沖縄黒糖 ダブルソフト@ヤマザキ製パン
ちょっと前から出ていましたね。
このダブルソフトの黒糖、昔、というか何年か前も出ていたと思うんです。
だって食べていましたから。
その時は沖縄黒糖とはなかった気がしますが、黒糖のダブルソフトでした。
しばらくすると商品を見かけなくなったので、
販売中止になったんだなあと思っていました。おいしかったのに。
今回見かけたので買ってみました。
HPで見てみたら7月~8月の期間限定ですと。

一斤 340g、100gあたり286Kcal.
ってなんだか計算しにくい
んーと一斤あたりだいたい973Kcal.おぅ。
私の場合2枚ずつ食べるので324Kcalくらいってことか。
まあこれにいろいろ塗ったり乗せたりするので
なかなかな感じになるんですね、知らなかった。。
ま、おいしいからいいんです。(よくないけど)
(2013.7.16~ 食)
このダブルソフトの黒糖、昔、というか何年か前も出ていたと思うんです。
だって食べていましたから。
その時は沖縄黒糖とはなかった気がしますが、黒糖のダブルソフトでした。
しばらくすると商品を見かけなくなったので、
販売中止になったんだなあと思っていました。おいしかったのに。
今回見かけたので買ってみました。
HPで見てみたら7月~8月の期間限定ですと。

一斤 340g、100gあたり286Kcal.
ってなんだか計算しにくい

んーと一斤あたりだいたい973Kcal.おぅ。
私の場合2枚ずつ食べるので324Kcalくらいってことか。
まあこれにいろいろ塗ったり乗せたりするので
なかなかな感じになるんですね、知らなかった。。
ま、おいしいからいいんです。(よくないけど)
(2013.7.16~ 食)





すいかシフォン・ぷりんシフォン(7月のシフォン)・ブルーベリータルト@sweets&cafe Bon coeur(ぼんくぅ~る)寒河江市
今月のシフォンは食べたい!行くぞ!と思っていた矢先、
すいかシフォンも登場~ってなことで行くしかないでしょーー
すいかシフォン、去年食べてめちゃウマだったんです。
それに今月のシフォンはぷりんシフォン。これも絶対食べたい。
で、行ったら、ブルーベリータルトはあと1個だけだったらできるってことだったので。
これで3個即決です。
この日はアイスコーヒーでイートイン。
好きなケーキ3個とドリンクで1,000円。
しかもー。ケーキかなりうまいんだから

ブルーベリータルトのブルーベリーは寒河江市田代のブルーベリーを使用。
このブルーベリーの粒がすごく大きい。
だけど酸味が結構強いブルーベリーでした。
上にのっている生クリームや中のチーズクリーム、
タルトと一緒に食べるとちょうど良い
すいかシフォンはとにかくおいしい。
上のピンクはスイカクリーム、緑のシフォンはたぶんピスタチオ。
この緑色のシフォンがすごくしっとりでふわふわ。
とてもおいしいんです。
シフォンの間には生クリームとすいか。
すいかもかなり甘くておいしい。
すいかのクリームとすいか、贅沢ですよねー。
ほんとおいしいです
おすすめ。
プリンシフォンは見た目もとても購買意欲などをそそります
シフォンの間には生クリームとプリンがちゃんと入ってるんです。
上のカラメルソースも程よくビターでおいしいです。
これおいしいなーー
定番化しないのかなあ。してほしいんだけど~。思わずそう言っちゃったけど。
また食べたいです。
どれもおいしかった
(2013.7.21 訪)
過去のボンクール関連記事はこちらより
「sweets&cafe Bon coeur(ぼんくーる)記事」
sweets&cafe Bon coeur(ぼんくぅ~る)
山形県寒河江市清助新田72-9
TEL・FAX 0237-87-1006
営業時間 9:30~19:00
休日 毎週木曜日・第3日曜日(行事により変更有)
駐車スペース ちょっとあります(2~3台くらい)
すいかシフォンも登場~ってなことで行くしかないでしょーー

すいかシフォン、去年食べてめちゃウマだったんです。
それに今月のシフォンはぷりんシフォン。これも絶対食べたい。
で、行ったら、ブルーベリータルトはあと1個だけだったらできるってことだったので。
これで3個即決です。
この日はアイスコーヒーでイートイン。
好きなケーキ3個とドリンクで1,000円。
しかもー。ケーキかなりうまいんだから


ブルーベリータルトのブルーベリーは寒河江市田代のブルーベリーを使用。
このブルーベリーの粒がすごく大きい。
だけど酸味が結構強いブルーベリーでした。
上にのっている生クリームや中のチーズクリーム、
タルトと一緒に食べるとちょうど良い

すいかシフォンはとにかくおいしい。
上のピンクはスイカクリーム、緑のシフォンはたぶんピスタチオ。
この緑色のシフォンがすごくしっとりでふわふわ。
とてもおいしいんです。
シフォンの間には生クリームとすいか。
すいかもかなり甘くておいしい。
すいかのクリームとすいか、贅沢ですよねー。
ほんとおいしいです

おすすめ。
プリンシフォンは見た目もとても購買意欲などをそそります

シフォンの間には生クリームとプリンがちゃんと入ってるんです。
上のカラメルソースも程よくビターでおいしいです。
これおいしいなーー

定番化しないのかなあ。してほしいんだけど~。思わずそう言っちゃったけど。
また食べたいです。
どれもおいしかった

(2013.7.21 訪)
過去のボンクール関連記事はこちらより

「sweets&cafe Bon coeur(ぼんくーる)記事」
sweets&cafe Bon coeur(ぼんくぅ~る)
山形県寒河江市清助新田72-9
TEL・FAX 0237-87-1006
営業時間 9:30~19:00
休日 毎週木曜日・第3日曜日(行事により変更有)
駐車スペース ちょっとあります(2~3台くらい)





磐梯ロール・ナポレオン@ビルゴ洋菓子店(猪苗代町)
ビルゴ行っているような気がしていましたが、前の記事を見ると
食べたのは2年前なんですねえ。
しかも磐梯ロール、好きなんですが、だいぶ食べたないんだなあ。
今回は磐梯ロールとナポレオンを購入しました。
最初は磐梯ロールだけと思ったのですが、ナポレオンのいちごが私を誘ったんですよ。

磐梯ロール(840円)

結構太巻き。
相変わらずの素敵な姿

ロール生地もふんわり、ほどよくしっとり。
ほんとふわふわで。おいしいロール生地なんですよー。
そんで中にたっぷり入っているクリームは生クリームとカスタードクリーム。
このクリームがとってもおいしい。
甘さがほんとにちょうど良いんですよねー。
そして、栗の角切り?が入っています。
アクセントになっておいしいです。
んー。このロールケーキはやっぱり絶品
半分くらい残したのを翌日食べました。
翌日だとやっぱりロール生地のふんわり具合が変化しますね。
しっとりというよりは余計な水分を吸ってしまった感じとでもいうんでしょうか。
それでも十分おいしかったですけどね。
翌日、もう1個買ったケーキを食べました。
ナポレオン(320円)

「生クリームとカスタードクリームを合わせたかなり甘さ控えめの軽いものです。」

持ち歩きがちょっとあれだったためか寄ってしまっています。
苺の赤がとても購買意欲をそそりました。
うまそぉー。
夏の苺はあまり甘くないと思っていましたが、
甘くてみずみずしい苺でした。おいしかったー。
中のクリームの甘さは控えめですね。おいしい~。
アーモンドスライスがあるのもうれしい。
翌日に食べたので、
下に敷いてあるパイはちょっと水分を吸った感じになっていました。
やっぱケーキは当日だよねえー。
でもおいしかったです
(2013.6.16 購入 当日および翌日食)
今までのビルゴ洋菓子店に関するものはこちら(UP順)
「ビルゴ洋菓子店 磐梯ロール」(2008.9.7up)
「ビルゴ洋菓子店(びるご)」(2008.10.29up)
「ビルゴ洋菓子店 クレーム・ド・ビルゴ エベレスト」(2008.11.27up)
「ビルゴ洋菓子店 猪苗代ぷりん」(2008.11.30up)
「ほうれんそうロール@ビルゴ洋菓子店」(2009.10.13up)
「ミルフィーユ・シュークリーム@ビルゴ洋菓子店」(2010.6.20up)
「栗のムース・シュークリーム@ビルゴ洋菓子店(びるご) 猪苗代」(2011.8.9up)
ビルゴ洋菓子店
福島県耶麻郡猪苗代町字梨木西47-3
TEL 0242-62-5472
営業時間 9:00~19:00
定休日 火曜日(祝日の場合翌日休)
駐車場 あり
食べたのは2年前なんですねえ。
しかも磐梯ロール、好きなんですが、だいぶ食べたないんだなあ。
今回は磐梯ロールとナポレオンを購入しました。
最初は磐梯ロールだけと思ったのですが、ナポレオンのいちごが私を誘ったんですよ。

磐梯ロール(840円)

結構太巻き。
相変わらずの素敵な姿


ロール生地もふんわり、ほどよくしっとり。
ほんとふわふわで。おいしいロール生地なんですよー。
そんで中にたっぷり入っているクリームは生クリームとカスタードクリーム。
このクリームがとってもおいしい。
甘さがほんとにちょうど良いんですよねー。
そして、栗の角切り?が入っています。
アクセントになっておいしいです。
んー。このロールケーキはやっぱり絶品

半分くらい残したのを翌日食べました。
翌日だとやっぱりロール生地のふんわり具合が変化しますね。
しっとりというよりは余計な水分を吸ってしまった感じとでもいうんでしょうか。
それでも十分おいしかったですけどね。
翌日、もう1個買ったケーキを食べました。
ナポレオン(320円)

「生クリームとカスタードクリームを合わせたかなり甘さ控えめの軽いものです。」

持ち歩きがちょっとあれだったためか寄ってしまっています。
苺の赤がとても購買意欲をそそりました。
うまそぉー。
夏の苺はあまり甘くないと思っていましたが、
甘くてみずみずしい苺でした。おいしかったー。
中のクリームの甘さは控えめですね。おいしい~。
アーモンドスライスがあるのもうれしい。
翌日に食べたので、
下に敷いてあるパイはちょっと水分を吸った感じになっていました。
やっぱケーキは当日だよねえー。
でもおいしかったです

(2013.6.16 購入 当日および翌日食)
今までのビルゴ洋菓子店に関するものはこちら(UP順)
「ビルゴ洋菓子店 磐梯ロール」(2008.9.7up)
「ビルゴ洋菓子店(びるご)」(2008.10.29up)
「ビルゴ洋菓子店 クレーム・ド・ビルゴ エベレスト」(2008.11.27up)
「ビルゴ洋菓子店 猪苗代ぷりん」(2008.11.30up)
「ほうれんそうロール@ビルゴ洋菓子店」(2009.10.13up)
「ミルフィーユ・シュークリーム@ビルゴ洋菓子店」(2010.6.20up)
「栗のムース・シュークリーム@ビルゴ洋菓子店(びるご) 猪苗代」(2011.8.9up)
ビルゴ洋菓子店
福島県耶麻郡猪苗代町字梨木西47-3
TEL 0242-62-5472
営業時間 9:00~19:00
定休日 火曜日(祝日の場合翌日休)
駐車場 あり





三角油揚@沢渡とうふや(東根市)
山塩&わさびジェラート@森のアイス工房(道の駅 裏磐梯)
道の駅裏磐梯に立ち寄りました。
ジェラートでも食べて行こう!
ソフトクリームでもよかったんだけど。
やっぱ2種類の味を食べれるジェラートにしました。
前から気になっていた山塩。
とうとう食べることに!(大げさ)
もう1つは好きなわさび

