2Pパンプキンの手巻きロール@モンテール
はろうぃーん。
かぼちゃものスイーツが多くてうれしくなりますねえ。
(かぼちゃ好き
)
ただ終わるとがたっとかぼちゃ物が減るのが悲しいけど。

個食タイプ2カット入りのもの。98円でした。
1パック当たり189Kcal.
なので1カット100Kcalくらいってことか。
10月の限定商品。
HPより・・・
北海道えびすかぼちゃを使用した、ハロウィン限定のロールケーキです。
素材感を活かしたパンプキンクリームを、ふんわりとしたパンプキン生地で
やさしく巻き上げました。クリームには、自家製かぼちゃペーストを使用。

ちょっと日を置いてしまったので、崩れてしまっていました。
そして。
かなりしっとりめに?
味はいつも通りおいしいです。
ほんのりかぼちゃの風味かなー。
しっとりのスポンジ生地とホイップクリーム。
おいしかったー。
(2012.10.28 食)
モンテールのHPをチェックしたらすでに11月の新商品が紹介されていた。
うーん、いちごとかかぁ。。
かぼちゃものスイーツが多くてうれしくなりますねえ。
(かぼちゃ好き

ただ終わるとがたっとかぼちゃ物が減るのが悲しいけど。

個食タイプ2カット入りのもの。98円でした。
1パック当たり189Kcal.
なので1カット100Kcalくらいってことか。
10月の限定商品。
HPより・・・
北海道えびすかぼちゃを使用した、ハロウィン限定のロールケーキです。
素材感を活かしたパンプキンクリームを、ふんわりとしたパンプキン生地で
やさしく巻き上げました。クリームには、自家製かぼちゃペーストを使用。

ちょっと日を置いてしまったので、崩れてしまっていました。
そして。
かなりしっとりめに?
味はいつも通りおいしいです。
ほんのりかぼちゃの風味かなー。
しっとりのスポンジ生地とホイップクリーム。
おいしかったー。
(2012.10.28 食)
モンテールのHPをチェックしたらすでに11月の新商品が紹介されていた。
うーん、いちごとかかぁ。。





キャラメルナッツのプリン@モンテール
国見温泉 石塚旅館で日帰り入浴(再訪)
朝食を食べ終わると、あっという間に時間が過ぎていた。
天気は良く、晴れ
道の駅などに寄ってみたりして、国見温泉に着いたら10時半でした。
混んでると嫌だなあと思いつつ、宿に入り入浴料500円を払う。
今回は混浴に挑戦するつもりでした。
混浴の入り口のスリッパを見ると4~5人くらいいるのかしら。
サンダルに履き替えて、露天風呂へ向かいました。

途中で使った温泉が流れていくところがありました。(一応撮る)
あとで気づいたのですが、ここって。
男湯のわきを通るので男湯の窓が開いてるとまる見えなんですよ。
そんでもって、男湯に入っている方は、
窓から出入りして混浴に入って来れるようです。
実際窓から出入りしているのを見て軽くビックリしました。
ワイルド―
露天風呂のところに行ってみると、
ちょうど3、4人ほどのおっさんが出るところでした。
脱衣所はお風呂の後ろ、
もちろんまる見え、で、もちろん男女別ではありません。
ほとんどの男性がちょうど出るところだったので出るのを待って入浴しました。

意外とほんとに温泉好きな人は一応女性が入っていることに気を使ってくれます。
ありがたいねー。
下には薄い黄緑っぽい沈殿物がたくさん。
入ってしまえば、全然見えないので気にならないです。
温度はぬるめの40度くらいだったかな。
入っていると温まってきます。
のんびり長湯していると、入ってくる男性はわざわざ「いいですか?」、
とか「大丈夫ですか?」と聞いてくれます。
全然大丈夫!(私はですが
)
のんびり入れました。
気持ちよかったです。
この後は、前回入らなかった新しい方の女性用内湯に行ってみました。

脱衣所も広いですね。

内湯だけですが、結構広いです。
写真は入浴している人がいない部分を撮ってみました。
こちらの内湯の方が温度は高いです。
内湯も気持ちよかったです。
(2012.10.7 訪)
前回の石塚旅館記事
「国見温泉石塚旅館」(2010.7.27up)
国見温泉 石塚旅館
http://www5.famille.ne.jp/~kunimihp/
岩手県岩手郡雫石町橋場国見温泉
TEL:090-3362-9139(衛星電話)TEL:019-692-3355 (転送電話)
日帰り入浴時間 10:00~16:00
入浴料 500円


天気は良く、晴れ

道の駅などに寄ってみたりして、国見温泉に着いたら10時半でした。
混んでると嫌だなあと思いつつ、宿に入り入浴料500円を払う。
今回は混浴に挑戦するつもりでした。
混浴の入り口のスリッパを見ると4~5人くらいいるのかしら。
サンダルに履き替えて、露天風呂へ向かいました。

途中で使った温泉が流れていくところがありました。(一応撮る)
あとで気づいたのですが、ここって。
男湯のわきを通るので男湯の窓が開いてるとまる見えなんですよ。
そんでもって、男湯に入っている方は、
窓から出入りして混浴に入って来れるようです。
実際窓から出入りしているのを見て軽くビックリしました。
ワイルド―

露天風呂のところに行ってみると、
ちょうど3、4人ほどのおっさんが出るところでした。
脱衣所はお風呂の後ろ、
もちろんまる見え、で、もちろん男女別ではありません。
ほとんどの男性がちょうど出るところだったので出るのを待って入浴しました。

意外とほんとに温泉好きな人は一応女性が入っていることに気を使ってくれます。
ありがたいねー。
下には薄い黄緑っぽい沈殿物がたくさん。
入ってしまえば、全然見えないので気にならないです。
温度はぬるめの40度くらいだったかな。
入っていると温まってきます。
のんびり長湯していると、入ってくる男性はわざわざ「いいですか?」、
とか「大丈夫ですか?」と聞いてくれます。
全然大丈夫!(私はですが

のんびり入れました。
気持ちよかったです。
この後は、前回入らなかった新しい方の女性用内湯に行ってみました。

脱衣所も広いですね。

内湯だけですが、結構広いです。
写真は入浴している人がいない部分を撮ってみました。
こちらの内湯の方が温度は高いです。
内湯も気持ちよかったです。
(2012.10.7 訪)
前回の石塚旅館記事

「国見温泉石塚旅館」(2010.7.27up)
国見温泉 石塚旅館


岩手県岩手郡雫石町橋場国見温泉
TEL:090-3362-9139(衛星電話)TEL:019-692-3355 (転送電話)
日帰り入浴時間 10:00~16:00
入浴料 500円







ふんわりモカロール@天平庵
朝食@半田屋(岩手県盛岡市)
盛岡市で1泊車中泊をしました。
翌朝の朝食は半田屋で。
存在は知っていましたが、入るのは初めて。
好きなものをトレイに乗せて会計をするようです。
ごはんやみそ汁ももちろんありましたが、
この日はこんな感じで。

いくらだったかな~。
肉じゃが(たぶん140円くらい)、サラダ(120円くらい)。
サラダは卵サラダが入っています。
この日はお腹が張って痛くてね~、
(それは便秘のためでしょう)
何を食べようかなかなか決まらなかったんです。
出来上がっていたかつ丼(280円)も、安いし気になっていたのですが。
まずまずおいしくいただきました。
電子レンジもあって温めて食べることもできるのですね。
(2012.10.7 訪)
半田屋HP
http://www.handaya.jp/
翌朝の朝食は半田屋で。
存在は知っていましたが、入るのは初めて。
好きなものをトレイに乗せて会計をするようです。
ごはんやみそ汁ももちろんありましたが、
この日はこんな感じで。

いくらだったかな~。
肉じゃが(たぶん140円くらい)、サラダ(120円くらい)。
サラダは卵サラダが入っています。
この日はお腹が張って痛くてね~、
(それは便秘のためでしょう)
何を食べようかなかなか決まらなかったんです。
出来上がっていたかつ丼(280円)も、安いし気になっていたのですが。
まずまずおいしくいただきました。
電子レンジもあって温めて食べることもできるのですね。
(2012.10.7 訪)
半田屋HP






濃厚ジャージー牛乳プリン@オハヨー乳業
冷麺@肉の米内(盛岡市紺屋町)
台温泉からR4を北上して盛岡市。
1泊目は盛岡市内にて車中泊を予定していました。
盛岡市には何時頃着いたんだろう。
20時は過ぎていたなあ。20時半くらいかしら。
どこで食べようと悩みに悩んで、
肉の米内で冷麺を食べてみようと行ってみました。

冷麺 850円。辛味は別に来ます。お好みでってことで。

辛味、投入。
キャベツや大根のキムチです。
冷麺の具はゆで卵と肉、梨と酢漬けのキュウリ。
きゅうりかなりすっぱかった。
冷麺、おいしかったですが。普通においしい感じです。
特別に、おおっ!ということはなくほんと普通でした。(私的にはですが)
結局肉は追加で注文せずに終了でした。
(2012.10.6 訪)
肉の米内
岩手県盛岡市紺屋町5-16
TEL 019-624-2967
営業時間 11:30~14:30/17:00~翌0:00
定休日 第2・第4木曜
駐車場 7台
1泊目は盛岡市内にて車中泊を予定していました。
盛岡市には何時頃着いたんだろう。
20時は過ぎていたなあ。20時半くらいかしら。
どこで食べようと悩みに悩んで、
肉の米内で冷麺を食べてみようと行ってみました。

