きなだけ食べれます。
そんなに多くはないですが、うれしいですね。



おばんざいのメニューは
こだわりの肉じゃが
これがおいしかったなー。いい味付けなんです。
母も気に入って食べていました。
蔵王町産 朝採りトマト
玉こんにゃくの田舎煮
おから
彩りあざやか6種の大根サラダ
鶏団子と茄子のあんかけ
この鶏団子もすごく柔らかくてふわっとしていたおいしかった!
山芋のキムチ
きゅうりのお漬物
こちらの宿はドリンクも結構充実しています。
梅酒も結構あったし。
でも飲んだのは生ビールとウーロン茶だけでしたが。笑
私たちが宿泊した11月3日のメニュー。
まずは季節の前菜 蔵王仕立て。

蔵王チーズの醍醐味豆腐・・・ほとんどデザート。おいしいー。
無花果生ハム巻き
蛤ガーリックバター焼
湯葉野沢菜和え
揚げごぼう・・・これはいい味でおいしかったですよー。
穴子のシガースタイル
海老チリソース
ミニトマトピザ・・・おいしかった。
サーモン白板昆布巻き
里芋田楽・・・一口サイズ。柔らかくておいしかった。

シューリ貝とポロ葱のサフランスープ。
気仙沼産のシューリ貝らしいです。
シューリ貝ってはじめて食べた。

蔵王山麗、朝摘み野菜と砂肝のコンフィのフレッシュサラダ。
全然砂肝という感じがしなくておいしかったです。

きのこと竹の子の包み揚げ。
これはこちらの名物料理。
前に来たとき食べたら、こちらに確かしいたけが入っていた記憶。
なので予約時のメールに「しいたけが苦手な人が1人います」と記載しておきました。
そのため、私のものだけしいたけをじゃがいもに変えてくれたようです。

半熟の卵とじゃがいもの包み揚げになっていました。
手で持ってがぶりと食べてくださいといわれましたが、
これが結構食べにくかったり。
半熟卵が出てきちゃいましたよ^^

お口直しの洋梨シャーベット。
ちょっとではありますが、
口の中がさっぱりとなりますね。
おいしかった。
焼き物は、5種類の中から各自好きなものを選べます。
これはうれしいです。
黒毛和牛最高ランクA5の仙台牛サーロイン
仙台名物 牛たん焼き
タラバ蟹と帆立の海鮮焼き
フォアグラのソテー
吉次の炙り焼き
HPで見ていて、実は私、もう決めていました。
仙台牛サーロイン。

他のものはちょっと苦手そうだから
両面をさっと焼いて、ワサビでいただくようです。
味が足りなかったら、と、醤油も置いていってくれました。

野菜を食べるときに醤油をちょっとつけましたが、
この醤油もおいしかったなぁ。
こちらは父のオーダー。

カニ好きの父なのです。
タラバガニと帆立のソテー。
母は吉次炙り焼き。

弟はフォアグラ。

食べた事が無かったそうで。
上にパイナップルがあって、
下には茄子が敷いてありました。
おいしかったようです。
煮物は蟹真丈。

熱々の卵あんとからめて。
この蟹真丈、食べると枝豆の味がしてきます。
枝豆の存在はどこにもない感じなのに。
とてもふわっとしていておいしかった。
ご飯ははらこ飯。

実はいくらも苦手な私。(好き嫌い多いなぁ)
味噌汁はなめこ汁。
いくら部分は弟にやりました。
ご飯、おいしかった。
満腹でしたが、食べ切りました。

最後に水菓子。デザート。
甘さ控えめの蔵王チーズのミルクレープとグレープフルーツのムース。
チーズのミルクレープ、おいしかった。
グレープフルーツのムースも。
あー満腹。
食事処を出たカウンターバーのところに
セルフで飲めるコーヒーが置いてありました。

