道の駅 ながおか花火館
前に車中泊として利用した道の駅ながおか花火館。
開いている時間に行くのは初めて。
今回長岡で朝食して、昼を見附で食べようと思っていたので、
それまでどこか、ということで道の駅ながおか花火館へ行ってみました。
その前にガソリンも補充しました。
ドームシアターもいつか見たいなーとは思っていますが、今回は道の駅だけ。
ぶらっと見てきました。
お土産を売っている所はやっぱりきれい。
花火関連の商品も多い。
長岡花火ミュージアムの無料展示室を見てきました。



花火ミュージアムを見ると、11時を過ぎたようで開いていなかったフードコートもオープンしていた。
ちらっと回ってきたのですが、いろいろあっていいですね。
結構広いし。
インドカレーとかもありました。
(2023.10.9 訪)
道の駅 ながおか花火館
https://nagaoka-hanabikan.niigata.jp/
新潟県長岡市喜多町707
TEL 0258-86-7766


開いている時間に行くのは初めて。
今回長岡で朝食して、昼を見附で食べようと思っていたので、
それまでどこか、ということで道の駅ながおか花火館へ行ってみました。
その前にガソリンも補充しました。
ドームシアターもいつか見たいなーとは思っていますが、今回は道の駅だけ。
ぶらっと見てきました。
お土産を売っている所はやっぱりきれい。
花火関連の商品も多い。
長岡花火ミュージアムの無料展示室を見てきました。



花火ミュージアムを見ると、11時を過ぎたようで開いていなかったフードコートもオープンしていた。
ちらっと回ってきたのですが、いろいろあっていいですね。
結構広いし。
インドカレーとかもありました。
(2023.10.9 訪)
道の駅 ながおか花火館

新潟県長岡市喜多町707
TEL 0258-86-7766




クロックムッシュ・@タカナベーカリー(長岡市)
旅行3日目の朝。
雨降り。
もともと長岡で降りて寄っていくつもりでした。
大好きなタカナベーカリー。
友人の様子は、というと、昨日よりはいいという。
薬と栄養剤みたいなドリンクも一緒に飲んだからかな。
すぐ寝たし。
ちなみにウエルシアの方にどの薬がいいかとか教えていただいたのですが、
とても親切でした。このドリンクと一緒だとなお効き目がいいですと。
そんなわけで予定通り、タカナベーカリーへ。
ちょうど1人帰るところで客は誰もいなく、ゆっくり選べてよかった。
朝食で食べるのを買う。
購入後、車を移動させて車の中で食べた。
もう9時だったし、お腹減った。
最初にクロックムッシュ 324円

チーズの焼目がおいしそう。
パンもまだ温かいし。
中には薄いハムが一枚入っていました。
ホワイトソースもおいしくしょっぱすぎずにちょうどよい。
パンもふわっとしていておいしいです。
次にトマトのフォカッチャ 270円

輪切りのトマトの上にたっぷりのトマトソース。
これは普通においしかった。
きのこのフォカッチャ 270円

しめじ、エリンギなどが乗ってる。
これが意外と塩味が効いてて、一番塩味を感じた。
しょっぱい、って程じゃないけどね。
最後に栗のデニッシュ 302円


ここのデニッシュはおいしい。
周りの生地がパリッとしていてほんとおいしいの。
栗ペーストもおいしかった。
自分の次の日用に何か買って来ればよかったなあ。
別の友人のお土産用には買ってきたんだけどね。
(2023.10.9 訪)
関連記事
「有塩バターのカシューナッツボール・クロワッサン@Takana Bakery(タカナベーカリー)新潟県長岡市」(2018.4.25up)
「ミルククリーム・トマトのフォカッチャ・鶏肉とブロッコリーのフォカッチャ・ミネストラ@Takana Bakery(タカナベーカリー)新潟県長岡市」(2018.12.25up)
「栗のデニッシュ・クロワッサン@Takana Bakery(タカナベーカリー)新潟県長岡市」(2018.12.26up)
「バゲットトラディション・有塩バターのカシューナッツボール@Takana Bakery(タカナベーカリー)新潟県長岡市」(2019.1.4up)
「かぼちゃのパン・くるみとカレンズ@Takana Bakery(タカナベーカリー)新潟県長岡市」(2019.1.12up)
「大好きなパン屋@Takana Bakery(タカナベーカリー)新潟県長岡市」(2020.11.5up)
「タカナベーカリー@長岡市」(2022.11.22up)
「アーモンドクリームクロワッサン・静岡県産ネーブルオレンジのデニッシュ・国産レモンのデニッシュ・スモークチーズボール@タカナベーカリー(長岡市)」(2023.5.30up)
TakanaBakery
http://takanabakery.com/
新潟県長岡市大島本町3丁目1-40
Tel 0258-94-4918
営業時間 8:30~18:30
定休日 日曜日・第3月曜日
駐車場 あり


雨降り。
もともと長岡で降りて寄っていくつもりでした。
大好きなタカナベーカリー。
友人の様子は、というと、昨日よりはいいという。
薬と栄養剤みたいなドリンクも一緒に飲んだからかな。
すぐ寝たし。
ちなみにウエルシアの方にどの薬がいいかとか教えていただいたのですが、
とても親切でした。このドリンクと一緒だとなお効き目がいいですと。
そんなわけで予定通り、タカナベーカリーへ。
ちょうど1人帰るところで客は誰もいなく、ゆっくり選べてよかった。
朝食で食べるのを買う。
購入後、車を移動させて車の中で食べた。
もう9時だったし、お腹減った。
最初にクロックムッシュ 324円

チーズの焼目がおいしそう。
パンもまだ温かいし。
中には薄いハムが一枚入っていました。
ホワイトソースもおいしくしょっぱすぎずにちょうどよい。
パンもふわっとしていておいしいです。
次にトマトのフォカッチャ 270円

輪切りのトマトの上にたっぷりのトマトソース。
これは普通においしかった。
きのこのフォカッチャ 270円

しめじ、エリンギなどが乗ってる。
これが意外と塩味が効いてて、一番塩味を感じた。
しょっぱい、って程じゃないけどね。
最後に栗のデニッシュ 302円


ここのデニッシュはおいしい。
周りの生地がパリッとしていてほんとおいしいの。
栗ペーストもおいしかった。
自分の次の日用に何か買って来ればよかったなあ。
別の友人のお土産用には買ってきたんだけどね。
(2023.10.9 訪)
関連記事

「有塩バターのカシューナッツボール・クロワッサン@Takana Bakery(タカナベーカリー)新潟県長岡市」(2018.4.25up)
「ミルククリーム・トマトのフォカッチャ・鶏肉とブロッコリーのフォカッチャ・ミネストラ@Takana Bakery(タカナベーカリー)新潟県長岡市」(2018.12.25up)
「栗のデニッシュ・クロワッサン@Takana Bakery(タカナベーカリー)新潟県長岡市」(2018.12.26up)
「バゲットトラディション・有塩バターのカシューナッツボール@Takana Bakery(タカナベーカリー)新潟県長岡市」(2019.1.4up)
「かぼちゃのパン・くるみとカレンズ@Takana Bakery(タカナベーカリー)新潟県長岡市」(2019.1.12up)
「大好きなパン屋@Takana Bakery(タカナベーカリー)新潟県長岡市」(2020.11.5up)
「タカナベーカリー@長岡市」(2022.11.22up)
「アーモンドクリームクロワッサン・静岡県産ネーブルオレンジのデニッシュ・国産レモンのデニッシュ・スモークチーズボール@タカナベーカリー(長岡市)」(2023.5.30up)
TakanaBakery

新潟県長岡市大島本町3丁目1-40
Tel 0258-94-4918
営業時間 8:30~18:30
定休日 日曜日・第3月曜日
駐車場 あり




ツルヤで買った豆腐や納豆など
長野のスーパー、ツルヤでいろいろ買い物をした。
なかなか良いので結構買っちゃった。
お土産もほぼここで買いました。
お土産で人にあげたものはUP出来ませんが、
自分用のもの食べたものからUPします。
最初に食べたのは、豆腐。

松本市で作っている信州松本もめん豆腐。豆味蔵というところで作ってる。
富成伍郎商店が正式なのかな?
国産大豆100%で99円+税でした。420g。
これ。おいしい。
なめらかでもめんじゃないみたいね。
甘さも感じて豆を感じ、おいしい。
いいなー、これおいしいよ。買ってよかった。
また買いたいな。お値段もお手頃だし。

納豆。2種類。


写真右側だった、ツルヤの国産小粒納豆。
作ってるのはあずま食品なのね。40g×3パック。
究極、と書いてあるけど食べた感じは普通だった。


写真左側の信州産納豆使用の道祖神納豆。中粒。
40g×3パック。少し値引きになっていて129円+税が103円+税の112円になっていました。
断然こっち。こっちがおいしい。
豆も柔らかいし、おいしい。
食べた後に見て気づいたんだけど、ついているたれもいい。
変な添加物が少ない。
他のたれでは必ず入っていると言ってもいいぶどう糖液等類がない。
うわーたれ使えばよかった。
確かにちょっと高いのですが、道祖神の方はやっぱ違うと思うくらいおいしいです。
値引きになっていてよかった。
あと牛乳。


長野の人は牛乳買うとき一気に買う人が多いのかしら。
別々のツルヤで見たんだけど、一気に5本買う人を2人も見た。
牛乳もおいしかったです。
他にもいろいろ買ったけど、とりあえず食べたのはこんなところでした。
またツルヤ行きたいな。プライベートブランドが豊富すぎる。
(2023.10.8 購入)



なかなか良いので結構買っちゃった。
お土産もほぼここで買いました。
お土産で人にあげたものはUP出来ませんが、
自分用のもの食べたものからUPします。
最初に食べたのは、豆腐。

松本市で作っている信州松本もめん豆腐。豆味蔵というところで作ってる。
富成伍郎商店が正式なのかな?
国産大豆100%で99円+税でした。420g。
これ。おいしい。
なめらかでもめんじゃないみたいね。
甘さも感じて豆を感じ、おいしい。
いいなー、これおいしいよ。買ってよかった。
また買いたいな。お値段もお手頃だし。

納豆。2種類。


写真右側だった、ツルヤの国産小粒納豆。
作ってるのはあずま食品なのね。40g×3パック。
究極、と書いてあるけど食べた感じは普通だった。


写真左側の信州産納豆使用の道祖神納豆。中粒。
40g×3パック。少し値引きになっていて129円+税が103円+税の112円になっていました。
断然こっち。こっちがおいしい。
豆も柔らかいし、おいしい。
食べた後に見て気づいたんだけど、ついているたれもいい。
変な添加物が少ない。
他のたれでは必ず入っていると言ってもいいぶどう糖液等類がない。
うわーたれ使えばよかった。
確かにちょっと高いのですが、道祖神の方はやっぱ違うと思うくらいおいしいです。
値引きになっていてよかった。
あと牛乳。


