fc2ブログ

国民宿舎 ホテル瀧嶋で日帰り入浴(薬湯)@鳴子温泉

再訪。鳴子のホテル瀧嶋。
とは言っても、前に行ったのはだいぶ前。
4年半ぶりくらいです。
前に行った時は、、
暑かったので夏かなと思っていたのですが、初夏だったんですね。

こちらは男湯・女湯・家族風呂・薬湯とお風呂があります。
薬湯以外は全部同じ源泉のようです。
前に入ったのは薬湯なので違う温泉にも入ってみたいなー、
出来れば2つ入りたいなーと思っていました。

日帰り入浴したいのですが、と宿の方に申し出て、
混んでますか?と聞くと、混んでますよ~^^
と答えてくれました。
薬湯以外のお風呂も入っていいんですよね?
と聞くと、いいですよー
でも!うちに来たら薬湯に入って行ってほしいです!
薬湯に入らなければ意味が無い的な感じの勢いでおすすめされました。
とてもフレンドリーで気さくな方でした。

じゃ、先に他のお風呂に入ってから薬湯に、、、なんて話をしていたら、
でもならんでないと次々と人が並んでしまうので薬湯なかなか空きませんよ、とのこと。
うーん。そうよねー。。
ではやっぱり薬湯の方に並んで順番を待つか。
ちなみに薬湯は貸切利用のため混んでいるときは、
階段の上にある椅子とかに腰掛けてひたすら空くのを待つのです。

待っている間はその辺の本棚にあるマンガや本を持って行って
読んでもらってもいいので~
と言っていただいたので、何か持っていくかと本を物色中に
宿の旦那さんに呼ばれて
「ちょっと手を出してみて」と言われ、手を出すと。
薬湯の源泉を詰めたものをスプレーしてくれました。
こすって乾かしてみてと、扇風機の前にて手をこすりあわせたところ。
あら。乾くと手がすべすべ。
このスプレーは単純に薬湯の源泉を詰めただけのものだそうです。

へーー。
薬湯は皮ふにも冷えにもなんと、花粉症にもとてもよいそうなのですよ。
いろいろな良いという話を聞き、薬湯に対するなみなみならぬ自信を感じました。
そしてこの薬湯源泉スプレーをいただきました
うれしー
瀧嶋スプレー

さて、結局本も持たずに椅子に座り、ほぼ1時間ほど待ったでしょうか。
ようやく順番が。

階段の手すりにある「入浴中!」的な札を出して入浴するのですが、
混んでいると常に人が待っている状態です。
前の人が出たら入るという形になりますね。

さて、階段を下るたびにむぁっとした空気が。
脱衣所は狭いです。貸切利用なので問題はないのでしょう。
脱衣所
左側に見える戸がお風呂への入り口。

脱衣所で服を脱いでいるときから暑い。

ホテル瀧嶋 薬湯
浴室へ入ると前に来てた時と同じく、
もぁーんとした熱い空気がちょうど顔のあたりを漂っています。
湯気の熱気がすごい。

ホテル瀧嶋 薬湯
上部に雲のような境目が出来てるの分かります?
熱い空気がたまった湯気が雲を作っています。
しゃがむと全然温度が違う。

面白い?ことに、普通だと浴室の天井に水がたまって、
背中に落ちてきたりして冷たっ!と思うこと、ありますよね。
ここのは。熱っ。なのです
やけどするとかそういう感じではないのですが、熱いですね~。
ちょっとびっくりでした。

シャワーは2台。カラン1台。
リンスインシャンプーとボディーソープあり。
ホテルの外観にしては、浴室の床も排水のあたりもきれい。

浴槽の写真の右側真ん中についている蛇口から源泉が出ています。
これを開くと源泉がたくさん流れ出て来るようです。
でも開かないで済ましちゃったなー。
源泉はかなり熱いです。くじらくんがぴーぴーなくくらい。

写真には曇るので撮ってなかったけどくじらくんで計ったら、
湯温は43℃ほどでした。ちょっと熱めの適温かなー。
次々と人も入っているから誰か加水してるのかもしれないですね。

かけ湯をすると、すべすべ感
匂いはあるけど無色透明。
でもお湯につかってしまえば、そんなにすべっとした感じが感じられなくなるかも。

1度入ってしまうと、浴室内の温度や湿度も結構高めと思われるので
すぐ汗が出てきます。
かけ湯をしながら出たり入ったりしてあがったのですが、、、
脱衣所ではもちろん。汗がひかない
だって最初から脱衣所暑かったし。

でも出たら出たで、人が待っているので早く出なくちゃ
という気持ちもあるので、汗だくのまま服を着、
階段を上る。そしたら待っている人が煙草を吸っていた
うわーと思い、小走りでフロントあたりへ。
そしたらそこでも煙草を吸っている人

旦那さんにごあいさつをして、すぐ車に乗りました。
一息ついて、思ったのは。
さっき薬湯を待っているときに煙草を吸う人がいなくてよかったなあ。と。
もし隣とかで吸われたら待ってる間地獄

車の中でちょっと服を脱ぎまた体をふき直し。
そしてまた着替えました。ようやく汗がひいてきた。
温まるんですねー。

薬湯以外のお風呂には入ってきませんでしたが、
こちらの薬湯、やっぱりガツンと来るお湯ですね。
ちょっとぼーっとするような疲労感が漂いました。

泊りで満喫できたらいいだろうなあ。

(2013.1.13 訪)

以前の瀧嶋ホテル関連記事
鳴子温泉 ホテル瀧嶋(国民宿舎)」(2008.6.5up)

国民宿舎 ホテル瀧嶋jumee☆signHPD
宮城県大崎市鳴子温泉字新屋敷 28-1
Tel.0229-83-3054 Fax.0229-83-4832
日帰り入浴 500円
ホテル瀧嶋外観

ブログランキング・にほんブログ村へ  食べログ グルメブログランキング ブログ掲示板山形県 5style_White.gif

温泉・宮城(旅館の食事等含) | 2013-02-08(Fri) 00:00:00 | トラックバック:(0) | コメント:(0)

Copyright © ねこのて All Rights Reserved. Powered By FC2. 
Template Desingned by 忙しくても毎日を楽しみたい!