冷麺 850円。辛味は別に来ます。お好みでってことで。

辛味、投入。
キャベツや大根のキムチです。
冷麺の具はゆで卵と肉、梨と酢漬けのキュウリ。
きゅうりかなりすっぱかった。
冷麺、おいしかったですが。普通においしい感じです。
特別に、おおっ!ということはなくほんと普通でした。(私的にはですが)
結局肉は追加で注文せずに終了でした。
(2012.10.6 訪)
肉の米内

岩手県盛岡市紺屋町5-16
TEL 019-624-2967
営業時間 11:30~14:30/17:00~翌0:00
定休日 第2・第4木曜
駐車場 7台





冨手旅館(台温泉)で日帰り入浴@岩手県花巻市
永岡温泉夢の湯にて、予定以上にゆっくりしてしまったので
ちょこっと入れていた立ち寄り地をすっ飛ばして、花巻市台温泉へ。
すっかり暗くなってからでしたが、台温泉にて日帰り入浴を。
旅館の方に日帰り入浴したい旨を告げると大丈夫とのこと。
よかったよかった
こちらの宿はお風呂は1つなので、混浴?貸切?利用となっているようです。
お風呂は入り口からすぐのところにありました。


脱衣所のところにあった。
源泉かけ流し、消毒のための塩素は使用してないとのこと。
そうじゃなくっちゃね!^^
そんなところを巡っているので。

浴槽が2つ。
どちらもこじんまりとした小さめの浴槽です。
知らない人と入るとなると圧迫感があるかな
貸切で使わせていただけるのはありがたいですね。
写真右側のちょっと大きい浴槽には、適温のお湯が張られています。

43℃くらいかな。
ちょっと熱めですが、適温に入りますか。
やっぱり上部の方が熱かったのですが、ちょっと湯もみをすると大丈夫です。
これがとってもいいお湯。
掛け湯をしたら、つるつる!な感じがします。
うわー、台温泉ってこんなにいいお湯だったの?
来たことなかったからなあ。
若干、白い湯花があります。
無色透明、ちょっとだけ硫黄の匂いがするかな。
かすかにな感じです。
座って半身浴できるようになっています。
こちらは写真左の黒い湯船の方。

46℃。うーん。気合を入れないと入れませんよ。
(しかも最初計った時は48℃くらいだった
)
気合を入れて何度か入りました。
入ると動けなくなる、ビリビリ来る温度です。
動かなければちょっと入っていられますが、
これが、出るときの足が激熱
そんなんだったら入らなくても、と思うかもしれませんが、
入りたいんだもーん。(だったら仕方ない)
加水もしたくないしね。
出たり入ったり、かけ湯をしたりしながらのんびりしました。
気温の関係もあるでしょうが、
湯船から上がってかけ湯してると体が冷めて来るし、
そしたらまた入っての繰り返しなので長湯できました。
とてもいいお湯で気に入りました。
硫黄泉と脱衣所に記載がありましたが、
あまり硫黄臭くはないですよ。
ほんのり香る程度です。
泊まってみたいなぁー。
(2012.10.6 訪)
冨手旅館
岩手県花巻市台温泉2-18-3
TEL 0198-27-2553
日帰り入浴料 200円
日帰り入浴時間 9:00~19:00

ちょこっと入れていた立ち寄り地をすっ飛ばして、花巻市台温泉へ。
すっかり暗くなってからでしたが、台温泉にて日帰り入浴を。
旅館の方に日帰り入浴したい旨を告げると大丈夫とのこと。
よかったよかった

こちらの宿はお風呂は1つなので、混浴?貸切?利用となっているようです。
お風呂は入り口からすぐのところにありました。


脱衣所のところにあった。

源泉かけ流し、消毒のための塩素は使用してないとのこと。
そうじゃなくっちゃね!^^
そんなところを巡っているので。

浴槽が2つ。
どちらもこじんまりとした小さめの浴槽です。
知らない人と入るとなると圧迫感があるかな

貸切で使わせていただけるのはありがたいですね。
写真右側のちょっと大きい浴槽には、適温のお湯が張られています。

43℃くらいかな。
ちょっと熱めですが、適温に入りますか。
やっぱり上部の方が熱かったのですが、ちょっと湯もみをすると大丈夫です。
これがとってもいいお湯。
掛け湯をしたら、つるつる!な感じがします。
うわー、台温泉ってこんなにいいお湯だったの?
来たことなかったからなあ。
若干、白い湯花があります。
無色透明、ちょっとだけ硫黄の匂いがするかな。
かすかにな感じです。
座って半身浴できるようになっています。
こちらは写真左の黒い湯船の方。

46℃。うーん。気合を入れないと入れませんよ。
(しかも最初計った時は48℃くらいだった

気合を入れて何度か入りました。
入ると動けなくなる、ビリビリ来る温度です。
動かなければちょっと入っていられますが、
これが、出るときの足が激熱

そんなんだったら入らなくても、と思うかもしれませんが、
入りたいんだもーん。(だったら仕方ない)
加水もしたくないしね。
出たり入ったり、かけ湯をしたりしながらのんびりしました。
気温の関係もあるでしょうが、
湯船から上がってかけ湯してると体が冷めて来るし、
そしたらまた入っての繰り返しなので長湯できました。
とてもいいお湯で気に入りました。
硫黄泉と脱衣所に記載がありましたが、
あまり硫黄臭くはないですよ。
ほんのり香る程度です。
泊まってみたいなぁー。
(2012.10.6 訪)
冨手旅館
岩手県花巻市台温泉2-18-3
TEL 0198-27-2553
日帰り入浴料 200円
日帰り入浴時間 9:00~19:00






永岡温泉 夢の湯で日帰り入浴
この周辺は行ってみたい温泉がたくさんあり、
とても選択に迷いました。
夏油温泉、瀬美温泉、、、迷いましたが、
今回は永岡温泉に絞りました。
他の方の評価を見ると、泡付が結構あるらしい。
というのが気になったからなのです。
それに毎分720Lの源泉がかけ流しというのもとても気になる。
そして源泉温度が42~3℃という奇跡の適温。
加水も加温もせずにざばざばかけ流せるなんてすばらしいです。
プールのようなあるくお風呂もあるようです。
水着を着て入るところ。
利用はしませんでした。
日帰り入浴は 1人380円。
まずは家族風呂に入ってみたく、受付できいてみました。
家族風呂は2つあるようです。
1つ空いていました。
家族風呂利用だと1人700円。1時間の利用です。


カギを開けて中に入ると、脱衣所。
脱衣所の床が濡れています。うーん、気持ち悪い。
扇風機もありました。これはうれしい。


家族風呂です。
金気が強いにおいがしますね。
でもつるつる~。つるつるします
好きです。このお湯。
こじんまりとした浴槽なので、入るとざぶーっとお湯が流れるのもいい。
入らなくてもお湯はざばざばとかけ流し。
もったいないくらいかけ流されていました。
もちろん適温でお湯が出て来るのでちょうどいい温度です。

だいたい41℃ですね。ほんと適温。
でも入っているとあったまる~。
お湯が贅沢にかけ流されているのがほんとに気持ちいいです。
あれ、でも。
泡って全然つかなかったなあ。
大浴場は違うんだろうか?
受付の人にきいたら泉質や源泉は大浴場も家族風呂も同じだという。
とりあえず家族風呂の鍵を返して大浴場も行ってみた。
髪も乾かしたかったし。(ドライヤーは大浴場の脱衣所にある)
大浴場をちらりとのぞいて、髪を乾かした。

すると大浴場の近くに無料休憩室があった。
ちょっと休憩。
ちょっと横になったら。
寝ちゃった。1時間も。
ので、起きてからせっかくなので大浴場へも行ってみる。


ちょっと人は少なくなってはいました。
なので端っこだけ写真を撮ってみる。
もっと広いですよ。もちろん。
そして、豪快な打たせ湯がありました。
お湯が飛び散らないようにしっかりとビニール?か何かの幕で
カバーしてあります。見えないようにもなっていますね。
かなりの勢いでお湯が注がれます。
湯口?はその打たせ湯のほかにももう1つありました。
それと大浴場の大きなお風呂とちょっと仕切られたところにこちらのお風呂もありました。

なんだか落ち着く感じですね。
こちらにも入りましたが、やっぱり家族風呂と同じです。
つるっとして気持ちいいです。
泡付はないですが。
結構のんびりしちゃいました。
いいお湯でしたよ!
おすすめです。
駐車場は車がたくさんありました。
人気の温泉なのですね。
(2012.10.6 訪)
永岡温泉 夢の湯
http://www.rnac.ne.jp/~yumenoyu/index.htm
岩手県胆沢郡金ヶ崎町永沢石持沢6-284
TEL 0197-44-3420
入浴料金 380円
家族風呂 1時間 700円
外来入浴時間 10時~21時

