リュミエール ランチ@仙台市
仙台でランチ。平日しかやってないところに行きたいな。


メニューお肉系なので悩みます。
牛ホホ肉のビーフシチューにしました。1,500円。
まずはスープ。

ハムや玉ねぎなど入っているコンソメスープかな?
しょっぱすぎずにおいしかったです。
ドリンクはフリードリンクとのことだったので先にアイスコーヒーをいただきました。

他にオレンジジュースやホットコーヒーなどもありました。
食後にはオレンジジュースいただきました。
パンかライスを選べたので、今回はライスに。
メニュー表にササニシキと書いてあったので食べてみたくなったのです。

牛ホホ肉のビーフシチュー。
水菜サラダと、キャロットラペ、ポテト。
キャロットラペはマスタードも入ってました。
ポテトがしょっぱかったなー。
ビーフシチュー、おいしかったです。
牛肉が柔らかくておいしい。
ですが、しょっぱめ。
おかげでごはんが進みます。
ご飯は普通においしい。
これと言ってすごくおいしいという感じではなかったですが、
まあそれでいいんでしょうね。
友人が頼んだ、ミックスグリル3種 1,500円。

ウインナーとハムと豚肉のグリル。
ウインナーがおいしい。
でもこちらもすべてしょっぱめ。
加工肉はしょっぱくなりやすいんだけど、ちょっとしょっぱかったなー。
味付けは濃いめなのかもしれませんね。
女性の1人客が3人ほどいらしていましたが、
皆さん日替わりランチでした。

(2021.8.19 訪)
リュミエール(Lumiere)
https://www.lumiere-sendai.com/
宮城県仙台市青葉区国分町3-9-1
TEL 022-302-7210
営業時間
【平日】ランチ 11:30~14:30 (L.O.14:00)
【平日・土・祝前】ディナー 17:30~23:00 (L.O.22:3
定休日 日・祝日
駐車場 なし






メニューお肉系なので悩みます。
牛ホホ肉のビーフシチューにしました。1,500円。
まずはスープ。

ハムや玉ねぎなど入っているコンソメスープかな?
しょっぱすぎずにおいしかったです。
ドリンクはフリードリンクとのことだったので先にアイスコーヒーをいただきました。

他にオレンジジュースやホットコーヒーなどもありました。
食後にはオレンジジュースいただきました。
パンかライスを選べたので、今回はライスに。
メニュー表にササニシキと書いてあったので食べてみたくなったのです。

牛ホホ肉のビーフシチュー。
水菜サラダと、キャロットラペ、ポテト。
キャロットラペはマスタードも入ってました。
ポテトがしょっぱかったなー。
ビーフシチュー、おいしかったです。
牛肉が柔らかくておいしい。
ですが、しょっぱめ。
おかげでごはんが進みます。
ご飯は普通においしい。
これと言ってすごくおいしいという感じではなかったですが、
まあそれでいいんでしょうね。
友人が頼んだ、ミックスグリル3種 1,500円。

ウインナーとハムと豚肉のグリル。
ウインナーがおいしい。
でもこちらもすべてしょっぱめ。
加工肉はしょっぱくなりやすいんだけど、ちょっとしょっぱかったなー。
味付けは濃いめなのかもしれませんね。
女性の1人客が3人ほどいらしていましたが、
皆さん日替わりランチでした。

(2021.8.19 訪)
リュミエール(Lumiere)

宮城県仙台市青葉区国分町3-9-1
TEL 022-302-7210
営業時間
【平日】ランチ 11:30~14:30 (L.O.14:00)
【平日・土・祝前】ディナー 17:30~23:00 (L.O.22:3
定休日 日・祝日
駐車場 なし





月岡温泉共同浴場 美人の泉
新潟まで行ったけど。
とても好きな塩の湯が今休館中。
でも温泉は行きたい。
新発田市まで行ったのでこれはやっぱり月岡温泉か。
ただ、月岡温泉はよく日帰り入浴で行っていた旅館が2つとも閉館。
ということで初めて共同浴場に行ってみました。
月岡温泉に来るのはほぼ1年ぶり。

入り口を入る前に券売機があります。

日帰り入浴 550円
脱衣所及び浴室内は写真禁止。

脱衣所は入り口付近に無料のロッカーがあります。
キーは受付に言うともらえるようです。
特に貴重品がなかったので普通の脱衣かごのみ使いました。
洗面台あり。
ドライヤーは4つもありました。
ボックスティッシュあり。
浴室はシャワーカランが9つ。
2台置き位に仕切りがあります。
リンスインシャンプー、ボディソープあり。
浴槽内にはどばどばと循環したお湯が注がれています。
その隣に源泉口がありこちらからも注がれています。
せめて源泉口と循環のお湯の湯口、もう少し離してくれるとありがたいねー。
もちろん源泉口からしか顔ばしゃはしなかったですが。
源泉から出てくるお湯もそんなに熱くはないです。
手で湯口から出て流れるお湯をすくえるくらいなので。
源泉とは言うけどお湯の感じは薄い気がします。
油浮きもないしね。
お湯はほんとに入浴剤いれたんかっていうほどのきれいなエメラルドグリーン。
まあ、思ったほど悪くはなかったなという印象です。

待合室とかあります。
Wi-Fi使えます。

(2021.8.14 訪)
月岡温泉共同浴場 美人の泉
https://niigata-kankou.or.jp/spot/11321
新潟県新発田市月岡403-8
TEL 0254-32-1365
営業時間:10時~21時(受付は20時30分まで)
定休日:火曜日
料金 【日帰り入浴料金】
●大人:550円
●小人:330円



とても好きな塩の湯が今休館中。
でも温泉は行きたい。
新発田市まで行ったのでこれはやっぱり月岡温泉か。
ただ、月岡温泉はよく日帰り入浴で行っていた旅館が2つとも閉館。
ということで初めて共同浴場に行ってみました。
月岡温泉に来るのはほぼ1年ぶり。

入り口を入る前に券売機があります。

日帰り入浴 550円
脱衣所及び浴室内は写真禁止。

脱衣所は入り口付近に無料のロッカーがあります。
キーは受付に言うともらえるようです。
特に貴重品がなかったので普通の脱衣かごのみ使いました。
洗面台あり。
ドライヤーは4つもありました。
ボックスティッシュあり。
浴室はシャワーカランが9つ。
2台置き位に仕切りがあります。
リンスインシャンプー、ボディソープあり。
浴槽内にはどばどばと循環したお湯が注がれています。
その隣に源泉口がありこちらからも注がれています。
せめて源泉口と循環のお湯の湯口、もう少し離してくれるとありがたいねー。
もちろん源泉口からしか顔ばしゃはしなかったですが。
源泉から出てくるお湯もそんなに熱くはないです。
手で湯口から出て流れるお湯をすくえるくらいなので。
源泉とは言うけどお湯の感じは薄い気がします。
油浮きもないしね。
お湯はほんとに入浴剤いれたんかっていうほどのきれいなエメラルドグリーン。
まあ、思ったほど悪くはなかったなという印象です。

待合室とかあります。
Wi-Fi使えます。

(2021.8.14 訪)
月岡温泉共同浴場 美人の泉

新潟県新発田市月岡403-8
TEL 0254-32-1365
営業時間:10時~21時(受付は20時30分まで)
定休日:火曜日
料金 【日帰り入浴料金】
●大人:550円
●小人:330円




パスタランチ@トラットリア ピッコラ・フェリーチェ(新発田市)
雨降りで涼しい日。
行こうと思っていたのは実は阿賀野市のお店。
ランチ目指してこちらに向かっていたのですが、
営業時間前ですが、何度か電話しても出ない。
あと数分で営業時間という時間に電話したけど出なかったので、
あきらめました。
だいぶ近くまで行っていたのですが、途中から引き返し、新発田市へ。
新発田市で気になっていたお店に行ってみることに。


卓上には何も置いてありません。
HPを見て、1,500くらいから肉料理もあるなーと思っていたのですがー、
この日は肉料理はお高くて手が出ない。
パスタもクリーム系はないので、悩むなー。
ベーコンとマスカルポーネチーズのトマトソースのパスタランチにしました。
ケーキ抜きだと-200円とのことなので、ケーキ抜きに。1,400円です。
友人は枝豆のジェノベーゼ 1,600円。
ドリンクはグレープフルーツジュースにしました。
そして最初にもってきてもらいました。

友人はマンゴージュース。

サラダは結構いろいろ入っていました。
写真ではよく見えないけど、トウモロコシも少し入っていて甘くておいしかったです。
茄子が意外な食感で、漬物っぽい食感。
サラダが食べ終わるとパンが。

パンは1人1枚。小さいです。
結構カリッと焼かれていました。おいしかったです。
が、パスタまで時間が空いたのでほぼ食べちゃいましたけど。

ベーコンとマスカルポーネチーズのトマトソース。

小松菜、エリンギ、しめじ、舞茸など入っていました。
ベーコンも結構ゴロゴロ入っていました。
マスカルポーネチーズが溶け込んでいるのでまろやかでおいしいソース。
おいしかったです。

友人の枝豆のジェノベーゼ。
ちょっと味見しましたが、おいしいですね。
ずんだとジェノベーゼ合うんですね。
友人は普通のジェノベーゼよりこっちのほうが好きだと言っていました。
こちらは友人のセットのケーキ。

友人のニューヨークチーズケーキ。
味見させていただきました。
久しぶりにニューヨークチーズケーキ食べました。
おいしかったです。
(2021.8.14 訪)
trattoria piccola Felice(トラットリア ピッコラ・フェリーチェ)
http://piccola-felice.com/
新潟県新発田市城北町3-1-1
営業時間
ランチタイム: 11:30 ~ 15:00(LO14:00)
ディナータイム: 17:30 ~ 22:00(LO21:00)
※金曜日・土曜日:17:30~23:00(LO22:00)
※日曜日: 17:30 ~ 21:30(LO20:30)
定休日 毎週月曜日(毎月1回連休あり)
駐車場 6台(ほかファミリーマート様裏に4台分有)




行こうと思っていたのは実は阿賀野市のお店。
ランチ目指してこちらに向かっていたのですが、
営業時間前ですが、何度か電話しても出ない。
あと数分で営業時間という時間に電話したけど出なかったので、
あきらめました。
だいぶ近くまで行っていたのですが、途中から引き返し、新発田市へ。
新発田市で気になっていたお店に行ってみることに。