山塩、しょっぱさはありますが、そんなに後に残るようなしょっぱさじゃない感じ。
おいしいです。
でもやっぱわさびかなー。
ワサビうまい。
結構ピリッと具合が強めなのがいいです。
(2013.6.16 訪)
今までの森のアイス工房関連記事
「道の駅 裏磐梯(焼だんご・森のアイス工房)」(2008.8.31up)
「ジェラート わさび&ミルク@森のアイス工房(裏磐梯道の駅)」(2012.5.17up)
森のアイス工房
福島県耶麻郡北塩原村大字檜原字南黄連沢山1157 道の駅裏磐梯
TEL 0241-33-2241
営業時間 9時ころ~?
駐車場 あり
ジェラートでも食べて行こう!
ソフトクリームでもよかったんだけど。
やっぱ2種類の味を食べれるジェラートにしました。
前から気になっていた山塩。
とうとう食べることに!(大げさ)
もう1つは好きなわさび


山塩、しょっぱさはありますが、そんなに後に残るようなしょっぱさじゃない感じ。
おいしいです。
でもやっぱわさびかなー。
ワサビうまい。
結構ピリッと具合が強めなのがいいです。
(2013.6.16 訪)
今までの森のアイス工房関連記事

「道の駅 裏磐梯(焼だんご・森のアイス工房)」(2008.8.31up)
「ジェラート わさび&ミルク@森のアイス工房(裏磐梯道の駅)」(2012.5.17up)
森のアイス工房
福島県耶麻郡北塩原村大字檜原字南黄連沢山1157 道の駅裏磐梯
TEL 0241-33-2241
営業時間 9時ころ~?
駐車場 あり





再訪:押立温泉 住吉館で日帰り入浴(猪苗代町)
2か月ほど前に行った住吉館、いろいろあって再訪です。
100円引きのクーポンを使用したので
800円
700円で日帰り入浴できました
玄関口には犬が寝ていました。
帰りの時に年を聞くと10歳だそう。


前回と同じようにお風呂に行く。
やたっ。誰も入ってない。
浴室に入ったとたん違和感。

??あれ?
たしか前回の源泉の浴槽。。
逆だったんじゃ?

露天風呂を見てみると。
うん。露天は透明じゃなかった。濁りだったよね?
今回は屋根なし露天まで行ってみました。
男女別内湯から続く露天風呂(屋根あり)のところから行けたんですねー。
戸をあけてサンダルを履いて石段を登って露天風呂。

なんだ?東屋みたいな休憩所?もある。

こちらの屋根なし露天風呂は混浴。
お湯は透明な方でした。
うーん。だけどぬるい。
まあ、ぬるいのはいいとして。
屋根なしなのでやっぱりゴミなどがたくさん入ってる。。
沢蟹もたくさん入ってた^^;
(なんでも間違えて入ってくるそうだ)
なので早々に、引き上げて、普通に女風呂に入りました。
シャワー3台。
すべてくまざさのボディソープとシャンプーとリンス。
シャンプーなんだかめっちゃ泡立ちが良かった。
絶対浴槽逆だったという確信を持ちながら入浴。
(前回の記事を見たらやっぱり逆だった)
露天風呂はちょっとぬるめ。
今回は露天風呂には1度しか入らずに、ほとんどにごり湯にいました。
透明っぽい源泉が熱めのお湯です。
ぬるい濁り湯はたぶん、湯口で33度くらい。
(くじら君がいなかったので計ってないけど)
浴槽内には加温したお湯が出て来る感じになっていました。

んー。。感覚では浴槽内で39℃…行くか行かないかなあってとこかと。
でも夏にはいいですね。気温が上がればぬるめでも全然行けます。
じっくりこちらのにごり湯につかっていたら眠りそうになりました。
夏場には思い切って加温なしで投入とかしてくれないかしら。
今回も洗面所のテイッシュを使ったのですが、
あれ?と思って確認すると普通のティッシュになっていました。
あのときはたまたまだったのかなあ。
(2013.6.16 訪)
前回の訪問時
「押立温泉 住吉館で日帰り入浴」(2013.5.3up)
押立温泉 住吉館
http://smys.web.fc2.com/
福島県耶麻郡猪苗代 町磐根佐賀地2556
TEL 0242-65-2221
日帰り入浴 10:00~15:00の約1時間
大人800円/小人500円

100円引きのクーポンを使用したので
800円


玄関口には犬が寝ていました。
帰りの時に年を聞くと10歳だそう。


前回と同じようにお風呂に行く。
やたっ。誰も入ってない。
浴室に入ったとたん違和感。

??あれ?
たしか前回の源泉の浴槽。。
逆だったんじゃ?

露天風呂を見てみると。
うん。露天は透明じゃなかった。濁りだったよね?
今回は屋根なし露天まで行ってみました。
男女別内湯から続く露天風呂(屋根あり)のところから行けたんですねー。
戸をあけてサンダルを履いて石段を登って露天風呂。

なんだ?東屋みたいな休憩所?もある。

こちらの屋根なし露天風呂は混浴。
お湯は透明な方でした。
うーん。だけどぬるい。
まあ、ぬるいのはいいとして。
屋根なしなのでやっぱりゴミなどがたくさん入ってる。。
沢蟹もたくさん入ってた^^;
(なんでも間違えて入ってくるそうだ)
なので早々に、引き上げて、普通に女風呂に入りました。
シャワー3台。
すべてくまざさのボディソープとシャンプーとリンス。
シャンプーなんだかめっちゃ泡立ちが良かった。
絶対浴槽逆だったという確信を持ちながら入浴。
(前回の記事を見たらやっぱり逆だった)
露天風呂はちょっとぬるめ。
今回は露天風呂には1度しか入らずに、ほとんどにごり湯にいました。
透明っぽい源泉が熱めのお湯です。
ぬるい濁り湯はたぶん、湯口で33度くらい。
(くじら君がいなかったので計ってないけど)
浴槽内には加温したお湯が出て来る感じになっていました。

んー。。感覚では浴槽内で39℃…行くか行かないかなあってとこかと。
でも夏にはいいですね。気温が上がればぬるめでも全然行けます。
じっくりこちらのにごり湯につかっていたら眠りそうになりました。
夏場には思い切って加温なしで投入とかしてくれないかしら。
今回も洗面所のテイッシュを使ったのですが、
あれ?と思って確認すると普通のティッシュになっていました。
あのときはたまたまだったのかなあ。
(2013.6.16 訪)
前回の訪問時

「押立温泉 住吉館で日帰り入浴」(2013.5.3up)
押立温泉 住吉館

福島県耶麻郡猪苗代 町磐根佐賀地2556
TEL 0242-65-2221
日帰り入浴 10:00~15:00の約1時間
大人800円/小人500円






天盛りそば@そば処おおほり分店(猪苗代町)
猪苗代でランチ。やっぱり行こうと思っていたところは予約でいっぱい。
うーん。。日曜だし仕方ないのかな。
やっぱりそこしか考えられなかったので、
もうどこでもいいや。。と思いこちらに行きました。
大きい通り沿いなので分かりやすいし。。

注文するとつけものが来ました。
この漬物、おいしい!
けど、2人でこの量?
もっと豪快に欲しいものです。おいしいので。

天盛りそば。1,370円。
お店でもあまり天盛りって頼まないけど、おなか減ってたんでしょうね。。

そばは比較的弾力がある感じかも。
細めです。もうちょっとぎゅっと冷たくしてくれるとうれしかったなあ。
蕎麦の量はそんなに多くないって言うか少ないような気も。
そばつゆは好みの味でおいしかったです。
天ぷらは多め。天つゆが別にあるのもいいですね^-^
玉ねぎ、ピーマン、春菊、細竹、海老、えのきだけ、さつまいも、なす。
ほんのり温かくておいしかったですよ。
天ぷらで結構腹くっちくなりました。
そばだけだと物足りないかもしれませんね。

(2013.6.16 訪)
そば処 おおほり 分店
福島県耶麻郡猪苗代町字諏訪前231-1
TEL 0242-63-2566
営業時間 月~水・金 10:00~15:00/土・日・祝 10:00~17:00
定休日 木曜日
駐車場 あり

うーん。。日曜だし仕方ないのかな。
やっぱりそこしか考えられなかったので、
もうどこでもいいや。。と思いこちらに行きました。
大きい通り沿いなので分かりやすいし。。

注文するとつけものが来ました。
この漬物、おいしい!
けど、2人でこの量?

もっと豪快に欲しいものです。おいしいので。

天盛りそば。1,370円。
お店でもあまり天盛りって頼まないけど、おなか減ってたんでしょうね。。

そばは比較的弾力がある感じかも。
細めです。もうちょっとぎゅっと冷たくしてくれるとうれしかったなあ。
蕎麦の量はそんなに多くないって言うか少ないような気も。
そばつゆは好みの味でおいしかったです。
天ぷらは多め。天つゆが別にあるのもいいですね^-^
玉ねぎ、ピーマン、春菊、細竹、海老、えのきだけ、さつまいも、なす。
ほんのり温かくておいしかったですよ。
天ぷらで結構腹くっちくなりました。
そばだけだと物足りないかもしれませんね。

(2013.6.16 訪)
そば処 おおほり 分店
福島県耶麻郡猪苗代町字諏訪前231-1
TEL 0242-63-2566
営業時間 月~水・金 10:00~15:00/土・日・祝 10:00~17:00
定休日 木曜日
駐車場 あり






そばソフトクリーム@道の駅ばんだい
ちょっと猪苗代方面へドライブ。
また立ち寄りました。
道の駅ばんだい。
そしてまたそばソフトクリームを食べました。

写真で見ると前回より若干ゆるい感じ?
1本 300円。
やっぱりここのそばソフトうまい。
そばの風味がいいんですよねー。
とてもおいしくいただきました。
(2013.6.16 訪)
前回の記事
「そばソフトクリーム@道の駅ばんだい」(2013.5.2up)
道の駅 ばんだい(徳一の里 きらり)
http://www.thr.mlit.go.jp/road/koutsu/roadstation/eki_index/index_fu20.html
福島県麻郡磐梯町大字磐梯字十王堂38
TEL 0242-74-1091
営業時間 7:00~21:00
[食堂部門] 11:00~19:00
[軽食コーナー] 9:30~17:00
[農産物直売所] 9:30~18:00
[おみやげしょっぷ]7:00~21:00
定休日 なし
駐車場 あり
また立ち寄りました。
道の駅ばんだい。
そしてまたそばソフトクリームを食べました。

写真で見ると前回より若干ゆるい感じ?
1本 300円。
やっぱりここのそばソフトうまい。
そばの風味がいいんですよねー。
とてもおいしくいただきました。
(2013.6.16 訪)
前回の記事

「そばソフトクリーム@道の駅ばんだい」(2013.5.2up)
道の駅 ばんだい(徳一の里 きらり)

福島県麻郡磐梯町大字磐梯字十王堂38
TEL 0242-74-1091
営業時間 7:00~21:00
[食堂部門] 11:00~19:00
[軽食コーナー] 9:30~17:00
[農産物直売所] 9:30~18:00
[おみやげしょっぷ]7:00~21:00
定休日 なし
駐車場 あり





いちごプリン・白くま@モンテール
ふんわり木いちご レアチーズプリン@森永乳業
期間限定と書いてありました。
森永乳業のふんわりシリーズは前にも食べたことがありましたが、
お手ごろ価格で意外とおいしかったイメージ。
今回も1個78円?くらいだったので買ってみました。


1個 110g 149Kcal.
カロリーもそんなにバカ高くはない感じはしますが。。
持ち歩きの時に逆さにされた模様で、
上にかけてある木いちごホイップが大変なことになっていました。

ホイップ、というよりは、あわあわなほんとにゆるい感じのもの。
この木いちごホイップとてもふんわりしています。
甘酸っぱい感じがいいです。おいしいです。
下のレアチーズプリンはしっかりしたかための食感。
軽い感じの味です。
甘さもちょうど良い感じだし、
やっぱりこれはこれで普通においしいと思います。
(2013.7.5 食)
森永乳業のふんわりシリーズは前にも食べたことがありましたが、
お手ごろ価格で意外とおいしかったイメージ。
今回も1個78円?くらいだったので買ってみました。