とても選択に迷いました。
夏油温泉、瀬美温泉、、、迷いましたが、
今回は永岡温泉に絞りました。
他の方の評価を見ると、泡付が結構あるらしい。
というのが気になったからなのです。
それに毎分720Lの源泉がかけ流しというのもとても気になる。
そして源泉温度が42~3℃という奇跡の適温。
加水も加温もせずにざばざばかけ流せるなんてすばらしいです。
プールのようなあるくお風呂もあるようです。
水着を着て入るところ。
利用はしませんでした。
日帰り入浴は 1人380円。
まずは家族風呂に入ってみたく、受付できいてみました。
家族風呂は2つあるようです。
1つ空いていました。
家族風呂利用だと1人700円。1時間の利用です。


カギを開けて中に入ると、脱衣所。
脱衣所の床が濡れています。うーん、気持ち悪い。
扇風機もありました。これはうれしい。


家族風呂です。
金気が強いにおいがしますね。
でもつるつる~。つるつるします

好きです。このお湯。
こじんまりとした浴槽なので、入るとざぶーっとお湯が流れるのもいい。
入らなくてもお湯はざばざばとかけ流し。
もったいないくらいかけ流されていました。
もちろん適温でお湯が出て来るのでちょうどいい温度です。

だいたい41℃ですね。ほんと適温。
でも入っているとあったまる~。
お湯が贅沢にかけ流されているのがほんとに気持ちいいです。
あれ、でも。
泡って全然つかなかったなあ。
大浴場は違うんだろうか?
受付の人にきいたら泉質や源泉は大浴場も家族風呂も同じだという。
とりあえず家族風呂の鍵を返して大浴場も行ってみた。
髪も乾かしたかったし。(ドライヤーは大浴場の脱衣所にある)
大浴場をちらりとのぞいて、髪を乾かした。

すると大浴場の近くに無料休憩室があった。
ちょっと休憩。
ちょっと横になったら。
寝ちゃった。1時間も。
ので、起きてからせっかくなので大浴場へも行ってみる。


ちょっと人は少なくなってはいました。
なので端っこだけ写真を撮ってみる。
もっと広いですよ。もちろん。
そして、豪快な打たせ湯がありました。
お湯が飛び散らないようにしっかりとビニール?か何かの幕で
カバーしてあります。見えないようにもなっていますね。
かなりの勢いでお湯が注がれます。
湯口?はその打たせ湯のほかにももう1つありました。
それと大浴場の大きなお風呂とちょっと仕切られたところにこちらのお風呂もありました。

なんだか落ち着く感じですね。
こちらにも入りましたが、やっぱり家族風呂と同じです。
つるっとして気持ちいいです。
泡付はないですが。
結構のんびりしちゃいました。
いいお湯でしたよ!
おすすめです。
駐車場は車がたくさんありました。
人気の温泉なのですね。
(2012.10.6 訪)
永岡温泉 夢の湯

岩手県胆沢郡金ヶ崎町永沢石持沢6-284
TEL 0197-44-3420
入浴料金 380円
家族風呂 1時間 700円
外来入浴時間 10時~21時






厚子@湯田牛乳公社直営のお店「結ハウス」
厚子とは何ぞ
牛乳です。
でめ金食堂を後にして、R107を北上方向へ。
途中で寄り道。
湯田牛乳公社直営のお店「結ハウス」。
ソフトクリームでもいいなーと思っていたのですが、
気になった厚子を飲んでみました。


お店の中で飲めます。
他にシュークリームなどのスイーツもありましたよ。
厚子は500ml 150円。そんなに高いわけじゃありませんね。
生産者は指定農家限定のようです。
低温殺菌牛乳(65℃で30分)、ホモジナイズと記載してあります。
ホモジナイズ?
ホモジナイズとは生乳に含まれる脂肪球に圧力をかけ、
細かく砕いて均質化する工程のことのようです。
主に牛乳を飲みやすくするために行われているとのことです。
飲んでみると、うん。
普通の牛乳です。
私ごときには違いが分からない~
(2012.10.6 訪)
結ハウス
岩手県和賀郡西和賀町小繋沢55地割138
TEL 0197-82-2005
営業時間 9:30~18:00
定休日 火曜日 1月1日
駐車場 あり


牛乳です。
でめ金食堂を後にして、R107を北上方向へ。
途中で寄り道。
湯田牛乳公社直営のお店「結ハウス」。
ソフトクリームでもいいなーと思っていたのですが、
気になった厚子を飲んでみました。


お店の中で飲めます。
他にシュークリームなどのスイーツもありましたよ。
厚子は500ml 150円。そんなに高いわけじゃありませんね。
生産者は指定農家限定のようです。
低温殺菌牛乳(65℃で30分)、ホモジナイズと記載してあります。
ホモジナイズ?
ホモジナイズとは生乳に含まれる脂肪球に圧力をかけ、
細かく砕いて均質化する工程のことのようです。
主に牛乳を飲みやすくするために行われているとのことです。
飲んでみると、うん。
普通の牛乳です。
私ごときには違いが分からない~

(2012.10.6 訪)
結ハウス
岩手県和賀郡西和賀町小繋沢55地割138
TEL 0197-82-2005
営業時間 9:30~18:00
定休日 火曜日 1月1日
駐車場 あり






中華そば&日帰り温泉@でめ金食堂(湯田巣郷温泉)岩手県
10月の連休。
思い立って旅行です。
目的は温泉めぐり。
気になるところはたくさんあったけど、
やっぱり全部はまわれない。
とりあえず最初は秋田方面から岩手に入ってすぐのでめ金食堂。
食堂ですよ。?でしょうが、
こちらの食堂で食事をすると温泉に入れます。
しかも無料で。貸切で使わせていただけるんですよ~
道の駅だなんだと寄り道をしながらでめ金食堂に到着したのは11時過ぎ。
お店にお客さんはいませんでした。
ただ、お風呂に入っている方はいらっしゃったようです。
とりあえず食事!食事をすれば無料で入れるなんて嬉しいですね。
メニューは結構たくさんありまして、迷いました。
が、私はシンプルな中華そば(430円)にしました。


細いストレート麺ですね。
食堂の方が言うには、十文字麺なんだそうです。
味は普通においしいです。
あとになるとちょっと濃いめに感じたかな。
食事をしていると先にお風呂に入っていた方があがって行きました。

お風呂の入り口。お店の中から入って行きます。
脱衣所はほんと狭いです。
貸切利用なので問題はないですが。

タイルのお風呂。
これが見た感じではわからないですが、、、
すっごい油臭なのです。
そうですね、灯油の匂いが近いかも。
久しぶりのぎりっとした油臭ですわ。
お風呂には白い湯花もありました。
お風呂のところにある蛇口をひねると源泉が出てきます。
入った時は、ぬるめの適温だったのですが(先客がいたので)、
ひねってたくさん源泉を投入。
ただ、熱いので出し過ぎると入れなくなります
ほどほどに出しながら、油臭を堪能しました。
湯温は42℃くらいだったかなー。
源泉の温度はもっと高いですが、
適温にしながら入りました。
もちろん加水はしませんよ。
源泉を出す量で調整。

でめ金が描かれたタイルがありました。
シャワーは1つ。
温まるいいお湯でした
しばらく油臭が体から発せられていました。
(2012.10.6 訪)
でめ金食堂
岩手県和賀郡西和賀町巣郷63地割159-14
TEL 0197-82-2830
営業時間
4月~11月 9:00~20:30
12月~3月 9:30~20:00
駐車場 あり

思い立って旅行です。
目的は温泉めぐり。
気になるところはたくさんあったけど、
やっぱり全部はまわれない。
とりあえず最初は秋田方面から岩手に入ってすぐのでめ金食堂。
食堂ですよ。?でしょうが、
こちらの食堂で食事をすると温泉に入れます。
しかも無料で。貸切で使わせていただけるんですよ~

道の駅だなんだと寄り道をしながらでめ金食堂に到着したのは11時過ぎ。
お店にお客さんはいませんでした。
ただ、お風呂に入っている方はいらっしゃったようです。
とりあえず食事!食事をすれば無料で入れるなんて嬉しいですね。
メニューは結構たくさんありまして、迷いました。
が、私はシンプルな中華そば(430円)にしました。


細いストレート麺ですね。
食堂の方が言うには、十文字麺なんだそうです。
味は普通においしいです。
あとになるとちょっと濃いめに感じたかな。
食事をしていると先にお風呂に入っていた方があがって行きました。

お風呂の入り口。お店の中から入って行きます。
脱衣所はほんと狭いです。
貸切利用なので問題はないですが。

タイルのお風呂。
これが見た感じではわからないですが、、、
すっごい油臭なのです。
そうですね、灯油の匂いが近いかも。
久しぶりのぎりっとした油臭ですわ。
お風呂には白い湯花もありました。
お風呂のところにある蛇口をひねると源泉が出てきます。
入った時は、ぬるめの適温だったのですが(先客がいたので)、
ひねってたくさん源泉を投入。
ただ、熱いので出し過ぎると入れなくなります

ほどほどに出しながら、油臭を堪能しました。
湯温は42℃くらいだったかなー。
源泉の温度はもっと高いですが、
適温にしながら入りました。
もちろん加水はしませんよ。
源泉を出す量で調整。

でめ金が描かれたタイルがありました。
シャワーは1つ。
温まるいいお湯でした

しばらく油臭が体から発せられていました。
(2012.10.6 訪)
でめ金食堂
岩手県和賀郡西和賀町巣郷63地割159-14
TEL 0197-82-2830
営業時間
4月~11月 9:00~20:30
12月~3月 9:30~20:00
駐車場 あり






