御所湖温泉 ホテル花の湯
盛岡旅行2日目の温泉はこちらに決めていました。
なので、こちらの日帰り入浴が始まる時間は10時半。
って、ことで盛岡てづくり村に立ち寄ったのですが、
意外と時間をとってしまい、こちらに行ったのは・・・
11時過ぎくらいだったかしら?
温泉旅館ですが、駐車場に着いたら車、ないなー。
入ってみると、ロビーで新聞を読んでいる人が。
フロントで宿の方を呼んでみると、新聞を読んでいた人が来ました
んー。。活気がないなー。
さてお風呂は。。
脱衣所も広いですね。
内湯、露天風呂もあります。
ここに行きたいといったのはもちろん私で。
前の岩手旅行の際にペンションの奥さんに聞いて行きたいと思ったのです。
残念ながら、その旅行の際には入ってこれませんでしたが。
その時に聞いた話によると、つるつるのお湯だと。
つるつる温泉大好き。

お湯は無色透明。
あまりかおりもない感じですね。
まず脱衣所の戸を開けるとむわっとした空気が。
これは熱いわ。
お湯は湯船からかけ流されています。
朝にホテルの温泉で体も髪も全てさっぱりきれいにしたばかりのため
ざばざばとかけ湯をしてお風呂へ。
熱いので、ちょっとはぬるいかと思い露天風呂へ。
露天の方がちょっとぬるいですね。

露天風呂なので仕方がないのですが、
かなり虫が浮いています。
あと床にも虫が。
仕方ないって分かっていますが、
もうちょっとどうにかしようもあるんじゃないのかしら。。
少なくともチェックアウト時間以降サラッとでも掃除してたら
もうちょっときれいなんじゃないかしら。とかね
成分表によるとこちらの温泉は湯温は45度くらい。
phは9.1です。
アルカリ性単純温泉。
ちょっとつるっとはするけど、
私の希望していたほどではなかったかなぁ。
(どんだけの物を希望してんだって話ですが)
あまりクセのない温泉ですね。
そんなに長湯はせずに上がりました。
正直、入浴料800円は高いです。
入らないとどんな感じかは分からないので
ちょっと残念な感じでしたが、仕方ないですね。
入ってみたかったから、まず、よかったかな。
(2010.7.25 訪)
御所湖温泉 ホテル花の湯
岩手県岩手郡雫石町西安庭27-4-1
TEL 019-692-1050
日帰り入浴 800円
日帰り入浴時間 10:30~19:00

なので、こちらの日帰り入浴が始まる時間は10時半。
って、ことで盛岡てづくり村に立ち寄ったのですが、
意外と時間をとってしまい、こちらに行ったのは・・・
11時過ぎくらいだったかしら?
温泉旅館ですが、駐車場に着いたら車、ないなー。
入ってみると、ロビーで新聞を読んでいる人が。
フロントで宿の方を呼んでみると、新聞を読んでいた人が来ました

んー。。活気がないなー。
さてお風呂は。。
脱衣所も広いですね。
内湯、露天風呂もあります。
ここに行きたいといったのはもちろん私で。
前の岩手旅行の際にペンションの奥さんに聞いて行きたいと思ったのです。
残念ながら、その旅行の際には入ってこれませんでしたが。
その時に聞いた話によると、つるつるのお湯だと。
つるつる温泉大好き。

お湯は無色透明。
あまりかおりもない感じですね。
まず脱衣所の戸を開けるとむわっとした空気が。
これは熱いわ。
お湯は湯船からかけ流されています。
朝にホテルの温泉で体も髪も全てさっぱりきれいにしたばかりのため
ざばざばとかけ湯をしてお風呂へ。
熱いので、ちょっとはぬるいかと思い露天風呂へ。
露天の方がちょっとぬるいですね。

露天風呂なので仕方がないのですが、
かなり虫が浮いています。
あと床にも虫が。
仕方ないって分かっていますが、
もうちょっとどうにかしようもあるんじゃないのかしら。。
少なくともチェックアウト時間以降サラッとでも掃除してたら
もうちょっときれいなんじゃないかしら。とかね