卓上には何も置いてありません。
HPを見て、1,500くらいから肉料理もあるなーと思っていたのですがー、
この日は肉料理はお高くて手が出ない。
パスタもクリーム系はないので、悩むなー。
ベーコンとマスカルポーネチーズのトマトソースのパスタランチにしました。
ケーキ抜きだと-200円とのことなので、ケーキ抜きに。1,400円です。
友人は枝豆のジェノベーゼ 1,600円。
ドリンクはグレープフルーツジュースにしました。
そして最初にもってきてもらいました。

友人はマンゴージュース。

サラダは結構いろいろ入っていました。
写真ではよく見えないけど、トウモロコシも少し入っていて甘くておいしかったです。
茄子が意外な食感で、漬物っぽい食感。
サラダが食べ終わるとパンが。

パンは1人1枚。小さいです。
結構カリッと焼かれていました。おいしかったです。
が、パスタまで時間が空いたのでほぼ食べちゃいましたけど。

ベーコンとマスカルポーネチーズのトマトソース。

小松菜、エリンギ、しめじ、舞茸など入っていました。
ベーコンも結構ゴロゴロ入っていました。
マスカルポーネチーズが溶け込んでいるのでまろやかでおいしいソース。
おいしかったです。

友人の枝豆のジェノベーゼ。
ちょっと味見しましたが、おいしいですね。
ずんだとジェノベーゼ合うんですね。
友人は普通のジェノベーゼよりこっちのほうが好きだと言っていました。
こちらは友人のセットのケーキ。

友人のニューヨークチーズケーキ。
味見させていただきました。
久しぶりにニューヨークチーズケーキ食べました。
おいしかったです。
(2021.8.14 訪)
trattoria piccola Felice(トラットリア ピッコラ・フェリーチェ)

新潟県新発田市城北町3-1-1
営業時間
ランチタイム: 11:30 ~ 15:00(LO14:00)
ディナータイム: 17:30 ~ 22:00(LO21:00)
※金曜日・土曜日:17:30~23:00(LO22:00)
※日曜日: 17:30 ~ 21:30(LO20:30)
定休日 毎週月曜日(毎月1回連休あり)
駐車場 6台(ほかファミリーマート様裏に4台分有)





米沢牛焼肉丼@上花輪(米沢市)
食事をとるのが遅くなった日。
14時半過ぎくらいだと、お店空いてるとこ、ないな。
友人が行ってみたいと言っていたので上花輪に行ってみた。
意外に結構人がいた。
男子学生がたくさんいたからだ。
米沢牛の焼肉丼が気になると言っていたのでそれにした。

メニューはラーメン屋なので基本的に
しょうゆ、みそ、塩、辛みそ、などほかに色々ある。

頼んだ後に思ったけど、セットメニューでもよかったかなー。
金額的に。

米沢牛焼肉丼 1,600円。
さすがに高いです。
少量のもやしとほうれん草のおひたし。
自家製辛味噌がついていました。
味噌汁ではなく、すまし汁的なラーメンスープ?でした。
スープ、しょっぱかった。
米沢牛の上カルビ相当の肉を使用しているそうです。
牛肉はやわらかくておいしい。
なぜか牛肉の上に乾燥ねぎがのっていた。
なんで乾燥ねぎ?一瞬、ないわーと思った。
これだったらない方がいい。安っぽく感じるし。
牛肉とごはんの間に刻みのりとかの方がいいと思う。
たれはしょっぱめです。
ご飯はかなりあっつあつでした。
ご飯の量は多めですが、味付けが濃いので食べれちゃいますね。
(2021.8.8 訪)
上花輪
山形県米沢市門東町1丁目5-25
TEL 0238-21-8678
営業時間 11:00~15:00
定休日 不定休
駐車場 2台




14時半過ぎくらいだと、お店空いてるとこ、ないな。
友人が行ってみたいと言っていたので上花輪に行ってみた。
意外に結構人がいた。
男子学生がたくさんいたからだ。
米沢牛の焼肉丼が気になると言っていたのでそれにした。

メニューはラーメン屋なので基本的に
しょうゆ、みそ、塩、辛みそ、などほかに色々ある。

頼んだ後に思ったけど、セットメニューでもよかったかなー。
金額的に。

米沢牛焼肉丼 1,600円。
さすがに高いです。
少量のもやしとほうれん草のおひたし。
自家製辛味噌がついていました。
味噌汁ではなく、すまし汁的なラーメンスープ?でした。
スープ、しょっぱかった。
米沢牛の上カルビ相当の肉を使用しているそうです。
牛肉はやわらかくておいしい。
なぜか牛肉の上に乾燥ねぎがのっていた。
なんで乾燥ねぎ?一瞬、ないわーと思った。
これだったらない方がいい。安っぽく感じるし。
牛肉とごはんの間に刻みのりとかの方がいいと思う。
たれはしょっぱめです。
ご飯はかなりあっつあつでした。
ご飯の量は多めですが、味付けが濃いので食べれちゃいますね。
(2021.8.8 訪)
上花輪
山形県米沢市門東町1丁目5-25
TEL 0238-21-8678
営業時間 11:00~15:00
定休日 不定休
駐車場 2台





もちぷよ(北海道産牛乳入りミルククリーム)@ローソン
小野川温泉 二階堂旅館で日帰り入浴
お盆の時。
日帰り入浴に行ってみた。入れた。よかった。
仕事が終わってから行ったので18時半ちょっと前くらいだったかなー。
当地ではお墓参りの日なのでうれしいことに貸切風呂は両方空いてた。
では今回は大きい方で。

直前に人が入った形跡はなかったけど、
意外にぬるめだった。
入っている間に温度はちょっと上がってきたけど。
なんか今回はいつもよりつるっとする感じがした。
相変わらずいいお湯。
だけど館内は正直禁煙にしてほしい。。
(大浴場のほうがかなりたばこのにおいがきつかった)
(2021.8.13 訪)
二階堂旅館 関連記事は
こちら。
二階堂旅館
山形県米沢市小野川町2495
TEL 0238-32-2900
日帰り入浴時間 8:00~21:00
日帰り入浴料金 400円



日帰り入浴に行ってみた。入れた。よかった。
仕事が終わってから行ったので18時半ちょっと前くらいだったかなー。
当地ではお墓参りの日なのでうれしいことに貸切風呂は両方空いてた。
では今回は大きい方で。

直前に人が入った形跡はなかったけど、
意外にぬるめだった。
入っている間に温度はちょっと上がってきたけど。
なんか今回はいつもよりつるっとする感じがした。
相変わらずいいお湯。
だけど館内は正直禁煙にしてほしい。。
(大浴場のほうがかなりたばこのにおいがきつかった)
(2021.8.13 訪)
二階堂旅館 関連記事は

二階堂旅館
山形県米沢市小野川町2495
TEL 0238-32-2900
日帰り入浴時間 8:00~21:00
日帰り入浴料金 400円




ラムレーズンショコラ・コーヒープリン@アムール・ド・ボンボン(郡山市)
せっかくだから久しぶりにケーキを買いに行ってみた。
2年以上行ってない。高くなってたしなー。
でも今回行ったらさらに高くなっていました。
前回行った時よりたぶん全体的に20円~くらいの値上げ。
買いたいなと思っていたモンブランはもう売り切れていてなかった。
前はラムレザンという名前だったラムレーズンショコラ。450円。
コーヒープリン 350円。

コーヒープリンは上が生クリーム、
その下はコーヒーゼリー、その下がプリン、一番下はカラメル。
まあおいしいです。
カラメルは苦めでいい。
自分的にはコーヒーゼリーはいらないなと思いました。
じゃあなぜコーヒープリンを買った?と言われそうですが。
ラムレーズンショコラ。

真ん中にラムレーズンが入っていておいしい。
上に乗ってる生クリーム変えた?
単体で食べると微妙な感じだった。
中の柔らかチョコレートは濃厚。
一番下のガレットみたいなザクザク食感はいいですね。
でもやっぱりなかなかお高い。
(2021.8.7 購入)
前回の記事
「モンブラン・シュークリーム@アムール・ド・ボンボン(郡山市)」(2016.5.16up)
「モンブラン・ブルーベリータルト・カライブ@アムール・ド・ボンボン(郡山市)」(2016.6.3up)
「プリン@アムール・ド・ボンボン(郡山市)」(2016.6.18up)
「モンブラン@アムール・ド・ボンボン(郡山市)」(2017.1.25up)
「モンブラン・ラムレザン・キャラメルロール@アムール・ド・ボンボン(郡山市)」(2017.7.10up)
「抹茶のモンブラン・タルトキャラメル サレ@アムール・ド・ボンボン(郡山市)」(2017.8.4up)
「モンブラン・アムール・グラン バニーユ@アムール・ド・ボンボン(郡山市)」(2017.12.8up)
「ラムレザン・モンブラン@アムール・ド・ボンボン(郡山市)」(2019.9.21up)
「モンブラン・ロールケーキ@アムール・ド・ボンボン(郡山市)」(2019.5.4up)
アムール・ド・ボンボン
福島県郡山市菜根1-6-1
TEL 024-983-8118
営業時間 10:00~19:00
定休日 火曜・第二水曜
駐車場 あり




2年以上行ってない。高くなってたしなー。
でも今回行ったらさらに高くなっていました。
前回行った時よりたぶん全体的に20円~くらいの値上げ。
買いたいなと思っていたモンブランはもう売り切れていてなかった。
前はラムレザンという名前だったラムレーズンショコラ。450円。
コーヒープリン 350円。

コーヒープリンは上が生クリーム、
その下はコーヒーゼリー、その下がプリン、一番下はカラメル。
まあおいしいです。
カラメルは苦めでいい。
自分的にはコーヒーゼリーはいらないなと思いました。
じゃあなぜコーヒープリンを買った?と言われそうですが。
ラムレーズンショコラ。

真ん中にラムレーズンが入っていておいしい。
上に乗ってる生クリーム変えた?
単体で食べると微妙な感じだった。
中の柔らかチョコレートは濃厚。
一番下のガレットみたいなザクザク食感はいいですね。
でもやっぱりなかなかお高い。
(2021.8.7 購入)
前回の記事

「モンブラン・シュークリーム@アムール・ド・ボンボン(郡山市)」(2016.5.16up)
「モンブラン・ブルーベリータルト・カライブ@アムール・ド・ボンボン(郡山市)」(2016.6.3up)
「プリン@アムール・ド・ボンボン(郡山市)」(2016.6.18up)
「モンブラン@アムール・ド・ボンボン(郡山市)」(2017.1.25up)
「モンブラン・ラムレザン・キャラメルロール@アムール・ド・ボンボン(郡山市)」(2017.7.10up)
「抹茶のモンブラン・タルトキャラメル サレ@アムール・ド・ボンボン(郡山市)」(2017.8.4up)
「モンブラン・アムール・グラン バニーユ@アムール・ド・ボンボン(郡山市)」(2017.12.8up)
「ラムレザン・モンブラン@アムール・ド・ボンボン(郡山市)」(2019.9.21up)
「モンブラン・ロールケーキ@アムール・ド・ボンボン(郡山市)」(2019.5.4up)
アムール・ド・ボンボン
福島県郡山市菜根1-6-1
TEL 024-983-8118
営業時間 10:00~19:00
定休日 火曜・第二水曜
駐車場 あり