バナナシフォン・ダブルチーズのリュスティック・ドライフルーツと胡桃のパン@自家製天然コーボパンと焼き菓子 ぐらぱん(山形市小立)
お店に着いたのは13時くらいだったのかなあ。
ならんでいる人は無。
商品も売り切れているものもあった。
けど、まだあったので選んで購入。

ダブルチーズのリュスティック(250円?)
ドライフルーツと胡桃のパン((280円?)
ごまごまチーズベーグル(160円)

ダブルチーズのリュスティックは前にも購入していて、
また買いたいと思っていたもの。
これ、めっちゃうまいです。
チーズがとてもいい味。
トースターで温めて食べます。
酒のつまみにもなりますよ。
同じくこちらも酒のつまみにもなります。
ドライフルーツと胡桃のパン。
ドライフルーツはいちじくでした。
こっちもとてもおいしい。
どちらもスライスしてトースターでカリッと焼きました。
ごまごまチーズベーグルは、もう見たまんま!
おいしいです

バナナシフォンとアールグレイのシフォン。(各200円)
ここのシフォン、好きです。
おいしいです。
特にバナナシフォンはふんわりして、
さらにとーってもしっとり!香りもよいし、おすすめですよ。
(2012.10.5 購入 当日・翌日食)
ぐらぱん関連記事
「自家製天然コーボパンと焼き菓子 ぐらぱん(山形市小立)」(2012.2.29up)
「抹茶シフォンケーキ・バナナシフォンケーキ・@ぐらぱん(山形市小立)」(2012.4.25up)
「干し柿とくるみのケーキ@ぐらぱん」(2012.5.2up)
「酒粕バゲット@ぐらぱん」(2012.5.26up)
「チョコマーブルシフォン・カトルカール@ぐらぱん(山形市小立)」(2012.9.17up)
自家製天然コーボパンと焼き菓子 ぐらぱん
http://grturedure.exblog.jp/
山形県山形市小立4-16-59-2
営業時間 12:00~
定休日 火曜・金曜以外
駐車場 あり


ならんでいる人は無。
商品も売り切れているものもあった。
けど、まだあったので選んで購入。

ダブルチーズのリュスティック(250円?)
ドライフルーツと胡桃のパン((280円?)
ごまごまチーズベーグル(160円)

ダブルチーズのリュスティックは前にも購入していて、
また買いたいと思っていたもの。
これ、めっちゃうまいです。
チーズがとてもいい味。
トースターで温めて食べます。
酒のつまみにもなりますよ。
同じくこちらも酒のつまみにもなります。
ドライフルーツと胡桃のパン。
ドライフルーツはいちじくでした。
こっちもとてもおいしい。
どちらもスライスしてトースターでカリッと焼きました。
ごまごまチーズベーグルは、もう見たまんま!
おいしいです


バナナシフォンとアールグレイのシフォン。(各200円)
ここのシフォン、好きです。
おいしいです。
特にバナナシフォンはふんわりして、
さらにとーってもしっとり!香りもよいし、おすすめですよ。
(2012.10.5 購入 当日・翌日食)
ぐらぱん関連記事

「自家製天然コーボパンと焼き菓子 ぐらぱん(山形市小立)」(2012.2.29up)
「抹茶シフォンケーキ・バナナシフォンケーキ・@ぐらぱん(山形市小立)」(2012.4.25up)
「干し柿とくるみのケーキ@ぐらぱん」(2012.5.2up)
「酒粕バゲット@ぐらぱん」(2012.5.26up)
「チョコマーブルシフォン・カトルカール@ぐらぱん(山形市小立)」(2012.9.17up)
自家製天然コーボパンと焼き菓子 ぐらぱん

山形県山形市小立4-16-59-2
営業時間 12:00~
定休日 火曜・金曜以外
駐車場 あり







米沢三元豚のハンバーグとささみフライ(日替ランチ)@洋風定食 自由軒(山形市南二番町)
金曜日の午後、まずはいつものパン屋さんに寄ってパンを購入。
(それはまた後ほど)
さて、ランチに行こう。
地図をかなり見て行ったので無事たどり着けました。(方向音痴)
13時半くらいに着いたので、もう落ちついてるかな?
と、お店に入るとまだ結構人がいます。
カウンターに座りました。
居る方は8割方おじさんです。
作っているのは1人のようなのでタイミングによっては時間がかかるのかも。
あとで隣に座った人の貧乏ゆすりが気になり、空いたテーブル席に移る
メニューです。

夜来てもいいな~。
昼の日替わり、週替わりのランチはこちら。

週替ランチ 米の娘豚の豚丼 550円
日替ランチ 米沢三元豚のハンバーグとささみフライ 550円
うーん。どっちでもいいなー。悩む。
日替ランチ 米沢三元豚のハンバーグとささみフライにしました。

これで550円ってすごくうれしい。

しかも。うまい。熱々。
ささみフライがまだ油がよく切れてなかったのか、
あとになっても結構熱かったでした。
ハンバーグ、かなりふっくらしていておいしい。
時折あるたまねぎのシャキッとした食感も私は好きです。
ささみフライもサクッとあがっていておいし~。
機会があったらまたぜひ行きます
おいしかった。
ごちそう様でした!
(2012.10.5 訪)
洋風定食 自由軒
山形県山形市南二番町16-3
TEL 023-624-2611
営業時間 11:00~14:30/17:30~21:30
定休日 日曜日
駐車場 あり

(それはまた後ほど)
さて、ランチに行こう。
地図をかなり見て行ったので無事たどり着けました。(方向音痴)
13時半くらいに着いたので、もう落ちついてるかな?
と、お店に入るとまだ結構人がいます。
カウンターに座りました。
居る方は8割方おじさんです。
作っているのは1人のようなのでタイミングによっては時間がかかるのかも。
あとで隣に座った人の貧乏ゆすりが気になり、空いたテーブル席に移る

メニューです。

夜来てもいいな~。
昼の日替わり、週替わりのランチはこちら。

週替ランチ 米の娘豚の豚丼 550円
日替ランチ 米沢三元豚のハンバーグとささみフライ 550円
うーん。どっちでもいいなー。悩む。
日替ランチ 米沢三元豚のハンバーグとささみフライにしました。

これで550円ってすごくうれしい。

しかも。うまい。熱々。
ささみフライがまだ油がよく切れてなかったのか、
あとになっても結構熱かったでした。
ハンバーグ、かなりふっくらしていておいしい。
時折あるたまねぎのシャキッとした食感も私は好きです。
ささみフライもサクッとあがっていておいし~。
機会があったらまたぜひ行きます

おいしかった。
ごちそう様でした!
(2012.10.5 訪)
洋風定食 自由軒
山形県山形市南二番町16-3
TEL 023-624-2611
営業時間 11:00~14:30/17:30~21:30
定休日 日曜日
駐車場 あり






鶴梅~夏みかん~@平和酒造
前に買っていたお酒。
いつもの梅酒屋で購入です。

季節限定のお酒なので今は販売終了しています。
和歌山産夏みかん、和歌山産甘夏、和歌山産檸檬の3種類のかんきつ類が入ったお酒。
なんと果汁が50%以上入り。
飲んでみたところ、、
お、思ったよりも酸味が強い。
レモンが強い感じがしますね。
ロックでいただきました。
後になってくるとちょっと酸味が抜けて飲みやすい感じ。(私は)
思ったより甘みよりも酸味が強いお酒でした。
でもおいしかったですよ。
いつもの梅酒屋で購入です。

![]() 小さなボトルの中に「夏」をギューっと詰めました♪【平和酒造】≪季節限定≫鶴梅~夏みかん~ ... |
季節限定のお酒なので今は販売終了しています。
和歌山産夏みかん、和歌山産甘夏、和歌山産檸檬の3種類のかんきつ類が入ったお酒。
なんと果汁が50%以上入り。
飲んでみたところ、、
お、思ったよりも酸味が強い。
レモンが強い感じがしますね。
ロックでいただきました。
後になってくるとちょっと酸味が抜けて飲みやすい感じ。(私は)
思ったより甘みよりも酸味が強いお酒でした。
でもおいしかったですよ。





ランチパック(北上コロッケ風)&Hanakoとコラボしたスムージー(ラ・フランスミックス)
山崎製パンのランチパック。
いろんな商品が出ていますね。
何気に気になった北上コロッケ風を買ってみた。
148円。1個当たりのカロリーが190Kcalってことは、、
1パック380Kcalか。。

それとHanakotoコラボしたスムージー、ラ・フランスミックスを購入。
128円だったかな。180ml 108Kcal.
食物繊維入りです

北上コロッケ風のランチパックは、文字通り北上コロッケ風のものが入ったパン。
HPによると・・・
里芋・玉ネギ・アスパラ・牛肉・豚肉を使用した北上コロッケ風のコロッケをサンドしたとのこと。
確かに里芋のちょっとねっとりした感じがあります。
アスパラは全然感じませんでしたが。
コロッケが薄いせいかもしれませんが。
それにソースが結構たっぷりめ、ソースの味が強いです。
もうちょっとソース少なめでも私はいいかも。
Hanakoとコラボしたスムージーは、ラ・フランス味ですが、
中に角切りで入っているのはりんごや桃です。
ラ・フランスは果汁のみです。
まあ、おいしかったですよ。
(2012.10.10 食)
いろんな商品が出ていますね。
何気に気になった北上コロッケ風を買ってみた。
148円。1個当たりのカロリーが190Kcalってことは、、
1パック380Kcalか。。

