稲庭うどん@兼子商店(墳湯店)小安峡
泥湯温泉を後にして、小安峡に向かいました。
小安峡の大墳湯に行く入口にある兼子商店で食事をしました。
14時近くでした。
でも意外と食事している人がまだいました。
セルフ形式なので先にお金を払って、番号札をもらい、
番号を呼ばれたら取りに行きます。

稲庭うどん(冷)(500円)にしました。
いぶりがっこ付。
稲庭うどん、意外と食べたことがなかったかもしれません。
おいしいですねー。
こちらの味付けちょうど良かったです。
細いけどこしがあっておいしい。
あっという間に食べきってしまいました。うまかった。
(2012.9.16 訪)
兼子商店(噴湯店)
営業時間 午前9:00~午後5:00(冬期休業)
TEL 0183(47)5355
駐車場 あり
腹ごしらえをして、小安峡の大墳湯へ。

階段を下りて。

大墳湯。

お湯が噴き出ています。
階段、きつかった。。
小安峡の大墳湯に行く入口にある兼子商店で食事をしました。
14時近くでした。
でも意外と食事している人がまだいました。
セルフ形式なので先にお金を払って、番号札をもらい、
番号を呼ばれたら取りに行きます。

稲庭うどん(冷)(500円)にしました。
いぶりがっこ付。
稲庭うどん、意外と食べたことがなかったかもしれません。
おいしいですねー。
こちらの味付けちょうど良かったです。
細いけどこしがあっておいしい。
あっという間に食べきってしまいました。うまかった。
(2012.9.16 訪)
兼子商店(噴湯店)
営業時間 午前9:00~午後5:00(冬期休業)
TEL 0183(47)5355
駐車場 あり
腹ごしらえをして、小安峡の大墳湯へ。

階段を下りて。

大墳湯。

お湯が噴き出ています。
階段、きつかった。。





泥湯温泉 小椋旅館で日帰り入浴(秋田県湯沢市)
3連休の真ん中日曜日に。
日帰りで温泉に行ってきました
あまり行ったことがない秋田県へ!!
この日は快晴でとても天気が良かったです。
晴れた日のドライブはやっぱり気持ちがいい。
泥湯温泉というところに行ってきました。
こちらは旅館が3件、民宿が1件ある温泉です。
民宿はどうかわかりませんが、旅館は3件とも泉質が違うらしいです。
山の湯という、小椋旅館に行きました。
一番有名な旅館は奥山旅館というところのようですが。
駐車場に車を停めて、本館で料金を支払って、
露天風呂もあったはずと思い、聞いてみると
今はちょっと入れないとのこと。
雨が少なくて温度が熱すぎると言っていたかなあ。。
残念、と思いながら向かい側の浴室棟へ。
うれしいことに誰もいませんでした。

茶色い濁り湯。みそ汁みたい

ALL木の浴室。
男女の浴室を分ける、木の仕切りがあります。
上の部分も下の部分も開いています。
なので男女とも温泉のお湯は共有ってことですね。

洗面器ではなくて、ボウルが置いてあります。
問題ないです。
奥の方の仕切られたところは打たせ湯が1本あります。
ここの音が結構うるさい。なくてもいいじゃないかしら。。
ホースにより加水されています。
温泉はちょっと硫黄泉。酸性の温泉です。
温度は加水されているせいもありますが
まずまずの適温。でもちょっと熱めの適温かな。
結構汗が出て、温まる温泉です。
ぼーっと湯舟にいて掛け湯をしながら長湯しました。
気持ちよかったです。
あとになると1人、さらにもう1人と人が入ってきました。
外に出て奥山旅館の方に行ってみると、こちらは結構人がいましたねー。
(2012.9.16 訪)
泥湯温泉 小椋旅館
秋田県湯沢市高松泥湯沢25
TEL 0183-79-3035
立ち寄り時間?
入浴料 300円

この後は、ちょっと車で移動して川原毛地獄へ。


硫黄の香りとちょっとガスっぽい臭いが。。
ちょっと目に来る感じですよ
中に入って歩けるのですが、道路から見るだけにしました。
そこからまた泥湯温泉の方に戻り、奥山旅館にある足湯に入りました。