1個 110g 149Kcal.
カロリーもそんなにバカ高くはない感じはしますが。。
持ち歩きの時に逆さにされた模様で、
上にかけてある木いちごホイップが大変なことになっていました。

ホイップ、というよりは、あわあわなほんとにゆるい感じのもの。
この木いちごホイップとてもふんわりしています。
甘酸っぱい感じがいいです。おいしいです。
下のレアチーズプリンはしっかりしたかための食感。
軽い感じの味です。
甘さもちょうど良い感じだし、
やっぱりこれはこれで普通においしいと思います。
(2013.7.5 食)





プリンロール@大坂屋(天童市)
実家に持っていくため購入。
いろいろいきさつがあってご迷惑をおかけしました。
プリンロール。1本 1,100円。

ロールケーキの中にかためのクリームブリュレが入っています。
スポンジもふわふわでおいしいです。
とける感じがしますね。
めいっこも食べさせてもらっていました。
あまりやると太るよー。
ウチは太りやすい家系だと思うから~^_^;
バタバタとケーキだけ受け取りに行ってしまって、
あまりお話しできず残念でした。
また今度ゆっくりお邪魔させていただきます~。(迷惑w)
(2013.6.29 購入 翌日食)
前の大坂屋の記事
「天童ちいちゃん/菓子司大坂屋」(2009.1.18up)
「いちごのタルト 大坂屋」(2009.2.16up)
「ぷりんロール 大坂屋」(2009.2.16up)
「メイプルプリン@大坂屋」(2009.5.10up)
「ブルーベリーレアチーズケーキ@大坂屋」(2010.10.19up)
「桃とカルピスのムース?&もちもちシュー@菓子司 大坂屋」(2011.6.15up)
「濃厚マンゴープリン@菓子司 大坂屋」(2011.6.17up)
「カラメル林檎のプリンタルト@菓子司 大坂屋(天童市)」(2011.8.16up)
「マンゴー恋風果(レフーカ)@菓子司 大坂屋(天童市)」(2011.8.30up)
「和栗のモンブラン@菓子司 大坂屋(天童市)」(2011.11.22up)
「マリア・フランセ&紅あずま(芋ようかん)@菓子司 大坂屋(天童市三日町)」(2012.1.10up)
「抹茶のパルフェ・マンゴーもちもちシュー@菓子司 大坂屋(天童市三日町)」(2012.8.14up)
菓子司 大坂屋
山形県天童市三日町2丁目6番11号
TEL: 023-653-2063/0120-15-2063 (フリーダイヤル)
FAX: 023-653-2002
営業時間: 9:00~19:00
定休日: 日曜日
駐車場: 3台
いろいろいきさつがあってご迷惑をおかけしました。
プリンロール。1本 1,100円。

ロールケーキの中にかためのクリームブリュレが入っています。
スポンジもふわふわでおいしいです。
とける感じがしますね。
めいっこも食べさせてもらっていました。
あまりやると太るよー。
ウチは太りやすい家系だと思うから~^_^;
バタバタとケーキだけ受け取りに行ってしまって、
あまりお話しできず残念でした。
また今度ゆっくりお邪魔させていただきます~。(迷惑w)
(2013.6.29 購入 翌日食)
前の大坂屋の記事

「天童ちいちゃん/菓子司大坂屋」(2009.1.18up)
「いちごのタルト 大坂屋」(2009.2.16up)
「ぷりんロール 大坂屋」(2009.2.16up)
「メイプルプリン@大坂屋」(2009.5.10up)
「ブルーベリーレアチーズケーキ@大坂屋」(2010.10.19up)
「桃とカルピスのムース?&もちもちシュー@菓子司 大坂屋」(2011.6.15up)
「濃厚マンゴープリン@菓子司 大坂屋」(2011.6.17up)
「カラメル林檎のプリンタルト@菓子司 大坂屋(天童市)」(2011.8.16up)
「マンゴー恋風果(レフーカ)@菓子司 大坂屋(天童市)」(2011.8.30up)
「和栗のモンブラン@菓子司 大坂屋(天童市)」(2011.11.22up)
「マリア・フランセ&紅あずま(芋ようかん)@菓子司 大坂屋(天童市三日町)」(2012.1.10up)
「抹茶のパルフェ・マンゴーもちもちシュー@菓子司 大坂屋(天童市三日町)」(2012.8.14up)
菓子司 大坂屋
山形県天童市三日町2丁目6番11号
TEL: 023-653-2063/0120-15-2063 (フリーダイヤル)
FAX: 023-653-2002
営業時間: 9:00~19:00
定休日: 日曜日
駐車場: 3台





グレープフルーツとヨーグルトのシフォン(June)&ブラッドトマト@sweets&cafe Bon coeur(ぼんくぅ~る)寒河江市
ああ。7月が終わりそう。。
ちょっと先にUPします。
(って、1か月遅れじゃんっ)
こちらは6月のぼんくぅ~る。
行くことができました。
ぎりぎりだったのでUPは遅くなってもいいなーと思っていたのですが、
さすがに7月中にはUPしたく^^;
それに7月も行ったので、これも7月中にUPしたいなあ
6月のシフォンケーキはJune。
グレープフルーツとヨーグルトのシフォンです。
今回はランチを先に食べてきていたので、2個にしよう!
(ランチどころかパフェも食べてる)
とりあえず6月のシフォン(330円)と。
あとは前に食べて美味しかったブラッドトマト(330円)。

シフォンケーキとゼリーなので軽いし^。^
ドリンクはホットコーヒーにしました。
ケーキ1個とドリンクで500円ですが、
もう1個追加したので830円になります。
ブラッドトマトから食べました。
ブラッドオレンジとトマトのゼリー
中玉くらいのトマトが2個、入っています。
このトマトも甘くておいしいんです。
トマト好きにはたまりませんね
カップの中身はブラッドオレンジのゼリーと、トマト味のジュレなどが入っているかな。
とてもおいしいです。
グレープフルーツとヨーグルトのシフォンケーキも前に食べたことがあります。
グレープフルーツはホワイトとルビー。
赤い方のグレープフルーツの方が、甘くて好きかも。
ホワイトはちょっと苦味が強く感じられました。
どちらもみずみずしくておいしいです。
生クリームはヨーグルト風味でおいしい。
どちらも夏らしくさっぱいといただけるケーキです。
おいしかったー
(2013.6.29 訪)
過去のボンクール関連記事はこちらより
「sweets&cafe Bon coeur(ぼんくーる)記事」
sweets&cafe Bon coeur(ぼんくぅ~る)
山形県寒河江市清助新田72-9
TEL・FAX 0237-87-1006
営業時間 9:30~19:00
休日 毎週木曜日・第3日曜日(行事により変更有)
駐車スペース ちょっとあります(2~3台くらい)
ちょっと先にUPします。
(って、1か月遅れじゃんっ)
こちらは6月のぼんくぅ~る。
行くことができました。
ぎりぎりだったのでUPは遅くなってもいいなーと思っていたのですが、
さすがに7月中にはUPしたく^^;
それに7月も行ったので、これも7月中にUPしたいなあ

6月のシフォンケーキはJune。
グレープフルーツとヨーグルトのシフォンです。
今回はランチを先に食べてきていたので、2個にしよう!
(ランチどころかパフェも食べてる)
とりあえず6月のシフォン(330円)と。
あとは前に食べて美味しかったブラッドトマト(330円)。

シフォンケーキとゼリーなので軽いし^。^
ドリンクはホットコーヒーにしました。
ケーキ1個とドリンクで500円ですが、
もう1個追加したので830円になります。
ブラッドトマトから食べました。
ブラッドオレンジとトマトのゼリー

中玉くらいのトマトが2個、入っています。
このトマトも甘くておいしいんです。
トマト好きにはたまりませんね

カップの中身はブラッドオレンジのゼリーと、トマト味のジュレなどが入っているかな。
とてもおいしいです。
グレープフルーツとヨーグルトのシフォンケーキも前に食べたことがあります。
グレープフルーツはホワイトとルビー。
赤い方のグレープフルーツの方が、甘くて好きかも。
ホワイトはちょっと苦味が強く感じられました。
どちらもみずみずしくておいしいです。
生クリームはヨーグルト風味でおいしい。
どちらも夏らしくさっぱいといただけるケーキです。
おいしかったー

(2013.6.29 訪)
過去のボンクール関連記事はこちらより

「sweets&cafe Bon coeur(ぼんくーる)記事」
sweets&cafe Bon coeur(ぼんくぅ~る)
山形県寒河江市清助新田72-9
TEL・FAX 0237-87-1006
営業時間 9:30~19:00
休日 毎週木曜日・第3日曜日(行事により変更有)
駐車スペース ちょっとあります(2~3台くらい)





キャラメルショコラサンドの木
チーズプリン マンゴー&オレンジソース@タニタ食堂の100Kcalデザート(森永乳業)
地酒ケーキ(高千代)@松月(新潟県南魚沼)
ここの地酒ケーキも買おうと思ってたんです。
地酒ケーキって高いですよねー。
これもかなり小ぶり。
ぽんしゅ館で見た地酒ケーキもこのくらいの大きさ(小ぶり)でした。
うーんと。
この松月の地酒ケーキ、、、、
魚野の里で買った時は1本750円でしたが。。
南魚沼道の駅で見かけた時は1本630円でした。
買うところで値段が違うって、、、なんかですよねえ。
うん。ショックでしたよ。そりゃあ。
買った後でしたし。

こちらの地酒ケーキは高千代の純米吟醸酒を使用しています。
他にも酒粕を使用したケーキもありました。
ちょっとそっちも心惹かれたんですけどね。

お酒の香り、やっぱりいいですねー。
やっぱり卵白使用で、しっとり。
何とも言えませんが、
芳林堂の緑川地酒ケーキの個包装のものの方が、
しっとり感は強いです。
こちらもおいしかったですよ。
いろいろほかの地酒ケーキも食べてみたいですね。
(2013.6.24 食)
松月
http://www.shougetu.com/index.html
地酒ケーキって高いですよねー。
これもかなり小ぶり。
ぽんしゅ館で見た地酒ケーキもこのくらいの大きさ(小ぶり)でした。
うーんと。
この松月の地酒ケーキ、、、、
魚野の里で買った時は1本750円でしたが。。
南魚沼道の駅で見かけた時は1本630円でした。
買うところで値段が違うって、、、なんかですよねえ。
うん。ショックでしたよ。そりゃあ。
買った後でしたし。

こちらの地酒ケーキは高千代の純米吟醸酒を使用しています。
他にも酒粕を使用したケーキもありました。
ちょっとそっちも心惹かれたんですけどね。

お酒の香り、やっぱりいいですねー。
やっぱり卵白使用で、しっとり。
何とも言えませんが、
芳林堂の緑川地酒ケーキの個包装のものの方が、
しっとり感は強いです。
こちらもおいしかったですよ。
いろいろほかの地酒ケーキも食べてみたいですね。
(2013.6.24 食)
松月






越後とうふ(絹)400g@ゆのたに手づくり村(新潟県魚沼)
月岡温泉 足湯
新潟市からちょっと寄り道。
前から気になっていた月岡温泉へ行ってみました。
とはいっても。
入浴する時間もないのでまあ、下見がたらにってことでしたが。
お店などもほとんど閉まってしまう時間だしね。
とりあえず暗くなる前に着きました。
そんな中で行ったのは足湯。
足湯はあんじゃね??と思って探しました。
ありました。
駐車場もあるし、立派ー。
入っている人も結構いて賑わっていました。