それとHanakotoコラボしたスムージー、ラ・フランスミックスを購入。
128円だったかな。180ml 108Kcal.
食物繊維入りです


北上コロッケ風のランチパックは、文字通り北上コロッケ風のものが入ったパン。
HPによると・・・
里芋・玉ネギ・アスパラ・牛肉・豚肉を使用した北上コロッケ風のコロッケをサンドしたとのこと。
確かに里芋のちょっとねっとりした感じがあります。
アスパラは全然感じませんでしたが。
コロッケが薄いせいかもしれませんが。
それにソースが結構たっぷりめ、ソースの味が強いです。
もうちょっとソース少なめでも私はいいかも。
Hanakoとコラボしたスムージーは、ラ・フランス味ですが、
中に角切りで入っているのはりんごや桃です。
ラ・フランスは果汁のみです。
まあ、おいしかったですよ。
(2012.10.10 食)





びすとろ ぼんてん 本町店 (Bistro Bonten)仙台市
仙台でのランチ2日目。
カレー屋さんに行こうかと思っていた。
だけど前日その近くを歩いて場所を確認したら、
なんだかランチをしているお店があったのでそちらに行ってみた。
結論を先に行ってしまえば。カレーを食べに行けばよかった
あるいは前日に行った斎太郎とか鳥心。
うーん。
行ったお店はビストロぼんてん。
ランチはALL790円のようです。

うーん。通常であれば、オムライスとか、、と思うのですが、
残念ながら、この日の朝、卵は食べすぎました。
パスタ、、この日はツナときのこのトマトソース。。うーん。
日替わりぼんてんらんちは鶏の竜田揚げ、、前の日鶏肉だったし。。
などとつらつら考えて、ステーキランチにしました。
これが選択ミスだったのかなあー。。
サーロインステーキと書いてあったのですよ。

すぐコーンスープが来ました。
これが!激ぬるい!ありえない

サーロインステーキ・サラダ・ライス・ポテト。
バジルオイル?がたーっぷり。
サーロインステーキ、かたい??
ポテトにもバジルオイル、塩も振ってあるのでしょっぱめ。
(でも全部食べたけど)
ライスはバターライスのようです。
どんだけカロリー高いんだっ。
と思いつつ、食べました。。
おいしいものを食べてカロリーが高いっていうのは仕方ないなーとか、
思うのですが、これはかなり、、悲しかったです。(私的にはですよ。)
接客はいいです。
が、リピはないなあ。。はぁ。
でぶっちゃったよ。
(2012.10.11 訪)
びすとろ ぼんてん 本町店 (Bistro Bonten)
宮城県仙台市青葉区本町2-14-1
TEL 022-217-8118
営業時間 11:30~14:30(L.O.14:00)/17:00~24:00(フードL.O.23:00/ドリンクL.O.23:30)
定休日 なし
駐車場 なし
ランチタイムは分煙

カレー屋さんに行こうかと思っていた。
だけど前日その近くを歩いて場所を確認したら、
なんだかランチをしているお店があったのでそちらに行ってみた。
結論を先に行ってしまえば。カレーを食べに行けばよかった

あるいは前日に行った斎太郎とか鳥心。
うーん。
行ったお店はビストロぼんてん。
ランチはALL790円のようです。

うーん。通常であれば、オムライスとか、、と思うのですが、
残念ながら、この日の朝、卵は食べすぎました。
パスタ、、この日はツナときのこのトマトソース。。うーん。
日替わりぼんてんらんちは鶏の竜田揚げ、、前の日鶏肉だったし。。
などとつらつら考えて、ステーキランチにしました。
これが選択ミスだったのかなあー。。
サーロインステーキと書いてあったのですよ。

すぐコーンスープが来ました。
これが!激ぬるい!ありえない


サーロインステーキ・サラダ・ライス・ポテト。
バジルオイル?がたーっぷり。
サーロインステーキ、かたい??
ポテトにもバジルオイル、塩も振ってあるのでしょっぱめ。
(でも全部食べたけど)
ライスはバターライスのようです。
どんだけカロリー高いんだっ。
と思いつつ、食べました。。
おいしいものを食べてカロリーが高いっていうのは仕方ないなーとか、
思うのですが、これはかなり、、悲しかったです。(私的にはですよ。)
接客はいいです。
が、リピはないなあ。。はぁ。
でぶっちゃったよ。
(2012.10.11 訪)
びすとろ ぼんてん 本町店 (Bistro Bonten)
宮城県仙台市青葉区本町2-14-1
TEL 022-217-8118
営業時間 11:30~14:30(L.O.14:00)/17:00~24:00(フードL.O.23:00/ドリンクL.O.23:30)
定休日 なし
駐車場 なし
ランチタイムは分煙






朝食バイキング@ホテル リッチフィールドホテル仙台
仙台宿泊のホテルの朝食ー。バイキング。
いろいろありますね。
ただ、私の選ぶものって。。いつも。。

牛乳+ブルーベリー酢。
スクランブルエッグ、卵焼き、ウインナー、れんこんのきんぴら、パン。

オムレツ。オムレツは焼いているところに行って番号をもらうと、
テーブルまで持ってきてくれます。
具は何種類かあります。うーん、なんだっけ、ハムとかいろいろ。
全部入れてもらいました。

オムレツを焼いているところにあったホットケーキ。
イメージしていたホットケーキと形が違った。。
(ふたをしてあったので見えなかった。
ふたを開けてもらって取らないわけにはいかず。。)
味はホットケーキでしたが。

なぜか納豆と生卵。好きなんだもん。

アロエヨーグルトにフルーツをIN.
中にメロンも入っています。盛りすぎた。。
最後にコーヒーも飲みました。
うん。食べすぎたよ。
(特にたまご)
(2012.10.11)
ホテルリッチフィールド仙台
http://www.h-richfield.co.jp/sendai/breakfast.htm
ホテルリッチフィールドはホテルグランテラス仙台国分町となるようです。
いろいろありますね。
ただ、私の選ぶものって。。いつも。。

牛乳+ブルーベリー酢。
スクランブルエッグ、卵焼き、ウインナー、れんこんのきんぴら、パン。

オムレツ。オムレツは焼いているところに行って番号をもらうと、
テーブルまで持ってきてくれます。
具は何種類かあります。うーん、なんだっけ、ハムとかいろいろ。
全部入れてもらいました。

オムレツを焼いているところにあったホットケーキ。
イメージしていたホットケーキと形が違った。。
(ふたをしてあったので見えなかった。
ふたを開けてもらって取らないわけにはいかず。。)
味はホットケーキでしたが。

なぜか納豆と生卵。好きなんだもん。

アロエヨーグルトにフルーツをIN.
中にメロンも入っています。盛りすぎた。。
最後にコーヒーも飲みました。
うん。食べすぎたよ。
(特にたまご)
(2012.10.11)
ホテルリッチフィールド仙台

ホテルリッチフィールドはホテルグランテラス仙台国分町となるようです。





鳥の唐揚げ定食@居酒屋斎太郎(仙台市錦町)
久しぶりの仙台出張ー。
近場でのランチでいいやと思い、こちらに行ってみました。
おっさん率100%でした。(お前もか?
)

こちらはランチは平日(月~金)だけのようですね。
居酒屋ですが、ランチタイムは禁煙。うれしい。
何にしよう。魚系が多いです。

鳥の唐揚げ定食(680円)にしました。
席に着き、注文するとお茶は入り口付近にありますよ、
と言われました。そちらの方を見ると無料サービスの納豆もそこにありました。
さっそく納豆ゲット。(写真では味噌汁の上の方に写っています)
鳥の唐揚げ 5個、小鉢はなめこと菊のみぞれ和え。
なめこの小鉢もうまかったです。
鳥唐揚げは衣が薄い、カリッとタイプ。
好きです。あつあつでおいしかったです。
何と言ってもここで、特筆すべきは。
ごはん。
ごはん、とてもおいしかったです。
炊き方なのかなぁー。
あまり普段白ご飯は食べないのですが、わしゃわしゃ食べてしまいました。
(納豆もありましたけど)
会計の時に、ご飯おいしかったです~と言ったら、
新米じゃないんですけどねえ~^^
よく言われます。と言っていました。
ほんとおいしかったです。
ごちそう様でした。
(2012.10.10 訪)
居酒屋 斎太郎
宮城県仙台市青葉区錦町1-2-10
TEL 022-266-1912
営業時間 月~金 11:30~13:30/17:30~23:00(L.O.22:00)ランチタイムは禁煙。
土・日 17:30~22:00(L.o. 21:00)
駐車場 なし

近場でのランチでいいやと思い、こちらに行ってみました。
おっさん率100%でした。(お前もか?