こちらもみんなでいただいて部屋へ帰りました。
食事が終わるときに
「お部屋の冷蔵庫にフルーツを入れておりますので、後ほどお食べください^^」

冷蔵庫をのぞくとこちらが。
寝る前にいただきました。
一緒に朝食も載せようと思いましたが、
長文になりましたので、次回にします。
旬菜湯宿 旅館 大忠
宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉旭町1
電話 0224-34-2306 FAX 0224-34-2307
こちらの宿は食事がおいしかった印象があるので楽しみでした。
食事は18:00~19:00(だったか?)の間に
食事処に来てくださいとのこと。
こちらの食事処は掘りごたつ式のテーブル。
それに私たちが座ったところは区切ってあるというか、
ちょっと離れていたのでよかったかな。
メインのお食事のほかにおばんざいというものがあって、
こちらは自由に好きなだけ食べれます。
そんなに多くはないですが、うれしいですね。



おばんざいのメニューは

これがおいしかったなー。いい味付けなんです。
母も気に入って食べていました。





この鶏団子もすごく柔らかくてふわっとしていたおいしかった!


こちらの宿はドリンクも結構充実しています。
梅酒も結構あったし。
でも飲んだのは生ビールとウーロン茶だけでしたが。笑
私たちが宿泊した11月3日のメニュー。
まずは季節の前菜 蔵王仕立て。












シューリ貝とポロ葱のサフランスープ。
気仙沼産のシューリ貝らしいです。
シューリ貝ってはじめて食べた。

蔵王山麗、朝摘み野菜と砂肝のコンフィのフレッシュサラダ。
全然砂肝という感じがしなくておいしかったです。

きのこと竹の子の包み揚げ。
これはこちらの名物料理。
前に来たとき食べたら、こちらに確かしいたけが入っていた記憶。
なので予約時のメールに「しいたけが苦手な人が1人います」と記載しておきました。
そのため、私のものだけしいたけをじゃがいもに変えてくれたようです。

半熟の卵とじゃがいもの包み揚げになっていました。
手で持ってがぶりと食べてくださいといわれましたが、
これが結構食べにくかったり。
半熟卵が出てきちゃいましたよ^^

お口直しの洋梨シャーベット。
ちょっとではありますが、
口の中がさっぱりとなりますね。
おいしかった。
焼き物は、5種類の中から各自好きなものを選べます。
これはうれしいです。





HPで見ていて、実は私、もう決めていました。
仙台牛サーロイン。

他のものはちょっと苦手そうだから

両面をさっと焼いて、ワサビでいただくようです。
味が足りなかったら、と、醤油も置いていってくれました。

野菜を食べるときに醤油をちょっとつけましたが、
この醤油もおいしかったなぁ。
こちらは父のオーダー。

カニ好きの父なのです。
タラバガニと帆立のソテー。
母は吉次炙り焼き。

弟はフォアグラ。

食べた事が無かったそうで。
上にパイナップルがあって、
下には茄子が敷いてありました。
おいしかったようです。
煮物は蟹真丈。

熱々の卵あんとからめて。
この蟹真丈、食べると枝豆の味がしてきます。
枝豆の存在はどこにもない感じなのに。
とてもふわっとしていておいしかった。
ご飯ははらこ飯。

実はいくらも苦手な私。(好き嫌い多いなぁ)
味噌汁はなめこ汁。
いくら部分は弟にやりました。
ご飯、おいしかった。
満腹でしたが、食べ切りました。

最後に水菓子。デザート。
甘さ控えめの蔵王チーズのミルクレープとグレープフルーツのムース。
チーズのミルクレープ、おいしかった。
グレープフルーツのムースも。
あー満腹。
食事処を出たカウンターバーのところに
セルフで飲めるコーヒーが置いてありました。

こちらもみんなでいただいて部屋へ帰りました。
食事が終わるときに
「お部屋の冷蔵庫にフルーツを入れておりますので、後ほどお食べください^^」

冷蔵庫をのぞくとこちらが。
寝る前にいただきました。
一緒に朝食も載せようと思いましたが、
長文になりましたので、次回にします。
旬菜湯宿 旅館 大忠

宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉旭町1
電話 0224-34-2306 FAX 0224-34-2307