足湯は屋根つきで、屋根がつながっていますが、
3か所に区切った形になって足湯がありました。
ちょっと私の説明があれでわかりにくいですね。。


湯口に近いところに入りたいと思ったのですが、
空いていなくて、とりあえず真ん中の足湯に入っていました。
そうしているうちに空いたところがあったのでそちらに移動。

あ。熱さが全然違う。後で入った方が熱め。
こちらの月岡温泉には全然来たことがなかったのですが、
(有名どころなのに)
お湯は割と特徴があっていいですね。
エメラルドグリーンがうっすらかかってる色で、
お湯の表面には油分が浮いているような感じ。
うーん。とても気に入りました。
かすかに硫黄臭かな。
湯口から流れる温泉の温度はたぶん46℃くらい。
今度は入浴しに来ます!
足湯の近くに泊まってみたいと思っていたお宿がありました。
でも宿名全然出てなかったですけど。(外観でわかった)
あー。早く行きたいなー。
(2013.6.9 訪)
前から気になっていた月岡温泉へ行ってみました。
とはいっても。
入浴する時間もないのでまあ、下見がたらにってことでしたが。
お店などもほとんど閉まってしまう時間だしね。
とりあえず暗くなる前に着きました。
そんな中で行ったのは足湯。
足湯はあんじゃね??と思って探しました。
ありました。
駐車場もあるし、立派ー。
入っている人も結構いて賑わっていました。

足湯は屋根つきで、屋根がつながっていますが、
3か所に区切った形になって足湯がありました。
ちょっと私の説明があれでわかりにくいですね。。


湯口に近いところに入りたいと思ったのですが、
空いていなくて、とりあえず真ん中の足湯に入っていました。
そうしているうちに空いたところがあったのでそちらに移動。

あ。熱さが全然違う。後で入った方が熱め。
こちらの月岡温泉には全然来たことがなかったのですが、
(有名どころなのに)
お湯は割と特徴があっていいですね。
エメラルドグリーンがうっすらかかってる色で、
お湯の表面には油分が浮いているような感じ。
うーん。とても気に入りました。
かすかに硫黄臭かな。
湯口から流れる温泉の温度はたぶん46℃くらい。
今度は入浴しに来ます!
足湯の近くに泊まってみたいと思っていたお宿がありました。
でも宿名全然出てなかったですけど。(外観でわかった)
あー。早く行きたいなー。
(2013.6.9 訪)





茶豆笹だんご・笹だんご(つぶあん)@田中屋本店(新潟)
新潟市のふるさと村。
着いた時はもう16時半過ぎ。
ちょっと見て行こうかなと立ち寄ってみましたが、
もうすぐ閉まるところだったんですねー。
そっちこっちのレジでお金を数えていて気忙しい。
さらっと見てまわって(そうするしかない)、
笹団子のお店があったので買ってみた。
越後湯沢駅で試食したのがすごくおいしかったから、
新潟の笹だんごはきっとどこのもおいしいのねと。
越後湯沢の試食したお店の名前の写真も撮ってこなかったのです。
こちらの田中屋本店というお店、
茶豆笹だんごでなにか金賞を取ったらしい。
茶豆の笹だんご(160円)と笹団子のつぶあん(130円?くらい)を購入。

すぐ食べました。
笹にもち部分が結構くっつく。

あー。あれ?笹の風味が弱い?
茶豆あんもそんなには…。

粒あん、おいしいですね。
でもやっぱり笹の風味は弱い気がするなあ。
たまたまなのかな。
越後湯沢駅で食べたものは冷凍のものだったと思うのですが、
かなり笹味がグイッと出ていてとてもおいしかったんですよ。
ちょっと残念な感じでした。
やっぱ駅で製造元撮ってくるんだったなあ。
(2013.6.9 購入 食)
田中屋本店
http://www.dangoya.com/

着いた時はもう16時半過ぎ。
ちょっと見て行こうかなと立ち寄ってみましたが、
もうすぐ閉まるところだったんですねー。
そっちこっちのレジでお金を数えていて気忙しい。
さらっと見てまわって(そうするしかない)、
笹団子のお店があったので買ってみた。
越後湯沢駅で試食したのがすごくおいしかったから、
新潟の笹だんごはきっとどこのもおいしいのねと。
越後湯沢の試食したお店の名前の写真も撮ってこなかったのです。
こちらの田中屋本店というお店、
茶豆笹だんごでなにか金賞を取ったらしい。
茶豆の笹だんご(160円)と笹団子のつぶあん(130円?くらい)を購入。

すぐ食べました。
笹にもち部分が結構くっつく。

あー。あれ?笹の風味が弱い?
茶豆あんもそんなには…。

粒あん、おいしいですね。
でもやっぱり笹の風味は弱い気がするなあ。
たまたまなのかな。
越後湯沢駅で食べたものは冷凍のものだったと思うのですが、
かなり笹味がグイッと出ていてとてもおいしかったんですよ。
ちょっと残念な感じでした。
やっぱ駅で製造元撮ってくるんだったなあ。
(2013.6.9 購入 食)
田中屋本店







kawagonロール(大納言)@カワゴン(kawagon)新潟県小千谷
小千谷市にてまたケーキ屋さんへ。
ここでも気になったのはロール。
私ってロールケーキ好きなんですねえ。
買いやすいって言うのもあるか。
ロールケーキが5種類くらいありました。
他にカットロールのケーキも売っていましたし、
普通のケーキやシュークリームもありましたよ。
ロールケーキは1本440円。安いっ。
マンゴーロールとかラズベリーロールなんかもありました。
どれにしようか。。
お店のおじさんはとても気さくで、
ロールケーキ安いですねっというと、
「そうでしょう~^^」とニコニコ。
お話ししやすそうでした。
ロールケーキの種類はたくさんありますが、
中に入っている生クリームは同じものとのこと。
ロール生地の違いなんですね。
大納言ロールにしました。1本440円。


ロール生地はふんわり。
でもぱさっとはしてないんです。
翌日食べたのとちょっと冷し過ぎたせいかクリームがぽろっとしていましたが、
おいしいロールケーキでした。
大納言が生地のところどころに入っていてよかったです。
んでも。440円って安いよねー。
(2013.6.9 購入 翌日食)
カワゴン(kawagon)
新潟県小千谷市本町1-7-1
TEL 0258-82-2036
営業時間 9:00~19:30
定休日 水曜日
駐車場 なし

ここでも気になったのはロール。
私ってロールケーキ好きなんですねえ。
買いやすいって言うのもあるか。
ロールケーキが5種類くらいありました。
他にカットロールのケーキも売っていましたし、
普通のケーキやシュークリームもありましたよ。
ロールケーキは1本440円。安いっ。
マンゴーロールとかラズベリーロールなんかもありました。
どれにしようか。。
お店のおじさんはとても気さくで、
ロールケーキ安いですねっというと、
「そうでしょう~^^」とニコニコ。
お話ししやすそうでした。
ロールケーキの種類はたくさんありますが、
中に入っている生クリームは同じものとのこと。
ロール生地の違いなんですね。
大納言ロールにしました。1本440円。


ロール生地はふんわり。
でもぱさっとはしてないんです。
翌日食べたのとちょっと冷し過ぎたせいかクリームがぽろっとしていましたが、
おいしいロールケーキでした。
大納言が生地のところどころに入っていてよかったです。
んでも。440円って安いよねー。
(2013.6.9 購入 翌日食)
カワゴン(kawagon)
新潟県小千谷市本町1-7-1
TEL 0258-82-2036
営業時間 9:00~19:30
定休日 水曜日
駐車場 なし






地酒ケーキ緑川@芳林堂(魚沼市)
魚沼市に戻ってお菓子屋さんへ。
後半ケーキ屋さんばかり。。

芳林堂というお店で日本酒緑川を使った地酒ケーキ緑川を購入。
1個個包装になっていて買えるのは便利です。
1個 168円。

中を開けるとブランデーケーキみたいに銀色のフィルム?に包まれていました。
とても色白。すんごいきめ細やかなスポンジ生地ですね。
卵白のみを使っているそうです。
とてもしっとりでなめらか。
お酒がしみしみなので、溶ける感じがしますねー。
うまーい
お酒の香りは良いです。
甘さもちょうど良い。
おいしかったー
(2013.6.9 購入 6.11 食)
芳林堂
新潟県魚沼市本町1丁目16
TEL 025‐792-0258
営業時間 8:00~19:00
定休日 不定休、1月1日
駐車場 なし

後半ケーキ屋さんばかり。。

芳林堂というお店で日本酒緑川を使った地酒ケーキ緑川を購入。
1個個包装になっていて買えるのは便利です。
1個 168円。

中を開けるとブランデーケーキみたいに銀色のフィルム?に包まれていました。
とても色白。すんごいきめ細やかなスポンジ生地ですね。
卵白のみを使っているそうです。
とてもしっとりでなめらか。
お酒がしみしみなので、溶ける感じがしますねー。
うまーい

お酒の香りは良いです。
甘さもちょうど良い。
おいしかったー

(2013.6.9 購入 6.11 食)
芳林堂
新潟県魚沼市本町1丁目16
TEL 025‐792-0258
営業時間 8:00~19:00
定休日 不定休、1月1日
駐車場 なし






20,000キロ突破!
7月の3連休。どこかに行きたいなー。
どこか行こうと思っていました。
が。どこに行くか決めたのは7/10(水)の夜あたり。
行先はいつか行きたいなーとぼんやりと思っていたところではありますが、
具体的なことは何も調べていなかったところです。
うーん。実質、前回の新潟旅行より計画する時間がありませんでした。
今回の旅のメインとなる温泉、湯めぐりに関しても、
あまり調べが行き届いていませんでした。
どのルートで行くか帰るかくらいの大まかな行程を決めての出発になりました。
ほんとにバタバタです。
とりあえず7/12(金)12:45頃米沢市内を出発。
記念の20,000キロ突破の瞬間は米沢市から出る前に到達です。
瞬間を撮ろうと思ったのですが、
20,001キロになってしまいました

10,000キロ突破が11/3だったので、ほぼ8か月ですね。
これからもばんばん走ってね。
そんなわけで旅が始まります。
今回の旅、トータル走行距離だいたい770キロ。
ただ・・・UPは1か月以上先になるかしら
(遅っ)
(2013.7.12)
どこか行こうと思っていました。
が。どこに行くか決めたのは7/10(水)の夜あたり。
行先はいつか行きたいなーとぼんやりと思っていたところではありますが、
具体的なことは何も調べていなかったところです。
うーん。実質、前回の新潟旅行より計画する時間がありませんでした。
今回の旅のメインとなる温泉、湯めぐりに関しても、
あまり調べが行き届いていませんでした。
どのルートで行くか帰るかくらいの大まかな行程を決めての出発になりました。
ほんとにバタバタです。
とりあえず7/12(金)12:45頃米沢市内を出発。
記念の20,000キロ突破の瞬間は米沢市から出る前に到達です。
瞬間を撮ろうと思ったのですが、
20,001キロになってしまいました


10,000キロ突破が11/3だったので、ほぼ8か月ですね。
これからもばんばん走ってね。
そんなわけで旅が始まります。
今回の旅、トータル走行距離だいたい770キロ。
ただ・・・UPは1か月以上先になるかしら

(2013.7.12)





魚沼もちもち生ロール・シュークリーム・クッキーシュー@おかし工房 まるみや(新潟県魚沼市)
行けたらよってみたいなと思っていたケーキ屋さん。
基本甘いものが好きなのでお菓子屋さんは気になるのです。
まだ新しいのかな。きれいな店内です。
カフェスペースもあってイートインできます。
カットで食べることができるロールケーキがある。
でも。ショーケースになかったので、聞いてみたところ、、、
あとクリームを塗って巻くだけなので10分くらいで出来ますが、、とのこと。
待ちます!
じゃ、それとシュークリーム2種類をイートイン

まずはシュークリーム(120円)。

シュー生地には風味豊かな発酵バター、
カスタードクリームには魚沼赤たまご・低温殺菌牛乳・
オリジナルブレンド砂糖・天然バニラビーンズなどを使用のこだわりの一品らしいですよ。
カスタードクリームはちょい甘めですが、おいしいです!
カスタードおいしー。
アーモンドダイスが入ったシュー皮もおいしいです。
シュークリームはクリームが詰められてショーケースにありましたが、
クッキーシューは注文を受けてからクリームを詰めてくれるようです。
クッキーシュー(140円)。
シュー皮の上にクッキー生地をのせて焼いたもの。
サクサクのシュー生地。
カスタードクリームは一緒なのでしょうから、
どちらかといえば普通のシュークリームの方が私は好みですね。
魚沼もちもち生ロール(280円)