こちらはランチは平日(月~金)だけのようですね。
居酒屋ですが、ランチタイムは禁煙。うれしい。
何にしよう。魚系が多いです。

鳥の唐揚げ定食(680円)にしました。
席に着き、注文するとお茶は入り口付近にありますよ、
と言われました。そちらの方を見ると無料サービスの納豆もそこにありました。
さっそく納豆ゲット。(写真では味噌汁の上の方に写っています)
鳥の唐揚げ 5個、小鉢はなめこと菊のみぞれ和え。
なめこの小鉢もうまかったです。
鳥唐揚げは衣が薄い、カリッとタイプ。
好きです。あつあつでおいしかったです。
何と言ってもここで、特筆すべきは。
ごはん。
ごはん、とてもおいしかったです。
炊き方なのかなぁー。
あまり普段白ご飯は食べないのですが、わしゃわしゃ食べてしまいました。
(納豆もありましたけど)
会計の時に、ご飯おいしかったです~と言ったら、
新米じゃないんですけどねえ~^^
よく言われます。と言っていました。
ほんとおいしかったです。
ごちそう様でした。
(2012.10.10 訪)
居酒屋 斎太郎
宮城県仙台市青葉区錦町1-2-10
TEL 022-266-1912
営業時間 月~金 11:30~13:30/17:30~23:00(L.O.22:00)ランチタイムは禁煙。
土・日 17:30~22:00(L.o. 21:00)
駐車場 なし






10/13 紅葉していなかった。。
東根温泉 沖の湯
東根温泉の共同浴場的なところに入ってみようかな。
と思い、沖の湯へ。そのうち石の湯も入ってみたい。
入浴料は200円。
払ってお風呂に行くと先客あり。
おばあちゃんがちょうどあがるところでした。
「いいお湯だー」と言いながらあがって行きました。

意外に適温でした。

シャワーは1つあり。
石鹸などの備品は無です。

浴槽の奥にあるこれ、湯口なのですね。
ここの下からお湯が出てきます。
が、ほとんど浴槽に入らない。
なんでだろう、もったいないなーと思っていました。
でもどうしようもなく、ゆっくり入浴した後、
そのまま上がったのですが、あとで入ってきたおばあちゃんが、
ここの栓をポンと抜いたのです。
すでに脱衣所にいて服を着ていた私ですが、
何をしたのか聞きに浴室に入って行きました
ここを抜くと、下の方から源泉が浴槽に入るそうな。
知らなかった。。。
だったらすぐそうしていたのに。残念。
お湯はいいお湯でしたよ
200円というのもうれしい。
(2012.10.5 訪)
沖の湯(日帰り入浴施設)
山形県東根市温泉町2-7-16
TEL 0237-42-0068
料金 200円
営業時間 8:00~20:00
駐車場 あり

と思い、沖の湯へ。そのうち石の湯も入ってみたい。
入浴料は200円。
払ってお風呂に行くと先客あり。
おばあちゃんがちょうどあがるところでした。
「いいお湯だー」と言いながらあがって行きました。

意外に適温でした。

シャワーは1つあり。
石鹸などの備品は無です。

浴槽の奥にあるこれ、湯口なのですね。
ここの下からお湯が出てきます。
が、ほとんど浴槽に入らない。
なんでだろう、もったいないなーと思っていました。
でもどうしようもなく、ゆっくり入浴した後、
そのまま上がったのですが、あとで入ってきたおばあちゃんが、
ここの栓をポンと抜いたのです。
すでに脱衣所にいて服を着ていた私ですが、
何をしたのか聞きに浴室に入って行きました

ここを抜くと、下の方から源泉が浴槽に入るそうな。
知らなかった。。。
だったらすぐそうしていたのに。残念。
お湯はいいお湯でしたよ

200円というのもうれしい。
(2012.10.5 訪)
沖の湯(日帰り入浴施設)
山形県東根市温泉町2-7-16
TEL 0237-42-0068
料金 200円
営業時間 8:00~20:00
駐車場 あり






とろっとろクリーミープリン@タカナシ乳業
窯だしシュークリームやきりかぶなどケーキ@角屋菓子店(米沢市城南)
9月末のことですが、
角屋菓子店で75周年記念のチラシが入った。
久しぶりに行ってみるか。
久しぶりに行ってみると
窯だしシュークリームは130円になっていた。
この記念イベントの時は280円のケーキが210円で販売されていました。

窯だしシュークリーム 130円。
きりかぶ 280円→210円。
シュークリームは確か前は注文してからクリームを詰めてくれていましたが、
この日はイベントのためか、先にクリーム詰めしたものが置いてありました。
さらにこれを食べたのは夜だったので、結構シュー皮がしっとりしちゃっていました。
でもカスタードクリームおいしかったです。
きりかぶは中にバナナが入っています。
外側のチョコも結構濃厚でしっかり味がします。
中のクリームもバナナが入っているせいかクリームもバナナの味がします。
意外とおいしい、と思いました。
おいしかったです、なかなかおすすめかと。
こちらは翌日食べました。

ブルーベリーのムース 280円→210円。
ほかの2つのケーキは商品名と金額がなかったものです。
オレンジとレアチーズとモンブランのなにかと、
チーズケーキ的なもの、だったかと思います。
ブルーベリーのムースもおいしかった。
カップに入っているオレンジのやつはちょっと甘めだった。
一番下あるモンブランクリームがちょっと甘いんだなあ。
チーズケーキ的なものはどっしりしてがっちりしたケーキ。
おいしかったです。
意外に角屋、ケーキもなかなかいけると思います。
また買いに行きます。
(2012.9.29 購入 当日および翌日食)
前の角屋菓子店関連記事はこちら
見てみたら前に行ったのは4年前のようだ。だいぶ空いたなあ。
角屋菓子店
山形県米沢市城南4-2-16
TEL 0238-23-1637
営業時間 8:00~18:30
定休日 火曜日
駐車場 あり
角屋菓子店で75周年記念のチラシが入った。
久しぶりに行ってみるか。
久しぶりに行ってみると
窯だしシュークリームは130円になっていた。
この記念イベントの時は280円のケーキが210円で販売されていました。

窯だしシュークリーム 130円。
きりかぶ 280円→210円。
シュークリームは確か前は注文してからクリームを詰めてくれていましたが、
この日はイベントのためか、先にクリーム詰めしたものが置いてありました。
さらにこれを食べたのは夜だったので、結構シュー皮がしっとりしちゃっていました。
でもカスタードクリームおいしかったです。
きりかぶは中にバナナが入っています。
外側のチョコも結構濃厚でしっかり味がします。
中のクリームもバナナが入っているせいかクリームもバナナの味がします。
意外とおいしい、と思いました。
おいしかったです、なかなかおすすめかと。
こちらは翌日食べました。

ブルーベリーのムース 280円→210円。
ほかの2つのケーキは商品名と金額がなかったものです。
オレンジとレアチーズとモンブランのなにかと、
チーズケーキ的なもの、だったかと思います。
ブルーベリーのムースもおいしかった。
カップに入っているオレンジのやつはちょっと甘めだった。
一番下あるモンブランクリームがちょっと甘いんだなあ。
チーズケーキ的なものはどっしりしてがっちりしたケーキ。
おいしかったです。
意外に角屋、ケーキもなかなかいけると思います。
また買いに行きます。
(2012.9.29 購入 当日および翌日食)
前の角屋菓子店関連記事はこちら
見てみたら前に行ったのは4年前のようだ。だいぶ空いたなあ。
角屋菓子店
山形県米沢市城南4-2-16
TEL 0238-23-1637
営業時間 8:00~18:30
定休日 火曜日
駐車場 あり





ジェラート5種類@フルーツショップ キヨカ(米沢市金池)
いただきもの~。ありがとー、しまさん。

ジェラートのミルク。
これめちゃウマでした。
この日は実はモンジューのブルーべりーヨーグルトを食べていたのでしたが、
私はこっちの方が好きかも。
濃厚なミルク。おいしー


さつまいも、おいしいー。
というか、たぶんベースのミルクがおいしいのでどれもおいしいんですね。

チョコチップは自分では選ばないアイスですが、
これもめちゃウマでした。とてもおいしい~
同じくピンクソルトも、自分では選ばないアイス。
後味がやっぱり塩。
そんなしょっぱい!っていうわけではもちろんなかったので、
おいしかったです。やさしい感じの味ですね。
かぼちゃはもちろん。
とてもおいしかった~
好きな味です。
どれもおいしかったなあ。。
ごちそう様でした。

ジェラートのミルク。
これめちゃウマでした。
この日は実はモンジューのブルーべりーヨーグルトを食べていたのでしたが、
私はこっちの方が好きかも。
濃厚なミルク。おいしー



さつまいも、おいしいー。
というか、たぶんベースのミルクがおいしいのでどれもおいしいんですね。

チョコチップは自分では選ばないアイスですが、
これもめちゃウマでした。とてもおいしい~

同じくピンクソルトも、自分では選ばないアイス。
後味がやっぱり塩。
そんなしょっぱい!っていうわけではもちろんなかったので、
おいしかったです。やさしい感じの味ですね。
かぼちゃはもちろん。
とてもおいしかった~

好きな味です。
どれもおいしかったなあ。。
ごちそう様でした。





中華そば@麺屋 大志(東根市)
赤倉温泉 しゃくなげ荘で日帰り入浴
7月に宿泊したしゃくなげ荘に、日帰り入浴利用です。
日帰りだと1時間という制限があるのでなんだかあわただしいね。
宿の方に湯めぐりチケットをお願いして購入。
通常入浴料は500円なのですが、湯めぐりチケットだと2枚。
2枚は換算すると400円なのでちょっとお得です。
まず檜の露天風呂に入りました。