ニューヨークチーズケーキRich@神戸シェフクラブ(トーラク)
スーパーに行ったら神戸シェフクラブのものを3種類見つけた。
あまりこのスーパーでは普段置いていないかも?
ほくほくと3種類購入ですよ。
ちなみに1個100円でした。
まず最初は
「ニューヨークチーズケーキRich」。

コクのあるデンマーク産クリームチーズを使った濃厚でクリーミーなチーズケーキ。
それは楽しみ。

食べると、みっちりとしたまったりした食感。
クリーミーでこくがある、まさにHPに書いている通りです。
狙い通りといったところでしょうか。
結論を言えば。うまいっ。
重過ぎない感じも良いですよ。
シェフクラブもおいしいものが多いです。
チーズを使ったものはおいしいけど、
高カロリーな物が多いですね。。
1個 85g 233kcal。
Kobe Chef Club(神戸シェフクラブ)
あまりこのスーパーでは普段置いていないかも?
ほくほくと3種類購入ですよ。
ちなみに1個100円でした。
まず最初は
「ニューヨークチーズケーキRich」。

コクのあるデンマーク産クリームチーズを使った濃厚でクリーミーなチーズケーキ。
それは楽しみ。

食べると、みっちりとしたまったりした食感。
クリーミーでこくがある、まさにHPに書いている通りです。
狙い通りといったところでしょうか。
結論を言えば。うまいっ。
重過ぎない感じも良いですよ。
シェフクラブもおいしいものが多いです。
チーズを使ったものはおいしいけど、
高カロリーな物が多いですね。。
1個 85g 233kcal。
Kobe Chef Club(神戸シェフクラブ)





温泉編@旬菜湯宿 大忠(遠刈田温泉)
お風呂のお湯は茶色く濁った感じのお湯です。
源泉かけ流しの温泉です。
こちらのお宿は貸切風呂が2つあります。
宿泊者は空いていれば自由に入る事が出来ます。
一応1回40分をめどに利用してくださいとありました。
大浴場は男女別に1つ。
21時に入れ替わるそうです。
まずチェックインしてすぐ大浴場に行ったら混んでいるようだったので、
しばらくしてから1人で空いていた貸切風呂へ行ってみました。

こちらは陶器風呂。
なんとなくぬるめではありましたが、
ゆっくり入るのにいいです。
もしかしたら先に入った人が水を足したりしたのかしら?
貸切風呂に入る前にレモン水などが置いてありました。

あ、よくよく考えれば、親と1回も一緒にお風呂に入ってなかった
一旦部屋に戻り、夕食前にもう一度お風呂に入る!と
これまた1人で大浴場へ。
でもやっぱり混んでいて1人になるときはありませんでした。
なのでこちらの大浴場の写真はなし。
今の時期はりんご風呂になって、
ぷかぷかとたくさんのりんごが浮いていました。
こちらの風呂の方は小さいけど露天風呂がついています。

大浴場内にシャンプー、コンディショナー等置いてありますが、
そのほかにも脱衣所からお風呂に入るところに
6種類ほどシャンプー&コンディショナーがおいてあります。
こちらは「TSUBAKI」やらラックスやパンテーンなどいろいろです。
この中で使った事がなかったけど、ためしに使ってみたものがすごく良かった。
それは資生堂「ばら園」のシャンプー&コンディショナー。
香りがすごく良いんです。やっぱりバラの香りっていいなぁー。
これ、今後も使いたいなぁ。
(しかし、オフィシャルHPで見たら結構高いんですね。。)
食事をしてから夜寝る前にもう一度お風呂。
貸切風呂は22時で一旦終了。
次の日の朝は7時~10時まで利用可能です。