長野の人は牛乳買うとき一気に買う人が多いのかしら。
別々のツルヤで見たんだけど、一気に5本買う人を2人も見た。
牛乳もおいしかったです。
他にもいろいろ買ったけど、とりあえず食べたのはこんなところでした。
またツルヤ行きたいな。プライベートブランドが豊富すぎる。
(2023.10.8 購入)



諏訪湖間欠泉センター・タケヤみそ・立石公園
ランチの前、上田市に行く前に、
諏訪湖周辺の観光、というのをしていない。
のでソフトクリームを食べた後、諏訪湖周辺に戻った。
周辺を散歩している人や、走っている人は多い。駐車するところを探して、ぐるっと回っていたら、
間欠泉センターがあったのでそちらに行ってみた。
今は間欠泉が出てないというのは知っていたけど、とりあえず。

今はこんな感じでしゃばしゃばっと出てた。
いる間にセンターの人が何か取りに来ていた。
なんだろうと思っていると、放送で、
「温泉たまごが出来上がりました~」と案内があった。
あ、温泉たまご取りに来てたんだ。
館内の映画のセットなどを見て出ました。
そして近くにタケヤみその売店があったのでそちらも寄ってみた。

中に行くとみその試食もあった。
買い物はしないで見てきただけ。
そのあとは前日に行こうかと思っていた立石公園へ。
高台から諏訪湖を眺められるらしい。


人はそこそこいました。
あとは諏訪大社の前を素通り。上田市へ向かいました。
(2023.10.8 訪)
諏訪湖間欠泉センター
https://www.city.suwa.lg.jp/site/enjoy/4441.html#pagetop
タケヤみそ
https://www.takeya-miso.co.jp/


諏訪湖周辺の観光、というのをしていない。
のでソフトクリームを食べた後、諏訪湖周辺に戻った。
周辺を散歩している人や、走っている人は多い。駐車するところを探して、ぐるっと回っていたら、
間欠泉センターがあったのでそちらに行ってみた。
今は間欠泉が出てないというのは知っていたけど、とりあえず。

今はこんな感じでしゃばしゃばっと出てた。
いる間にセンターの人が何か取りに来ていた。
なんだろうと思っていると、放送で、
「温泉たまごが出来上がりました~」と案内があった。
あ、温泉たまご取りに来てたんだ。
館内の映画のセットなどを見て出ました。
そして近くにタケヤみその売店があったのでそちらも寄ってみた。

中に行くとみその試食もあった。
買い物はしないで見てきただけ。
そのあとは前日に行こうかと思っていた立石公園へ。
高台から諏訪湖を眺められるらしい。


人はそこそこいました。
あとは諏訪大社の前を素通り。上田市へ向かいました。
(2023.10.8 訪)
諏訪湖間欠泉センター

タケヤみそ





もりそば@松代PA(下り)
上田でランチの後、地元スーパーツルヤで買い物。
終わるとすっかり真っ暗に。
雨降りだし、寒くなるしで、今回の旅の目的でもあった温泉に行くことを断念。
いや、それでも行くつもりではいたんですが、友人が
スーパーでかなり冷えて調子が悪くなってしまったらしく。
同じショッピングエリアにあったウエルシアで薬を買うことになり。
1人で温泉入ってきて、とは言われたけど、なんかそれもねえ。
なんて話を車に乗りながら話していてちょっと車を止めて話さないとダメだな
と思い松代PAに入りました。

温泉行ってきていいよとは言っていたものの、やっぱり友人は調子が悪くて。
結局このパーキングで食事をすることになりました。
食事しないと薬も飲めないしね、ってことで。
ちょうど19:30頃で夕食時なのか結構人がいました。
うーん。特にこれと言って。。
更科そばとかいてあった「もりそば」にしました。650円。



まあ、うん。普通にそばです。
友人は冷えているので温かいかき揚げそばにしていました。

この後友人は薬を飲んだので、眠くなり、寝ていましたが、
とりあえず今回は温泉はやめて、米山SAまで車を走らせ、そちらで就寝としました。
(2023.10.8 訪)


終わるとすっかり真っ暗に。
雨降りだし、寒くなるしで、今回の旅の目的でもあった温泉に行くことを断念。
いや、それでも行くつもりではいたんですが、友人が
スーパーでかなり冷えて調子が悪くなってしまったらしく。
同じショッピングエリアにあったウエルシアで薬を買うことになり。
1人で温泉入ってきて、とは言われたけど、なんかそれもねえ。
なんて話を車に乗りながら話していてちょっと車を止めて話さないとダメだな
と思い松代PAに入りました。

温泉行ってきていいよとは言っていたものの、やっぱり友人は調子が悪くて。
結局このパーキングで食事をすることになりました。
食事しないと薬も飲めないしね、ってことで。
ちょうど19:30頃で夕食時なのか結構人がいました。
うーん。特にこれと言って。。
更科そばとかいてあった「もりそば」にしました。650円。



まあ、うん。普通にそばです。
友人は冷えているので温かいかき揚げそばにしていました。

この後友人は薬を飲んだので、眠くなり、寝ていましたが、
とりあえず今回は温泉はやめて、米山SAまで車を走らせ、そちらで就寝としました。
(2023.10.8 訪)




信州タコライス・フライドピクルス@SEKIDO錆作所(上田市)
上田市で、この日のお昼とか食べるところは何も決めていなかった。
友人が探したこちらに行ってみた。
前情報ほぼなし。
タコライスがあるらしいってこと。
前日に通った道をまた通る。
こっちなんだ。
そして細い道を通り、ここなの?と思い駐車。
着いたのは14時半。
だけどここは通し営業なので大丈夫。

いいペースで客はいました。
席に着く前に注文する。

水はセルフで、コップを渡されます。

店内はWI-FIが使えてよいです。
雑誌などを見ながら待ちました。
本日のスープ。
料理と一緒だと150円。単品だと200円です。

ミルク味なのでおいしかった。
信州タコライス (中) 780円

信州産の素材にこだわったもののようです。
自家製タコミート&サルサソースなど。

マヨネーズとサルサソース?も足りないようならと置いて行ってくれました。
辛さはないですが、まあ普通においしいです。
フライドピクルスがおいしいらしいよ、ということだったので頼みました。
フライドピクルス(普通) 580円

小にしておけばよかった。。。
来たのを見て、うーん、これだったら普通頼まなかったなあ。と。
ピクルスの私のイメージがパプリカとかだったの。
だから、これじゃない感が自分的にあって。
まあ仕方ないので、マヨネーズを付けて食べきりました。
お店の人は感じがよいです。
食事自体は普通ーな感じですね。
(2023.10.8 訪)
SEKIDO錆作所
長野県上田市常磐城4丁目1657−1
TEL 0268-75-4412
営業時間
土曜日~火曜日 11:00~22:00
木曜日 11:30~22:00
金曜日 11:30~17:00
定休日 水曜日
駐車場 あり



友人が探したこちらに行ってみた。
前情報ほぼなし。
タコライスがあるらしいってこと。
前日に通った道をまた通る。
こっちなんだ。
そして細い道を通り、ここなの?と思い駐車。
着いたのは14時半。
だけどここは通し営業なので大丈夫。

いいペースで客はいました。
席に着く前に注文する。

水はセルフで、コップを渡されます。

店内はWI-FIが使えてよいです。
雑誌などを見ながら待ちました。
本日のスープ。
料理と一緒だと150円。単品だと200円です。

ミルク味なのでおいしかった。
信州タコライス (中) 780円

信州産の素材にこだわったもののようです。
自家製タコミート&サルサソースなど。

マヨネーズとサルサソース?も足りないようならと置いて行ってくれました。
辛さはないですが、まあ普通においしいです。
フライドピクルスがおいしいらしいよ、ということだったので頼みました。
フライドピクルス(普通) 580円

小にしておけばよかった。。。
来たのを見て、うーん、これだったら普通頼まなかったなあ。と。
ピクルスの私のイメージがパプリカとかだったの。
だから、これじゃない感が自分的にあって。
まあ仕方ないので、マヨネーズを付けて食べきりました。
お店の人は感じがよいです。
食事自体は普通ーな感じですね。
(2023.10.8 訪)
SEKIDO錆作所
長野県上田市常磐城4丁目1657−1
TEL 0268-75-4412
営業時間
土曜日~火曜日 11:00~22:00
木曜日 11:30~22:00
金曜日 11:30~17:00
定休日 水曜日
駐車場 あり





白樺高原牛乳ソフトクリーム@霧の駅 アーク諏訪店
チェックアウトして最初に向かったのは実はパン屋。
だけど、意外に高くて買わずに終了。
食べる時間(日)も予想がつかないし、無理して買わなくてもいいかなと。
その次に向かったのはアーク諏訪。
前日にもツルヤには行ったのだけど、それもお酒だけ買うために行ったから。
ツルヤ自体もあまり見てない。
でもこの日はツルヤではなく行きたかったソフトクリームのお店へ。
2日目も時間がありそうでそんなにない。
出る時間が遅くなるとそうなるね。

ソフトクリームのお店は霧の駅、
前に霧ヶ峰にあったらしいけど、こっちに移ったっぽい。

白樺高原牛乳ソフトの中 500円
残さなかったらおまけしますよ~、
とのことだったのでもちろん残しません
わきの方にテーブルといすが置いてあるのでそちらで食べれます。
ワッフルコーンのようなので私はコーンにしました。

友人はカップ。

500円とお高めですが、ボリュームはある。
甘いけどさっぱりした感じでおいしいです。
最近ソフトクリームがおいしい、というところで食べて感じる、
後味のしょっぱさとか全くない。これはいい。
おいしいなー。
私は好きでした。おいしかった。
たっぷりだったので体冷えたけど
この後は上諏訪駅をぶらっと眺めて駐車場へ戻りました。
(2023.10.7 訪)
霧の駅 アーク諏訪店
https://twitter.com/kirinoek
長野県諏訪市諏訪1-6-1 アーク諏訪 2F
営業時間 10:00~18:00
定休日 不定休
駐車場 アーク諏訪の駐車場や、駅前の市営駐車場などを利用



だけど、意外に高くて買わずに終了。
食べる時間(日)も予想がつかないし、無理して買わなくてもいいかなと。
その次に向かったのはアーク諏訪。
前日にもツルヤには行ったのだけど、それもお酒だけ買うために行ったから。
ツルヤ自体もあまり見てない。
でもこの日はツルヤではなく行きたかったソフトクリームのお店へ。
2日目も時間がありそうでそんなにない。
出る時間が遅くなるとそうなるね。