ニコジェラート@郡山市
せっかく郡山まで行ったんだしなー、とマップを見ていたら。
前によく行っていた酒屋さんの近くにジェラート屋さんができていた。
酒屋さんも行ってみるかな。
・・・行ったけど、
もうずっとなんだけど、最近はここに行っても欲しいなと思うお酒が見つからない。
なので行かなくなってたんだ。
じゃ、ジェラート屋さんに寄ってみよう。



うーん。ちょっと、、高めだな。

ダブル450円。ピスタチオは+50円。なのでダブルで500円でした。

ピスタチオはナッツ感がありおいしい。
アーモンドな感じもしますが。
イチゴミルクは意外に甘くない
たいていイチゴミルクは甘いのですが、
これは甘くなくておいしいです。
いちご感や、ミルク感が薄い感じもしますがさっぱり食べれます。
やっぱピスタチオがおいしかった。
(2021.8.7 訪)
ニコジェラート(nico gelato)
福島県郡山市開成2-2-8
TEL 024-954-9493
営業時間 10:00~19:00
定休日 水曜日
駐車場 4台




前によく行っていた酒屋さんの近くにジェラート屋さんができていた。
酒屋さんも行ってみるかな。
・・・行ったけど、
もうずっとなんだけど、最近はここに行っても欲しいなと思うお酒が見つからない。
なので行かなくなってたんだ。
じゃ、ジェラート屋さんに寄ってみよう。



うーん。ちょっと、、高めだな。

ダブル450円。ピスタチオは+50円。なのでダブルで500円でした。

ピスタチオはナッツ感がありおいしい。
アーモンドな感じもしますが。
イチゴミルクは意外に甘くない
たいていイチゴミルクは甘いのですが、
これは甘くなくておいしいです。
いちご感や、ミルク感が薄い感じもしますがさっぱり食べれます。
やっぱピスタチオがおいしかった。
(2021.8.7 訪)
ニコジェラート(nico gelato)
福島県郡山市開成2-2-8
TEL 024-954-9493
営業時間 10:00~19:00
定休日 水曜日
駐車場 4台





谷地シュー@D.joie (デ.ジョワ)河北町
前に弟が買ってきたの食べておいしかったなーと買いに行きました。
過去記事見直したら、シュークリーム食べたの2年前なのね。
意外と前だった。
買ってすぐ車で食べました。
谷地シュー 180円
注文するとクリームを詰めてくれます。
シュー皮がショーケースに入って小さく見えるんだけど、
商品として手元に来て持つと結構ずっしりでクリーム多いなーと思う。


そしてこのクリーム、カスタードじゃないんだよなー。
なんだろう、と思うのだけどちょっと薄く茶色っぽい。
生クリームをキャラメルにしたみたいなジャム?がお店で売られていたけど、
それに近い感じなのかしら。(もちろん甘みはそこまでないけど)
甘さはちょうどいい感じの甘さ。
前食べたときは内の冷蔵庫でキンキンに冷えてたけど、
これは買ったばかりでそこまで冷えてない。
温度の関係もあるかもしれないけど、
味にメリハリがなく感じました。
キンキンに冷えてたほうがおいしく感じるのかもね。
おいしいシュークリームでしたが、
前に食べた時ほどおいしく感じなかったなー。残念。
(2021.9.5 購入)
デジョワ関連記事は
こちら。
多くなったのでまとめました。
D.joie (デ.ジョワ)
http://d-joie.com/index.html
山形県西村山郡河北町谷地ひな市1丁目3-1
TEL 0237-72-5718
営業時間 9:00~19:00
定休日 水曜日(祝日除く)
駐車場 あり




過去記事見直したら、シュークリーム食べたの2年前なのね。
意外と前だった。
買ってすぐ車で食べました。
谷地シュー 180円
注文するとクリームを詰めてくれます。
シュー皮がショーケースに入って小さく見えるんだけど、
商品として手元に来て持つと結構ずっしりでクリーム多いなーと思う。


そしてこのクリーム、カスタードじゃないんだよなー。
なんだろう、と思うのだけどちょっと薄く茶色っぽい。
生クリームをキャラメルにしたみたいなジャム?がお店で売られていたけど、
それに近い感じなのかしら。(もちろん甘みはそこまでないけど)
甘さはちょうどいい感じの甘さ。
前食べたときは内の冷蔵庫でキンキンに冷えてたけど、
これは買ったばかりでそこまで冷えてない。
温度の関係もあるかもしれないけど、
味にメリハリがなく感じました。
キンキンに冷えてたほうがおいしく感じるのかもね。
おいしいシュークリームでしたが、
前に食べた時ほどおいしく感じなかったなー。残念。
(2021.9.5 購入)
デジョワ関連記事は

多くなったのでまとめました。
D.joie (デ.ジョワ)

山形県西村山郡河北町谷地ひな市1丁目3-1
TEL 0237-72-5718
営業時間 9:00~19:00
定休日 水曜日(祝日除く)
駐車場 あり





安納芋のシュークリーム@イオンセレクトスイーツ
微温湯温泉 旅館二階堂で日帰り入浴@福島市
前日までめちゃ暑かったので、ぬるいお湯に入りたい。
と思い、郡山の帰りに微温湯温泉まで行ってみようと考えました。
この日はそこまで暑くはなかったけど、行ってみた。
でも道中、行こうといったことを後悔しました。。
こんなに遠かったっけ?
前に1回行ったことはあったのだけど。
道が狭いし、くねってるし。
車と結構すれ違うし。
というと、かなりの人が日帰りで微温湯温泉に行ってるってことか。
ようやく着いた。


日帰り入浴受付は電話で聞いたところ16時までとのこと。
間に合いました。15時20分くらいに着いた。
料金は500円。

脱衣所への入り口はこんな感じで、トイレみたい。
脱衣所も狭く、洗面所等はなかった気がします。
脱衣所からお風呂へはちょっとした階段を下りる感じ。
シャワーカランは2つ。
シャンプー、コンディショナー、石鹸だっけ、ボディソープだっけ?
あった気がします。
奥に成分表があったけど、浴室内なので写真は撮れず。
私が入っているときは常に5人ほど入浴中でした。
というか、ぬるいのでなかなか出ない。
みんなじーっと黙って入ってる感じ。
奥には温かいお湯が入った浴槽があり、
ふたがしてありますが、入る方はふたを開けて入ります。
こちらは温泉ではないそうです。
私は今回入りませんでした。
温泉の湯口といういいポジションに入ることができて、
ずーっとそこでじーっと入っていました。
ぬるい。温度は計ってこなかったけど。
36℃かそこらなのかな。
もしかすると36℃弱かもしれません。
暑い夏には最適。
湯口の下には結構砂がたまっています。
たぶん温泉と一緒に入ってくるんでしょう。
あまり特徴的な香りはしませんでしたが、ほんのりと硫黄な感じもしていいです。
何より湯口からは結構ざばざばがとお湯がかけ流されて、気持ちがいいです。
長いこと浸かっていても一向に汗が出なく、
湯上り、体をふくのが楽です。
ちょっと寒いくらいです。
夏にはとてもいい。気持ちのいいお湯でした。
宿で飼ってる猫。


(2021.8.8 訪)
微温湯温泉(ぬるゆおんせん) 旅館 二階堂
http://www.takayuonsen.jp/nikaidou/
福島県福島市桜本字温湯11
TEL 024-591-3173




と思い、郡山の帰りに微温湯温泉まで行ってみようと考えました。
この日はそこまで暑くはなかったけど、行ってみた。
でも道中、行こうといったことを後悔しました。。
こんなに遠かったっけ?
前に1回行ったことはあったのだけど。
道が狭いし、くねってるし。
車と結構すれ違うし。
というと、かなりの人が日帰りで微温湯温泉に行ってるってことか。
ようやく着いた。


日帰り入浴受付は電話で聞いたところ16時までとのこと。
間に合いました。15時20分くらいに着いた。
料金は500円。

脱衣所への入り口はこんな感じで、トイレみたい。
脱衣所も狭く、洗面所等はなかった気がします。
脱衣所からお風呂へはちょっとした階段を下りる感じ。
シャワーカランは2つ。
シャンプー、コンディショナー、石鹸だっけ、ボディソープだっけ?
あった気がします。
奥に成分表があったけど、浴室内なので写真は撮れず。
私が入っているときは常に5人ほど入浴中でした。
というか、ぬるいのでなかなか出ない。
みんなじーっと黙って入ってる感じ。
奥には温かいお湯が入った浴槽があり、
ふたがしてありますが、入る方はふたを開けて入ります。
こちらは温泉ではないそうです。
私は今回入りませんでした。
温泉の湯口といういいポジションに入ることができて、
ずーっとそこでじーっと入っていました。
ぬるい。温度は計ってこなかったけど。
36℃かそこらなのかな。
もしかすると36℃弱かもしれません。
暑い夏には最適。
湯口の下には結構砂がたまっています。
たぶん温泉と一緒に入ってくるんでしょう。
あまり特徴的な香りはしませんでしたが、ほんのりと硫黄な感じもしていいです。
何より湯口からは結構ざばざばがとお湯がかけ流されて、気持ちがいいです。
長いこと浸かっていても一向に汗が出なく、
湯上り、体をふくのが楽です。
ちょっと寒いくらいです。
夏にはとてもいい。気持ちのいいお湯でした。
宿で飼ってる猫。


(2021.8.8 訪)
微温湯温泉(ぬるゆおんせん) 旅館 二階堂

福島県福島市桜本字温湯11
TEL 024-591-3173





麺や 笑華@郡山市
気になっていたお店。
前に夕方立ち寄ったら、その日はもう閉店していた。
(スープ切れかな)
やっぱ昼行くしかないかなーと開店時間に合わせていきました。
30分くらい前に着いたので待ちました。
駐車場は少し離れたところにあります。

ボックスティッシュある。うれしい。

私は食べたいものがあったのでそちらに。
というかそれが期間限定らしくて。
なくなる前にと思い今回思い切って行きました。
それがなかったら気になってるとはいえしばらく行かなかっただろうなー。
もちろんそれは汁なし担々麵です。
お店の方は感じがいいですねー。お店も新しいのできれいです。