夕食後ごろごろしてから、お風呂へ。
22時近かったので入替になった大浴場へ。
大浴場は24時間利用可能です。

湯気もうもうでほとんど何も見えません。
翌朝は1人で朝食前にもう1個の貸切風呂へ。

朝なので熱かったですが、
気持ちよかったです。
父が男性用の大浴場は熱くて入れなかったよ!
といっていました。
(たぶん朝一番だったと思われ)
かなりの水を入れたようです。
ざばざば流れる温泉は魅力的ですが、
温泉は温度が高いところが多いので、源泉かけ流しのところは
流すお湯の量の調整も難しく大変なところですね。
夜は少ししくなめにお湯を流すなどの調整も必要なのでしょうかね。。
もったいないですが。。
旬菜湯宿 旅館 大忠
宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉旭町1
電話 0224-34-2306 FAX 0224-34-2307
源泉かけ流しの温泉です。
こちらのお宿は貸切風呂が2つあります。
宿泊者は空いていれば自由に入る事が出来ます。
一応1回40分をめどに利用してくださいとありました。
大浴場は男女別に1つ。
21時に入れ替わるそうです。
まずチェックインしてすぐ大浴場に行ったら混んでいるようだったので、
しばらくしてから1人で空いていた貸切風呂へ行ってみました。

こちらは陶器風呂。
なんとなくぬるめではありましたが、
ゆっくり入るのにいいです。
もしかしたら先に入った人が水を足したりしたのかしら?
貸切風呂に入る前にレモン水などが置いてありました。

あ、よくよく考えれば、親と1回も一緒にお風呂に入ってなかった

一旦部屋に戻り、夕食前にもう一度お風呂に入る!と
これまた1人で大浴場へ。
でもやっぱり混んでいて1人になるときはありませんでした。
なのでこちらの大浴場の写真はなし。
今の時期はりんご風呂になって、
ぷかぷかとたくさんのりんごが浮いていました。
こちらの風呂の方は小さいけど露天風呂がついています。

大浴場内にシャンプー、コンディショナー等置いてありますが、
そのほかにも脱衣所からお風呂に入るところに
6種類ほどシャンプー&コンディショナーがおいてあります。
こちらは「TSUBAKI」やらラックスやパンテーンなどいろいろです。
この中で使った事がなかったけど、ためしに使ってみたものがすごく良かった。
それは資生堂「ばら園」のシャンプー&コンディショナー。
香りがすごく良いんです。やっぱりバラの香りっていいなぁー。
これ、今後も使いたいなぁ。
(しかし、オフィシャルHPで見たら結構高いんですね。。)
食事をしてから夜寝る前にもう一度お風呂。
貸切風呂は22時で一旦終了。
次の日の朝は7時~10時まで利用可能です。

夕食後ごろごろしてから、お風呂へ。
22時近かったので入替になった大浴場へ。
大浴場は24時間利用可能です。

湯気もうもうでほとんど何も見えません。
翌朝は1人で朝食前にもう1個の貸切風呂へ。

朝なので熱かったですが、
気持ちよかったです。
父が男性用の大浴場は熱くて入れなかったよ!
といっていました。
(たぶん朝一番だったと思われ)
かなりの水を入れたようです。
ざばざば流れる温泉は魅力的ですが、
温泉は温度が高いところが多いので、源泉かけ流しのところは
流すお湯の量の調整も難しく大変なところですね。
夜は少ししくなめにお湯を流すなどの調整も必要なのでしょうかね。。
もったいないですが。。
旬菜湯宿 旅館 大忠

宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉旭町1
電話 0224-34-2306 FAX 0224-34-2307




北海道かぼちゃのカスタードプリン@メグミルク
3個入りプリン。75g×3個。142円でした。
メグミルクのかぼちゃプリンです。
1個のカロリーは86Kcal。

ぽにょさんを見習って、皿に落としてみました。
食べてみると。
ん。けっこ甘いですね。
かぼちゃ風味がしますが、もっとかぼちゃが強くてもいいかも。
固さはちょうどいい感じのまったり感です。
量的には少なめなので、ちょっと甘いものが欲しいときによいですね。
北海道かぼちゃのカスタードプリンHP
メグミルクのかぼちゃプリンです。
1個のカロリーは86Kcal。

ぽにょさんを見習って、皿に落としてみました。
食べてみると。
ん。けっこ甘いですね。
かぼちゃ風味がしますが、もっとかぼちゃが強くてもいいかも。
固さはちょうどいい感じのまったり感です。
量的には少なめなので、ちょっと甘いものが欲しいときによいですね。
北海道かぼちゃのカスタードプリンHP