地元産コシヒカリの米粉を使い、おどろくほどもちもちの食感に仕上げた、
シェフの自信作。求肥で包んだ大納言がアクセント。
ぉぉ。確かに。大納言、求肥で包まれていました。
面白い食感。にゅるっと。
生クリームは甘めですが、ミルキーで軽い感じでもおいしいです。
でも。私が気に入ったのは。このスポンジ生地!
すごくおいしいっっ。
卵感が結構強く出てるような気がしました(私には)。
もちっとしてるししっとり。
買おうかなーと思っていた純生ロール。
これを食べたらやっぱり欲しくなって。
かーなーり。悩みました。
ん------。欲しい。。
けど、あきらめました。。
この後もロールめあてでまわるところもあったし。。
一応ここでロール食べれたし。。
機会があったら純生ロール買いたいです。
魚沼もちもちロールおいしかったー
(2013.6.9 訪)
お菓子工房 まるみや
http://www.marumiya-net.com/
新潟県魚沼市親柄492-10
Tel:025-799-2112
定休日:毎週月曜日、第3火曜日
営業時間:9:30~19:00(日曜日・祭日は18:30まで)
駐車場:あり

基本甘いものが好きなのでお菓子屋さんは気になるのです。
まだ新しいのかな。きれいな店内です。
カフェスペースもあってイートインできます。
カットで食べることができるロールケーキがある。
でも。ショーケースになかったので、聞いてみたところ、、、
あとクリームを塗って巻くだけなので10分くらいで出来ますが、、とのこと。
待ちます!
じゃ、それとシュークリーム2種類をイートイン


まずはシュークリーム(120円)。

シュー生地には風味豊かな発酵バター、
カスタードクリームには魚沼赤たまご・低温殺菌牛乳・
オリジナルブレンド砂糖・天然バニラビーンズなどを使用のこだわりの一品らしいですよ。
カスタードクリームはちょい甘めですが、おいしいです!
カスタードおいしー。
アーモンドダイスが入ったシュー皮もおいしいです。
シュークリームはクリームが詰められてショーケースにありましたが、
クッキーシューは注文を受けてからクリームを詰めてくれるようです。
クッキーシュー(140円)。
シュー皮の上にクッキー生地をのせて焼いたもの。
サクサクのシュー生地。
カスタードクリームは一緒なのでしょうから、
どちらかといえば普通のシュークリームの方が私は好みですね。
魚沼もちもち生ロール(280円)

地元産コシヒカリの米粉を使い、おどろくほどもちもちの食感に仕上げた、
シェフの自信作。求肥で包んだ大納言がアクセント。
ぉぉ。確かに。大納言、求肥で包まれていました。
面白い食感。にゅるっと。
生クリームは甘めですが、ミルキーで軽い感じでもおいしいです。
でも。私が気に入ったのは。このスポンジ生地!
すごくおいしいっっ。
卵感が結構強く出てるような気がしました(私には)。
もちっとしてるししっとり。
買おうかなーと思っていた純生ロール。
これを食べたらやっぱり欲しくなって。
かーなーり。悩みました。
ん------。欲しい。。
けど、あきらめました。。
この後もロールめあてでまわるところもあったし。。
一応ここでロール食べれたし。。
機会があったら純生ロール買いたいです。
魚沼もちもちロールおいしかったー

(2013.6.9 訪)
お菓子工房 まるみや

新潟県魚沼市親柄492-10
Tel:025-799-2112
定休日:毎週月曜日、第3火曜日
営業時間:9:30~19:00(日曜日・祭日は18:30まで)
駐車場:あり






カヌレやベーグルなど@むしやすめ工房 桟歩道(さんぽみち)魚沼市
宿をチェックアウトして、魚沼市に向かいました。
とてもいい青空、晴天です。
宿から魚沼に行く道沿いにあるパン屋さん。ちょっとお菓子も売っています。
前日通った時はわかったのに、探しているこの日は見逃しまして通り過ぎました。
ある意味すごいぞ、私。
戻ってお店に入る。お店は狭いです。
3人入ってぎりかな。
おばあちゃんが買いものしていました。
その間に何を買おうか物色。
結構品数が多くて迷います。
ベーグルも12種類くらいあったかなあ。。悩む。。
他にパンもありましたよ。
いつ食うんだと思いつつ、やっぱり買っちゃう旅先の日持ちのしない食品。
見るとついいろいろ欲しくなっちゃうんですよね。
だっておいしそうだったんだもんー。
パンはどうしても無理なら冷凍すればいいし。

ベーグル4種(各220円)・カヌレ2個(1個90円)・レーズンバターサンド(160円)・
しっとりスコーン(200円)を購入しました。
いろいろあって結果、この日のランチおよび夕食になりました。
ドライトマトとダイスチーズベーグル(220円)
ドライトマト甘い!フルーツトマトをドライトマトにしたものなのですね。
とても甘みがあります。
ダイスチーズがところどころに入っていて、乾燥バジルも入っていました。

ベーグル生地がかなりしっかりした感じ。みっちりしています。
そしてもっちり。食べごたえありますねー。
いちぢくとオレンジベーグル(220円)
いちじくのプチプチ感がよいです。オレンジもマーマレードっぽい感じで合いますね。

レーズンバターサンド(160円)
シャリシャリのバタークリームにラムレーズンをまぜたものがはさんであります。
お店の方も大好物と書いてありました。

私も大好物ー
ソフトなフランスパンっぽい。
暖かい日だったのでシャリシャリ感は消えていましたが
クリームたっぷり、ラムレーズンたっぷりでとてもおいしかった
カヌレ(90円)
実はカヌレ初。食べたことあまりないです。

1回ケーキの盛り合わせで食べたかな?な感じ。
なので正直どんなお菓子なのかあまりわかりません。
たぶん、外側はちょっとカリッした感じなのではないかしら。
暖かい日だったので…なにぶんカリッと感はなかったんですが、
表面はちょっと焦がした感じになっているので、ほんとはかりっとしたんじゃないかなあ?
真ん中のカスタードっぽい部分は柔らかい。
小さいですが、食べた感じちょうどいいかも。
甘さもあるタイプですが、これもちょうど良いです。
おいしかったー。
残りのものは夜に食べました。
くるみあんこべーぐる(220円)

十勝あずきを使用しているみたい。あんことくるみ、間違いないでしょう。
どっちも私大好きなので
レーズンクリチベーグル(220円)
これの上になぜかシナモンが振ってあって。。
実は食べるのをあきらめようと思ったベーグル。
シナモン部分、友人が食べてくれたので私も食べれることに。
あーよかった。

って。これ、食べれてよかった~。
めちゃウマです。
今回食べたベーグルではこれ一押し。
クリームチーズとレーズン合う!うまい!
しっとりスコーン(200円)
全粒粉入りのヘルシースコーン。中は気まぐれに変わるそうです。
この日はチョコチップのようでした。

ちょっともそっと感はありましたが、おいしかったです
温めたりすることができればもっとおいしかったのかなー。
おいしかったしベーグル、もっちりで食べごたえありました。
ごちそう様でした。
(2013.6.9 購入 食)
むしやすめ工房 桟歩道(さんぽみち)
新潟県魚沼市大沢490
TEL 025-792-3628
営業時間 10:00~17:30
定休日 月・火・水
駐車場 あり

とてもいい青空、晴天です。
宿から魚沼に行く道沿いにあるパン屋さん。ちょっとお菓子も売っています。
前日通った時はわかったのに、探しているこの日は見逃しまして通り過ぎました。
ある意味すごいぞ、私。
戻ってお店に入る。お店は狭いです。
3人入ってぎりかな。
おばあちゃんが買いものしていました。
その間に何を買おうか物色。
結構品数が多くて迷います。
ベーグルも12種類くらいあったかなあ。。悩む。。
他にパンもありましたよ。
いつ食うんだと思いつつ、やっぱり買っちゃう旅先の日持ちのしない食品。
見るとついいろいろ欲しくなっちゃうんですよね。
だっておいしそうだったんだもんー。
パンはどうしても無理なら冷凍すればいいし。

ベーグル4種(各220円)・カヌレ2個(1個90円)・レーズンバターサンド(160円)・
しっとりスコーン(200円)を購入しました。
いろいろあって結果、この日のランチおよび夕食になりました。

ドライトマト甘い!フルーツトマトをドライトマトにしたものなのですね。
とても甘みがあります。
ダイスチーズがところどころに入っていて、乾燥バジルも入っていました。

ベーグル生地がかなりしっかりした感じ。みっちりしています。
そしてもっちり。食べごたえありますねー。

いちじくのプチプチ感がよいです。オレンジもマーマレードっぽい感じで合いますね。


シャリシャリのバタークリームにラムレーズンをまぜたものがはさんであります。
お店の方も大好物と書いてありました。

私も大好物ー

ソフトなフランスパンっぽい。
暖かい日だったのでシャリシャリ感は消えていましたが

クリームたっぷり、ラムレーズンたっぷりでとてもおいしかった


実はカヌレ初。食べたことあまりないです。

1回ケーキの盛り合わせで食べたかな?な感じ。
なので正直どんなお菓子なのかあまりわかりません。
たぶん、外側はちょっとカリッした感じなのではないかしら。
暖かい日だったので…なにぶんカリッと感はなかったんですが、
表面はちょっと焦がした感じになっているので、ほんとはかりっとしたんじゃないかなあ?
真ん中のカスタードっぽい部分は柔らかい。
小さいですが、食べた感じちょうどいいかも。
甘さもあるタイプですが、これもちょうど良いです。
おいしかったー。
残りのものは夜に食べました。


十勝あずきを使用しているみたい。あんことくるみ、間違いないでしょう。
どっちも私大好きなので


これの上になぜかシナモンが振ってあって。。
実は食べるのをあきらめようと思ったベーグル。
シナモン部分、友人が食べてくれたので私も食べれることに。
あーよかった。

って。これ、食べれてよかった~。
めちゃウマです。
今回食べたベーグルではこれ一押し。
クリームチーズとレーズン合う!うまい!