ソフトクリームのお店は霧の駅、
前に霧ヶ峰にあったらしいけど、こっちに移ったっぽい。

白樺高原牛乳ソフトの中 500円
残さなかったらおまけしますよ~、
とのことだったのでもちろん残しません

わきの方にテーブルといすが置いてあるのでそちらで食べれます。
ワッフルコーンのようなので私はコーンにしました。

友人はカップ。

500円とお高めですが、ボリュームはある。
甘いけどさっぱりした感じでおいしいです。
最近ソフトクリームがおいしい、というところで食べて感じる、
後味のしょっぱさとか全くない。これはいい。
おいしいなー。
私は好きでした。おいしかった。
たっぷりだったので体冷えたけど

この後は上諏訪駅をぶらっと眺めて駐車場へ戻りました。
(2023.10.7 訪)
霧の駅 アーク諏訪店

長野県諏訪市諏訪1-6-1 アーク諏訪 2F
営業時間 10:00~18:00
定休日 不定休
駐車場 アーク諏訪の駐車場や、駅前の市営駐車場などを利用




クロワッサン@ルヴァン信州上田店
上田市でお酒を買おうかなと。
酒蔵へ行ってみたのだけど。
予想通り2種類しか販売してなかった。

購入を見送り、隣にあったパン屋さんへ。
おいしそうなパンたち。
買いたいけど、、いつ食べるよ?
悩んだけど、1個だけ購入。
前の購入者が買い終わるのを待って、クロワッサンだけ買いました。
店内は結構グラム販売のものが多かった。
2階で食事もできるみたい。
そのクロワッサンは、夜、宿で栗おこわを食べた後に食べました。
温めもできなかったけど。
小ぶりなクロワッサンです。216円。

ほんとちっちゃい。
ふわっとした軽い感じではなくて、持った感じみちっとしている。
なんだろう、全粒粉なのかな。

クロワッサンの層も、ふわっと層がある、というのではなくて、
層はあるもののパンっぽい。
食べてもぱりぱりとした層はなくて、噛み応えある。
でもでも。おいしいのよ。
友人曰く後味がおいしい。
ちゃんとバター感もあるのよ。
クロワッサンというよりはパンに近いけど、おいしい。
翌日また買いに行こうかなと思ったけど、
時間も遅くなっちゃったからないかも、と結局行かなかった。
おいしいパンでした。
他のパンもきっとおいしいね。
(2023.10.7 購入)
ルヴァン 信州上田店(Levian)
長野県上田市中央4-7-31
TEL 0268-26-3866
営業時間 パン 9:00 ~18:00/カフェ 10:00 ~17:00(LO.16:30)
定休日 毎週水曜日・第1木曜日(祭日振替休日あり)
駐車場 あり


酒蔵へ行ってみたのだけど。
予想通り2種類しか販売してなかった。

購入を見送り、隣にあったパン屋さんへ。
おいしそうなパンたち。
買いたいけど、、いつ食べるよ?
悩んだけど、1個だけ購入。
前の購入者が買い終わるのを待って、クロワッサンだけ買いました。
店内は結構グラム販売のものが多かった。
2階で食事もできるみたい。
そのクロワッサンは、夜、宿で栗おこわを食べた後に食べました。
温めもできなかったけど。
小ぶりなクロワッサンです。216円。

ほんとちっちゃい。
ふわっとした軽い感じではなくて、持った感じみちっとしている。
なんだろう、全粒粉なのかな。

クロワッサンの層も、ふわっと層がある、というのではなくて、
層はあるもののパンっぽい。
食べてもぱりぱりとした層はなくて、噛み応えある。
でもでも。おいしいのよ。
友人曰く後味がおいしい。
ちゃんとバター感もあるのよ。
クロワッサンというよりはパンに近いけど、おいしい。
翌日また買いに行こうかなと思ったけど、
時間も遅くなっちゃったからないかも、と結局行かなかった。
おいしいパンでした。
他のパンもきっとおいしいね。
(2023.10.7 購入)
ルヴァン 信州上田店(Levian)
長野県上田市中央4-7-31
TEL 0268-26-3866
営業時間 パン 9:00 ~18:00/カフェ 10:00 ~17:00(LO.16:30)
定休日 毎週水曜日・第1木曜日(祭日振替休日あり)
駐車場 あり




竹風堂・オアシスおぶせ(持ち帰り)@栗おこわ食べ比べ
小布施にて栗おこわを購入していました。
宿では夜の食事がないプランにしていたので、
夜に宿で食べる用にと思い、2か所で購入しました。
1つは駐車場を利用した竹風堂。

テイクアウトおこわはちょっとならんでいたけどすぐ買えました。

栗強飯 小折 1,231円(税込) 260g

一番小さいタイプを購入。
賞味期限は当日のみ。
なかなかお高いですね。
HPによると
「栗をタップリ混ぜこんで、ふっくら炊き上げた栗おこわ。
この栗は、厳選された国内産栗を、保存上の最低限ギリギリまで甘さを抑えて
仕込んでいるのが特色です。低糖度の糖液で蜜煮されたムキ栗は、
はじめから栗おこわ専用として仕込まれているので、他の栗菓子に転用は出来ません。」
もう一つは、オアシスおぶせ 道の駅。


お持ち帰り 栗おこわ 一人前 680円

券売機で券を購入し、番号を呼ばれるのを待ちます。
番号を呼ばれたら受け取って終了。
ついでに道の駅売店もみました。
いろいろあって欲しくなるねー。
ということで、夕食は栗おこわ食べ比べ。

右側がオアシスおぶせ、左側が竹風堂。
オアシスおぶせの方が小ぶりです。金額も倍近く違うしね。

竹風堂の栗おこわは、栗の感じがいい。
甘さ控えめというのは分かる。おいしいです。
見た感じだとおこわの感じもおいしそう。
栗もたっぷり入ってる。おいしいね。

オアシスおぶせのほうは小ぶりで、栗も少なめ。
そして栗が結構甘い。
お菓子用の甘煮の栗っぽい。
そして栗が柔らかい。
栗はちゃんとしたのは上に乗っかっている1個くらい。
後は見えてる感じの小さいのが入ってるだけ。
ただ、おこわの感じは意外にこっちが結構いい。
ちゃんとつぶだってる感じがする、と友人が言っていた。
そう、おこわの食感はこっちの方がおこわ感があるのよ。
どっちもそれぞれいい、ってことでしょうね。
季節の栗おこわ、両方おいしくいただきました。
(2023.10.7 購入)


宿では夜の食事がないプランにしていたので、
夜に宿で食べる用にと思い、2か所で購入しました。
1つは駐車場を利用した竹風堂。

テイクアウトおこわはちょっとならんでいたけどすぐ買えました。

栗強飯 小折 1,231円(税込) 260g

一番小さいタイプを購入。
賞味期限は当日のみ。
なかなかお高いですね。
HPによると
「栗をタップリ混ぜこんで、ふっくら炊き上げた栗おこわ。
この栗は、厳選された国内産栗を、保存上の最低限ギリギリまで甘さを抑えて
仕込んでいるのが特色です。低糖度の糖液で蜜煮されたムキ栗は、
はじめから栗おこわ専用として仕込まれているので、他の栗菓子に転用は出来ません。」
もう一つは、オアシスおぶせ 道の駅。


お持ち帰り 栗おこわ 一人前 680円

券売機で券を購入し、番号を呼ばれるのを待ちます。
番号を呼ばれたら受け取って終了。
ついでに道の駅売店もみました。
いろいろあって欲しくなるねー。
ということで、夕食は栗おこわ食べ比べ。

右側がオアシスおぶせ、左側が竹風堂。
オアシスおぶせの方が小ぶりです。金額も倍近く違うしね。

竹風堂の栗おこわは、栗の感じがいい。
甘さ控えめというのは分かる。おいしいです。
見た感じだとおこわの感じもおいしそう。
栗もたっぷり入ってる。おいしいね。

オアシスおぶせのほうは小ぶりで、栗も少なめ。
そして栗が結構甘い。
お菓子用の甘煮の栗っぽい。
そして栗が柔らかい。
栗はちゃんとしたのは上に乗っかっている1個くらい。
後は見えてる感じの小さいのが入ってるだけ。
ただ、おこわの感じは意外にこっちが結構いい。
ちゃんとつぶだってる感じがする、と友人が言っていた。
そう、おこわの食感はこっちの方がおこわ感があるのよ。
どっちもそれぞれいい、ってことでしょうね。
季節の栗おこわ、両方おいしくいただきました。
(2023.10.7 購入)




五一わいん(白)
蔵元ショップ セラ真澄
とりあえず宿にチェックインしたあと。
諏訪市の酒蔵が5か所かたまっているところがある。
ちょうど行くときその前を通り過ぎたので、
チェックインしてから出かけてみることに。
とはいっても今回は時間が押してチェックインすら15:50頃でした。
なのでいったん部屋に行って荷物を置いてから相談して出てはみたけど。
結構もう終わるような時間。
あまりこの辺の酒蔵は分からないので一番有名な真澄へ。
5か所の蔵を回って飲み比べ、みたいなのもあるみたいですが、
もう時間もなかったので真澄で4つ試飲できるというものに。
4種類試飲で500円。お土産のショットグラス付。

試飲所は別棟になりこちらに移動。

私はドライバーだったので友人に飲んでもらいました。
5つの中から4つ選ぶ。


試飲はコインを渡され、

ここにコインを入れてお酒が出る、仕組みみたいです。

友人は①の低アル純米吟醸意外を選択しました。
私は飲んでいないので何とも言えませんが、
味に関して友人を信頼していますので。
まあ、言ってしまえば、どれも好みじゃない
・・・私も今までこちらの方麺の蔵は気になったこともないので、
まあ、そういうことなんだろうと思います。
飲んでみて一番よかったのは意外にも②の純米酒だったそうです。
試飲のお酒、好みじゃなくても捨てるのはもったいないので、グイっと飲んでいました。。
(2023.10.7 訪)
セラ真澄
https://www.cellamasumi.jp/




諏訪市の酒蔵が5か所かたまっているところがある。
ちょうど行くときその前を通り過ぎたので、
チェックインしてから出かけてみることに。
とはいっても今回は時間が押してチェックインすら15:50頃でした。
なのでいったん部屋に行って荷物を置いてから相談して出てはみたけど。
結構もう終わるような時間。
あまりこの辺の酒蔵は分からないので一番有名な真澄へ。
5か所の蔵を回って飲み比べ、みたいなのもあるみたいですが、
もう時間もなかったので真澄で4つ試飲できるというものに。
4種類試飲で500円。お土産のショットグラス付。