汁なし担々麵 あつもりでお願いしました。920円です。
おいしそう。

麺はストレートの中太かな。
麺がもっちり。
辛さはピリ辛で程よいです。
温泉卵がうれしい。
食べ終わったら追い飯があるので声をかけてくださいとのこと。

追い飯もちょうどいい感じの量。
なのですが、かなりおなかいっぱい。
まずまずおいしかったのですが、水菜の多さが気になりました。
私的には食感が邪魔で。別皿でサラダ的に食べたい感じ。
水菜の硬さが気になって麺の食感や味の邪魔をする気がしました。
これだけ先に食べちゃったほうがよかったな。
よく混ぜてくださいと言われて混ぜましたが、ちょっと邪魔でした。
なかったらもっと麺の味が楽しめたのになあ。
こちらは友人のワンタン麺。20食限定。

オープンすると続々と人が入ってきましたが、
結構ワンタン麺の方が多い気がしました。

ワンタン麺の麺はぴろぴろ麺。おいしそう!
好きですこの麵。
スープはちょっと脂が多いですが、おいしい。
ちょっとしょっぱいかな。
ワンタンは皮がしっかりめ。
気になっていたお店、いけてよかったです。
(2021.8.7 訪)
麺や 笑華
https://www.facebook.com/menya.shoka/
福島県郡山市並木4-5-9
TEL 080-9639-0877
営業時間 11:00~15:00/17:30~21:00
定休日 月曜日
駐車場 あり




前に夕方立ち寄ったら、その日はもう閉店していた。
(スープ切れかな)
やっぱ昼行くしかないかなーと開店時間に合わせていきました。
30分くらい前に着いたので待ちました。
駐車場は少し離れたところにあります。

ボックスティッシュある。うれしい。

私は食べたいものがあったのでそちらに。
というかそれが期間限定らしくて。
なくなる前にと思い今回思い切って行きました。
それがなかったら気になってるとはいえしばらく行かなかっただろうなー。
もちろんそれは汁なし担々麵です。
お店の方は感じがいいですねー。お店も新しいのできれいです。

汁なし担々麵 あつもりでお願いしました。920円です。
おいしそう。

麺はストレートの中太かな。
麺がもっちり。
辛さはピリ辛で程よいです。
温泉卵がうれしい。
食べ終わったら追い飯があるので声をかけてくださいとのこと。

追い飯もちょうどいい感じの量。
なのですが、かなりおなかいっぱい。
まずまずおいしかったのですが、水菜の多さが気になりました。
私的には食感が邪魔で。別皿でサラダ的に食べたい感じ。
水菜の硬さが気になって麺の食感や味の邪魔をする気がしました。
これだけ先に食べちゃったほうがよかったな。
よく混ぜてくださいと言われて混ぜましたが、ちょっと邪魔でした。
なかったらもっと麺の味が楽しめたのになあ。
こちらは友人のワンタン麺。20食限定。

オープンすると続々と人が入ってきましたが、
結構ワンタン麺の方が多い気がしました。

ワンタン麺の麺はぴろぴろ麺。おいしそう!
好きですこの麵。
スープはちょっと脂が多いですが、おいしい。
ちょっとしょっぱいかな。
ワンタンは皮がしっかりめ。
気になっていたお店、いけてよかったです。
(2021.8.7 訪)
麺や 笑華

福島県郡山市並木4-5-9
TEL 080-9639-0877
営業時間 11:00~15:00/17:30~21:00
定休日 月曜日
駐車場 あり





さばね山そば@舟形町
友人とそばを食べに。
車のナビを設定すると変なところに連れていかれます。
一応予約したほうがいいのかなと思い、10時頃に電話しました。
電話では人数と名前を聞かれたのみ。
何時からの予約とか言うことは聞かれませんでした。
11時に合わせていく予定だったのでいいか。
11時頃到着。
すでに1組入っていました。

テーブル席と座敷席がありました。
蚊取り線香が焚いてあった。

メニュー。
そば単品メニューはないみたい。
そばはセットメニューのみ。
さっきHP確認したら違っていたので、
今はセットメニューのみのようです。
なのでそばセットを頼むしかない。
そばセットは1,500円。

お茶が置いてあってセルフでした。
セルフですともいわれなかったけど。
最初に前菜。

2人分です。
持ってきて特に説明はなし。
やっぱり、説明欲しいよね。
後になると他の人が、これは何ですかとか聞いていたのを聞くと、、
真ん中にある青いのはおかわかめ、というみたい。
ぬめりがあり、ぬめりの感じはつるむらさきに似ている。
でも形が違うからなんだろうとは思っていた。
おかわかめは生姜で味がつけられていておいしかったです。
どうやら特殊な物らしい。
そういうものはさー、ちゃんと説明してほしいよね。
聞かれればすごくにこやかに話してくれるけど。
置いていくときに一言添えてくれればいいのにと思う。
だからみんな個々で聞いてたみたい。
あとはズッキーニの揚げ煮?みたいなやつと、麩、
黒豆、たまご焼き。
たまごはほうれん草かなと思ったら、ニラで。
あー、どっからか匂いしてきたのこれなんだと思った。
においがきついし、ニラじゃないほうがいいよなあ。
これからそばなのに。。。とは思った。
そばは細打ちと太打ちが出ます。
最初は細打ちのそば。


なんだろう。そばにぬめりがある。
ぬめりがあるそばって初めて。。
味は正直言うと、そばの味があまりしません。
そばつゆはだしがしっかりしていておいしいです。
薬味はねぎと、辛み大根と、ワサビが付いていました。


太打ち蕎麦。
こちらの方が太いだけあってかそばの味はします。
こちらもぬめりがある。
このぬめりって何だろうな。。
自分的にはこのぬめり、違和感しかなくてちょっといまいち。
蕎麦の味は普通。特に美味しいってわけでもなく普通。

セットに付いているわらび餅。2人分。

黒みつは別添えで付いていました。
こちらも普通においしいです。
胡麻豆腐、が人気のようでみんな頼んでいました。
1,500円のセットメニュー、高く感じますねー。
ちょっと試しに、だと単品の方がいい。
それにどうせだったらわらび餅とかより、
人気だったら胡麻豆腐ついてくれた方がいい。
(2021.8.1 訪)
さばね山そば
https://www.sabaneyama-jizodo.com/%E3%81%95%E3%81%B0%E3%81%AD%E5%B1%B1%E3%81%9D%E3%81%B0/
山形県最上郡舟形町舟形境の峰2981
TEL 0233-32-2792
営業時間 ランチのみ 11時〜14時(売り切れ次第閉店)
営業日 不定休 4月下旬〜11月上旬予定
駐車場 あり




車のナビを設定すると変なところに連れていかれます。
一応予約したほうがいいのかなと思い、10時頃に電話しました。
電話では人数と名前を聞かれたのみ。
何時からの予約とか言うことは聞かれませんでした。
11時に合わせていく予定だったのでいいか。
11時頃到着。
すでに1組入っていました。

テーブル席と座敷席がありました。
蚊取り線香が焚いてあった。

メニュー。
そば単品メニューはないみたい。
そばはセットメニューのみ。
さっきHP確認したら違っていたので、
今はセットメニューのみのようです。
なのでそばセットを頼むしかない。
そばセットは1,500円。

お茶が置いてあってセルフでした。
セルフですともいわれなかったけど。
最初に前菜。

2人分です。
持ってきて特に説明はなし。
やっぱり、説明欲しいよね。
後になると他の人が、これは何ですかとか聞いていたのを聞くと、、
真ん中にある青いのはおかわかめ、というみたい。
ぬめりがあり、ぬめりの感じはつるむらさきに似ている。
でも形が違うからなんだろうとは思っていた。
おかわかめは生姜で味がつけられていておいしかったです。
どうやら特殊な物らしい。
そういうものはさー、ちゃんと説明してほしいよね。
聞かれればすごくにこやかに話してくれるけど。
置いていくときに一言添えてくれればいいのにと思う。
だからみんな個々で聞いてたみたい。
あとはズッキーニの揚げ煮?みたいなやつと、麩、
黒豆、たまご焼き。
たまごはほうれん草かなと思ったら、ニラで。
あー、どっからか匂いしてきたのこれなんだと思った。
においがきついし、ニラじゃないほうがいいよなあ。
これからそばなのに。。。とは思った。
そばは細打ちと太打ちが出ます。
最初は細打ちのそば。


なんだろう。そばにぬめりがある。
ぬめりがあるそばって初めて。。
味は正直言うと、そばの味があまりしません。
そばつゆはだしがしっかりしていておいしいです。
薬味はねぎと、辛み大根と、ワサビが付いていました。


太打ち蕎麦。
こちらの方が太いだけあってかそばの味はします。
こちらもぬめりがある。
このぬめりって何だろうな。。
自分的にはこのぬめり、違和感しかなくてちょっといまいち。
蕎麦の味は普通。特に美味しいってわけでもなく普通。

セットに付いているわらび餅。2人分。

黒みつは別添えで付いていました。
こちらも普通においしいです。
胡麻豆腐、が人気のようでみんな頼んでいました。
1,500円のセットメニュー、高く感じますねー。
ちょっと試しに、だと単品の方がいい。
それにどうせだったらわらび餅とかより、
人気だったら胡麻豆腐ついてくれた方がいい。
(2021.8.1 訪)
さばね山そば

山形県最上郡舟形町舟形境の峰2981
TEL 0233-32-2792
営業時間 ランチのみ 11時〜14時(売り切れ次第閉店)
営業日 不定休 4月下旬〜11月上旬予定
駐車場 あり





2021ver冷やし担々麺(3回目)@麺屋 葵(南陽市)
今季3回目。
葵の冷やし担々麺。930円。


今回はちゃんとザーサイ抜き、伝えましたよ。
今回も唐辛子麺にしました。
次回があったら次回は普通の麺にしようっと。
肉味噌がやっぱりしょっぱい。
なのでいつもちょっと氷を入れて食べちゃいます。
大して変わらないけど。
味はとっても好き。おいしい。
麺の歯ごたえもいいし、坦々のごまだれもおいしい。
どうやら9月初めで冷し担々麺、終了したようですね。
残念。
(2021.8.18 訪)
麺屋 葵関連記事
こちらから
回数が多いのでまとめました。
麺屋 葵
https://www.facebook.com/%E9%BA%BA%E5%B1%8B-%E8%91%B5-581629898533054/timeline/
山形県南陽市宮内4549-2
TEL 0238-49-7535
営業時間
月〜火 11:30〜14:30(昼の部のみ)
水〜日 11:30~14:30/17:30~21:00
定休日 不定休
駐車場 25台




