瀬波温泉 松風荘で日帰り入浴
瀬波温泉、久しぶり~。
でも、正直、瀬波温泉って、大型旅館、多いよねえ。。
源泉かけ流しのところなんてないよねえ。。
というイメージ。あと、大型旅館ってお高いですよねえ。
(勝手なイメージですが)
出来るだけお湯の良さそうなところに行きたいと思って探しました。
んーなかなか。。
行こうと思った旅館、ちょうどその日、日帰り入浴客を受け付けてない日
とHPにあったので、さらにまた探す。
あれ、その旅館の隣にある、ここ。日帰り入浴安いじゃない。
一応源泉かけ流しっぽい?と思って決定。
松風荘。割と遅くまで日帰りを受け付けてくれる旅館です。
駐車場に行くと、地元の方?結構来ているみたいですねー。
(車からお風呂道具を持って入っていく人がちらほら)
受付で入浴料 300円を払って、2階にある浴室へ。
脱衣所はそんなに広くはないですが、普通な感じ。
ドライヤー(1つ)もありました。洗面所は2つあったかなあー?
時間帯とかタイミングなのでしょうね、結構混んでいました。
脱衣所もにぎやかで。
久しぶりに新潟弁を聞きましたよ。
浴室にも5人ほどいました。
ちょっとすると2人ほどはあがって行きました。
うーん。。湿布を貼ったまま入っているおばあちゃんが。

シャワー&カランは4つ。リンスインシャンプー、ボディソープありです。
シャワーの水圧は弱め。

ここの源泉の温度は80℃。
たぶん湯口からは源泉がそのまま流れてきています。
めっちゃ熱かった。
湯口の手前にホース付の蛇口があります。
適当にここから水を流して調整するようです。
なので、加水ありですね。
湯口のそばで匂いを嗅ぐ。
うーん、なんて表現していいのか、温泉の匂いがします。
悪い感じじゃないです。
ただ、湯口のすぐ下くらいの浴槽の湯をすくって顔にかけると
なんだか、薬臭い感じの匂いがする。
何だろうなー、湯口の部分からの匂いとは違ってきます。
薬品臭って言うのかなんなのか。
それだけ考えると、消毒するために何か入れてる?
とか思っちゃうのですが…。
そんなことはないようです

こういう匂いなのかなあ。
話しかけてきたおばあちゃんいわく、
今日はお湯がきれいだったそうな。
ここは混ぜ物してないからいいとも言っていました。
(2013.5.18 訪)
健康保険瀬波保養所 松風荘(しょうふうそう)
http://www.niigata-inet.or.jp/nshkyoukai/syouhu/
新潟県村上市瀬波温泉2-4-29
TEL 0254-53-3086
日帰り入浴(入浴のみ) 10:30~21:00
日帰り入浴料金 300円

でも、正直、瀬波温泉って、大型旅館、多いよねえ。。
源泉かけ流しのところなんてないよねえ。。
というイメージ。あと、大型旅館ってお高いですよねえ。
(勝手なイメージですが)
出来るだけお湯の良さそうなところに行きたいと思って探しました。
んーなかなか。。
行こうと思った旅館、ちょうどその日、日帰り入浴客を受け付けてない日
とHPにあったので、さらにまた探す。
あれ、その旅館の隣にある、ここ。日帰り入浴安いじゃない。
一応源泉かけ流しっぽい?と思って決定。
松風荘。割と遅くまで日帰りを受け付けてくれる旅館です。
駐車場に行くと、地元の方?結構来ているみたいですねー。
(車からお風呂道具を持って入っていく人がちらほら)
受付で入浴料 300円を払って、2階にある浴室へ。
脱衣所はそんなに広くはないですが、普通な感じ。
ドライヤー(1つ)もありました。洗面所は2つあったかなあー?
時間帯とかタイミングなのでしょうね、結構混んでいました。
脱衣所もにぎやかで。
久しぶりに新潟弁を聞きましたよ。
浴室にも5人ほどいました。
ちょっとすると2人ほどはあがって行きました。
うーん。。湿布を貼ったまま入っているおばあちゃんが。

シャワー&カランは4つ。リンスインシャンプー、ボディソープありです。
シャワーの水圧は弱め。

ここの源泉の温度は80℃。
たぶん湯口からは源泉がそのまま流れてきています。
めっちゃ熱かった。
湯口の手前にホース付の蛇口があります。
適当にここから水を流して調整するようです。
なので、加水ありですね。
湯口のそばで匂いを嗅ぐ。
うーん、なんて表現していいのか、温泉の匂いがします。
悪い感じじゃないです。
ただ、湯口のすぐ下くらいの浴槽の湯をすくって顔にかけると
なんだか、薬臭い感じの匂いがする。
何だろうなー、湯口の部分からの匂いとは違ってきます。
薬品臭って言うのかなんなのか。
それだけ考えると、消毒するために何か入れてる?
とか思っちゃうのですが…。
そんなことはないようです


こういう匂いなのかなあ。
話しかけてきたおばあちゃんいわく、
今日はお湯がきれいだったそうな。
ここは混ぜ物してないからいいとも言っていました。
(2013.5.18 訪)
健康保険瀬波保養所 松風荘(しょうふうそう)

新潟県村上市瀬波温泉2-4-29
TEL 0254-53-3086
日帰り入浴(入浴のみ) 10:30~21:00
日帰り入浴料金 300円






〆張鶴 純米 生酒@宮尾酒造(村上市)
村上市で、酒屋さんに寄りました。
やっぱり、宮尾酒造の〆張鶴が気になる。
でも試飲できないんだよなあ。。
お店に行けば新潟県のいろんなお酒が置いてありますね。
とりあえず気になったのでお店の人に〆張鶴の話を聞く。
なかなか良さそう。
お店に入ってすぐ目についた、
「吟醸 生酒」 年1回限定とありました。
今ここにあるだけで終わりですとのこと。
お店のポップ書きには、
「大吟醸の酒米で醸した香り高い吟醸生酒です」とありました。
今だけとかさー。弱いよねー。
720mlで1,850円とお高めだったのですが、購入。