試飲所は別棟になりこちらに移動。

私はドライバーだったので友人に飲んでもらいました。
5つの中から4つ選ぶ。


試飲はコインを渡され、

ここにコインを入れてお酒が出る、仕組みみたいです。

友人は①の低アル純米吟醸意外を選択しました。
私は飲んでいないので何とも言えませんが、
味に関して友人を信頼していますので。
まあ、言ってしまえば、どれも好みじゃない

・・・私も今までこちらの方麺の蔵は気になったこともないので、
まあ、そういうことなんだろうと思います。
飲んでみて一番よかったのは意外にも②の純米酒だったそうです。
試飲のお酒、好みじゃなくても捨てるのはもったいないので、グイっと飲んでいました。。
(2023.10.7 訪)
セラ真澄






KKR諏訪湖荘宿泊@朝食編
宿での食事は朝食のみ。
朝は7時からにしたので時間に食事処に行きました。

入ってテーブルに案内され、バイキング式になっている朝食を取りに。

結構混んでた。
牛乳がある。うれしい。


しかもこの牛乳、おいしかった。
濃厚な感じがする。
ここに同じく八ヶ岳と書いてあるコーヒー牛乳も置いてあった。
取ってきた朝食。


切り干し大根、ひじきの煮物、きんぴらごぼう。
がんもどき、おから。
納豆、具沢山の味噌汁。
ビーフシチュー、りんごゼリー?
サラダとフルーツ。
テーブルに用意されていた魚。焼きます。

ごはんはおひつできました。

テーブルに用意されていたたまごは生卵でした。
もらってこなかったけど、食パンとクロワッサンもありました。

パンのところに置いてあったジャムがおいしそうだったので、
ヨーグルトの中に入れました。


ビーフシチューとか少しおかわりしました。
卵料理がもっとあるとうれしいなあ。
コーヒーをいただいて終了。
食事は普通でしたね。
宿の方は基本的に親切だったと思います。
(2023.10.7 宿泊)



朝は7時からにしたので時間に食事処に行きました。

入ってテーブルに案内され、バイキング式になっている朝食を取りに。

結構混んでた。
牛乳がある。うれしい。


しかもこの牛乳、おいしかった。
濃厚な感じがする。
ここに同じく八ヶ岳と書いてあるコーヒー牛乳も置いてあった。
取ってきた朝食。


切り干し大根、ひじきの煮物、きんぴらごぼう。
がんもどき、おから。
納豆、具沢山の味噌汁。
ビーフシチュー、りんごゼリー?
サラダとフルーツ。
テーブルに用意されていた魚。焼きます。

ごはんはおひつできました。

テーブルに用意されていたたまごは生卵でした。
もらってこなかったけど、食パンとクロワッサンもありました。

パンのところに置いてあったジャムがおいしそうだったので、
ヨーグルトの中に入れました。


ビーフシチューとか少しおかわりしました。
卵料理がもっとあるとうれしいなあ。
コーヒーをいただいて終了。
食事は普通でしたね。
宿の方は基本的に親切だったと思います。
(2023.10.7 宿泊)




KKR諏訪湖荘 宿泊@施設編
この日は15時50分頃にチェックイン。
手続きをして部屋へ。

ロビー付近に漫画などもたくさんあった。

ロビーフロント付近にアメニティや浴衣などあり。
部屋にも浴衣はありました。
アメニティは化粧品系はここにも部屋に女湯の脱衣所にもありませんでした。
エレベーターはなく階段のみ。
階段の近くにドリンクバーがあり、ずっと使えます。
だけど思ったより飲まなかったなあ。

部屋は2階のあやめという部屋でした。
今回は安い部屋にしたのでバストイレなしの部屋。
6畳だったかな。

宿の方に布団は先に敷いていてもらいました。
Wi-Fiが使える、はずでしたが、ほぼつながりませんでした。
そこは残念だなー。


部屋には小さい冷蔵庫あり。
洗面所あり、洗面所にはドライヤーもあり。

浴衣とタオルここにありました。
ファブリーズ的なものも置いてありました。
お茶請けのお菓子あり。

コンセントも結構ありました。
今回はチェックイン手続きして部屋に荷物置いてから出かけたので、
帰ってきてからお風呂に行きました。

脱衣所。


脱衣所の洗面所もドライヤーとハンドウォッシュ、綿棒、くし、かみそりくらい。
お風呂は結構狭い。
1人用の陶器風呂もあった。

シャワーのところにボディソープ、シャンプー、コンディショナーあり。

で、洗ってしまってから気づいたんだけど、
ちょっと奥の方にシャンプーバーがあった。
風呂に入ってるときに気づいた。
分かってたらそっち使ったのになー。
お湯は適温。
流れてくるお湯もそんなに激熱ではない。
後になるほどつるっと感がある気がする。
加水と、塩素消毒あり。で放流式らしい。


1回目のお風呂を終えて、部屋に戻るときになんだかどんどん音がした。
あー、そういえば18時から10分だけ花火が上がるってチェックインの時に案内された。
その時は屋上も開放するって言ってたな。
なのでそのまま屋上に行ってみました。
ホテルの人が使い捨てスリッパを渡してくれました。
花火はとてもよく見えてきれいでした。
ここ、すごいいい場所だなあー。
最初は単調でしたが、最後はやっぱりとてもきれいでよかったです。
風呂上がり後そのまま行ったのでカメラ持ってなかったので写真無が残念。
貸切風呂は夕食がないので19時~に予約しました。
50分間で1回無料です。

時間にこの案内をもってフロントに行きます。

中から鍵をかけて使用します。
貸切風呂の脱衣所狭い。

脱衣所、というより洗面台しかない感じ。
そしてお風呂も狭い。

ぎりぎり2人入るって感じ。
でもお湯はやっぱりこっちの方が断然いい。
つるっとする感じが全然違う。
やっぱ貸切はいいなー。
お湯の鮮度も違うんだろうから。
こちらは源泉蛇口と、水蛇口があり両方出ていた。
のんびり入らせてもらって時間より少し早めに出ました。
いいお湯だったな。
あまり香りはないと思う。全くないわけでもないけど。
今回は入り始める時間も遅かったしなーと思ったけど、
結局翌朝は割と入ったので、いつもぐらいは入ったのではないかな。
7回は入ったと思う。
そういえば、ドリンクバーではウーロン茶しか飲まなかったなあ。
せっかくいろいろあったけど
チェックアウト10時の15分くらい前に掃除の人が部屋の鍵をガチャガチャと開けてきた。
失礼しました。と言って閉められけど、
なんかそうなると焦っちゃうよね。あれ、時間だっけ?と。
バタバタ支度してチェックアウトしました。
チェックアウトすると、一番最後の客だったようです
私の車しかありませんでした。
(2023.10.7 宿泊)
1泊朝食付プラン なんだかんだクーポン使用で1人7,500円くらいでした。
KKR諏訪湖荘
https://suwako.kkr.or.jp/
長野県諏訪市湖岸通り5-7-7
TEL 0266-58-1259




手続きをして部屋へ。

ロビー付近に漫画などもたくさんあった。

ロビーフロント付近にアメニティや浴衣などあり。
部屋にも浴衣はありました。
アメニティは化粧品系はここにも部屋に女湯の脱衣所にもありませんでした。
エレベーターはなく階段のみ。
階段の近くにドリンクバーがあり、ずっと使えます。
だけど思ったより飲まなかったなあ。

部屋は2階のあやめという部屋でした。
今回は安い部屋にしたのでバストイレなしの部屋。
6畳だったかな。

宿の方に布団は先に敷いていてもらいました。
Wi-Fiが使える、はずでしたが、ほぼつながりませんでした。
そこは残念だなー。


部屋には小さい冷蔵庫あり。
洗面所あり、洗面所にはドライヤーもあり。

浴衣とタオルここにありました。
ファブリーズ的なものも置いてありました。
お茶請けのお菓子あり。

コンセントも結構ありました。
今回はチェックイン手続きして部屋に荷物置いてから出かけたので、
帰ってきてからお風呂に行きました。

脱衣所。


脱衣所の洗面所もドライヤーとハンドウォッシュ、綿棒、くし、かみそりくらい。
お風呂は結構狭い。
1人用の陶器風呂もあった。

シャワーのところにボディソープ、シャンプー、コンディショナーあり。

で、洗ってしまってから気づいたんだけど、
ちょっと奥の方にシャンプーバーがあった。
風呂に入ってるときに気づいた。
分かってたらそっち使ったのになー。
お湯は適温。
流れてくるお湯もそんなに激熱ではない。
後になるほどつるっと感がある気がする。
加水と、塩素消毒あり。で放流式らしい。


1回目のお風呂を終えて、部屋に戻るときになんだかどんどん音がした。
あー、そういえば18時から10分だけ花火が上がるってチェックインの時に案内された。
その時は屋上も開放するって言ってたな。
なのでそのまま屋上に行ってみました。
ホテルの人が使い捨てスリッパを渡してくれました。
花火はとてもよく見えてきれいでした。
ここ、すごいいい場所だなあー。
最初は単調でしたが、最後はやっぱりとてもきれいでよかったです。
風呂上がり後そのまま行ったのでカメラ持ってなかったので写真無が残念。
貸切風呂は夕食がないので19時~に予約しました。
50分間で1回無料です。

時間にこの案内をもってフロントに行きます。

中から鍵をかけて使用します。
貸切風呂の脱衣所狭い。

脱衣所、というより洗面台しかない感じ。
そしてお風呂も狭い。

ぎりぎり2人入るって感じ。
でもお湯はやっぱりこっちの方が断然いい。
つるっとする感じが全然違う。
やっぱ貸切はいいなー。
お湯の鮮度も違うんだろうから。
こちらは源泉蛇口と、水蛇口があり両方出ていた。
のんびり入らせてもらって時間より少し早めに出ました。
いいお湯だったな。
あまり香りはないと思う。全くないわけでもないけど。
今回は入り始める時間も遅かったしなーと思ったけど、
結局翌朝は割と入ったので、いつもぐらいは入ったのではないかな。
7回は入ったと思う。
そういえば、ドリンクバーではウーロン茶しか飲まなかったなあ。
せっかくいろいろあったけど
チェックアウト10時の15分くらい前に掃除の人が部屋の鍵をガチャガチャと開けてきた。
失礼しました。と言って閉められけど、
なんかそうなると焦っちゃうよね。あれ、時間だっけ?と。
バタバタ支度してチェックアウトしました。
チェックアウトすると、一番最後の客だったようです