施設・お部屋編@旬菜湯宿 大忠(遠刈田温泉)
今回の家族旅行のお宿は遠刈田温泉に取りました。
(11月3日~4日)
もぉー、以前からどこか行こうの話しをするたびに。
うちの家族はまとまりがない。
趣味趣向が違うのだろうけど。
前回10月の三連休に泊りで行こうとしたときも、
電話で長々と相談するもまとまらず結局お流れになっていました。
今回は6~7件くらいの候補宿をメールで父のアドレスに送り
そっちで相談して決めてくれ。
決まったところを取るから!
連休のときよりは宿も空いている状態だったのも良かったです。
で、父が連絡をくれたのはこちらの大忠でした。
実は私は大忠は1度宿泊しています。
6年以上前ですが。
一緒に行った友人は何度かリピしているようです。
その頃よりもお値段も高くなっておりました。
駐車場は宿から少し離れたところにあります。

まずチェックイン、こちらの宿はスリッパがありません。
宿の通路は大部分は畳敷き。
時々板の部分もあります。
階段は畳ではないですが、じゅうたんっぽい感じかな。
スリッパがないって言うのも結構いいもんですよ。
チェックインはちょっと混んでいたようで、カウンターで待っていました。
しばらくすると、ウエルカムドリンクは何がよろしいでしょうか?
と聞かれました。
「生ビール、ウーロン茶、温かいものだとこぶ茶と、アップルティー」とかだったかしら。
とにかくうちの家族ではこれらを頼みました。
生ビールがウエルカムドリンクって珍しいよね。
私はアップルティーに。
これは甘めですが、温かくおいしかった。
女性のかたですと、こちら(フロント付近)で浴衣も選べます。

お部屋は2階の「ななかまど」の部屋。
こちらの宿は全10室。全てが趣が違うそうです。
あと全ての部屋にマッサージチェアーやDVDプレーヤー、空気清浄機が。
HPを見ると加湿器もあるらしいですが探せませんでした。
10畳+4畳の広縁なので、まずまずの広さじゃないかと思います。

ルームキーも2本あるのでばらばらにお風呂に行くときとかはいいですね。
ただ、今回はほんとにばらばらにお風呂に行くので
食事のとき以外は誰かしら部屋にいるという状態。
なので今回にいたってはあまり意味はありませんでしたが。。笑
バスタオル等はかごに入っていて全て色違いになっています。
なので、同じ部屋の他の人のバスタオルと間違えなくて良いです。
私は黄色にしました。
もちろん部屋にはトイレつき。ウォシュレットでした。
部屋には小さい冷蔵庫があります。
中には缶のウーロン茶が入っていますのでお飲みください。
との事でした。
冷蔵庫アリはうれしいですね。
お風呂のところに自動販売機があり、
(私はあまり気づかなかったですが)
料金も良心的だったそうです。

あと、館内には図書室、というか本やマンガ、雑誌が置いてあるところもありました。
漫画も続きものが多かったですね。
実はここから、「夜叉」全12巻(吉田 秋生)を借りて読みきりました
途中までは読んだ覚えがあったんだけど、、、だったので。
「BANANA FISH」はなかったけど、なんとなく読み返してみたくなりました^^
旬菜湯宿 旅館 大忠
宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉旭町1
電話 0224-34-2306 FAX 0224-34-2307

(11月3日~4日)
もぉー、以前からどこか行こうの話しをするたびに。
うちの家族はまとまりがない。
趣味趣向が違うのだろうけど。
前回10月の三連休に泊りで行こうとしたときも、
電話で長々と相談するもまとまらず結局お流れになっていました。
今回は6~7件くらいの候補宿をメールで父のアドレスに送り
そっちで相談して決めてくれ。
決まったところを取るから!
連休のときよりは宿も空いている状態だったのも良かったです。
で、父が連絡をくれたのはこちらの大忠でした。
実は私は大忠は1度宿泊しています。
6年以上前ですが。
一緒に行った友人は何度かリピしているようです。
その頃よりもお値段も高くなっておりました。
駐車場は宿から少し離れたところにあります。