全粒粉入りのヘルシースコーン。中は気まぐれに変わるそうです。
この日はチョコチップのようでした。

ちょっともそっと感はありましたが、おいしかったです

温めたりすることができればもっとおいしかったのかなー。
おいしかったしベーグル、もっちりで食べごたえありました。
ごちそう様でした。
(2013.6.9 購入 食)
むしやすめ工房 桟歩道(さんぽみち)
新潟県魚沼市大沢490
TEL 025-792-3628
営業時間 10:00~17:30
定休日 月・火・水
駐車場 あり






越後ゆきくら館
どこか1か所くらいは。酒蔵に行きたい。新潟酒どころ。
酒造会社は多いけど、
一般的に公開してるところは割と少なく感じました。
自分が行ける範囲も決まっていますしね。
ここもちょっと足を延ばして、でしたが、せっかくなので行ってみました。
ちょうど年配の団体さんがいたので一緒に説明を聞きました。
なかなか古くからある酒蔵のようです。
入口にある仕込み水。


いろんなことをやってみる方針らしく、
アルコール46度の日本酒とかもつくったり。
ウイスキーのようにオーク樽に入れた日本酒をつくったりとか。
ま、詳しくはHPを。。^^;
さて。お楽しみの試飲。。
今回は友人に運転をおまかせすることにして・・・・・
いただいちゃいましたっ
カウンターテーブルにお酒が出ているので、
飲めるくらいの量を自分でついで飲んでいいらしい。
カウンターに女性がいたのでいろいろ説明はしてくれましたよ。
とりあえず出ているものをちびちびと少しずつ全部いただきました。
思ったのが特別本醸造のお酒がおいしいこと。
あとは濁り酒が甘くてやっぱり飲みやすいなー。
試食で酒ケーキもありました。
酒粕を使っているようで香りが良いですね。
ちょこっとお買い物をしました。
ほろ酔いになりましたよ。
旅館で飲んでいた日本酒もこちらの玉川酒造のお酒でした。
思うのですが。
日本酒の試飲をして、対面で人と話をして買う、
という購買方法の方が自分にあってるような気がします。
試飲できるところってあまりないんですがね^^;
ぽんしゅ館のようにだーっと並んでいて試飲して
っていうのは詳しい人ならいいのかもしれませんが、
あまりよく分からない自分のような奴だとどれを選んでいいものやら?
な感じでうろうろしちゃうんですよ。
そんなこともあってやっぱり酒蔵巡りは楽しいなと思いました。


180ml×6種類のお酒入り。
主要なお酒が楽しめるのでこれはこれでいいですね。
まあ、ちょっと高めにはなりますが。
(2013.6.9 訪)
玉川酒造(株) 越後ゆきくら館
http://www.yukikura.com/
新潟県魚沼市須原1643
TEL 025-797-2017
営業時間 9:00~16:00
定休日 1月1日
見学料:無料
※無料試飲は常時10種類以上ご用意
※お1人様からでもご案内します。


酒造会社は多いけど、
一般的に公開してるところは割と少なく感じました。
自分が行ける範囲も決まっていますしね。
ここもちょっと足を延ばして、でしたが、せっかくなので行ってみました。
ちょうど年配の団体さんがいたので一緒に説明を聞きました。
なかなか古くからある酒蔵のようです。
入口にある仕込み水。


いろんなことをやってみる方針らしく、
アルコール46度の日本酒とかもつくったり。
ウイスキーのようにオーク樽に入れた日本酒をつくったりとか。
ま、詳しくはHPを。。^^;
さて。お楽しみの試飲。。
今回は友人に運転をおまかせすることにして・・・・・
いただいちゃいましたっ

カウンターテーブルにお酒が出ているので、
飲めるくらいの量を自分でついで飲んでいいらしい。
カウンターに女性がいたのでいろいろ説明はしてくれましたよ。
とりあえず出ているものをちびちびと少しずつ全部いただきました。
思ったのが特別本醸造のお酒がおいしいこと。
あとは濁り酒が甘くてやっぱり飲みやすいなー。
試食で酒ケーキもありました。
酒粕を使っているようで香りが良いですね。
ちょこっとお買い物をしました。
ほろ酔いになりましたよ。
旅館で飲んでいた日本酒もこちらの玉川酒造のお酒でした。
思うのですが。
日本酒の試飲をして、対面で人と話をして買う、
という購買方法の方が自分にあってるような気がします。
試飲できるところってあまりないんですがね^^;
ぽんしゅ館のようにだーっと並んでいて試飲して
っていうのは詳しい人ならいいのかもしれませんが、
あまりよく分からない自分のような奴だとどれを選んでいいものやら?
な感じでうろうろしちゃうんですよ。
そんなこともあってやっぱり酒蔵巡りは楽しいなと思いました。


180ml×6種類のお酒入り。
主要なお酒が楽しめるのでこれはこれでいいですね。
まあ、ちょっと高めにはなりますが。
(2013.6.9 訪)
玉川酒造(株) 越後ゆきくら館

新潟県魚沼市須原1643
TEL 025-797-2017
営業時間 9:00~16:00
定休日 1月1日
見学料:無料
※無料試飲は常時10種類以上ご用意
※お1人様からでもご案内します。







食事編 駒の湯山荘 宿泊@新潟県魚沼市
風呂上り、えんえんと酒を飲んで。
なんだかんだと話をして。
気付けば夕食の時間。
夕食まで結構時間あるなーと思っていましたが、
あれ?もう?と思いました。(やっぱり飲み過ぎ)
夕食は18時から食堂で。
館内放送が入るんですね。
ちょっと飲み過ぎてぼーっとしてもたついていたら、部屋まで呼びに来てくれました。
食堂に行くと料理の説明をしている途中でした。
あら、ちゃんと早くから来るんだった。
お膳には食前のマタタビ酒がありました。
うーん。。そんなにおいしくはないですよね。。

飲み物はと聞かれましたが、もう飲み物は…
席に着くと、小鍋に入ったみそ汁を持ってきてくれてお椀に持ってくれました。
汁物は豚汁でした。豚汁うまいー。味がちょうどいいんですよ。

岩魚の塩焼き?川魚の塩焼きですよ。
おいしかったー。
煮物、赤こごみのごまあえ?、うるいの甘味噌かけ、漬物、蕗とかの煮物。
牛肉ユッケ?、右上のものは生ハムっぽかったのですが、鶏っぽかったんですよね。
おいしかった。
牛肉うまーぃ。ゴマ油がきいています。
友人の分も食べちゃったよー。

ご飯はもちろん魚沼産コシヒカリ。
とりあえず食べました。おいしいです。



揚げたての天ぷらが出てきました。
フキノトウ、と、山芋、しいたけ。
うーん。はらくっち。

ちまきとびわもありましたが、
食べきれないときはどうぞお部屋に持って行ってということだったので
持ち帰らせていただきました。
うーん。このちまき!絶妙の味。
ついていたきなこも程よい味加減。
甘さもありちょっと塩気もある。
とてもおいしかった。
朝食。
朝食は7:30~。
ちょうど風呂上りにロビーでコーヒーをいただいて部屋に帰るときに、
お食事の準備できていますよ―とのことだったのでタオルを置いて
すぐ食堂に下りて行きました。一番乗り。
朝はセルフでロビーでコーヒーがいただけますよ。
コーヒーがあるとうれしいです。
朝食も席に着くとみそ汁の小鍋が来ました。
朝はなめこの味噌汁。これもうまい~。

ごはん。朝ご飯、すごくおいしかった。
夜よりも全然おいしい。かたさもちょうど良い。
こーいうのが食べたかったんだよね。

若鮎の甘煮、湯豆腐、煮物、漬物、納豆、ぶどうジュース。
若鮎の甘煮のわきにある緑色のものはマタタビ漬?らしいです。
縁起物的な感じで。
ぶどうジュースも濃いめでおいしい味。
朝にジュースがあるとうれしい。
漬物のところにある枝豆。
これは珍しいことに枝豆の漬物とのこと。
塩味がきいていて茹でたものよりパリッとするかも。

激ウマだったのが湯豆腐。
やわらかくて味が濃い。すっごいおいしい豆腐。
豆乳もすべて飲み干しました。おいしかったー
それと。納豆!

なんでも枝豆の真ん中の部分だけを使って作ったこだわりの納豆らしい。
納豆の全国大会で日本一を二度受賞した大力納豆のこだわりの一品。
おいしかったー。この納豆。
朝食もおいしかったしー。
お湯もいいしー。いい宿でした。
(2013.6.8~6.9 宿泊)
「駒の湯山荘 宿泊・施設編@新潟県魚沼市」(2013.7.up)
秘湯を守る会会員 駒の湯山荘
http://komanoyu.exblog.jp/
新潟県魚沼市駒の湯
TEL 090-2560-0305(衛星電話)
1泊2日 9950円~
なんだかんだと話をして。
気付けば夕食の時間。
夕食まで結構時間あるなーと思っていましたが、
あれ?もう?と思いました。(やっぱり飲み過ぎ)
夕食は18時から食堂で。
館内放送が入るんですね。
ちょっと飲み過ぎてぼーっとしてもたついていたら、部屋まで呼びに来てくれました。
食堂に行くと料理の説明をしている途中でした。
あら、ちゃんと早くから来るんだった。
お膳には食前のマタタビ酒がありました。
うーん。。そんなにおいしくはないですよね。。

飲み物はと聞かれましたが、もう飲み物は…

席に着くと、小鍋に入ったみそ汁を持ってきてくれてお椀に持ってくれました。
汁物は豚汁でした。豚汁うまいー。味がちょうどいいんですよ。

岩魚の塩焼き?川魚の塩焼きですよ。
おいしかったー。
煮物、赤こごみのごまあえ?、うるいの甘味噌かけ、漬物、蕗とかの煮物。
牛肉ユッケ?、右上のものは生ハムっぽかったのですが、鶏っぽかったんですよね。
おいしかった。
牛肉うまーぃ。ゴマ油がきいています。
友人の分も食べちゃったよー。

ご飯はもちろん魚沼産コシヒカリ。
とりあえず食べました。おいしいです。



揚げたての天ぷらが出てきました。
フキノトウ、と、山芋、しいたけ。
うーん。はらくっち。

ちまきとびわもありましたが、
食べきれないときはどうぞお部屋に持って行ってということだったので
持ち帰らせていただきました。
うーん。このちまき!絶妙の味。
ついていたきなこも程よい味加減。
甘さもありちょっと塩気もある。
とてもおいしかった。
朝食。
朝食は7:30~。
ちょうど風呂上りにロビーでコーヒーをいただいて部屋に帰るときに、
お食事の準備できていますよ―とのことだったのでタオルを置いて
すぐ食堂に下りて行きました。一番乗り。
朝はセルフでロビーでコーヒーがいただけますよ。
コーヒーがあるとうれしいです。
朝食も席に着くとみそ汁の小鍋が来ました。
朝はなめこの味噌汁。これもうまい~。

ごはん。朝ご飯、すごくおいしかった。
夜よりも全然おいしい。かたさもちょうど良い。
こーいうのが食べたかったんだよね。

若鮎の甘煮、湯豆腐、煮物、漬物、納豆、ぶどうジュース。
若鮎の甘煮のわきにある緑色のものはマタタビ漬?らしいです。
縁起物的な感じで。
ぶどうジュースも濃いめでおいしい味。
朝にジュースがあるとうれしい。
漬物のところにある枝豆。
これは珍しいことに枝豆の漬物とのこと。
塩味がきいていて茹でたものよりパリッとするかも。

激ウマだったのが湯豆腐。
やわらかくて味が濃い。すっごいおいしい豆腐。
豆乳もすべて飲み干しました。おいしかったー

それと。納豆!

なんでも枝豆の真ん中の部分だけを使って作ったこだわりの納豆らしい。
納豆の全国大会で日本一を二度受賞した大力納豆のこだわりの一品。
おいしかったー。この納豆。
朝食もおいしかったしー。
お湯もいいしー。いい宿でした。
(2013.6.8~6.9 宿泊)
「駒の湯山荘 宿泊・施設編@新潟県魚沼市」(2013.7.up)
秘湯を守る会会員 駒の湯山荘

http://komanoyu.exblog.jp/
新潟県魚沼市駒の湯
TEL 090-2560-0305(衛星電話)
1泊2日 9950円~





純米吟醸 越之福蔵(玉川酒造)@魚野の里
こめ太郎で食事のあと、1泊目は南魚沼道の駅にて車中泊。
きれいですねー。出来たばかりの道の駅。
トイレももちろんウォシュレット。
起きてパイなどを食べた後、
前日行ったときはもう閉まっていた魚野の里へ行きました。
魚野の里HP
http://www.uono.co.jp/
海産物も置いてあるし、お土産物も結構あります。
日本酒ももちろんおいてあります。
試飲もできますが、そんなに試飲させてもらえるお酒はないようでした。
友人に試飲してもらい、中間的なものを購入^^;
ここ、魚野の里でしか扱っていないお酒。蔵との交渉で独占販売とのこと。
越之福蔵(こしのふくぐら) 720ml 1,470円。

こちらのお酒はこの日の宿泊する宿にて風呂上りに飲みました。


飲み口、ちょっとだけ癖を感じる。
何と言っていいのかわかりませんがかすかなものです。
日本酒なんだなあというしっかりした味。
アルコール14度。精米歩合60%。
割と飲みやすい感じですね。おいしいです。
だけど、、、案の定、食事前に飲みすぎました。。
(2013.6.8 購入 当日 飲)
きれいですねー。出来たばかりの道の駅。
トイレももちろんウォシュレット。
起きてパイなどを食べた後、
前日行ったときはもう閉まっていた魚野の里へ行きました。
魚野の里HP