私の車しかありませんでした。
(2023.10.7 宿泊)
1泊朝食付プラン なんだかんだクーポン使用で1人7,500円くらいでした。
KKR諏訪湖荘

長野県諏訪市湖岸通り5-7-7
TEL 0266-58-1259





車山高原・霧ヶ峰あたり
何年も前から友人が、「霧ヶ峰に行ってみたい」と言っていたのだけど。
なかなか行ける機会がなくて。
今回諏訪湖あたりに行くので行けそう!
ただ、天気がよさそうなのは初日のこの日のみ。
上田から諏訪湖へ抜けるときに通ることにしました。
白樺湖の近くは通るけど寄らずに。
途中ですすきが一面に広がってきた。
すごい。ススキなんてなーと思ってたけどこれだけ広がってるとすごい。
やっぱ実際見ると違うんだなー。
ところどころで駐車して眺められるところがあるようだったので。
駐車してみてみた。

ここからだと白樺湖も見えた。
さらに上っていくと、霧ヶ峰富士見台というところに。
ここは少し歩けるみたい。


で、歩いていろいろ写真撮っていたんだけど、
体が冷えて冷えて。寒くなりすぎました。
そこからもう少し車で行ったところに霧ヶ峰スキー場とかあるところがあったけど、
もう体が冷えていて、車から出るのはいいかーと通り過ぎただけでした。
とりあえずは目的達成。
今の時期はなんもないかも、と思っていたけど、
とてもきれいでした。
(2023.10.7)



なかなか行ける機会がなくて。
今回諏訪湖あたりに行くので行けそう!
ただ、天気がよさそうなのは初日のこの日のみ。
上田から諏訪湖へ抜けるときに通ることにしました。
白樺湖の近くは通るけど寄らずに。
途中ですすきが一面に広がってきた。
すごい。ススキなんてなーと思ってたけどこれだけ広がってるとすごい。
やっぱ実際見ると違うんだなー。
ところどころで駐車して眺められるところがあるようだったので。
駐車してみてみた。

ここからだと白樺湖も見えた。
さらに上っていくと、霧ヶ峰富士見台というところに。
ここは少し歩けるみたい。


で、歩いていろいろ写真撮っていたんだけど、
体が冷えて冷えて。寒くなりすぎました。
そこからもう少し車で行ったところに霧ヶ峰スキー場とかあるところがあったけど、
もう体が冷えていて、車から出るのはいいかーと通り過ぎただけでした。
とりあえずは目的達成。
今の時期はなんもないかも、と思っていたけど、
とてもきれいでした。
(2023.10.7)




くるみそば@草笛 上田店
上田菅平インターを下りて、上田市で食事。
今回はそばにしようと決めていました。
ちょうど昼時だから混んでるだろうな。
11時40分頃に到着。
名前を書き待ちました。
ただ、そんなには待たなかった。
テーブルは空いているところがちらほらとあったし、
名前もそんなになかったから。
テーブルや座敷もある程度数があるからだろうね。



注文するものはほぼほぼ決めていたのでそれで。
周りを見ると天ぷらとセットのものが多いみたいでした。

くるみそば 1,200円
ちょっと高いのですが、こちらでは全然ないものなので、どんな感じかなと。

胡桃あんの入ったそばちょこが来る。
あとそばつゆと、ネギわさび。
あれ、もうこれに直接そばつゆな感じ?
そばつゆだけでも食べたいのでお店の方に言ってそばちょこをもう1つもらいました。

こちらのそばは多めということでしたが、そうですね。
でも細い麺だしおいしいのでツルツル行けます。
そう、おいしい。
そばだけでも食べれるくらいおいしい。
甘みも感じる。
くるみあんは結構――甘いです。
団子とかにつけて食べる感じの甘さ。
そばつゆに入れるとどうなるんだろう。
うん。
甘い。
けどなんだろう、つゆと一緒だと甘さの中に香ばしさというか
燻製じゃないけどなんか、そんな感じの香ばしさを私は感じました。
友人に言ったら?ってな感じでしたが。

そば湯はしっかり濃いめのもの。
おいしくいただきました。
おいしかったなー。
行ってよかったです。
(2023.10.7 訪)
草笛 上田店
長野県上田市常田3-2-30
電話 0268-24-8221
営業時間 午前11時~午後3時30分
(金・土・日・祝日のみ夜も営業、午後5時30分~午後8時)
定休日 火曜日
駐車場 40台




今回はそばにしようと決めていました。
ちょうど昼時だから混んでるだろうな。
11時40分頃に到着。
名前を書き待ちました。
ただ、そんなには待たなかった。
テーブルは空いているところがちらほらとあったし、
名前もそんなになかったから。
テーブルや座敷もある程度数があるからだろうね。



注文するものはほぼほぼ決めていたのでそれで。
周りを見ると天ぷらとセットのものが多いみたいでした。

くるみそば 1,200円
ちょっと高いのですが、こちらでは全然ないものなので、どんな感じかなと。

胡桃あんの入ったそばちょこが来る。
あとそばつゆと、ネギわさび。
あれ、もうこれに直接そばつゆな感じ?
そばつゆだけでも食べたいのでお店の方に言ってそばちょこをもう1つもらいました。

こちらのそばは多めということでしたが、そうですね。
でも細い麺だしおいしいのでツルツル行けます。
そう、おいしい。
そばだけでも食べれるくらいおいしい。
甘みも感じる。
くるみあんは結構――甘いです。
団子とかにつけて食べる感じの甘さ。
そばつゆに入れるとどうなるんだろう。
うん。
甘い。
けどなんだろう、つゆと一緒だと甘さの中に香ばしさというか
燻製じゃないけどなんか、そんな感じの香ばしさを私は感じました。
友人に言ったら?ってな感じでしたが。

そば湯はしっかり濃いめのもの。
おいしくいただきました。
おいしかったなー。
行ってよかったです。
(2023.10.7 訪)
草笛 上田店

長野県上田市常田3-2-30
電話 0268-24-8221
営業時間 午前11時~午後3時30分
(金・土・日・祝日のみ夜も営業、午後5時30分~午後8時)
定休日 火曜日
駐車場 40台





焼き栗・モンブランソフト@櫻井甘精堂(茶蔵など)
9時10分頃に小布施に着いた。
とりあえず、竹風堂の駐車場に車を入れた。
駐車場は結構いっぱい。
行くまでの道すがら見ていると、行列ができているところがありました。
ちなみに竹風堂もレストランの方?10時オープンなのにもう結構ならんでいました。
この日はこちらは晴れて天気も良くて車の中は暑いくらい。
竹風堂で買うものは買ったので少し歩いてみることに。
先ほど行列ができていたのは焼き栗のお店でした。
小布施焼栗まるんというお店で、行列はずっと同じくらい絶えない。
栗はそこそこ大きい栗でお値段もお高めだった。
ならぶとなると大変かなあ~なんて思い、とりあえず
櫻井甘精堂の方に歩いて行ってみた。
栗の木テラスのところには順番を書く表が出ていてすでにかなり記名されていた。
10時オープンに合わせていけばいいみたい。
櫻井甘精堂近辺で焼き栗をお手頃価格で売っていた。
これは櫻井甘精堂がやってるみたい?

紙コップ1つ分の焼栗300円。
小さめ焼き栗が6個くらい?
試しに買ってすぐ食べてみました。

うーん、甘さはあまりない。
ぽろぽろっと崩れる。
香ばしさも感じないなー。
なんかちょっと生っぽいところがあるかもと友人も言っていた。
確かに青臭いというかそんな感じがなくもない。
もっとじっくりと焼かないとダメなのかもしれない。
多少ほくっとはするけどぱさぱさしてるし、ちょっといまいち。
櫻井甘精堂の店舗でもちょっと買い物して、
帰り道せっかくだからと櫻井甘精堂のテイクアウトショップ?
らしい茶蔵というお店でモンブランソフトを買いました。

モンブランソフト 500円

栗あんのソフトクリームに栗ペーストのモンブランがのってます。
ソフトクリームも栗の感じはあります。
ちょっとざらつきあり。
モンブランのペーストはラム味も少し感じられおいしい。
甘いけどおいしかったです。
今回は北斎館周辺にはいかずこのまま駐車場を出ました。
駐車場の入り口には駐車場待ちの車がならんでいました。
すごいな栗の時期の小布施。
(2023.10.7 訪)



とりあえず、竹風堂の駐車場に車を入れた。
駐車場は結構いっぱい。
行くまでの道すがら見ていると、行列ができているところがありました。
ちなみに竹風堂もレストランの方?10時オープンなのにもう結構ならんでいました。
この日はこちらは晴れて天気も良くて車の中は暑いくらい。
竹風堂で買うものは買ったので少し歩いてみることに。
先ほど行列ができていたのは焼き栗のお店でした。
小布施焼栗まるんというお店で、行列はずっと同じくらい絶えない。
栗はそこそこ大きい栗でお値段もお高めだった。
ならぶとなると大変かなあ~なんて思い、とりあえず
櫻井甘精堂の方に歩いて行ってみた。
栗の木テラスのところには順番を書く表が出ていてすでにかなり記名されていた。
10時オープンに合わせていけばいいみたい。
櫻井甘精堂近辺で焼き栗をお手頃価格で売っていた。
これは櫻井甘精堂がやってるみたい?

紙コップ1つ分の焼栗300円。
小さめ焼き栗が6個くらい?
試しに買ってすぐ食べてみました。

うーん、甘さはあまりない。
ぽろぽろっと崩れる。
香ばしさも感じないなー。
なんかちょっと生っぽいところがあるかもと友人も言っていた。
確かに青臭いというかそんな感じがなくもない。
もっとじっくりと焼かないとダメなのかもしれない。
多少ほくっとはするけどぱさぱさしてるし、ちょっといまいち。
櫻井甘精堂の店舗でもちょっと買い物して、
帰り道せっかくだからと櫻井甘精堂のテイクアウトショップ?
らしい茶蔵というお店でモンブランソフトを買いました。

モンブランソフト 500円

栗あんのソフトクリームに栗ペーストのモンブランがのってます。
ソフトクリームも栗の感じはあります。
ちょっとざらつきあり。
モンブランのペーストはラム味も少し感じられおいしい。
甘いけどおいしかったです。
今回は北斎館周辺にはいかずこのまま駐車場を出ました。
駐車場の入り口には駐車場待ちの車がならんでいました。
すごいな栗の時期の小布施。
(2023.10.7 訪)




ビヒダスもぐ盛りオートミール・こんがりパン温サラダスープ
2023年10月の3連休、出かけることは決めてたけど。
食事の場所とかはあまり詰めて考えていないところが多く。
大まかな感じで回るところは考えてたくらい。
そんなこんなしている間にあっという間に出かける日に。
新潟観光ドライブパス(どら割)をどらぷらで登録。
3日間使える高速パスです。
これを使うってことだったので、夜中に出ることはできなくて、
前日の夜は早めに寝て10/7(土)の朝4時25分頃出発。
予定より遅れたが仕方なし。
胎内荒川ICから高速に乗りました。
黒埼PAで朝食。
6:35分頃だったのでまだ掃除していました。
食べたのはこちら。