葵の冷やし担々麺。930円。


今回はちゃんとザーサイ抜き、伝えましたよ。
今回も唐辛子麺にしました。
次回があったら次回は普通の麺にしようっと。
肉味噌がやっぱりしょっぱい。
なのでいつもちょっと氷を入れて食べちゃいます。
大して変わらないけど。
味はとっても好き。おいしい。
麺の歯ごたえもいいし、坦々のごまだれもおいしい。
どうやら9月初めで冷し担々麺、終了したようですね。
残念。
(2021.8.18 訪)
麺屋 葵関連記事


麺屋 葵

山形県南陽市宮内4549-2
TEL 0238-49-7535
営業時間
月〜火 11:30〜14:30(昼の部のみ)
水〜日 11:30~14:30/17:30~21:00
定休日 不定休
駐車場 25台





全粒粉入りロールパン・クロワッサン@成城石井
高山稲荷神社・つがる市縄文住居展示資料館(カルコ)・スタバなど
食事をした後は高山稲荷神社間で行ってみました。
暑いときにはちょっと行きたくはなかったのですが。。
結構歩かされると口コミで見てたし。




急な階段。




暑かったなー。
帰りの新幹線の時間には時間が微妙になる。
お風呂には入れないなー。残念。
縄文つながりじゃないけど。気になっていたので。


ここにはこれがあるだけっていう感じでした。

カルコに行ってみた。前行こうかなと思っていけなかったし。
カルコは入館料200円。


遮光器土偶。あるのはレプリカ。

黒曜石、この辺でも採れるのね。欲しいわー。


籃胎漆器。
ここを出て青森市へ向かいました。
まだ時間があったので時間調整でスタバへ。

暑い日でした。
前回と同じく15:52発新幹線に乗り仙台へ。
仙台からバスのに乗り換えて帰りました。
(2021.7.25 訪)



暑いときにはちょっと行きたくはなかったのですが。。
結構歩かされると口コミで見てたし。




急な階段。




暑かったなー。
帰りの新幹線の時間には時間が微妙になる。
お風呂には入れないなー。残念。
縄文つながりじゃないけど。気になっていたので。


ここにはこれがあるだけっていう感じでした。

カルコに行ってみた。前行こうかなと思っていけなかったし。
カルコは入館料200円。


遮光器土偶。あるのはレプリカ。

黒曜石、この辺でも採れるのね。欲しいわー。


籃胎漆器。
ここを出て青森市へ向かいました。
まだ時間があったので時間調整でスタバへ。

暑い日でした。
前回と同じく15:52発新幹線に乗り仙台へ。
仙台からバスのに乗り換えて帰りました。
(2021.7.25 訪)




ドライブイン汐風@鯵ヶ沢町
友人が何度か行っている鯵ヶ沢のお店。
平目漬丼を食べに前に鯵ヶ沢には来ています。
その時はお昼時でこちらは駐車場から大混雑でした。
今回は10時30分ちょっと前に着きました。
だと余裕で座れます。
が、11時になるとほぼ満席でしたね。

最初に食券を買います。券売機じゃなく、レジのところで買います。
メニューはかなり豊富。
平目漬丼、もいいのですが、
友人が食べていておいしそうだったいとひら丼にします!

店内冷房はありませんでした。暑い。
水はセルフ。

海が見える席に座りました。
席は座敷席とテーブル席があります。
海が見える方は座敷席。


友人の平目漬丼。1,100円。

こちらがいとひら丼。1,600円。
いとうと平目の漬丼。
味噌汁、茄子の揚げびたし、がり、しなべきゅうりがついていました。
卵の黄身も漬けられてるのかな。
卵の黄身があるとめちゃ美味しい。

そして、平目もおいしいんだけど、
いとうがめちゃおいしいです!
すごく柔らかい。あっさりな感じだけどとてもおいしいです。
いとう丼食べたいなーとか思ったけどいとう丼だとかなりお高くなる。(2,100円)
かなりおすすめ。いとひら丼。おいしいっ。
帰りは天気も良かったので鯵ヶ沢の海を少し眺めました。
でも暑かったんで少しですけどね。

(2021.7.25 訪)
ドライブイン汐風
青森県西津軽郡鰺ヶ沢町赤石町大和田38-1
TEL 0173-72-3401
営業時間 10:00~18:00
定休日 12/31.1/1
駐車場 あり




平目漬丼を食べに前に鯵ヶ沢には来ています。
その時はお昼時でこちらは駐車場から大混雑でした。
今回は10時30分ちょっと前に着きました。
だと余裕で座れます。
が、11時になるとほぼ満席でしたね。

最初に食券を買います。券売機じゃなく、レジのところで買います。
メニューはかなり豊富。
平目漬丼、もいいのですが、
友人が食べていておいしそうだったいとひら丼にします!

店内冷房はありませんでした。暑い。
水はセルフ。

海が見える席に座りました。
席は座敷席とテーブル席があります。
海が見える方は座敷席。


友人の平目漬丼。1,100円。

こちらがいとひら丼。1,600円。
いとうと平目の漬丼。
味噌汁、茄子の揚げびたし、がり、しなべきゅうりがついていました。
卵の黄身も漬けられてるのかな。
卵の黄身があるとめちゃ美味しい。

そして、平目もおいしいんだけど、
いとうがめちゃおいしいです!
すごく柔らかい。あっさりな感じだけどとてもおいしいです。
いとう丼食べたいなーとか思ったけどいとう丼だとかなりお高くなる。(2,100円)
かなりおすすめ。いとひら丼。おいしいっ。
帰りは天気も良かったので鯵ヶ沢の海を少し眺めました。
でも暑かったんで少しですけどね。

(2021.7.25 訪)
ドライブイン汐風
青森県西津軽郡鰺ヶ沢町赤石町大和田38-1
TEL 0173-72-3401
営業時間 10:00~18:00
定休日 12/31.1/1
駐車場 あり





麺厨房 あじさい JR函館駅店
あじさいは、五稜郭のちょうど前にも店舗があった。
が行列だったお店。
ガイドとかにも載っている有名店なので、
出来れば食べて帰りたかった。
まだおなかすかない時間でしたが、、、
函館駅にも入っていたのでちょっと無理して食べていくことに。


味彩塩拉麺 880円
たまご、薄いほろほろチャーシュー、めんま、水菜、ねぎ、なると、麩。

めんは細め?ゆるくウェーブがあるかな。
函館でほかに食べた塩ラーメンより全然おいしい^^;
よかった、ほかのところで食べてみて。
麺もおいしいし、スープがおいしい。
かなりおなかいっぱい。
ここで食べた後、時間調整してバスでフェリーターミナルまで。

バス時間16:30フェリーターミナル着17:00
レンタカー返してから結構時間があったけど駅はそんなに見るところがなかった。
フェリーは17:30出発。青森着は21:10着。



フェリーからみた函館山。
帰りはスタンダードの部屋でごろり。
シャワールームも使用させていただきました。
帰りは結構Wi-Fi使えなかったなあ。
(2021.7.24 訪)
麺厨房 あじさい JR函館駅店
http://www.ajisai.tv/
北海道函館市若松町12-13 JR函館駅
TEL 0138-84-6377
営業時間 10:00~19:30(L.O)
定休日 無休
駐車場 なし




が行列だったお店。
ガイドとかにも載っている有名店なので、
出来れば食べて帰りたかった。
まだおなかすかない時間でしたが、、、
函館駅にも入っていたのでちょっと無理して食べていくことに。


味彩塩拉麺 880円
たまご、薄いほろほろチャーシュー、めんま、水菜、ねぎ、なると、麩。

めんは細め?ゆるくウェーブがあるかな。
函館でほかに食べた塩ラーメンより全然おいしい^^;
よかった、ほかのところで食べてみて。
麺もおいしいし、スープがおいしい。
かなりおなかいっぱい。
ここで食べた後、時間調整してバスでフェリーターミナルまで。

バス時間16:30フェリーターミナル着17:00
レンタカー返してから結構時間があったけど駅はそんなに見るところがなかった。
フェリーは17:30出発。青森着は21:10着。



フェリーからみた函館山。
帰りはスタンダードの部屋でごろり。
シャワールームも使用させていただきました。
帰りは結構Wi-Fi使えなかったなあ。
(2021.7.24 訪)
麺厨房 あじさい JR函館駅店

北海道函館市若松町12-13 JR函館駅
TEL 0138-84-6377
営業時間 10:00~19:30(L.O)
定休日 無休
駐車場 なし





ソフトクリーム@道の駅なないろ・ななえ&男爵ラウンジ
函館1日目に宿泊所として利用したなないろ・ななえ。
日中の通り道だったので寄ります。
というか寄りたかった。トイレもきれいだったし。
まだ新しい感じの道の駅。
隣にはTHE DANSHAKU LOUNGEという、施設もあり。


お土産と飲食店が一緒になっています。



農具等の展示もあるのですが、この展示の仕方がおしゃれ。
レストランもおいしそうなメニューがあった。

ここで食べてもいいな~。おいしそうだし。
道の駅は隣。施設は別になっています。敷地は一緒だけど。


こちらは農産物等の販売、お土産物の販売。
もちろん飲食できるところもありました。

持っていたフリーペーパーにソフトクリーム50円引き券が付いていたので、
ここでも食べてみました。
通常金額350円→300円。
バニラソフト。
んー。あれです。
山川牧場で食べた後だったので。
それと比べちゃうと、ってな感じです。
普通においしいかな。
ちょっと甘いです。ミルク感が薄い。
この後は函館駅近くのレンタカー屋さんへ行き、
レンタカーの返却手続きをしてもらって、函館駅周辺をうろつきました。
結構早めに着いちゃったのでちょっと時間を持て余しましたね。
(2021.7.24 訪)
道の駅 なないろ・ななえ
https://nanairo-nanae.jp/
THE DANSHAKU LOUNGE
https://danshaku-lounge.com/



日中の通り道だったので寄ります。
というか寄りたかった。トイレもきれいだったし。
まだ新しい感じの道の駅。
隣にはTHE DANSHAKU LOUNGEという、施設もあり。


お土産と飲食店が一緒になっています。



農具等の展示もあるのですが、この展示の仕方がおしゃれ。
レストランもおいしそうなメニューがあった。

ここで食べてもいいな~。おいしそうだし。
道の駅は隣。施設は別になっています。敷地は一緒だけど。


こちらは農産物等の販売、お土産物の販売。
もちろん飲食できるところもありました。

持っていたフリーペーパーにソフトクリーム50円引き券が付いていたので、
ここでも食べてみました。
通常金額350円→300円。
バニラソフト。
んー。あれです。
山川牧場で食べた後だったので。
それと比べちゃうと、ってな感じです。
普通においしいかな。
ちょっと甘いです。ミルク感が薄い。
この後は函館駅近くのレンタカー屋さんへ行き、
レンタカーの返却手続きをしてもらって、函館駅周辺をうろつきました。
結構早めに着いちゃったのでちょっと時間を持て余しましたね。
(2021.7.24 訪)
道の駅 なないろ・ななえ

