会津・漆の芸術祭
会津若松市七日町近辺を歩いている時に気になって入ったところ。
漆の芸術祭インフォメーションセンターもある、
「芳賀家 中の蔵・奥の蔵」
通りを歩いているとつい惹かれるように入っていきたくなります。


それは外から見えるライトのきれいさ。
ふらふらと入ってしまいますよ。
残念ながら、そのきれいさは私の写真では伝わらないのですが。。

これは入って中側から撮った写真なのですが
これを外の通りから、中の暗い中に光っているランプを見るととっても幻想的なんです。
写真をよく見ていただくと分かりますが、
ランプのかさは全て漆塗りのお椀などです。

こういうのがきれいに撮れたら気持ちいいだろうなぁ。


ここだけでなく、会津若松市内、喜多方市などでも
いろんな趣向を凝らした作品が見れるようです。
2010年10月2日~2010年11月23日まで開催中です。
ちなみに私が気に入ったランプの道のような作品は、
「漆器の道」と言うタイトルで東北芸術工科大学 竹内研究室の作品でした。
すばらしいっ
(2010.10.10 訪)
会津・漆の芸術祭 公式HP
http://www.general-museum.fks.ed.jp/urushinogeijyutusai/top/top.html
漆の芸術祭インフォメーションセンターもある、
「芳賀家 中の蔵・奥の蔵」
通りを歩いているとつい惹かれるように入っていきたくなります。


それは外から見えるライトのきれいさ。
ふらふらと入ってしまいますよ。
残念ながら、そのきれいさは私の写真では伝わらないのですが。。


これを外の通りから、中の暗い中に光っているランプを見るととっても幻想的なんです。
写真をよく見ていただくと分かりますが、
ランプのかさは全て漆塗りのお椀などです。

こういうのがきれいに撮れたら気持ちいいだろうなぁ。


ここだけでなく、会津若松市内、喜多方市などでも
いろんな趣向を凝らした作品が見れるようです。
2010年10月2日~2010年11月23日まで開催中です。
ちなみに私が気に入ったランプの道のような作品は、
「漆器の道」と言うタイトルで東北芸術工科大学 竹内研究室の作品でした。
すばらしいっ

(2010.10.10 訪)
会津・漆の芸術祭 公式HP





塩の湯温泉はあのしょっぱさと、あの匂いが大好きです。
ざぶーんはまだ行ったことがないですね。
あの辺りは温泉結構ありますもんね。にゃん 塩の湯温泉 ふれあい館@胎内市週イチでここの前を通ります。
塩の湯温泉 ふれあい館にも何度か入りました。
あの近辺の日帰り温泉て、ほぼ「塩」ですよね。
最近は「聖籠観音の湯ざぶーん」の回数券を買道の駅あつみ北海道メロンソフト@セイコーマートRe: タイトルなしさんへ返事遅くなりましたー。すみません。
もなかもあるんですね!モナカは見かけてないです。にゃん 北海道メロンソフト@セイコーマートモナカに未だ出会えずにいます!どこのウエルシアでしたか