ビヒダスのもぐ盛りオートミールと、こんがりパンの温サラダスープ。
もぐ盛りオートミールは200gにオートミールがぽつぽつと入っていた。

こんがりパンの温サラダのスープはベースがほうれん草かな。
おいしかったです。
日中色々食べるのでやや軽めにしました。
このあと、上越でいったん降りて、給油。
長野は私の住んでいる地域並みにガソリンが高いので。。
(2023.10.7)



食事の場所とかはあまり詰めて考えていないところが多く。
大まかな感じで回るところは考えてたくらい。
そんなこんなしている間にあっという間に出かける日に。
新潟観光ドライブパス(どら割)をどらぷらで登録。
3日間使える高速パスです。
これを使うってことだったので、夜中に出ることはできなくて、
前日の夜は早めに寝て10/7(土)の朝4時25分頃出発。
予定より遅れたが仕方なし。
胎内荒川ICから高速に乗りました。
黒埼PAで朝食。
6:35分頃だったのでまだ掃除していました。
食べたのはこちら。

ビヒダスのもぐ盛りオートミールと、こんがりパンの温サラダスープ。
もぐ盛りオートミールは200gにオートミールがぽつぽつと入っていた。

こんがりパンの温サラダのスープはベースがほうれん草かな。
おいしかったです。
日中色々食べるのでやや軽めにしました。
このあと、上越でいったん降りて、給油。
長野は私の住んでいる地域並みにガソリンが高いので。。
(2023.10.7)




AKABU SPARKLING GALAXY 750ml
いつもの酒屋で友人が購入。
私的にはとてもお高いので購入は見送ろうと思っていたら、
友人が購入した。
最近友人は赤武推し。
ってなことで私もご相伴に預かりました。
AKABU SPARKLING GALAXY 750ml 3,300円

AKABU初、瓶内二次発酵という未知の世界への挑戦!!
煌めく夜空に思わず息をのむ銀河の美しさ。きめ細やかで優しく弾ける泡と酸が心地よく演出します。終盤にかけては、酸味甘味の調和したクリーミーなおりがらみ。 酵母からは泡、麹からは酸、ギャラクティックな世界をお楽しみください。
※炭酸ガスが残存しています。(3.0GV程度)お酒が噴き出す恐れがありますので、必ず冷蔵庫にてよく冷やし(-8~5℃)垂直に置いて保存してください。 絶対に振らずに周りに気を付けて栓抜きで開栓してください。
ということで用心して栓抜きにて開栓したのですが。
無理でした。
お酒が噴出してこぼれた。もったいなーい。


アルコール分 12%
内容量 750ml
原料米 岩手県産 吟ぎんが
精米歩合 50%
火入 生酒
日本酒度 非公開
酸度 非公開
酵母 岩手酵母
スパークリング日本酒。
炭酸のピリピリ感がするけどアルコールは12度と低め。
香りは良く、甘さも感じるけどすっきりしています。
軽い感じで飲めてしまう。
開栓して翌日にも飲みました。
翌日になると味が変わりますね。
もちろん炭酸分が抜けてしまうのでそれはそうなんですが。
翌日になると、日本酒を開けて感じることがあるピリピリ感に似た感じになった。
味も酸も抜けるのか甘さをより感じるかも。
おいしかったけどー、ちょっと高すぎかなー。私にはね。
(2023.9.17 購入)



私的にはとてもお高いので購入は見送ろうと思っていたら、
友人が購入した。
最近友人は赤武推し。
ってなことで私もご相伴に預かりました。
AKABU SPARKLING GALAXY 750ml 3,300円

AKABU初、瓶内二次発酵という未知の世界への挑戦!!
煌めく夜空に思わず息をのむ銀河の美しさ。きめ細やかで優しく弾ける泡と酸が心地よく演出します。終盤にかけては、酸味甘味の調和したクリーミーなおりがらみ。 酵母からは泡、麹からは酸、ギャラクティックな世界をお楽しみください。
※炭酸ガスが残存しています。(3.0GV程度)お酒が噴き出す恐れがありますので、必ず冷蔵庫にてよく冷やし(-8~5℃)垂直に置いて保存してください。 絶対に振らずに周りに気を付けて栓抜きで開栓してください。
ということで用心して栓抜きにて開栓したのですが。
無理でした。
お酒が噴出してこぼれた。もったいなーい。


アルコール分 12%
内容量 750ml
原料米 岩手県産 吟ぎんが
精米歩合 50%
火入 生酒
日本酒度 非公開
酸度 非公開
酵母 岩手酵母
スパークリング日本酒。
炭酸のピリピリ感がするけどアルコールは12度と低め。
香りは良く、甘さも感じるけどすっきりしています。
軽い感じで飲めてしまう。
開栓して翌日にも飲みました。
翌日になると味が変わりますね。
もちろん炭酸分が抜けてしまうのでそれはそうなんですが。
翌日になると、日本酒を開けて感じることがあるピリピリ感に似た感じになった。
味も酸も抜けるのか甘さをより感じるかも。
おいしかったけどー、ちょっと高すぎかなー。私にはね。
(2023.9.17 購入)




三日月カフェ@福島市
ランチ利用です。
最近友人がお疲れであまり遠出したくないらしく。
まあ福島市なら酒屋に行けるからいいんですけどね。
もう酒屋はあの酒屋があればいい、という感じになってきました。
品ぞろえがいいし。
正直私の生活圏の中になくてはならない存在です。
さて、ランチですが、前から行ってみたかったんですよね。

ビュッフェ付のビュッフェランチセット。
デザートとドリンクもつきます。1,400円。
メインは3種類から選ぶ。
何もなかったらエンチラーダと思ってたので、
エンチラーダだなー。
オーダーしてブッフェに。
ブッフェとはいってもそんなに多くないですけどね。

スープ、パプリカなどのピクルス、レタス、
パン、ドレッシング、トマトのマリネ。

きゅうりを漬けたもの、キャロットラペ、
かぼちゃのペンネサラダ、豆、ごぼうサラダ、など。
ブッフェはサラダという感じです。

とりあえずこんな感じでもらってきた。
期待していたけどトマトのマリネは酸味が強くてちょっと苦手だった。
友人もそう言ってたたけど、これだとトマトそのものの方がいいな。
スープは具材があまりないけど、しょっぱくなく優しい感じのスープでよかった。
きゅうりはおいしかったし、かぼちゃのペンネ、豆、パプリカはおいしかった。

2回目のサラダ。
ホットコーヒーはおかわりできる、とあったので先にコーヒーもいただきました。

そんなに飲む間もなく料理は来てしまったんですけどね。
友人のなすとベーコンのトマトソースパスタ。

なんか麺が変な感じ。
ちょっと味見させてもらうと、食感もなんか違う。
生パスタなのかな。乾麺の感じじゃないかも。
ちょっとくにっとしていて、私的にはあまり好きじゃない。
こちらはエンチラーダ。

エンチラーダはひき肉をとトルティーヤで包み、
トマトソースとチーズをのせて焼いたもの。とのこと。

ラザニアっぽいけど、トルティーヤってところで、ちょっとパリッと感がある。
ひき肉の味付けがちょっと甘め。
あとトルティーヤも少し甘いのかな。
普通においしいです。
かなり熱々。
実は店内ちょっと暑くて。
もうちょっと冷房効かせてほしいなと思っていた。
食べ終わってしばらくすると、デザートお持ちしてよろしいですか、
と聞かれたのでお願いします。
そのタイミングでコーヒーのおかわりもお願いしました。
デザートも選べます。
友人はコーヒーゼリー。

コーヒーの味は薄いそうです。

抹茶プリンも普通においしくいただきました。
接客はとてもいいです。
(2023.9.30 訪)
三日月カフェ
https://www.gurutto-fukushima.com/detail/981/index.html
福島県福島市永井川字松木下89-4
TEL 024-539-5077
営業時間 11:00~17:00
ランチ 11:00~14:00
カフェ 14:00~17:00
定休日 木曜日
駐車場 あり



最近友人がお疲れであまり遠出したくないらしく。
まあ福島市なら酒屋に行けるからいいんですけどね。
もう酒屋はあの酒屋があればいい、という感じになってきました。
品ぞろえがいいし。
正直私の生活圏の中になくてはならない存在です。
さて、ランチですが、前から行ってみたかったんですよね。

ビュッフェ付のビュッフェランチセット。
デザートとドリンクもつきます。1,400円。
メインは3種類から選ぶ。
何もなかったらエンチラーダと思ってたので、
エンチラーダだなー。
オーダーしてブッフェに。
ブッフェとはいってもそんなに多くないですけどね。

スープ、パプリカなどのピクルス、レタス、
パン、ドレッシング、トマトのマリネ。

きゅうりを漬けたもの、キャロットラペ、
かぼちゃのペンネサラダ、豆、ごぼうサラダ、など。
ブッフェはサラダという感じです。

とりあえずこんな感じでもらってきた。
期待していたけどトマトのマリネは酸味が強くてちょっと苦手だった。
友人もそう言ってたたけど、これだとトマトそのものの方がいいな。
スープは具材があまりないけど、しょっぱくなく優しい感じのスープでよかった。
きゅうりはおいしかったし、かぼちゃのペンネ、豆、パプリカはおいしかった。

2回目のサラダ。
ホットコーヒーはおかわりできる、とあったので先にコーヒーもいただきました。

そんなに飲む間もなく料理は来てしまったんですけどね。
友人のなすとベーコンのトマトソースパスタ。

なんか麺が変な感じ。
ちょっと味見させてもらうと、食感もなんか違う。
生パスタなのかな。乾麺の感じじゃないかも。
ちょっとくにっとしていて、私的にはあまり好きじゃない。
こちらはエンチラーダ。

エンチラーダはひき肉をとトルティーヤで包み、
トマトソースとチーズをのせて焼いたもの。とのこと。

ラザニアっぽいけど、トルティーヤってところで、ちょっとパリッと感がある。
ひき肉の味付けがちょっと甘め。
あとトルティーヤも少し甘いのかな。
普通においしいです。
かなり熱々。
実は店内ちょっと暑くて。
もうちょっと冷房効かせてほしいなと思っていた。
食べ終わってしばらくすると、デザートお持ちしてよろしいですか、
と聞かれたのでお願いします。
そのタイミングでコーヒーのおかわりもお願いしました。
デザートも選べます。
友人はコーヒーゼリー。