THE DANSHAKU LOUNGE





山川牧場ミルクプラント・大沼公園
食事の後は大沼公園へ行きました。
が。やっぱり曇りで。
駒ケ岳も見えず。


だったので少し歩いた後は山川牧場ミルクプラントへ。
大沼公園周辺にも山川牧場直営と書いてあるソフトクリームがあったのですが、
やっぱ店舗の方に行きたいなと。近くだったし。



中に入るとお土産物も売っています。
券売機があるので食券を購入。
ソフトクリームはバニラ、チョコ、コーヒー、抹茶。
それぞれミックスもあります。
やっぱ最初はバニラでしょ。
と、バニラ購入。320円。
ヨーグルトとか牛乳もおいしそう。

カップかコーンを選べます。カップにしました。
うまっっっ。
今回食べたソフトクリームで一番うまいかも。
間違いなくバニラ系では一番おいしい。
もっと食べたくなる―。おいしー。
濃厚でミルク感が強い。
甘さもちょうどいい。
他の味も食べてみたくなります。
もっと食べたかった―。
ここはオススメです。おいしい。
あとは函館市に向かいます。
(2021.7.24 訪)
山川牧場ミルクプラント
https://www.yamakawabokujo.com/
北海道亀田郡七飯町字大沼町628番地
TEL:0138-67-2114
4月〜10月:AM9:00~PM5:00
11月〜3月:AM10:00〜PM4:00
定休日:4月〜10月:無休
11月〜3月:毎週木曜日(木曜日が祝祭日の場合は翌日休み)
年末年始:12月31日〜1月3日(1月4日より通常営業いたします)
駐車場 あり



が。やっぱり曇りで。
駒ケ岳も見えず。


だったので少し歩いた後は山川牧場ミルクプラントへ。
大沼公園周辺にも山川牧場直営と書いてあるソフトクリームがあったのですが、
やっぱ店舗の方に行きたいなと。近くだったし。



中に入るとお土産物も売っています。
券売機があるので食券を購入。
ソフトクリームはバニラ、チョコ、コーヒー、抹茶。
それぞれミックスもあります。
やっぱ最初はバニラでしょ。
と、バニラ購入。320円。
ヨーグルトとか牛乳もおいしそう。

カップかコーンを選べます。カップにしました。
うまっっっ。
今回食べたソフトクリームで一番うまいかも。
間違いなくバニラ系では一番おいしい。
もっと食べたくなる―。おいしー。
濃厚でミルク感が強い。
甘さもちょうどいい。
他の味も食べてみたくなります。
もっと食べたかった―。
ここはオススメです。おいしい。
あとは函館市に向かいます。
(2021.7.24 訪)
山川牧場ミルクプラント

北海道亀田郡七飯町字大沼町628番地
TEL:0138-67-2114
4月〜10月:AM9:00~PM5:00
11月〜3月:AM10:00〜PM4:00
定休日:4月〜10月:無休
11月〜3月:毎週木曜日(木曜日が祝祭日の場合は翌日休み)
年末年始:12月31日〜1月3日(1月4日より通常営業いたします)
駐車場 あり





ひこま豚食堂&ファーマーズショップ@森町
函館3日目。
函館市縄文文化交流センターを出て大沼公園方面に向かう。
今日で函館から帰る予定なのでゆるい観光。
思ったより天気もよろしくなくて。
曇っていました。
とりあえず食事!
たまたま函館に来る時のフェリーにあったフリーペーパーで見かけたお店が
気になったのでそちらに行きます。
営業時間10時からとあったけど、食事も10時からできるのかな。
着いたのは10時半くらい。
誰か食事した形跡もあったので大丈夫みたい。



定食関係もおいしそう。
悩む。

オーダーカット御膳にしようと思っていたのでやっぱりそちらにしました。
メニューに食事の方はホットコーヒー無料とありました。
セルフのようなので先にいただきました。


私はヒレ200g(100g280円)に+500円で、だいたい税込1,122円くらいかな。
ヒレステーキでバター醤油にしました。

胡麻ドレッシングの豚しゃぶが乗ったサラダ。
味噌汁はちょっとしょっぱい。
焼く前にこちらの肉でよろしいですか~と
生のままの肉を見せてくれていました。
写真撮っておけばよかった。

ヒレ肉は柔らかいのですが、後になるとちょっと熱が入りすぎるのかしまってきました。
バター醬油はちょっとしょっぱめの感じです。
醤油もう少し少なめでいいんだけどな。

友人のリブロースステーキ 300g。ステーキソース。

結構私のもとにもリブロースが来ました。
ちょっと多かったそうです。
リブロースうまーい。
ソースもこちらの方が甘さもありおいしい。
リブロースの方が冷めても柔らかくておいしいです。
ご飯は多めでした。
そういえばいる間に来ていたお客さん(店内飲食)は男の方ばかり。
肉の買い物のお客さんも来ていましたね。
メニューも豊富だし、近くに欲しいお店ですねー。
(2021.7.24 訪)
ひこま豚食堂&ファーマーズショップ
http://www.hikomabuta.com/
北海道茅部郡森町字赤井川139
TEL:01374-7-1456 FAX:01374-7-1457
営業時間:10:00~20:00(L.O 19:30)
定休日:毎週水曜日
駐車場:18台




函館市縄文文化交流センターを出て大沼公園方面に向かう。
今日で函館から帰る予定なのでゆるい観光。
思ったより天気もよろしくなくて。
曇っていました。
とりあえず食事!
たまたま函館に来る時のフェリーにあったフリーペーパーで見かけたお店が
気になったのでそちらに行きます。
営業時間10時からとあったけど、食事も10時からできるのかな。
着いたのは10時半くらい。
誰か食事した形跡もあったので大丈夫みたい。



定食関係もおいしそう。
悩む。

オーダーカット御膳にしようと思っていたのでやっぱりそちらにしました。
メニューに食事の方はホットコーヒー無料とありました。
セルフのようなので先にいただきました。


私はヒレ200g(100g280円)に+500円で、だいたい税込1,122円くらいかな。
ヒレステーキでバター醤油にしました。

胡麻ドレッシングの豚しゃぶが乗ったサラダ。
味噌汁はちょっとしょっぱい。
焼く前にこちらの肉でよろしいですか~と
生のままの肉を見せてくれていました。
写真撮っておけばよかった。

ヒレ肉は柔らかいのですが、後になるとちょっと熱が入りすぎるのかしまってきました。
バター醬油はちょっとしょっぱめの感じです。
醤油もう少し少なめでいいんだけどな。

友人のリブロースステーキ 300g。ステーキソース。

結構私のもとにもリブロースが来ました。
ちょっと多かったそうです。
リブロースうまーい。
ソースもこちらの方が甘さもありおいしい。
リブロースの方が冷めても柔らかくておいしいです。
ご飯は多めでした。
そういえばいる間に来ていたお客さん(店内飲食)は男の方ばかり。
肉の買い物のお客さんも来ていましたね。
メニューも豊富だし、近くに欲しいお店ですねー。
(2021.7.24 訪)
ひこま豚食堂&ファーマーズショップ

北海道茅部郡森町字赤井川139
TEL:01374-7-1456 FAX:01374-7-1457
営業時間:10:00~20:00(L.O 19:30)
定休日:毎週水曜日
駐車場:18台





はみでるステーキ@ガスト南陽
友人が前に食べてそこそこ普通においしいというので。
はみ出るステーキ 1,099円。
これにAセット +307円。合計1,406円。
Aセットはライスとおかわりできる日替わりスープ。.
日替わりスープと水はセルフ。

日替わりスープはたまごのスープでした。
ちょっとしょっぱいのでおかわりはしませんでした。
注文して結構早く出てきた。
はみ出るステーキ。ソースは4種類から選べる。
シャリアピンソースにしました。

ステーキの下には少し玉ねぎが敷いてありました。
ステーキ肉は薄い。
シャリアピンソースはおいしかったです。
肉は薄く、脂身のところはありましたが、
まあ普通。
また食べたいという味ではなかったです。

ライスはふんわりしていていいです。
かたさはもう少しかたい方がいいですが、
べたべたしたりだまになったりしていなくてよかったかな。
基本ですが、意外と食べに行くとそういうご飯に出会うので。
(2021.8.12 訪)
ガスト
https://www.skylark.co.jp/gusto/



はみ出るステーキ 1,099円。
これにAセット +307円。合計1,406円。
Aセットはライスとおかわりできる日替わりスープ。.
日替わりスープと水はセルフ。

日替わりスープはたまごのスープでした。
ちょっとしょっぱいのでおかわりはしませんでした。
注文して結構早く出てきた。
はみ出るステーキ。ソースは4種類から選べる。
シャリアピンソースにしました。

ステーキの下には少し玉ねぎが敷いてありました。
ステーキ肉は薄い。
シャリアピンソースはおいしかったです。
肉は薄く、脂身のところはありましたが、
まあ普通。
また食べたいという味ではなかったです。

ライスはふんわりしていていいです。
かたさはもう少しかたい方がいいですが、
べたべたしたりだまになったりしていなくてよかったかな。
基本ですが、意外と食べに行くとそういうご飯に出会うので。
(2021.8.12 訪)
ガスト





烏帽子の湯@赤湯温泉共同浴場
だいぶ前に行ったとき、駐車場がいっぱいで入浴を断念しました。
14時40分ころ行ってみたら、駐車場空いてて、車を止めることができました。
まあ人はそこそこいるだろうけど。

最初なもんで勝手がわからずにいると、他の来た人が券売機で券を買っているのを見て
あ、そこに券売機あるのねと券を買う。
入浴料金は100円。お安い。

シャンプー、石鹸、ドライヤー類は何もないと口コミを見ていたので
全部準備して行きました。
脱衣所は洗面台が2つ。
そこの近くにコンセント有。
烏帽子の形?をした浴槽が1つ。
シャワー付きのカランは4つ。
シャワーなしのカランが4つくらいあったのかな?
シャワー付きのところが全部うまっていたのでしばらくお湯をかけながら待ちました。
シャワーからも温泉が出る。
いいねー。
シャワーは押すと一定の間お湯が出て自然に止まる、というタイプ。
たいてい、こういうタイプは出ている時間が短くてすぐ止まる。
のだけど、ここのは結構長い。
それは良かったな~。
浴槽内には結構いい感じでお湯が投入されていました。
投入されるお湯も手で全然さわれる感じなので湯温はそんなに高くないです。
かといって浴槽内もぬるいわけではなくて、42℃近くくらいあるんじゃないかなー。
お湯は結構あっさりな感じで、硫黄の香りもなかったです。
けど温泉、というかすかな香りはありました。
常に5~8人くらい人は入っていましたね。
100円で入れるのは魅力的です。
あと共同浴場で入ってないのはとわの湯だけかあ。