お店の人はお値段以上の満足感があると思います。
とのこと。
あー、確かに、香りがいいですねー。
いい香り。
飲むとふわっと広がる感じかな。
アルコールも18度と高めなので、
すいすい飲めるという感じではないような気がします。
おいしく、飲みやすいとは思います。
ただ、ちょっと、、高いかなぁーー。
購入時、冷蔵庫に入っているのが見えて気になった。
酒粕。
酒粕、最近好きでよく食べています。

お店の人に聞いてみたら、
「〆張鶴の酒粕はかすじゃないんですよ。まだまだ搾れる感じなんです」
そんなぁ。欲しいじゃないですか。
ってことでこれも購入です。

板状になっていますけど、やわらかいですねー。
しっとり。
比較的溶けやすいような気がします。
そして、この酒粕。おいしい!
風味がとても良いです。
それに香りもすごく香る。これ買ってよかったです。
好きかも。
(2013.5.18 購入)
やっぱり、宮尾酒造の〆張鶴が気になる。
でも試飲できないんだよなあ。。
お店に行けば新潟県のいろんなお酒が置いてありますね。
とりあえず気になったのでお店の人に〆張鶴の話を聞く。
なかなか良さそう。
お店に入ってすぐ目についた、
「吟醸 生酒」 年1回限定とありました。
今ここにあるだけで終わりですとのこと。
お店のポップ書きには、
「大吟醸の酒米で醸した香り高い吟醸生酒です」とありました。
今だけとかさー。弱いよねー。
720mlで1,850円とお高めだったのですが、購入。

お店の人はお値段以上の満足感があると思います。
とのこと。
あー、確かに、香りがいいですねー。
いい香り。
飲むとふわっと広がる感じかな。
アルコールも18度と高めなので、
すいすい飲めるという感じではないような気がします。
おいしく、飲みやすいとは思います。
ただ、ちょっと、、高いかなぁーー。
購入時、冷蔵庫に入っているのが見えて気になった。
酒粕。
酒粕、最近好きでよく食べています。

お店の人に聞いてみたら、
「〆張鶴の酒粕はかすじゃないんですよ。まだまだ搾れる感じなんです」
そんなぁ。欲しいじゃないですか。
ってことでこれも購入です。

板状になっていますけど、やわらかいですねー。
しっとり。
比較的溶けやすいような気がします。
そして、この酒粕。おいしい!
風味がとても良いです。
それに香りもすごく香る。これ買ってよかったです。
好きかも。
(2013.5.18 購入)





村上市 町屋めぐり・喜っ川など
まだまだ腹くっちかったので、ちょっと町屋でも見に行こうと歩いてみることに。
観光マップを見ながら町屋のあるあたりをうろうろ。
吉永小百合が来たんですねー。
大人の休日のポスターが貼ってありました。
それがこの喜っ川
http://murakamisake.com/index.html
素敵な外観。


鮭関係のものがたくさん売っています。
町屋造りは入り口が狭く奥が広いので、
奥に行ってみると、たくさんのつるされた鮭。




匂いもすごくする。圧巻ですねー。

外にもありました。
やっぱり村上市は酒と鮭なのですねー。
建物がとても雰囲気があります。
ここの町屋通りとはちょっと離れたところにある町屋の並びにも行ってみました。
歩いていると、
城下町情報館というところが。
フラッと入ってみると、
ここが唯一、見学で入ってあがれる町屋なのだそうです。
女性にいろいろ話を伺うことができました。



ここ、よかったです。無料ですし。
帰りまた、駐車場まで歩いているとこんなものも。

(2013.5.18 訪)
観光マップを見ながら町屋のあるあたりをうろうろ。
吉永小百合が来たんですねー。
大人の休日のポスターが貼ってありました。
それがこの喜っ川

素敵な外観。


鮭関係のものがたくさん売っています。
町屋造りは入り口が狭く奥が広いので、
奥に行ってみると、たくさんのつるされた鮭。




匂いもすごくする。圧巻ですねー。

外にもありました。
やっぱり村上市は酒と鮭なのですねー。
建物がとても雰囲気があります。
ここの町屋通りとはちょっと離れたところにある町屋の並びにも行ってみました。
歩いていると、
城下町情報館というところが。
フラッと入ってみると、
ここが唯一、見学で入ってあがれる町屋なのだそうです。
女性にいろいろ話を伺うことができました。



ここ、よかったです。無料ですし。
帰りまた、駐車場まで歩いているとこんなものも。

(2013.5.18 訪)





塩の湯温泉はあのしょっぱさと、あの匂いが大好きです。
ざぶーんはまだ行ったことがないですね。
あの辺りは温泉結構ありますもんね。にゃん 塩の湯温泉 ふれあい館@胎内市週イチでここの前を通ります。
塩の湯温泉 ふれあい館にも何度か入りました。
あの近辺の日帰り温泉て、ほぼ「塩」ですよね。
最近は「聖籠観音の湯ざぶーん」の回数券を買道の駅あつみ北海道メロンソフト@セイコーマートRe: タイトルなしさんへ返事遅くなりましたー。すみません。
もなかもあるんですね!モナカは見かけてないです。にゃん 北海道メロンソフト@セイコーマートモナカに未だ出会えずにいます!どこのウエルシアでしたか