ざぶざぶかけ湯をした後なので波打っちゃっていますが。

んーと40度くらいです。適温ですね。
屋根もついているので安心です。
この日は雨の心配はなかったですけどね^^
ちょっとあったまったところで、大浴場へ。

大浴場の洗面所。

大浴場はやっぱりシャンプーコンディショナーボディソープの種類が豊富でいいです。
シャワーもあるので体や頭を洗うのはここがいいですね。

大浴場は広いです。
ただ、露天と違って熱い空気がこもるのであったまりすぎるかも?
この後鳴子まで行ってはしご湯をしようかと思ってもいたのですが、
一緒に行った友人はこのお湯がかなり効いたらしく、はしご湯は断念。
無色透明、無味無臭的な赤倉温泉のお湯ですが、
来る人にはガツンと来るようです。(→こない人。感覚鈍いからねー
)
そうそう、檜露天の脱衣所は狭いのです。
それはいいんですが、脱衣所の電気が付きませんでした。
ここの電気がつかないと結構暗くて見えないんですよねー。
なので、荷物をお風呂との仕切りの戸のところに置いて
その明りで着替えました。
?と思ったのですが、
その後大浴場で、お風呂上りに扇風機をつけようと思ったらこれもつかない。
たぶんもとから電源を落としているのではないかしら。
えーっと、ドライヤー使えないんですけど…
まだ濡れた髪でも大丈夫ではありましたが。。
(2012.9.30 訪)
しゃくなげ荘関連
「施設・お風呂編@おふろ好きの宿 しゃくなげ荘(山形県赤倉温泉)」(2012.7.11up)
「お食事編@おふろ好きの宿 しゃくなげ荘(山形県赤倉温泉)」(2012.7.12up)
おふろ好きの宿 しゃくなげ荘
山形県最上郡最上町大字富沢850
TEL 0233-45-2023
日帰り入浴 10:00~13:00 日帰りは1時間
日帰り料金 500円(湯めぐりチケットだと2枚)

日帰りだと1時間という制限があるのでなんだかあわただしいね。
宿の方に湯めぐりチケットをお願いして購入。
通常入浴料は500円なのですが、湯めぐりチケットだと2枚。
2枚は換算すると400円なのでちょっとお得です。
まず檜の露天風呂に入りました。

ざぶざぶかけ湯をした後なので波打っちゃっていますが。

んーと40度くらいです。適温ですね。
屋根もついているので安心です。
この日は雨の心配はなかったですけどね^^
ちょっとあったまったところで、大浴場へ。

大浴場の洗面所。

大浴場はやっぱりシャンプーコンディショナーボディソープの種類が豊富でいいです。
シャワーもあるので体や頭を洗うのはここがいいですね。

大浴場は広いです。
ただ、露天と違って熱い空気がこもるのであったまりすぎるかも?
この後鳴子まで行ってはしご湯をしようかと思ってもいたのですが、
一緒に行った友人はこのお湯がかなり効いたらしく、はしご湯は断念。
無色透明、無味無臭的な赤倉温泉のお湯ですが、
来る人にはガツンと来るようです。(→こない人。感覚鈍いからねー

そうそう、檜露天の脱衣所は狭いのです。
それはいいんですが、脱衣所の電気が付きませんでした。
ここの電気がつかないと結構暗くて見えないんですよねー。
なので、荷物をお風呂との仕切りの戸のところに置いて
その明りで着替えました。
?と思ったのですが、
その後大浴場で、お風呂上りに扇風機をつけようと思ったらこれもつかない。
たぶんもとから電源を落としているのではないかしら。
えーっと、ドライヤー使えないんですけど…

まだ濡れた髪でも大丈夫ではありましたが。。
(2012.9.30 訪)
しゃくなげ荘関連

「施設・お風呂編@おふろ好きの宿 しゃくなげ荘(山形県赤倉温泉)」(2012.7.11up)
「お食事編@おふろ好きの宿 しゃくなげ荘(山形県赤倉温泉)」(2012.7.12up)
おふろ好きの宿 しゃくなげ荘
山形県最上郡最上町大字富沢850
TEL 0233-45-2023
日帰り入浴 10:00~13:00 日帰りは1時間
日帰り料金 500円(湯めぐりチケットだと2枚)






赤湯温泉 大和屋旅館で日帰り入浴
高畠でランチをした後は、温泉に行ってみました。
赤湯温泉 大和屋旅館。
前に温泉の無料チケットをもらっていたのがあったので。
旅館に行って日帰り入浴の旨を伝えると案内をしてくれました。
入口からすぐのお風呂でした。時間で交代制なのですね。


私が行ったのは13:45頃でした。
誰も入っていなく、旅館の方が電気をつけてくれました。
脱衣所も結構広いです。


脱衣所奥にあるドレッサー。
というかこの旅館は2回くらい利用したことがあるので、
こちらのお風呂もこの時は男風呂だったと思われる岩風呂も入ったことがあります。
大理石ローマ風呂。

お風呂は結構深さがあります。
源泉かけ流しです。
お湯の温度の調節のため、窓が開けられていて、
「窓を閉めないでください。熱くなりすぎて入れなくなります。」
的な貼り紙がしてありました。

湯口。
黒くなっている部分は私が指ですっと触ったところです。
めっちゃ熱かった。

硫黄分を少し含んでいるいいお湯です。
熱いですが、たぶん適温に入るんでしょう。
だれーも入って来ないので貸切状態でのんびり掛け湯をしながら入りました。
とても気持ちよかったです。
お風呂から出ると、もうチェックインしているお客さんがいらっしゃいました。
お風呂場から出たところに、水と麦茶が置いてあったので
からっからになっていたのどを潤して帰りました。
通常の日帰り入浴料金はたぶん500円かと思われます。
時間は不明?すみませんが、問い合わせてください。
(2012.9.29 訪)
赤湯温泉 旅館 大和屋
http://www.yamatoya.cc/
山形県南陽市赤湯972
tel 0238-43-2257

赤湯温泉 大和屋旅館。
前に温泉の無料チケットをもらっていたのがあったので。
旅館に行って日帰り入浴の旨を伝えると案内をしてくれました。
入口からすぐのお風呂でした。時間で交代制なのですね。


私が行ったのは13:45頃でした。
誰も入っていなく、旅館の方が電気をつけてくれました。
脱衣所も結構広いです。


脱衣所奥にあるドレッサー。
というかこの旅館は2回くらい利用したことがあるので、
こちらのお風呂もこの時は男風呂だったと思われる岩風呂も入ったことがあります。
大理石ローマ風呂。

お風呂は結構深さがあります。
源泉かけ流しです。
お湯の温度の調節のため、窓が開けられていて、
「窓を閉めないでください。熱くなりすぎて入れなくなります。」
的な貼り紙がしてありました。

湯口。
黒くなっている部分は私が指ですっと触ったところです。
めっちゃ熱かった。

硫黄分を少し含んでいるいいお湯です。
熱いですが、たぶん適温に入るんでしょう。
だれーも入って来ないので貸切状態でのんびり掛け湯をしながら入りました。
とても気持ちよかったです。
お風呂から出ると、もうチェックインしているお客さんがいらっしゃいました。
お風呂場から出たところに、水と麦茶が置いてあったので
からっからになっていたのどを潤して帰りました。
通常の日帰り入浴料金はたぶん500円かと思われます。
時間は不明?すみませんが、問い合わせてください。
(2012.9.29 訪)
赤湯温泉 旅館 大和屋

山形県南陽市赤湯972
tel 0238-43-2257






秋鮭とマッシュルームのクリームソースパスタ@オステリア・グラート(高畠町福沢)
新しいお店。新規開拓。置賜では久しぶりかも。
しまさんと行ってきました。
前日の夜、ふと思うところあって、ランチの予約をしました。
今まで、予約しなくて大丈夫かな?と
不安になった時、しておけばよかった、と思ったことが多数ありました。
なので、念のため予約を入れておいたのですが。
これが、結果やっぱり予約しておいてよかったと思いました。
予約してないと入れなかったような感じでした。


ランチはランチコース 1,300円があります。
こちらはパスタを3種類から選んで、サラダとパンとドリンクとドルチェがつくコースです。
ドルチェまでつくのがいいですよね。
コースにしようか最後まで迷ったのですが、単品にしました。
ランチタイムは単品にサラダとドリンクはサービスで付くそうです。
こちらはしまさんオーダーの「庄内産なめこと大根おろしの和風パスタ」(840円)

これ、味見させていただきましたが、とてもおいしかったです。
なめこがおいしいし、味もちょうど良い味。
ヘルシーですよね。
私は季節のパスタから「秋鮭とマッシュルームのクリームソース」(980円)にしました。

サラダとパスタ。

クリーム系が好きなのでやっぱりクリーム系を頼みます。
パスタが来た時、パッと見、少ないかも。と思いました。
だけど、食べてみるとそうでもないんです。
結構ちょうど良い量でした。
コースだとパンがあるから多いのかな~。
お腹を空かせてくれば大丈夫か。
ドリンクはアイスコーヒーに。