(2021.8.9 訪)
烏帽子の湯
http://www.city.nanyo.yamagata.jp/kankospring/529




14時40分ころ行ってみたら、駐車場空いてて、車を止めることができました。
まあ人はそこそこいるだろうけど。

最初なもんで勝手がわからずにいると、他の来た人が券売機で券を買っているのを見て
あ、そこに券売機あるのねと券を買う。
入浴料金は100円。お安い。

シャンプー、石鹸、ドライヤー類は何もないと口コミを見ていたので
全部準備して行きました。
脱衣所は洗面台が2つ。
そこの近くにコンセント有。
烏帽子の形?をした浴槽が1つ。
シャワー付きのカランは4つ。
シャワーなしのカランが4つくらいあったのかな?
シャワー付きのところが全部うまっていたのでしばらくお湯をかけながら待ちました。
シャワーからも温泉が出る。
いいねー。
シャワーは押すと一定の間お湯が出て自然に止まる、というタイプ。
たいてい、こういうタイプは出ている時間が短くてすぐ止まる。
のだけど、ここのは結構長い。
それは良かったな~。
浴槽内には結構いい感じでお湯が投入されていました。
投入されるお湯も手で全然さわれる感じなので湯温はそんなに高くないです。
かといって浴槽内もぬるいわけではなくて、42℃近くくらいあるんじゃないかなー。
お湯は結構あっさりな感じで、硫黄の香りもなかったです。
けど温泉、というかすかな香りはありました。
常に5~8人くらい人は入っていましたね。
100円で入れるのは魅力的です。
あと共同浴場で入ってないのはとわの湯だけかあ。


(2021.8.9 訪)
烏帽子の湯






東沢バラ公園2021秋@村山市
国宝 中空土偶@函館市縄文文化交流センター・道の駅 みなみかやべ
川汲温泉の後は、宿泊した道の駅に戻ってきました。
まだ営業時間外。
9時まで待ちます。
この道の駅、見てみたら、営業時間に行ってみたほうがいい、ということに。
道の駅、じゃなくて、併設されている函館市縄文文化センター、ですけどね。
ここには国宝の中空土偶がある。
これはせっかくここまで行くんだったら見て行かないと、と思った次第。

同じく開館を待っている人も何人かいました。
入館料は300円。

まだ新しいのかな。
きれいです。

展示の仕方もきれい。




こちらが国宝の「中空土偶」


結構きれいな状態なんですね。
見ることができてよかった。
この後、「北海道・北東北の縄文遺跡群」が世界遺産に決定したようでしたね。
(2021.7.24 訪)
函館市縄文文化交流センター
http://www.hjcc.jp/
北海道函館市臼尻町551-1
TEL 0138-25-2030
開館時間:9:00~17:00(4/1~10/31)~16:30(11/1~3/31)
休館日:毎週月曜(祝翌日)、最終金曜、年末年始
駐車場 あり




まだ営業時間外。
9時まで待ちます。
この道の駅、見てみたら、営業時間に行ってみたほうがいい、ということに。
道の駅、じゃなくて、併設されている函館市縄文文化センター、ですけどね。
ここには国宝の中空土偶がある。
これはせっかくここまで行くんだったら見て行かないと、と思った次第。

同じく開館を待っている人も何人かいました。
入館料は300円。

まだ新しいのかな。
きれいです。

展示の仕方もきれい。




こちらが国宝の「中空土偶」


結構きれいな状態なんですね。
見ることができてよかった。
この後、「北海道・北東北の縄文遺跡群」が世界遺産に決定したようでしたね。
(2021.7.24 訪)
函館市縄文文化交流センター

北海道函館市臼尻町551-1
TEL 0138-25-2030
開館時間:9:00~17:00(4/1~10/31)~16:30(11/1~3/31)
休館日:毎週月曜(祝翌日)、最終金曜、年末年始
駐車場 あり





川汲温泉旅館(かっくみおんせん)で日帰り入浴
川汲温泉、読めませんでした。
前日の夜、ひろめ荘でお風呂、
道の駅 縄文ロマン南かやべで宿泊、
が決まって、朝の温泉、どうしよう。
と考えたらこちらが見つかりました。
一応電話で確認したら朝6時から営業しているとのこと。
ここで決まり。

6時半くらいに着きました。
誰―もいなかった。




入浴料金1人400円を入れてお風呂へ。

お風呂も誰もいなかった。うれしい。



ボックスティッシュ、ドライヤーあり。
扇風機有。

浴室に入ったら、湯気もうもう。
換気扇ないみたい?
窓も閉めてあったので熱気がすごい。
ミストサウナ状態。
とりあえず2つある窓を開けた。
換気扇は見つからず。
熱気でいるだけで汗が出る。

今回はゆっくり長湯するつもり。
シャワー使わないな、と思っていたのだけど。
熱気がすごくて、汗が出るのでシャワーの水で体を冷やしながら入りました。

こちらは入って右側の浴槽。
こちらの方が広めな感じがするのだけど、
お湯の投入量が少ない気がする。

こっちの方が浴槽小さい。42℃くらい。
だけどお湯の投入量がざばざば。
どちらの湯温もさほど変わりがない感じがしました。
湯温計がデジタルじゃなくてアバウトなため全然役には立たない。
完璧なMT泉。
お湯のかけ流され方がざぶざぶで贅沢!
うれしくなる。
飲んでいいとは書いてありませんでしたが、
きれいなので少量飲んでみた。
くせのない柔らかいお湯。
すっと飲めます。
タイルもきれいで素敵。
お風呂の間のタイルに寝転ぶとお湯が流れて来るので
ここでゆっくりできそう。
換気がよければ、なおよかったのですが。

PH8.98だったんですね。
あまりつるつる感は感じなかったのですが、
この贅沢かけ流しはとても好きです。
いいお湯でした!
帰りに水分補給。
2時間弱、ゆっくりさせていただきました。

(2021.7.24 訪)
川汲温泉旅館
函館市川汲町2019
TEL 090-7652-8952
営業時間 6:00 から21:00 退館 20:00 受付終了
日帰り料金 400円
駐車場 あり




前日の夜、ひろめ荘でお風呂、
道の駅 縄文ロマン南かやべで宿泊、
が決まって、朝の温泉、どうしよう。
と考えたらこちらが見つかりました。
一応電話で確認したら朝6時から営業しているとのこと。
ここで決まり。

6時半くらいに着きました。
誰―もいなかった。




入浴料金1人400円を入れてお風呂へ。

お風呂も誰もいなかった。うれしい。



ボックスティッシュ、ドライヤーあり。
扇風機有。

浴室に入ったら、湯気もうもう。
換気扇ないみたい?
窓も閉めてあったので熱気がすごい。
ミストサウナ状態。
とりあえず2つある窓を開けた。
換気扇は見つからず。
熱気でいるだけで汗が出る。

今回はゆっくり長湯するつもり。
シャワー使わないな、と思っていたのだけど。
熱気がすごくて、汗が出るのでシャワーの水で体を冷やしながら入りました。

こちらは入って右側の浴槽。
こちらの方が広めな感じがするのだけど、
お湯の投入量が少ない気がする。

こっちの方が浴槽小さい。42℃くらい。
だけどお湯の投入量がざばざば。
どちらの湯温もさほど変わりがない感じがしました。
湯温計がデジタルじゃなくてアバウトなため全然役には立たない。
完璧なMT泉。
お湯のかけ流され方がざぶざぶで贅沢!
うれしくなる。
飲んでいいとは書いてありませんでしたが、
きれいなので少量飲んでみた。
くせのない柔らかいお湯。
すっと飲めます。
タイルもきれいで素敵。
お風呂の間のタイルに寝転ぶとお湯が流れて来るので
ここでゆっくりできそう。
換気がよければ、なおよかったのですが。

PH8.98だったんですね。
あまりつるつる感は感じなかったのですが、
この贅沢かけ流しはとても好きです。
いいお湯でした!
帰りに水分補給。
2時間弱、ゆっくりさせていただきました。

(2021.7.24 訪)
川汲温泉旅館
函館市川汲町2019
TEL 090-7652-8952
営業時間 6:00 から21:00 退館 20:00 受付終了
日帰り料金 400円
駐車場 あり





ホテル函館 ひろめ荘で日帰り入浴@函館市
気になっていた温泉はひろめ荘。
だけど遠いなー無理かなーと思ってたんだけど、
漁火館の受付にいた方と話をしたときに、こちらの名前も出たので
やっぱり行ってみたくなりました。
HPでは日帰り入浴は20時半まで受付で、21時までとなっていた。
電話で確認したところ、入浴が20時までとのこと。
なので焦りました。
夕食を終えて、スーパーでドリンクを仕入れてから向かったので
旅館に着いたのは18時50分くらいだったかな。
ゆっくり堪能するために髪は洗わないことにしました。

結構でかい旅館。
車いっぱい。混んでるだろうな。
保養センターと一緒になってるんだろうか。
食事をしている人もいました。


脱衣所に入ってみるとめちゃ混んでる。
何だか子供が多い。
なんでだろうと思ったのだけど、帰り道見てみると
近くにキャンプ場があって、テントがびっしりあった。
あのキャンプ場の人が入りに来てたのかも。
だって子供めちゃ多かったもん。
脱衣所は100円リターン式コインロッカー有。
ボックスティッシュ、ドライヤー、アメニティ有。
化粧品類、アメニティは結構多かった。
髪、かかと用のクリームもあった。
浴室のシャワーのところには
ボディソープ、リンスインシャンプーあり。
ピーリングジェルもあった。
内湯は41℃の重曹泉。
サウナ、水風呂もありました。
露天風呂は白濁の硫黄泉。
硫黄泉は屋根付きの熱めの方と、
屋根なしのぬるめの浴槽がありました。
程よい硫黄臭で、酸味は全くなし。
いいお湯なんだけど・・・
何だか外はまんべんなく臭いにおいがする。漂ってるんだよね、におい。
硫黄のにおいじゃなくて。
なんていうか、便所臭。
温泉のにおいじゃないやつ。
温泉は顔をバシャバシャしてるからわかるけど全然違う香りだから。
なんでだろうなー。
2つの源泉が楽しめるのはいいですね。
ひそかに重曹泉も好きです。
こっちまで来たので宿泊は、道の駅 縄文ロマン南かやべで。
道の駅までの道を運転していると、道路をうろうろしている動物。
なんだろうと思ってゆっくり走ったら、
キツネの親子でした。
子ぎつね、かわいー。
道の駅に着いて、早めですが21時くらいに就寝です。
少し小雨が降っていました。
(2021.7.23 訪)
ホテル函館ひろめ荘
http://www.hotel-hiromeso.grats.jp/
北海道函館市大船町832-2
TEL 0138-25-6111
日帰り入浴 450円