成分表によるとこちらの温泉は湯温は45度くらい。
phは9.1です。
アルカリ性単純温泉。
ちょっとつるっとはするけど、
私の希望していたほどではなかったかなぁ。
(どんだけの物を希望してんだって話ですが)
あまりクセのない温泉ですね。
そんなに長湯はせずに上がりました。
正直、入浴料800円は高いです。
入らないとどんな感じかは分からないので
ちょっと残念な感じでしたが、仕方ないですね。
入ってみたかったから、まず、よかったかな。
(2010.7.25 訪)
御所湖温泉 ホテル花の湯
岩手県岩手郡雫石町西安庭27-4-1
TEL 019-692-1050
日帰り入浴 800円
日帰り入浴時間 10:30~19:00





盛岡手づくり村
スーパーホテル盛岡を出たのは9時半くらいになっていました。
ほんとは9時くらいに出ようかと思っていたのですが、
なかなか行く場所が決まらず。。
この日も日帰り温泉に行くことにしていましたが、
入れる時間が10時半からだったんです。
ガイドを見てみると、ショップ等も
わりとどこも10時くらいからオープンのところが多いんですよ。
ひとまず雫石あたりのショップでも見ようと出たのですが、
そういえば。盛岡手づくり村ってあるなぁ。
私は前に行ったときがありますが、
平日に行ったので閑散としていてすぐ見終わったような。。
そんな印象があったのです。
じんさんに言ってみたら、じんさんは行った事がないそうなので
こちらに寄ってみる事にしました。
駐車場は広いです。
あれ、誘導員さんがいる。混むのかな。
盛岡手づくり村は8時40分~17時。
朝は開くのが早いんですね。無料です。
この無料がうれしい。
子供は夏休みに入ってたんでしょうかね、
家族で体験メニューをしている方々が目立ちました。
ぴょんぴょん舎も体験できるところがあって、冷麺を作る体験なんていうのもあるんです。
藍染やお菓子作り、陶芸などの体験があるので
夏休みの宿題には最適かも。
お土産売り場もあるのでお土産も買えます。
思ったより楽しめました。
詳しくは下記HPより。


(2010.7.25 訪)
盛岡手づくり村
http://www.ginga.or.jp/~morihand/
岩手県盛岡市繋字尾入野64-102
TEL 019-689-2201
FAX 019-689-2212
開村時間 8:40~17:00
入村料 無料
休村日 12月29日~1月3日
駐車場 あり

ほんとは9時くらいに出ようかと思っていたのですが、
なかなか行く場所が決まらず。。
この日も日帰り温泉に行くことにしていましたが、
入れる時間が10時半からだったんです。
ガイドを見てみると、ショップ等も
わりとどこも10時くらいからオープンのところが多いんですよ。
ひとまず雫石あたりのショップでも見ようと出たのですが、
そういえば。盛岡手づくり村ってあるなぁ。
私は前に行ったときがありますが、
平日に行ったので閑散としていてすぐ見終わったような。。
そんな印象があったのです。
じんさんに言ってみたら、じんさんは行った事がないそうなので
こちらに寄ってみる事にしました。
駐車場は広いです。
あれ、誘導員さんがいる。混むのかな。
盛岡手づくり村は8時40分~17時。
朝は開くのが早いんですね。無料です。
この無料がうれしい。
子供は夏休みに入ってたんでしょうかね、
家族で体験メニューをしている方々が目立ちました。
ぴょんぴょん舎も体験できるところがあって、冷麺を作る体験なんていうのもあるんです。
藍染やお菓子作り、陶芸などの体験があるので
夏休みの宿題には最適かも。
お土産売り場もあるのでお土産も買えます。
思ったより楽しめました。
詳しくは下記HPより。


(2010.7.25 訪)
盛岡手づくり村

岩手県盛岡市繋字尾入野64-102
TEL 019-689-2201
FAX 019-689-2212
開村時間 8:40~17:00
入村料 無料
休村日 12月29日~1月3日
駐車場 あり