コーヒーの味は薄いそうです。

抹茶プリンも普通においしくいただきました。
接客はとてもいいです。
(2023.9.30 訪)
三日月カフェ

福島県福島市永井川字松木下89-4
TEL 024-539-5077
営業時間 11:00~17:00
ランチ 11:00~14:00
カフェ 14:00~17:00
定休日 木曜日
駐車場 あり





豚生姜焼きステーキ定食@お食事処 さがえ(米沢市)
さがえでお食事。
友人が頼む率が多い豚生姜焼きステーキ定食。
今回は私もそれにする。

ちょっと値上がりしたみたい。
豚生姜焼きステーキ定食 1,100円
これか角煮で悩むんだよね。


ごはんは少なめにお願いしました。
ここのごはんはちょっと残念なことに柔らかめ。
胡椒たっぷりの豚生姜焼き。胡椒のせいかあまり生姜感は感じない。
付け合わせのポテトサラダもおいしい。
お腹いっぱい。ごちそうさまでした。
(2023.9.25 訪)
お食事処 さがえ関連記事
ここからどうぞ。
お食事処 さがえ
山形県米沢市窪田町窪田1435-11
TEL 0238-37-2620
営業時間 11:30~14:00/17:00~22:00(L.O.21:00)
定休日 毎週水曜日
駐車場 あり




友人が頼む率が多い豚生姜焼きステーキ定食。
今回は私もそれにする。

ちょっと値上がりしたみたい。
豚生姜焼きステーキ定食 1,100円
これか角煮で悩むんだよね。


ごはんは少なめにお願いしました。
ここのごはんはちょっと残念なことに柔らかめ。
胡椒たっぷりの豚生姜焼き。胡椒のせいかあまり生姜感は感じない。
付け合わせのポテトサラダもおいしい。
お腹いっぱい。ごちそうさまでした。
(2023.9.25 訪)
お食事処 さがえ関連記事

お食事処 さがえ
山形県米沢市窪田町窪田1435-11
TEL 0238-37-2620
営業時間 11:30~14:00/17:00~22:00(L.O.21:00)
定休日 毎週水曜日
駐車場 あり





ぷちわらびもちパフェ?@喜久水庵 イオンモール天童
そば処かねこ@村山市
前から気になっていた蕎麦屋。
次年子に行くときに通る道です。
というか、ここ、村山なの?ほぼ次年子でしょ!という立地。
だからまあ、ほぼ次年子の有名蕎麦店に行っちゃう人が多いと思う。
オープン時間から少し過ぎたくらいに着きました。
すでに1組入っていて注文済みの様子。

靴を脱いで座敷席なのですが、
1つだけ4人掛けできるようなテーブルと椅子がありました。
テーブルにボックスティッシュも置いてあり、よいですね。

メニューはシンプル。
太麺のそばか細麺のそば、それのあいもり。

どっちも食べてみたいのであいもりにしました。
あいもり 900円

太さが全然違う。
細麺の方が劣化が激しいとメニュー表に書いてあったので先に細麺。
あ、おいしい。細いけどこしがある。
そのまま食べても全然いける。

太麺はやっぱり噛み応えがある。
前は断然太麺派だったのですが、
最近はそばは細麺の方が好きかなあ。
そばつゆは甘みもあるけど甘すぎない。
さすがにそばを全部つけるとしょっぱいので、軽く、の方がいいですね。
そばそのままで食べてもおいしいからそれでもいい感じかも。
そば湯はサラサラ系で濁りがほとんどなかったです。
そばおいしかった。
あ、接客もすごく丁寧でいいです。
深々とお辞儀してくれました。にこやかで感じがいい。
(2023.9.24 訪)
そば処かねこ
https://maki37210.jimdofree.com/
山形県村山市大字山の内322-1
TEL 0237-57-2738
営業時間 11:00~14:00
定休日 水曜日・木曜日(祝日の際は営業)
駐車場 あり




次年子に行くときに通る道です。
というか、ここ、村山なの?ほぼ次年子でしょ!という立地。
だからまあ、ほぼ次年子の有名蕎麦店に行っちゃう人が多いと思う。
オープン時間から少し過ぎたくらいに着きました。
すでに1組入っていて注文済みの様子。

靴を脱いで座敷席なのですが、
1つだけ4人掛けできるようなテーブルと椅子がありました。
テーブルにボックスティッシュも置いてあり、よいですね。

メニューはシンプル。
太麺のそばか細麺のそば、それのあいもり。

どっちも食べてみたいのであいもりにしました。
あいもり 900円

太さが全然違う。
細麺の方が劣化が激しいとメニュー表に書いてあったので先に細麺。
あ、おいしい。細いけどこしがある。
そのまま食べても全然いける。

太麺はやっぱり噛み応えがある。
前は断然太麺派だったのですが、
最近はそばは細麺の方が好きかなあ。
そばつゆは甘みもあるけど甘すぎない。
さすがにそばを全部つけるとしょっぱいので、軽く、の方がいいですね。
そばそのままで食べてもおいしいからそれでもいい感じかも。
そば湯はサラサラ系で濁りがほとんどなかったです。
そばおいしかった。
あ、接客もすごく丁寧でいいです。
深々とお辞儀してくれました。にこやかで感じがいい。
(2023.9.24 訪)
そば処かねこ

山形県村山市大字山の内322-1
TEL 0237-57-2738
営業時間 11:00~14:00
定休日 水曜日・木曜日(祝日の際は営業)
駐車場 あり




シャインマスカットいただきました
JAPAN MENU AWARD <パキスタン風チキンカリー>@ハウス食品
くりかもめの玉子@さいとう製菓
長町ラーメン@仙台市
カフェの後、何か食べようか、ということになり、
長町に行きたいラーメン屋さんはあったけど。
駐車場がないので、そこはなかなか行けないなあ。。
通り道にある長町ラーメンに行くことになりました。
友人は何度か行ったことがあるらしい。
私は初です。
お昼ならんでいるのを見かける感じのお店なので人気店だと思います。
駐車場はあるけどとめにくい感じだなー。
お店は空いていました。
おすすめは長町ラーメンなのかな。

夏限定の冷やし麺がある。
これにしようかなあ。
冷やし南蛮麺、これってどんな感じ?
お店の人に聞くも、辛みを乗せてあるものですという返答。
それはわかるんだけど・・・。
結局これにしました。これが失敗だったなー。
せめて写真とかあればねえ。
冷やし南蛮麺 880円。
注文時に煮卵おすすめしてますなどというので+132円で煮卵。
合計で1,012円になりました。

来たものを見て、、あーー、これだったら頼まなかったなあ・・・。
葱の細切り?に辛みを付けたものが上に乗ってる、というものでした。
そういう説明してくれればいいのに、なんか要領を得ない感じだったんだよなあ。
その説明してくれてたら違うの頼んだのに。
まあ仕方ない。
麺は細めですね。

たれが冷やし中華のたれ。
ちょっと酸味がありとても甘い。
なんでこんなに甘いの。
うわーと思いながら残さず食べました。。
とても好みじゃない味で後悔しかない食事でした。
たまにある、食べて損したなあという(私にはね)食事。
甘すぎる。でもこれが好きな人がいるんでしょうね。
長町ラーメン食べてたらもしかすると違ったのかもしれませんが、多分もう行かない。
ちなみにこれは友人が頼んだ冷やし中華麺 880円+132円で同じく1,012円。

(2023.9.23 訪)
長町ラーメン
http://www.naga-ra.com/
宮城県仙台市太白区向山4-26-19
TEL 022-263-1802
営業時間
[火~金]11:30~15:30 17:30~21:00
[土・日・祝]11:30~21:00(スープがなくなり次第終了)
定休日 月曜日(祝日の場合は翌日)
駐車場 あり




長町に行きたいラーメン屋さんはあったけど。
駐車場がないので、そこはなかなか行けないなあ。。
通り道にある長町ラーメンに行くことになりました。
友人は何度か行ったことがあるらしい。
私は初です。
お昼ならんでいるのを見かける感じのお店なので人気店だと思います。
駐車場はあるけどとめにくい感じだなー。
お店は空いていました。
おすすめは長町ラーメンなのかな。

夏限定の冷やし麺がある。
これにしようかなあ。
冷やし南蛮麺、これってどんな感じ?
お店の人に聞くも、辛みを乗せてあるものですという返答。
それはわかるんだけど・・・。
結局これにしました。これが失敗だったなー。
せめて写真とかあればねえ。
冷やし南蛮麺 880円。
注文時に煮卵おすすめしてますなどというので+132円で煮卵。
合計で1,012円になりました。

来たものを見て、、あーー、これだったら頼まなかったなあ・・・。
葱の細切り?に辛みを付けたものが上に乗ってる、というものでした。
そういう説明してくれればいいのに、なんか要領を得ない感じだったんだよなあ。
その説明してくれてたら違うの頼んだのに。
まあ仕方ない。
麺は細めですね。

たれが冷やし中華のたれ。
ちょっと酸味がありとても甘い。
なんでこんなに甘いの。
うわーと思いながら残さず食べました。。
とても好みじゃない味で後悔しかない食事でした。
たまにある、食べて損したなあという(私にはね)食事。
甘すぎる。でもこれが好きな人がいるんでしょうね。
長町ラーメン食べてたらもしかすると違ったのかもしれませんが、多分もう行かない。
ちなみにこれは友人が頼んだ冷やし中華麺 880円+132円で同じく1,012円。

(2023.9.23 訪)
長町ラーメン

宮城県仙台市太白区向山4-26-19
TEL 022-263-1802
営業時間
[火~金]11:30~15:30 17:30~21:00
[土・日・祝]11:30~21:00(スープがなくなり次第終了)
定休日 月曜日(祝日の場合は翌日)
駐車場 あり





HONOKA COFFEE 富沢本店
どこかカフェに、ということでコーヒーチケットがあるHONOKA COFFEEへ。
仙台駅もお店ができたみたいですね。
とりあえず車で移動していたので、いつも行く泉店でもいいなと思ったのですが、
友人が泉店がちょっと遠いので長町の方へ行ってみようと。

なので、HONOKA COFFEE 富沢店へ、初です。
川沿いのこじんまりとしたところにありました。


カウンターとテーブル席3席ほどだったか。
今度はウインナーコーヒーにしようと思ったのでウインナーコーヒーに。
注文したら、差額の50円いただきますと言われました。
あれ、お店で違うの?
泉店で差額なんて言われたことないよ?
フードメニューが違うのは知ってたけどコーヒーチケットだったら同じだと思ってたよ。
あれ、と、すると。
ウインナーコーヒー。