海産物も置いてあるし、お土産物も結構あります。
日本酒ももちろんおいてあります。
試飲もできますが、そんなに試飲させてもらえるお酒はないようでした。
友人に試飲してもらい、中間的なものを購入^^;
ここ、魚野の里でしか扱っていないお酒。蔵との交渉で独占販売とのこと。
越之福蔵(こしのふくぐら) 720ml 1,470円。

こちらのお酒はこの日の宿泊する宿にて風呂上りに飲みました。


飲み口、ちょっとだけ癖を感じる。
何と言っていいのかわかりませんがかすかなものです。
日本酒なんだなあというしっかりした味。
アルコール14度。精米歩合60%。
割と飲みやすい感じですね。おいしいです。
だけど、、、案の定、食事前に飲みすぎました。。
(2013.6.8 購入 当日 飲)





駒の湯山荘 宿泊・施設編@魚沼市
今回の旅の目的はこの宿に宿泊すること。
去年くらいから行ってみたいと思っていた宿です。
駒の湯山荘。
素泊まりプランはなく、1泊2食付で9,950円~。
1泊2食付の宿泊、去年8月の湯神以来です。
貧乏なので一番安い部屋を前日に予約。
いつかは行きたいと思っていて、ほんとはもっと暑い真夏行きたかったのですが、
なぜか強行してしまいました。
13時45分くらいに宿に到着。
駐車場に着くと宿の方がすぐ駐車場まで来てくれました。
チェックインの手続きをすると、軽くお風呂や洗面所、
トイレや食堂の場所などを説明をしてくれました。
それから部屋に案内してもらいました。
部屋は2階33号室。
廊下の本棚に本とかマンガがとてもたくさんありますね。
湯治しても飽きないかも。

部屋にはすでに布団が敷かれていました。うん。せまい。
6畳くらいかな。
布団が敷かれているとほんとスペースがありません。

文机のようなテーブルがあり、ポットと湯呑等のお茶セットはありました。
テーブルにはくるみ甘納豆のようなくるみの砂糖がけが置いてありました。
タオルかけは小さいのがあるだけ。
バスタオルかけるところないなー。

部屋には虫が出た時用と思われるガムテープ、
懐中電灯、ストーブが置いてありました。
あ、ランプの説明もありました。電気で付くランプはちょっと暗め。
お食事中にもう一つ、
こちらのランプに火を入れるので今よりはもう少し明るくなりますとのこと。
ほんとにランプの宿ですねえ。
さてと。まずは風呂に行こう。
お風呂はもちろん源泉かけ流し。
だってここは毎分2トンの温泉が出るんですもの
お風呂は混浴内風呂1、女性専用内風呂1、混浴露天風呂1、貸切露天風呂2。
合計5つあります。露天風呂はどちらも屋根つき。
このほかに玄関の手前の右側に工事中の露天風呂がありました。
ただいま工事中だったので入れませんでしたが、
温泉はかなりの勢いで流れて出ていました。入りたかったー。
貸切風呂は札がかかっていて、「どうぞお入りください」となっていれば、
入浴可能、入っているときは「入浴中」にして入ります。
中から鍵がかけられます。



とりあえず、下の方にある貸切風呂に入りました。
もちろんじゃばじゃばと源泉が大量にかけ流し。
これこれっっっ
素敵~~~。

ただ。。。ここ、ぬるいんです
源泉温度33℃。湯舟だと31.5℃(くじら君による)くらいだったかしら。
うーん。寒い。
真夏の暑い時期に来たいと思ったのはこのため。
浴槽が2つありますが、小さい方の浴槽は加温浴槽。
蛇口をひねると熱湯が出てきます。
ここに入って温まって、源泉浴槽に交互に入るようですよ。
31度だと体温を奪われますからね。
かすかに硫黄の香りがします。
泡付があります。
お湯をよく見てると細かい泡が漂っています。
あーいいお湯。
このまま行けるか?と思いしばらく入っているとやっぱり体温を奪われます。
やっぱり初めのころは交互に入浴が良いみたいです。
慣れれば比較的行けますが。
交互に入るのを繰り返していれば、気づくとかなりの長時間入浴しています。
何と言ってものぼせるとかがないので正直延々と入っていられるんです。
まだまだ入っていられたのですが、
1時間半くらいでそろそろ出ようかと出ました。
買ってきた酒も食事前に飲みたいし。(そんな理由かい)
と、あがると寒い^^;
汗かきませんからねー。喉も乾きませんよ。
あがって部屋に戻ってからは延々と酒を飲んでいました。
明るいうちから酒を飲む。正しい温泉宿の過ごし方ですよ。
(それってどーよ
)
夕食後は腹くっち過ぎて爆睡してしまい。
起きたの夜中。。
このパターン、多いなあ。。(飲みすぎなんだって^_^;)
あ。そうそう、トイレは男女別ウォシュレットでした。
洗面所は水のみ出ます。
そういえば、部屋にテレビは無。
宿であまりテレビはみないので正直気付かなかったかも。
夜中に起きだして混浴内風呂へ。
混浴内風呂と女性専用内風呂は隣りあわせなのですが、
女性専用内風呂の脱衣所からも混浴に入って行けるんですね。
内風呂にはシャワーがあります。
ボディソープ・シャンプー等あり。


内風呂の方が湯温高い?高いって言っても…な感じですが。
誰も入ってこなかったのでゆるゆると長湯しました。
夜中に外の露天風呂に行けばよかったかなあ。
だけど、スリッパをはきかえて、降りていくのはちょっと暗いので
危険かなーと思って行かなかったんですよねー。
でも夜中ならだれも入ってなかったかも。
再度就寝したのは1:45頃だったでしょうか。
翌朝。6時半。起きて女性専用内風呂へ。
髪や体を洗ってー。

あ、シャンプーはパンテーンが置いてありましたよ。
シャワーの水圧、弱いですね。。
ぬるいけどやっぱりいいお湯。ゆるっと入って、混浴露天風呂へ。
夕食時に思いましたが、男性率が高いです。
4つスリッパが置いてあったので、この4人、男性だろうなあ。。。
ま。いいや。そろそろあがるころじゃないかしら?
と期待を込めて行ってみました。

3人あがるところでした。やったっ。
さすがにあの広さでは私は入れなかった。
入るスペースがない。


混浴露天風呂は脱衣所は男女別に分かれています。
ここは男女一緒の脱衣所がないのでいいですね。
それに混浴風呂用に赤い布、、でもないけどタオルでもないんです。
まあ、ちょっと巻ける厚手の布が置いてあって自由にお使いくださいなんです。


混浴露天は浴槽が小さめなので4人でならんではいればいっぱいいっぱい。
加温浴槽は2人でいっぱいかな。
幸い3人出てくれたので、混浴源泉風呂3人だったし^^;
混浴の露天風呂は浴槽が小さいので、やっぱり鮮度がいい感じがする。
しぴーっと出て来る源泉が気持ちいい。
浴槽からとうとうと流れていく温泉が気持ちいい。
いいお湯だあ。
朝はそんなに冷たい感じはしなくて、ずっと入っていられる感じ。

混浴露天風呂の前に川が流れています。きれいだなあ。
朝のお風呂はなんだかゆっくり入れないですね。気忙しいというか。
もっと混浴露天にゆっくり入りたかったなー。
この後朝食を食べて。
あと入っていないのは1か所だけだからと貸切風呂へ向かいました。
よかった。ちょうど空いてる!
やっぱり朝風呂はある意味激戦ですね。
ここに来るくらいだったら温泉好き。
やっぱ朝風呂は外せないでしょう。
上の貸切風呂はなんだかとても脱衣所が広い?というか
東屋みたいな休憩所がある?



上の方の貸切露天風呂はなぜか屋根代わりに紅い天幕が張られています。
ここでは30分くらい入浴しました。
部屋に戻ったらバタバタと準備をしてチェックアウト。
とても気持ちのいい天気。
相変わらず玄関前の工事中のお風呂はどばどばをお湯が放出されていました。


今度はここにも入りたいなぁ!
料理もおいしかったし、お湯もいいし。また行きたいです
(2013.6.8~6.9 宿泊)
秘湯を守る会会員 駒の湯山荘
http://komanoyu.exblog.jp/
新潟県魚沼市駒の湯
TEL 090-2560-0305(衛星電話)
1泊2日 9950円~

去年くらいから行ってみたいと思っていた宿です。
駒の湯山荘。
素泊まりプランはなく、1泊2食付で9,950円~。
1泊2食付の宿泊、去年8月の湯神以来です。
貧乏なので一番安い部屋を前日に予約。
いつかは行きたいと思っていて、ほんとはもっと暑い真夏行きたかったのですが、
なぜか強行してしまいました。
13時45分くらいに宿に到着。
駐車場に着くと宿の方がすぐ駐車場まで来てくれました。
チェックインの手続きをすると、軽くお風呂や洗面所、
トイレや食堂の場所などを説明をしてくれました。
それから部屋に案内してもらいました。
部屋は2階33号室。
廊下の本棚に本とかマンガがとてもたくさんありますね。
湯治しても飽きないかも。

部屋にはすでに布団が敷かれていました。うん。せまい。
6畳くらいかな。
布団が敷かれているとほんとスペースがありません。

文机のようなテーブルがあり、ポットと湯呑等のお茶セットはありました。
テーブルにはくるみ甘納豆のようなくるみの砂糖がけが置いてありました。
タオルかけは小さいのがあるだけ。
バスタオルかけるところないなー。

部屋には虫が出た時用と思われるガムテープ、
懐中電灯、ストーブが置いてありました。
あ、ランプの説明もありました。電気で付くランプはちょっと暗め。
お食事中にもう一つ、
こちらのランプに火を入れるので今よりはもう少し明るくなりますとのこと。
ほんとにランプの宿ですねえ。
さてと。まずは風呂に行こう。
お風呂はもちろん源泉かけ流し。
だってここは毎分2トンの温泉が出るんですもの

お風呂は混浴内風呂1、女性専用内風呂1、混浴露天風呂1、貸切露天風呂2。
合計5つあります。露天風呂はどちらも屋根つき。
このほかに玄関の手前の右側に工事中の露天風呂がありました。
ただいま工事中だったので入れませんでしたが、
温泉はかなりの勢いで流れて出ていました。入りたかったー。
貸切風呂は札がかかっていて、「どうぞお入りください」となっていれば、
入浴可能、入っているときは「入浴中」にして入ります。
中から鍵がかけられます。



とりあえず、下の方にある貸切風呂に入りました。
もちろんじゃばじゃばと源泉が大量にかけ流し。
これこれっっっ

素敵~~~。

ただ。。。ここ、ぬるいんです

源泉温度33℃。湯舟だと31.5℃(くじら君による)くらいだったかしら。
うーん。寒い。
真夏の暑い時期に来たいと思ったのはこのため。
浴槽が2つありますが、小さい方の浴槽は加温浴槽。
蛇口をひねると熱湯が出てきます。
ここに入って温まって、源泉浴槽に交互に入るようですよ。
31度だと体温を奪われますからね。
かすかに硫黄の香りがします。
泡付があります。
お湯をよく見てると細かい泡が漂っています。
あーいいお湯。
このまま行けるか?と思いしばらく入っているとやっぱり体温を奪われます。
やっぱり初めのころは交互に入浴が良いみたいです。
慣れれば比較的行けますが。
交互に入るのを繰り返していれば、気づくとかなりの長時間入浴しています。
何と言ってものぼせるとかがないので正直延々と入っていられるんです。
まだまだ入っていられたのですが、
1時間半くらいでそろそろ出ようかと出ました。
買ってきた酒も食事前に飲みたいし。(そんな理由かい)
と、あがると寒い^^;
汗かきませんからねー。喉も乾きませんよ。
あがって部屋に戻ってからは延々と酒を飲んでいました。
明るいうちから酒を飲む。正しい温泉宿の過ごし方ですよ。
(それってどーよ