お店はほぼ女性客。というか男性は1人しかいませんでした。
みんなコースも普通に食べていました。
作っているシェフは1人。なので、混むとちょっと時間がかかるかもしれませんね。
若い男性でした。
接客の女性はとても感じが良いです。
また行ってみてもいいなーと思いました。
(2012.9.29 訪)
オステリア・グラート(Osteria grato)
山形県東置賜郡高畠町大字福沢244-2
TEL 0238-57-2823
営業時間 11:00~15:00(L.O.14:30)/17:00~21:00(L.O.20:30)
駐車場 あり

しまさんと行ってきました。
前日の夜、ふと思うところあって、ランチの予約をしました。
今まで、予約しなくて大丈夫かな?と
不安になった時、しておけばよかった、と思ったことが多数ありました。
なので、念のため予約を入れておいたのですが。
これが、結果やっぱり予約しておいてよかったと思いました。
予約してないと入れなかったような感じでした。


ランチはランチコース 1,300円があります。
こちらはパスタを3種類から選んで、サラダとパンとドリンクとドルチェがつくコースです。
ドルチェまでつくのがいいですよね。
コースにしようか最後まで迷ったのですが、単品にしました。
ランチタイムは単品にサラダとドリンクはサービスで付くそうです。
こちらはしまさんオーダーの「庄内産なめこと大根おろしの和風パスタ」(840円)

これ、味見させていただきましたが、とてもおいしかったです。
なめこがおいしいし、味もちょうど良い味。
ヘルシーですよね。
私は季節のパスタから「秋鮭とマッシュルームのクリームソース」(980円)にしました。

サラダとパスタ。

クリーム系が好きなのでやっぱりクリーム系を頼みます。
パスタが来た時、パッと見、少ないかも。と思いました。
だけど、食べてみるとそうでもないんです。
結構ちょうど良い量でした。
コースだとパンがあるから多いのかな~。
お腹を空かせてくれば大丈夫か。
ドリンクはアイスコーヒーに。

お店はほぼ女性客。というか男性は1人しかいませんでした。
みんなコースも普通に食べていました。
作っているシェフは1人。なので、混むとちょっと時間がかかるかもしれませんね。
若い男性でした。
接客の女性はとても感じが良いです。
また行ってみてもいいなーと思いました。
(2012.9.29 訪)
オステリア・グラート(Osteria grato)
山形県東置賜郡高畠町大字福沢244-2
TEL 0238-57-2823
営業時間 11:00~15:00(L.O.14:30)/17:00~21:00(L.O.20:30)
駐車場 あり





パンプキン&ホイップのシュークリーム・パンプキン&ホイップのどら焼き@モンテール
栗どら・焼き芋どら焼き・生どら@どらや製菓(猪苗代町)
中ノ沢温泉まで行ったら、近いでしょ。
どらや製菓。
ってなことで、先に電話しておいて行きました。
もちろん。
焼き芋どら焼き(170円)購入。


(画像は前のもの)
これは店先ですぐ食べました。
やっぱりうまいです~
他に購入したのは今まで買ってなかった栗どらやき(150円だったかな)。


栗の甘煮が1個入っています。
想像通りですが、おいしいですよ。
あとは普通に生どら(120円)を3個を購入。


やっぱりうまいです。
冷凍保存できるのがいいですね。
(2012.9.23 購入)
どらや製菓関連記事
「生クリームどら焼き@どらや製菓」(2011.8.4up)
「生どら(焼芋・三色・プレーン)@どらや製菓(猪苗代町)」(2012.8.22up)
どらや製菓
福島県耶麻郡猪苗代町大字蚕養字上村南乙2327
TEL 0242-64-2038
駐車場 あり

どらや製菓。
ってなことで、先に電話しておいて行きました。
もちろん。
焼き芋どら焼き(170円)購入。


(画像は前のもの)
これは店先ですぐ食べました。
やっぱりうまいです~

他に購入したのは今まで買ってなかった栗どらやき(150円だったかな)。


栗の甘煮が1個入っています。
想像通りですが、おいしいですよ。
あとは普通に生どら(120円)を3個を購入。


やっぱりうまいです。
冷凍保存できるのがいいですね。
(2012.9.23 購入)
どらや製菓関連記事

「生クリームどら焼き@どらや製菓」(2011.8.4up)
「生どら(焼芋・三色・プレーン)@どらや製菓(猪苗代町)」(2012.8.22up)
どらや製菓
福島県耶麻郡猪苗代町大字蚕養字上村南乙2327
TEL 0242-64-2038
駐車場 あり






パンプキンあんのキャラメルぱん・クリーム コルネ・ピッコロ@さく・ら・ぱん(福島市さくら)
雨降りのドライブの帰りに立ち寄りました。

ピッコロ 170円。
お店で一番人気らしいです。
バターと練乳の自家製クリームの入ったフランスぱん。
細ながーいパンです。
なので、半分にカットしちゃいました。

クリームはあまり入っていない感じですが。
量的にはこれでいいくらいなのかも。
フランスパンなのでかみごたえあり。
確かに中に入ったクリームはうまいです。
こういうタイプのパンはたいていどこのパン屋さんでも
一番人気っぽい感じがするなあ。
(練乳バターっぽいものが入ってる細長いタイプのパン)
おいしかったです。
クリーム・コルネ 145円。
バニラビーンズ入りの自家製カスタード。
カスタードおいしそうじゃない?と思い購入しました。
おいしかったですがー、クリーム、途中から入っていませんでした。。
ちょっと悲しい。
パンプキンあんのキャラメルぱん。155円。
小振りなのにちょっと高いと思いつつ購入。
パンプキンあんもキャラメルも気になって。
パンの方にも黒米だか?なんだか?雑穀みたいな物も入っているみたいです。
パンプキンあんの味もあるんですが、
やっぱり強いのがキャラメルの味!
でもこのキャラメル、結構甘いんですが、
うまい!
私このキャラメルの味好きです。
店内で食べれる、イートインスペースありました。
(2012.9.23 購入 翌日・翌々日食)
Saku LE PaIN さくらぱん
http://www.saku-le-pain.com/index.html
福島県福島市さくら3-2-1
TEL 024-593-4134
営業時間:AM7:00 ~ PM7:30(日曜日/AM7:00~PM7:00)
定休日:月曜・火曜
駐車場 あり

ピッコロ 170円。
お店で一番人気らしいです。
バターと練乳の自家製クリームの入ったフランスぱん。
細ながーいパンです。
なので、半分にカットしちゃいました。

クリームはあまり入っていない感じですが。
量的にはこれでいいくらいなのかも。
フランスパンなのでかみごたえあり。
確かに中に入ったクリームはうまいです。
こういうタイプのパンはたいていどこのパン屋さんでも
一番人気っぽい感じがするなあ。
(練乳バターっぽいものが入ってる細長いタイプのパン)
おいしかったです。
クリーム・コルネ 145円。
バニラビーンズ入りの自家製カスタード。
カスタードおいしそうじゃない?と思い購入しました。
おいしかったですがー、クリーム、途中から入っていませんでした。。
ちょっと悲しい。
パンプキンあんのキャラメルぱん。155円。
小振りなのにちょっと高いと思いつつ購入。
パンプキンあんもキャラメルも気になって。
パンの方にも黒米だか?なんだか?雑穀みたいな物も入っているみたいです。
パンプキンあんの味もあるんですが、
やっぱり強いのがキャラメルの味!
でもこのキャラメル、結構甘いんですが、
うまい!
私このキャラメルの味好きです。
店内で食べれる、イートインスペースありました。
(2012.9.23 購入 翌日・翌々日食)
Saku LE PaIN さくらぱん

福島県福島市さくら3-2-1
TEL 024-593-4134
営業時間:AM7:00 ~ PM7:30(日曜日/AM7:00~PM7:00)
定休日:月曜・火曜
駐車場 あり





私も隠れた名店だと思いました。
意外と名前知られてないような気がします。
常連さんも多いみたいだし。
チャーシュー、そうなんですかにゃん 幸来軒@米沢市いつも拝見させてもらっております。
次回はぜひ冷やしラーメンを食べて頂きたいです。
自分はここのチャーシュー好きだけどな。
人それぞれですね。
米沢の隠れた名店だとNoNameつちぱん 笹谷店さやか姫さんへクリームチーズのパンのほうは塩っけがきいてるのでお酒のつまみでも行けそうでした。にゃん つちぱん 笹谷店こんにちはクリームチーズパン、美味しそうですね💗さやか姫大久保そば@天童市よしさんへ分かりませんよね。
県内でも若い方だとわからないのではないかと思います。
意味合いとしては支えにして、みたいな感じでしょうか。にゃん 大久保そば@天童市はじめまして。
>>これ、県外の人分かるんだろうか
全く分かりませんでした。
仙台人です。よし冷やし担々麺@麺屋 葵(南陽市)さやか姫さんへ夏限定の冷やし担々麺、ボリュームもあっておいしいですにゃん 冷やし担々麺@麺屋 葵(南陽市)こんにちわ冷やし坦々麺美味しそう💓さやか姫サーモンネギトロ丼@旬彩まる田(新潟市)さやか姫さんへそうなんですよー
でもぺろっと食べちゃいました。にゃん サーモンネギトロ丼@旬彩まる田(新潟市)こんにちわボリューム凄すぎですね💗さやか姫