まずチェックイン、こちらの宿はスリッパがありません。
宿の通路は大部分は畳敷き。
時々板の部分もあります。
階段は畳ではないですが、じゅうたんっぽい感じかな。
スリッパがないって言うのも結構いいもんですよ。
チェックインはちょっと混んでいたようで、カウンターで待っていました。
しばらくすると、ウエルカムドリンクは何がよろしいでしょうか?
と聞かれました。
「生ビール、ウーロン茶、温かいものだとこぶ茶と、アップルティー」とかだったかしら。
とにかくうちの家族ではこれらを頼みました。
生ビールがウエルカムドリンクって珍しいよね。
私はアップルティーに。
これは甘めですが、温かくおいしかった。
女性のかたですと、こちら(フロント付近)で浴衣も選べます。

お部屋は2階の「ななかまど」の部屋。
こちらの宿は全10室。全てが趣が違うそうです。
あと全ての部屋にマッサージチェアーやDVDプレーヤー、空気清浄機が。
HPを見ると加湿器もあるらしいですが探せませんでした。
10畳+4畳の広縁なので、まずまずの広さじゃないかと思います。

ルームキーも2本あるのでばらばらにお風呂に行くときとかはいいですね。
ただ、今回はほんとにばらばらにお風呂に行くので
食事のとき以外は誰かしら部屋にいるという状態。
なので今回にいたってはあまり意味はありませんでしたが。。笑
バスタオル等はかごに入っていて全て色違いになっています。
なので、同じ部屋の他の人のバスタオルと間違えなくて良いです。
私は黄色にしました。
もちろん部屋にはトイレつき。ウォシュレットでした。
部屋には小さい冷蔵庫があります。
中には缶のウーロン茶が入っていますのでお飲みください。
との事でした。
冷蔵庫アリはうれしいですね。
お風呂のところに自動販売機があり、
(私はあまり気づかなかったですが)
料金も良心的だったそうです。

あと、館内には図書室、というか本やマンガ、雑誌が置いてあるところもありました。
漫画も続きものが多かったですね。
実はここから、「夜叉」全12巻(吉田 秋生)を借りて読みきりました

途中までは読んだ覚えがあったんだけど、、、だったので。
「BANANA FISH」はなかったけど、なんとなく読み返してみたくなりました^^
旬菜湯宿 旅館 大忠

宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉旭町1
電話 0224-34-2306 FAX 0224-34-2307





私も隠れた名店だと思いました。
意外と名前知られてないような気がします。
常連さんも多いみたいだし。
チャーシュー、そうなんですかにゃん 幸来軒@米沢市いつも拝見させてもらっております。
次回はぜひ冷やしラーメンを食べて頂きたいです。
自分はここのチャーシュー好きだけどな。
人それぞれですね。
米沢の隠れた名店だとNoNameつちぱん 笹谷店さやか姫さんへクリームチーズのパンのほうは塩っけがきいてるのでお酒のつまみでも行けそうでした。にゃん つちぱん 笹谷店こんにちはクリームチーズパン、美味しそうですね💗さやか姫大久保そば@天童市よしさんへ分かりませんよね。
県内でも若い方だとわからないのではないかと思います。
意味合いとしては支えにして、みたいな感じでしょうか。にゃん 大久保そば@天童市はじめまして。
>>これ、県外の人分かるんだろうか
全く分かりませんでした。
仙台人です。よし冷やし担々麺@麺屋 葵(南陽市)さやか姫さんへ夏限定の冷やし担々麺、ボリュームもあっておいしいですにゃん 冷やし担々麺@麺屋 葵(南陽市)こんにちわ冷やし坦々麺美味しそう💓さやか姫サーモンネギトロ丼@旬彩まる田(新潟市)さやか姫さんへそうなんですよー
でもぺろっと食べちゃいました。にゃん サーモンネギトロ丼@旬彩まる田(新潟市)こんにちわボリューム凄すぎですね💗さやか姫