ぶっとい足で失礼
熱めのお湯ですが、足だけでも入るとすっきりします。
足湯も気持ちいいです。
日帰りで温泉に行ってきました

あまり行ったことがない秋田県へ!!
この日は快晴でとても天気が良かったです。
晴れた日のドライブはやっぱり気持ちがいい。
泥湯温泉というところに行ってきました。
こちらは旅館が3件、民宿が1件ある温泉です。
民宿はどうかわかりませんが、旅館は3件とも泉質が違うらしいです。
山の湯という、小椋旅館に行きました。
一番有名な旅館は奥山旅館というところのようですが。
駐車場に車を停めて、本館で料金を支払って、
露天風呂もあったはずと思い、聞いてみると
今はちょっと入れないとのこと。
雨が少なくて温度が熱すぎると言っていたかなあ。。
残念、と思いながら向かい側の浴室棟へ。
うれしいことに誰もいませんでした。

茶色い濁り湯。みそ汁みたい


ALL木の浴室。
男女の浴室を分ける、木の仕切りがあります。
上の部分も下の部分も開いています。
なので男女とも温泉のお湯は共有ってことですね。

洗面器ではなくて、ボウルが置いてあります。
問題ないです。
奥の方の仕切られたところは打たせ湯が1本あります。
ここの音が結構うるさい。なくてもいいじゃないかしら。。
ホースにより加水されています。
温泉はちょっと硫黄泉。酸性の温泉です。
温度は加水されているせいもありますが
まずまずの適温。でもちょっと熱めの適温かな。
結構汗が出て、温まる温泉です。
ぼーっと湯舟にいて掛け湯をしながら長湯しました。
気持ちよかったです。
あとになると1人、さらにもう1人と人が入ってきました。
外に出て奥山旅館の方に行ってみると、こちらは結構人がいましたねー。
(2012.9.16 訪)
泥湯温泉 小椋旅館
秋田県湯沢市高松泥湯沢25
TEL 0183-79-3035
立ち寄り時間?
入浴料 300円

この後は、ちょっと車で移動して川原毛地獄へ。


硫黄の香りとちょっとガスっぽい臭いが。。
ちょっと目に来る感じですよ

中に入って歩けるのですが、道路から見るだけにしました。
そこからまた泥湯温泉の方に戻り、奥山旅館にある足湯に入りました。


ぶっとい足で失礼

熱めのお湯ですが、足だけでも入るとすっきりします。
足湯も気持ちいいです。





私も隠れた名店だと思いました。
意外と名前知られてないような気がします。
常連さんも多いみたいだし。
チャーシュー、そうなんですかにゃん 幸来軒@米沢市いつも拝見させてもらっております。
次回はぜひ冷やしラーメンを食べて頂きたいです。
自分はここのチャーシュー好きだけどな。
人それぞれですね。
米沢の隠れた名店だとNoNameつちぱん 笹谷店さやか姫さんへクリームチーズのパンのほうは塩っけがきいてるのでお酒のつまみでも行けそうでした。にゃん つちぱん 笹谷店こんにちはクリームチーズパン、美味しそうですね💗さやか姫大久保そば@天童市よしさんへ分かりませんよね。
県内でも若い方だとわからないのではないかと思います。
意味合いとしては支えにして、みたいな感じでしょうか。にゃん 大久保そば@天童市はじめまして。
>>これ、県外の人分かるんだろうか
全く分かりませんでした。
仙台人です。よし冷やし担々麺@麺屋 葵(南陽市)さやか姫さんへ夏限定の冷やし担々麺、ボリュームもあっておいしいですにゃん 冷やし担々麺@麺屋 葵(南陽市)こんにちわ冷やし坦々麺美味しそう💓さやか姫サーモンネギトロ丼@旬彩まる田(新潟市)さやか姫さんへそうなんですよー
でもぺろっと食べちゃいました。にゃん サーモンネギトロ丼@旬彩まる田(新潟市)こんにちわボリューム凄すぎですね💗さやか姫