夕食後は腹くっち過ぎて爆睡してしまい。
起きたの夜中。。
このパターン、多いなあ。。(飲みすぎなんだって^_^;)
あ。そうそう、トイレは男女別ウォシュレットでした。
洗面所は水のみ出ます。
そういえば、部屋にテレビは無。
宿であまりテレビはみないので正直気付かなかったかも。
夜中に起きだして混浴内風呂へ。
混浴内風呂と女性専用内風呂は隣りあわせなのですが、
女性専用内風呂の脱衣所からも混浴に入って行けるんですね。
内風呂にはシャワーがあります。
ボディソープ・シャンプー等あり。


内風呂の方が湯温高い?高いって言っても…な感じですが。
誰も入ってこなかったのでゆるゆると長湯しました。
夜中に外の露天風呂に行けばよかったかなあ。
だけど、スリッパをはきかえて、降りていくのはちょっと暗いので
危険かなーと思って行かなかったんですよねー。
でも夜中ならだれも入ってなかったかも。
再度就寝したのは1:45頃だったでしょうか。
翌朝。6時半。起きて女性専用内風呂へ。
髪や体を洗ってー。

あ、シャンプーはパンテーンが置いてありましたよ。
シャワーの水圧、弱いですね。。
ぬるいけどやっぱりいいお湯。ゆるっと入って、混浴露天風呂へ。
夕食時に思いましたが、男性率が高いです。
4つスリッパが置いてあったので、この4人、男性だろうなあ。。。
ま。いいや。そろそろあがるころじゃないかしら?
と期待を込めて行ってみました。

3人あがるところでした。やったっ。
さすがにあの広さでは私は入れなかった。
入るスペースがない。


混浴露天風呂は脱衣所は男女別に分かれています。
ここは男女一緒の脱衣所がないのでいいですね。
それに混浴風呂用に赤い布、、でもないけどタオルでもないんです。
まあ、ちょっと巻ける厚手の布が置いてあって自由にお使いくださいなんです。


混浴露天は浴槽が小さめなので4人でならんではいればいっぱいいっぱい。
加温浴槽は2人でいっぱいかな。
幸い3人出てくれたので、混浴源泉風呂3人だったし^^;
混浴の露天風呂は浴槽が小さいので、やっぱり鮮度がいい感じがする。
しぴーっと出て来る源泉が気持ちいい。
浴槽からとうとうと流れていく温泉が気持ちいい。
いいお湯だあ。
朝はそんなに冷たい感じはしなくて、ずっと入っていられる感じ。

混浴露天風呂の前に川が流れています。きれいだなあ。
朝のお風呂はなんだかゆっくり入れないですね。気忙しいというか。
もっと混浴露天にゆっくり入りたかったなー。
この後朝食を食べて。
あと入っていないのは1か所だけだからと貸切風呂へ向かいました。
よかった。ちょうど空いてる!
やっぱり朝風呂はある意味激戦ですね。
ここに来るくらいだったら温泉好き。
やっぱ朝風呂は外せないでしょう。
上の貸切風呂はなんだかとても脱衣所が広い?というか
東屋みたいな休憩所がある?



上の方の貸切露天風呂はなぜか屋根代わりに紅い天幕が張られています。
ここでは30分くらい入浴しました。
部屋に戻ったらバタバタと準備をしてチェックアウト。
とても気持ちのいい天気。
相変わらず玄関前の工事中のお風呂はどばどばをお湯が放出されていました。


今度はここにも入りたいなぁ!
料理もおいしかったし、お湯もいいし。また行きたいです

(2013.6.8~6.9 宿泊)
秘湯を守る会会員 駒の湯山荘

http://komanoyu.exblog.jp/
新潟県魚沼市駒の湯
TEL 090-2560-0305(衛星電話)
1泊2日 9950円~






梅しそ冷麺@戸田久
暑いと冷たい麺が食べたくなりますよねー。
というわけで、市販の冷麺を。
戸田久の梅しそ冷麺。
トマト冷麺と普通の冷麺は食べていたので、
こちらを食べてみようと思って購入。

戸田久 梅しそ冷麺(2食入り)298円。


こちらの冷麺は平打ち麺。
おいしそう。
梅だれが付いていました。
スープもカツオがきいてるのかな?
スープもおいしいです。
んで。やっぱり。ここの麺はうまいなーと思います。
HPを見てみたら、戸田久っていろんな麺を出してるんですね。
そば、うどん、ラーメンから生パスタまで。
すごいなあ。
あまり見かけたことないですが、買ってみたいかも。
今度はまたトマト冷麺を買おうかなー。
おいしかったー。
(2013.6.15 食)
というわけで、市販の冷麺を。
戸田久の梅しそ冷麺。
トマト冷麺と普通の冷麺は食べていたので、
こちらを食べてみようと思って購入。

戸田久 梅しそ冷麺(2食入り)298円。


こちらの冷麺は平打ち麺。
おいしそう。
梅だれが付いていました。
スープもカツオがきいてるのかな?
スープもおいしいです。
んで。やっぱり。ここの麺はうまいなーと思います。
HPを見てみたら、戸田久っていろんな麺を出してるんですね。
そば、うどん、ラーメンから生パスタまで。
すごいなあ。
あまり見かけたことないですが、買ってみたいかも。
今度はまたトマト冷麺を買おうかなー。
おいしかったー。
(2013.6.15 食)





水まんじゅう じんだん@じんだん本舗大江
ブラックベリーミルク&かぼちゃ@ジェラート工房 ヤミ―(新潟県南魚沼市)
目的の宿は13時からチェックイン可能。
出来れば13時入りしたかったのですが、なんだかんだと寄り道したら
(そんなに何も見ていないんだけどねー)時間がおしていました。
行こうかなと思っていたところを2か所ほどすっ飛ばして。
でもここは行ってみたかったのでここだけ最後に立ち寄りました。
暑かったのでちょうど良い。
ジェラートのお店、ヤミ―。


ジェラートメニューを見てしばし悩む。悩む。。
季節限定ものとかプレミアムとか、南魚沼産と書いてあれば気になるし。
あ、日本酒なかったなあ。日本酒あれば日本酒だったのに。
料金体制もプレミアムを入れると金額が変わります。
私はプレミアムなしでオーダーしました。

ブラックベリーミルクとかぼちゃ。
どちらも南魚沼産。ダブルで400円。
コーンかカップ、選べるのでカップにしました。
かぼちゃはマイルドでおいしい。ミルクがたっぷりな感じ。
かぼちゃ、いいですねー。おいしいわー。
ブラックベリーミルクはちょっと酸味もあるけど、
甘みもしっかりあるし、ミルク感もあるのでおいしいです。
どちらもおいしかったです。どちらかといえば、かぼちゃの方が好きかな。

私よりさらに悩みぬいた友人はマンゴーシャーベットとしぼりたてフレッシュミルク。
うわー見た目完璧。色もいい組み合わせです。
マンゴーシャーベットはプレミアムだったのでこの組み合わせだと450円。(たぶん)
もちろん味見
うわっ。このフレッシュミルク。激ウマです
うまーーい。かなりお勧め。
さらにマンゴーシャーベット。お店のポップ書きで濃厚ですと書いてあった気がしますが。
これが。めっちゃ濃厚!
今まで食べたマンゴー系のアイスの中で一番うまいかも。
シャーベットなので濃厚だけどさっぱりしていて、でもほんとに濃厚です。
これすごいわ。ミルクに頼らずにあの味ですからね。
うまいっ
この組み合わせ、あたりです。いいなー。
私が食べたのもおいしかったですが、こちらの組み合わせの方がおすすめですね。
おいしかったぁー
ケーキとかプリンも売っていましたよ。
(2013.6.8 訪)
ジェラート工房 ヤミ―
http://gelatoyummy.web.fc2.com/index.html
新潟県南魚沼市浦佐5138-2
TEL 025-777-2920
営業時間 10:00~18:00
定休日 月曜日(夏期(7~9月)無休)
駐車場 あり

出来れば13時入りしたかったのですが、なんだかんだと寄り道したら
(そんなに何も見ていないんだけどねー)時間がおしていました。
行こうかなと思っていたところを2か所ほどすっ飛ばして。
でもここは行ってみたかったのでここだけ最後に立ち寄りました。
暑かったのでちょうど良い。
ジェラートのお店、ヤミ―。


ジェラートメニューを見てしばし悩む。悩む。。
季節限定ものとかプレミアムとか、南魚沼産と書いてあれば気になるし。
あ、日本酒なかったなあ。日本酒あれば日本酒だったのに。
料金体制もプレミアムを入れると金額が変わります。
私はプレミアムなしでオーダーしました。

ブラックベリーミルクとかぼちゃ。
どちらも南魚沼産。ダブルで400円。
コーンかカップ、選べるのでカップにしました。
かぼちゃはマイルドでおいしい。ミルクがたっぷりな感じ。
かぼちゃ、いいですねー。おいしいわー。
ブラックベリーミルクはちょっと酸味もあるけど、
甘みもしっかりあるし、ミルク感もあるのでおいしいです。
どちらもおいしかったです。どちらかといえば、かぼちゃの方が好きかな。

私よりさらに悩みぬいた友人はマンゴーシャーベットとしぼりたてフレッシュミルク。
うわー見た目完璧。色もいい組み合わせです。
マンゴーシャーベットはプレミアムだったのでこの組み合わせだと450円。(たぶん)
もちろん味見

うわっ。このフレッシュミルク。激ウマです

うまーーい。かなりお勧め。
さらにマンゴーシャーベット。お店のポップ書きで濃厚ですと書いてあった気がしますが。
これが。めっちゃ濃厚!
今まで食べたマンゴー系のアイスの中で一番うまいかも。
シャーベットなので濃厚だけどさっぱりしていて、でもほんとに濃厚です。
これすごいわ。ミルクに頼らずにあの味ですからね。
うまいっ

この組み合わせ、あたりです。いいなー。
私が食べたのもおいしかったですが、こちらの組み合わせの方がおすすめですね。
おいしかったぁー

ケーキとかプリンも売っていましたよ。
(2013.6.8 訪)
ジェラート工房 ヤミ―

新潟県南魚沼市浦佐5138-2
TEL 025-777-2920
営業時間 10:00~18:00
定休日 月曜日(夏期(7~9月)無休)
駐車場 あり






私も隠れた名店だと思いました。
意外と名前知られてないような気がします。
常連さんも多いみたいだし。
チャーシュー、そうなんですかにゃん 幸来軒@米沢市いつも拝見させてもらっております。
次回はぜひ冷やしラーメンを食べて頂きたいです。
自分はここのチャーシュー好きだけどな。
人それぞれですね。
米沢の隠れた名店だとNoNameつちぱん 笹谷店さやか姫さんへクリームチーズのパンのほうは塩っけがきいてるのでお酒のつまみでも行けそうでした。にゃん つちぱん 笹谷店こんにちはクリームチーズパン、美味しそうですね💗さやか姫大久保そば@天童市よしさんへ分かりませんよね。
県内でも若い方だとわからないのではないかと思います。
意味合いとしては支えにして、みたいな感じでしょうか。にゃん 大久保そば@天童市はじめまして。
>>これ、県外の人分かるんだろうか
全く分かりませんでした。
仙台人です。よし冷やし担々麺@麺屋 葵(南陽市)さやか姫さんへ夏限定の冷やし担々麺、ボリュームもあっておいしいですにゃん 冷やし担々麺@麺屋 葵(南陽市)こんにちわ冷やし坦々麺美味しそう💓さやか姫サーモンネギトロ丼@旬彩まる田(新潟市)さやか姫さんへそうなんですよー
でもぺろっと食べちゃいました。にゃん サーモンネギトロ丼@旬彩まる田(新潟市)こんにちわボリューム凄すぎですね💗さやか姫