だけど遠いなー無理かなーと思ってたんだけど、
漁火館の受付にいた方と話をしたときに、こちらの名前も出たので
やっぱり行ってみたくなりました。
HPでは日帰り入浴は20時半まで受付で、21時までとなっていた。
電話で確認したところ、入浴が20時までとのこと。
なので焦りました。
夕食を終えて、スーパーでドリンクを仕入れてから向かったので
旅館に着いたのは18時50分くらいだったかな。
ゆっくり堪能するために髪は洗わないことにしました。

結構でかい旅館。
車いっぱい。混んでるだろうな。
保養センターと一緒になってるんだろうか。
食事をしている人もいました。


脱衣所に入ってみるとめちゃ混んでる。
何だか子供が多い。
なんでだろうと思ったのだけど、帰り道見てみると
近くにキャンプ場があって、テントがびっしりあった。
あのキャンプ場の人が入りに来てたのかも。
だって子供めちゃ多かったもん。
脱衣所は100円リターン式コインロッカー有。
ボックスティッシュ、ドライヤー、アメニティ有。
化粧品類、アメニティは結構多かった。
髪、かかと用のクリームもあった。
浴室のシャワーのところには
ボディソープ、リンスインシャンプーあり。
ピーリングジェルもあった。
内湯は41℃の重曹泉。
サウナ、水風呂もありました。
露天風呂は白濁の硫黄泉。
硫黄泉は屋根付きの熱めの方と、
屋根なしのぬるめの浴槽がありました。
程よい硫黄臭で、酸味は全くなし。
いいお湯なんだけど・・・
何だか外はまんべんなく臭いにおいがする。漂ってるんだよね、におい。
硫黄のにおいじゃなくて。
なんていうか、便所臭。
温泉のにおいじゃないやつ。
温泉は顔をバシャバシャしてるからわかるけど全然違う香りだから。
なんでだろうなー。
2つの源泉が楽しめるのはいいですね。
ひそかに重曹泉も好きです。
こっちまで来たので宿泊は、道の駅 縄文ロマン南かやべで。
道の駅までの道を運転していると、道路をうろうろしている動物。
なんだろうと思ってゆっくり走ったら、
キツネの親子でした。
子ぎつね、かわいー。
道の駅に着いて、早めですが21時くらいに就寝です。
少し小雨が降っていました。
(2021.7.23 訪)
ホテル函館ひろめ荘

北海道函館市大船町832-2
TEL 0138-25-6111
日帰り入浴 450円





函まるずし 函館漁火通店
この日の夜の温泉はちょっと離れたところを予定していた。
HPで終了時間を確認したら20時半まではいれば大丈夫。
だったんだけど、一応確認のため旅館に電話したところ、、、
日帰り入浴は20時まで。20時まで出てくださいとのこと。
ええっ。
ゆっくり入りたいと思ってたのにっ。
とりあえずそこに行く前には食事を終わらせていかないといけない。
なぜならその近辺に食事ができそうなところはないから。
なので早めではありましたが、函まるずし 函館漁火通店で食事。



このほかにも食べましたが、だいたいこんな感じ。
普通の回転ずし屋さんでした。
温泉はここから50分近くかかる。
急がないと。
(2021.7.23 訪)
函まるずし 函館漁火通店
北海道函館市広野町5−3
TEL 0138-55-8844
営業時間 11:00~21:30 (料理L.O. 21:15 ドリンクL.O. 21:15)
定休日 なし
駐車場 あり




HPで終了時間を確認したら20時半まではいれば大丈夫。
だったんだけど、一応確認のため旅館に電話したところ、、、
日帰り入浴は20時まで。20時まで出てくださいとのこと。
ええっ。
ゆっくり入りたいと思ってたのにっ。
とりあえずそこに行く前には食事を終わらせていかないといけない。
なぜならその近辺に食事ができそうなところはないから。
なので早めではありましたが、函まるずし 函館漁火通店で食事。



このほかにも食べましたが、だいたいこんな感じ。
普通の回転ずし屋さんでした。
温泉はここから50分近くかかる。
急がないと。
(2021.7.23 訪)
函まるずし 函館漁火通店
北海道函館市広野町5−3
TEL 0138-55-8844
営業時間 11:00~21:30 (料理L.O. 21:15 ドリンクL.O. 21:15)
定休日 なし
駐車場 あり





函館山周辺観光
この日のメイン観光は
昼からすごく晴れてきたので!
函館山周辺です。
晴れなかったら登るのやめようかなということだったのですが、
晴れたので日中、車で函館山を登りました。


めちゃ晴れてきて暑かったー。

すごくながめがいい!
きれい。


夜景がきれいなんだろうけど、これもとてもきれいです。
今回は夜景は見ませんでしたが満足です。
函館山の記念スタンプ。

スタンプが押された状態で置いてありました。
ロープウェイにあるショップを見たりもしました。
函館山からの展望を楽しんだ後は、函館ベイエリアと言われる場所へ。
こちらはどちらも駐車場が結構高い。
少し離れたところに緑の島というというところがあり、
こちらの駐車場は無料で使える。
暑いけど歩くわ!と思いこちらに車を駐車してベイエリア散策。


北海道第一歩の地碑。

金森赤レンガ倉庫。https://hakodate-kanemori.com/
中はお土産屋さんとかのショップがたくさん入っています。
この辺りは飲食店、カフェ、お土産屋さんのエリアですね。
もちろん眺めもいいし、雰囲気もとてもいい。
前日少し薄暗くなった時に通ったのですが、そのくらいだと夜景っぽくてとてもいい感じでした。

人力車もありました。

暑いだろうなーと思っていました。
いや、やっぱり暑かったんですが、
意外に風が吹いていて思ったほどでなくて助かりました。

箱館の消火栓は黄色なんですよね。
目立ちます。


日本最古のコンクリート電柱。
観光はもう少し続きます。
(2021.7.23)



昼からすごく晴れてきたので!
函館山周辺です。
晴れなかったら登るのやめようかなということだったのですが、
晴れたので日中、車で函館山を登りました。


めちゃ晴れてきて暑かったー。

すごくながめがいい!
きれい。


夜景がきれいなんだろうけど、これもとてもきれいです。
今回は夜景は見ませんでしたが満足です。
函館山の記念スタンプ。

スタンプが押された状態で置いてありました。
ロープウェイにあるショップを見たりもしました。
函館山からの展望を楽しんだ後は、函館ベイエリアと言われる場所へ。
こちらはどちらも駐車場が結構高い。
少し離れたところに緑の島というというところがあり、
こちらの駐車場は無料で使える。
暑いけど歩くわ!と思いこちらに車を駐車してベイエリア散策。


北海道第一歩の地碑。

金森赤レンガ倉庫。https://hakodate-kanemori.com/
中はお土産屋さんとかのショップがたくさん入っています。
この辺りは飲食店、カフェ、お土産屋さんのエリアですね。
もちろん眺めもいいし、雰囲気もとてもいい。
前日少し薄暗くなった時に通ったのですが、そのくらいだと夜景っぽくてとてもいい感じでした。

人力車もありました。

暑いだろうなーと思っていました。
いや、やっぱり暑かったんですが、
意外に風が吹いていて思ったほどでなくて助かりました。

箱館の消火栓は黄色なんですよね。
目立ちます。


日本最古のコンクリート電柱。
観光はもう少し続きます。
(2021.7.23)




大三坂ソフト・大三坂周辺観光
函館山周辺観光、順序が逆になります。

こちらの大三坂。
急ですが登っていきます。

目当てはソフトクリーム。
大三坂ソフト。手作り無添加ソフトとのこと。
メニューは牛乳ソフト・生チョコソフト・ミックス。
金額は320円。
牛乳ソフトを食べました。

量はちょっと少なめな感じがしたけどさっぱりしておいしい。
特徴はあまりないかもしれませんね。
ちょうど店の脇にベンチがあるので座って食べれました。
目の前に教会があった。

カトリック元町教会。

少し歩いていくと、

工事中でしたが、函館ハリストス聖教会。

八幡坂。

旧函館区公会堂。

元町公園。

ペリー提督来航記念碑。
ぶらぶらと歩いて緑の島まで戻りました。
(2021.7.23 訪)
大三坂ソフト
北海道函館市元町17-9
TEL 0138-26-4580
営業時間 9:00~18:00
定休日 不定休
駐車場 なし





こちらの大三坂。
急ですが登っていきます。

目当てはソフトクリーム。
大三坂ソフト。手作り無添加ソフトとのこと。
メニューは牛乳ソフト・生チョコソフト・ミックス。
金額は320円。
牛乳ソフトを食べました。

量はちょっと少なめな感じがしたけどさっぱりしておいしい。
特徴はあまりないかもしれませんね。
ちょうど店の脇にベンチがあるので座って食べれました。
目の前に教会があった。

カトリック元町教会。

少し歩いていくと、

工事中でしたが、函館ハリストス聖教会。

八幡坂。

旧函館区公会堂。

元町公園。

ペリー提督来航記念碑。
ぶらぶらと歩いて緑の島まで戻りました。
(2021.7.23 訪)
大三坂ソフト
北海道函館市元町17-9
TEL 0138-26-4580
営業時間 9:00~18:00
定休日 不定休
駐車場 なし





塩の湯温泉はあのしょっぱさと、あの匂いが大好きです。
ざぶーんはまだ行ったことがないですね。
あの辺りは温泉結構ありますもんね。にゃん 塩の湯温泉 ふれあい館@胎内市週イチでここの前を通ります。
塩の湯温泉 ふれあい館にも何度か入りました。
あの近辺の日帰り温泉て、ほぼ「塩」ですよね。
最近は「聖籠観音の湯ざぶーん」の回数券を買道の駅あつみ北海道メロンソフト@セイコーマートRe: タイトルなしさんへ返事遅くなりましたー。すみません。
もなかもあるんですね!モナカは見かけてないです。にゃん 北海道メロンソフト@セイコーマートモナカに未だ出会えずにいます!どこのウエルシアでしたか