泉店ではパンケーキのホイップクリームだったけど、、
こっちはパンケーキ自体がない。
んーやっぱりちょっと違う感じがする。
上のホイップクリーム。
あのクリームだからいいと思ったんだけどなあ。
まあおいしくないわけじゃなくおいしくいただきました。
接客はとてもいいと思います。
だけど、差額のこともあるし、もうここには来ないかなあー。
(2023.9.23 訪)
HONOKA COFFEE 関連記事
こちらをクリック。
HONOKA COFFEE
https://www.honokacoffee.com/
HONOKA COFFEE 富沢本店
宮城県仙台市太白区富沢南1-4-10
TEL 022-743-3366
営業時間 平日10:30-17:30/土日祝10:00-18:00
定休日 不定休
駐車場 あり




仙台駅もお店ができたみたいですね。
とりあえず車で移動していたので、いつも行く泉店でもいいなと思ったのですが、
友人が泉店がちょっと遠いので長町の方へ行ってみようと。

なので、HONOKA COFFEE 富沢店へ、初です。
川沿いのこじんまりとしたところにありました。


カウンターとテーブル席3席ほどだったか。
今度はウインナーコーヒーにしようと思ったのでウインナーコーヒーに。
注文したら、差額の50円いただきますと言われました。
あれ、お店で違うの?
泉店で差額なんて言われたことないよ?
フードメニューが違うのは知ってたけどコーヒーチケットだったら同じだと思ってたよ。
あれ、と、すると。
ウインナーコーヒー。

泉店ではパンケーキのホイップクリームだったけど、、
こっちはパンケーキ自体がない。
んーやっぱりちょっと違う感じがする。
上のホイップクリーム。
あのクリームだからいいと思ったんだけどなあ。
まあおいしくないわけじゃなくおいしくいただきました。
接客はとてもいいと思います。
だけど、差額のこともあるし、もうここには来ないかなあー。
(2023.9.23 訪)
HONOKA COFFEE 関連記事

HONOKA COFFEE

HONOKA COFFEE 富沢本店
宮城県仙台市太白区富沢南1-4-10
TEL 022-743-3366
営業時間 平日10:30-17:30/土日祝10:00-18:00
定休日 不定休
駐車場 あり





ジェラーティ ブリオ (GELATI BRIO)@仙台市
だいぶ前にお店に行ったことがあったんだけど、その日はたまたまなのか、お休みで。
なかなか機会がなく行けなかったけど、やってるかな?と行ってみた。
営業してる。
ちょうど1組注文中だったので待ちました。
外で食べてる人も中で食べてる人もいました。

シングルで480円
ダブルで570円
トリプルで680円
お高めだなー。
シングルかなー。

食べたいなと思った中洞牧場のミルクはなんと+150円
なのでシングルでも630円とお高いー。
ミルク シングル 630円

結構甘い。濃厚なミルク味。
ミルクというよりはもうチーズに近いような感じ。
おいしい。
あっという間に食べてしまった。
そしたら、後味が結構しょっぱい。
塩気が口に残りました。
やっぱそう考えるとチーズに近い感じなのかなー。
後味しょっぱいのはあまり好きじゃない。
残念だな。
(2023.9.23 訪)
ジェラーティ ブリオ(GELATI BRIO)
宮城県仙台市青葉区一番町1-6-23 shuon358bldg 1F
TEL 022-302-5669
営業時間
[火~土]12:00~19:00
[日・祝]12:00~18:00
定休日 月曜日
駐車場 なし



なかなか機会がなく行けなかったけど、やってるかな?と行ってみた。
営業してる。
ちょうど1組注文中だったので待ちました。
外で食べてる人も中で食べてる人もいました。

シングルで480円
ダブルで570円
トリプルで680円
お高めだなー。
シングルかなー。

食べたいなと思った中洞牧場のミルクはなんと+150円
なのでシングルでも630円とお高いー。
ミルク シングル 630円

結構甘い。濃厚なミルク味。
ミルクというよりはもうチーズに近いような感じ。
おいしい。
あっという間に食べてしまった。
そしたら、後味が結構しょっぱい。
塩気が口に残りました。
やっぱそう考えるとチーズに近い感じなのかなー。
後味しょっぱいのはあまり好きじゃない。
残念だな。
(2023.9.23 訪)
ジェラーティ ブリオ(GELATI BRIO)
宮城県仙台市青葉区一番町1-6-23 shuon358bldg 1F
TEL 022-302-5669
営業時間
[火~土]12:00~19:00
[日・祝]12:00~18:00
定休日 月曜日
駐車場 なし




麻婆焼きそばセット@飛天(仙台市)
中華料理店でランチ、は久しぶり。
ネットで予約できたので一応予約しました。
ビルの3階にあります。
メニューが豊富で悩む!

(※だいたいのメニューはネットで確認できます。こちらだけネットに載ってなかった)
ランチセットもいいなあと思ったのですが、
麻婆焼きそばセットにします。

最初にジャスミン茶がポットで出てきます。
水も持ってきてくれました。
友人はランチセットのエビチリにしました。
エビチリもいいよねー。私も悩みました。
Aset 海老のチリソース 1,650円

海老のチリソースのところにたまご焼きもあるのがいいですね。
メイン料理にサラダ、ごはん、スープ、飲茶、香物、杏仁豆腐が付いています。
ごはんはお粥に変えられます。お粥もいいよね。
私の麻婆焼きそばセット 1,700円
メインの麻婆焼きそばにごはん以外同じ内容のものが付きます。

スープは優しい味でおいしい。
ザーサイと、サラダは普通。
飲茶のしゅうまいもおいしかった。
杏仁豆腐は最後に食べたのですが、甘さもちょうどよく、
しかもこういうところって量が少ないのですが、
ここはたっぷりの量の杏仁豆腐。うれしい。

メイン料理の麻婆焼きそばは具材も結構たっぷり入ってる!
飾り切りされたにんじんも入ってた。
きくらげ、豆腐、なす、しめじ、たけのこ、しゃりしゃりするのはくわい?
等いろいろ入ってた。
そしてなすがやっぱうまいな。

焼そばは少しパリッと焼かれているところがあり、いいですねー。
おいしい。
辛さは結構辛めです。おいしいな。
おいしかったなー。
帰りに他のテーブルも見えたけど、
結構年配の方が多い印象でした。
(2023.9.23 訪)
飛天
https://www.hiten-sendai.com/
宮城県仙台市青葉区一番町3-1-18 しまぬきビル 3F
TEL 022-395-5191
営業時間 11:30~15:00/17:30~21:00
定休日 無休
駐車場 なし



ネットで予約できたので一応予約しました。
ビルの3階にあります。
メニューが豊富で悩む!

(※だいたいのメニューはネットで確認できます。こちらだけネットに載ってなかった)
ランチセットもいいなあと思ったのですが、
麻婆焼きそばセットにします。

最初にジャスミン茶がポットで出てきます。
水も持ってきてくれました。
友人はランチセットのエビチリにしました。
エビチリもいいよねー。私も悩みました。
Aset 海老のチリソース 1,650円

海老のチリソースのところにたまご焼きもあるのがいいですね。
メイン料理にサラダ、ごはん、スープ、飲茶、香物、杏仁豆腐が付いています。
ごはんはお粥に変えられます。お粥もいいよね。
私の麻婆焼きそばセット 1,700円
メインの麻婆焼きそばにごはん以外同じ内容のものが付きます。

スープは優しい味でおいしい。
ザーサイと、サラダは普通。
飲茶のしゅうまいもおいしかった。
杏仁豆腐は最後に食べたのですが、甘さもちょうどよく、
しかもこういうところって量が少ないのですが、
ここはたっぷりの量の杏仁豆腐。うれしい。

メイン料理の麻婆焼きそばは具材も結構たっぷり入ってる!
飾り切りされたにんじんも入ってた。
きくらげ、豆腐、なす、しめじ、たけのこ、しゃりしゃりするのはくわい?
等いろいろ入ってた。
そしてなすがやっぱうまいな。

焼そばは少しパリッと焼かれているところがあり、いいですねー。
おいしい。
辛さは結構辛めです。おいしいな。
おいしかったなー。
帰りに他のテーブルも見えたけど、
結構年配の方が多い印象でした。
(2023.9.23 訪)
飛天

宮城県仙台市青葉区一番町3-1-18 しまぬきビル 3F
TEL 022-395-5191
営業時間 11:30~15:00/17:30~21:00
定休日 無休
駐車場 なし




親子丼@可祝屋支店(米沢市)
友人が好きなお店。
冷やし中華が食べたいということで伺いました。
んー――。どうしようかな。


食べたことないからそばでもいいんだけど…。
まあ普通だろうなあ。
悩んだ末、親子丼にしました。
友人は冷やし中華 850円

酸っぱく無くて好きなんだそう。
私は親子丼 850円



ごろっともも肉が入っていた。
皮がぶにっとしてるのがちょっと苦手ではあるけど普通においしいです。
ただ、ちょっとしょっぱいかな。。
(2023.9.20 訪)
関連記事
「可祝屋支店@米沢市」(2022.1.13up)
「中華そば@可祝屋支店(米沢市)」(2022.6.2up)
「カツ丼@可祝屋支店(米沢市)」(2022.6.27up)
「冷やし中華@可祝屋支店(米沢市)」(2022.8.16up)
「中華そば@可祝屋支店」(2022.10.10up)
「みそラーメン@可祝屋支店(米沢市)」(2022.12.24up)
「みそラーメン@可祝屋支店(米沢市)」(2023.5.14up)
可祝屋支店
山形県米沢市城西3-5-22
TEL 0238-23-1446
営業時間 11:15~14:30/17:30~19:30
定休日 火曜日
駐車場 あり



冷やし中華が食べたいということで伺いました。
んー――。どうしようかな。


食べたことないからそばでもいいんだけど…。
まあ普通だろうなあ。
悩んだ末、親子丼にしました。
友人は冷やし中華 850円

酸っぱく無くて好きなんだそう。
私は親子丼 850円



ごろっともも肉が入っていた。
皮がぶにっとしてるのがちょっと苦手ではあるけど普通においしいです。
ただ、ちょっとしょっぱいかな。。
(2023.9.20 訪)
関連記事

「可祝屋支店@米沢市」(2022.1.13up)
「中華そば@可祝屋支店(米沢市)」(2022.6.2up)
「カツ丼@可祝屋支店(米沢市)」(2022.6.27up)
「冷やし中華@可祝屋支店(米沢市)」(2022.8.16up)
「中華そば@可祝屋支店」(2022.10.10up)
「みそラーメン@可祝屋支店(米沢市)」(2022.12.24up)
「みそラーメン@可祝屋支店(米沢市)」(2023.5.14up)
可祝屋支店
山形県米沢市城西3-5-22
TEL 0238-23-1446
営業時間 11:15~14:30/17:30~19:30
定休日 火曜日
駐車場 あり



