貸切風呂「恵みの湯」@五感の湯 つるや
そばを食べ、満腹ですが、温泉へ。
実は米沢から向かう途中で、
電話番号を発見し貸切風呂を予約しておりました。
この界隈で貸切風呂があったのは、こちらくらいしか思い浮かばず。
予約時間は余裕を持って14時にしていたのですが、
13時には蔵王についてしまい。
宿に行ってお願いしたところ、
ちょうど予約していたお風呂は空いていましたので
13時からに変更してもらいました。
こちらの宿、貸切風呂はなんと4つあります。
電話で予約するときに、名前を言われてもぴんとこなかったので
とりあえず、一番広いですよ、ところを予約しました。
貸切風呂は 50分。2,100円。
もちろん日帰りでも利用できます。
(私も日帰り利用ですし)
利用できる時間は13時~15時までの間のようです。

入り口から入って鍵をかけるとこんな感じ。
けっこー広いですー
なぜか奥に畳とテーブルもあります。
ちょっと休憩もできますね。
ま、50分じゃ、そんな時間もないですが。。

貸切風呂の定員は5名と書いてあったので、こちらが一番広いんですね、やっぱり。
他2箇所は4名、洞窟の湯は一番狭かったような気がして2~3名くらいだったかな?
洗い場は1個。シャンプーやボディソープなどはありました。
お風呂に入ったら、意外と結構ぬるめ。
硫黄の香りがすごいです。
何気に顔をばしゃばしゃしたら目にしみる。
かなり目にしみる。
その後の湯気もあるのかもしれないけど、
かなり涙が止まりませんでした。
そして鼻水も出てとまらず。笑
洗面台にあったテイッシュは3枚ほどでなくなりまして。
たまらず、トイレからトイレットペーパーを持って来ました
でもそれを気をつければ。
強酸性のとてもいい温泉ですよー。
もちろん源泉かけ流し、放流式です。
こちらは自家源泉ですし。
彼も良いなぁーと言って気に入ったようでした。
時間に制限はあるけれど、ゆったりと入れますからね。
他の貸切風呂にも行ってみたいようでした。
ただ、硫黄の香りは洗濯したにもかかわらず、
結構残るものです
(2010.3.7 訪問)
前回行った 五感の湯 つるや関連
「五感の湯つるや@蔵王温泉」(2009.11.5up)
五感の湯 つるや
山形県山形市蔵王温泉710番地
TEL (023)-694-9112
FAX (023)-694-9124
駐車場 あり
詳しくは上記HPより!
実は米沢から向かう途中で、
電話番号を発見し貸切風呂を予約しておりました。
この界隈で貸切風呂があったのは、こちらくらいしか思い浮かばず。
予約時間は余裕を持って14時にしていたのですが、
13時には蔵王についてしまい。
宿に行ってお願いしたところ、
ちょうど予約していたお風呂は空いていましたので
13時からに変更してもらいました。
こちらの宿、貸切風呂はなんと4つあります。
電話で予約するときに、名前を言われてもぴんとこなかったので
とりあえず、一番広いですよ、ところを予約しました。
貸切風呂は 50分。2,100円。
もちろん日帰りでも利用できます。
(私も日帰り利用ですし)
利用できる時間は13時~15時までの間のようです。

入り口から入って鍵をかけるとこんな感じ。
けっこー広いですー

なぜか奥に畳とテーブルもあります。
ちょっと休憩もできますね。
ま、50分じゃ、そんな時間もないですが。。

貸切風呂の定員は5名と書いてあったので、こちらが一番広いんですね、やっぱり。
他2箇所は4名、洞窟の湯は一番狭かったような気がして2~3名くらいだったかな?
洗い場は1個。シャンプーやボディソープなどはありました。
お風呂に入ったら、意外と結構ぬるめ。
硫黄の香りがすごいです。
何気に顔をばしゃばしゃしたら目にしみる。
かなり目にしみる。
その後の湯気もあるのかもしれないけど、
かなり涙が止まりませんでした。
そして鼻水も出てとまらず。笑
洗面台にあったテイッシュは3枚ほどでなくなりまして。
たまらず、トイレからトイレットペーパーを持って来ました

でもそれを気をつければ。
強酸性のとてもいい温泉ですよー。
もちろん源泉かけ流し、放流式です。
こちらは自家源泉ですし。
彼も良いなぁーと言って気に入ったようでした。
時間に制限はあるけれど、ゆったりと入れますからね。
他の貸切風呂にも行ってみたいようでした。
ただ、硫黄の香りは洗濯したにもかかわらず、
結構残るものです

(2010.3.7 訪問)
前回行った 五感の湯 つるや関連

「五感の湯つるや@蔵王温泉」(2009.11.5up)
五感の湯 つるや

山形県山形市蔵王温泉710番地
TEL (023)-694-9112
FAX (023)-694-9124
駐車場 あり
詳しくは上記HPより!




- 関連記事
-
- やまべ牛乳@山辺温泉保養センター
- 湯田川孟宗の膳@つかさや旅館日帰り温泉
- 貸切風呂「恵みの湯」@五感の湯 つるや
- テルメ柏陵(大江町健康温泉館) 舟唄温泉
- がまの湯温泉いいで旅館 日帰り入浴プラン
コメント
含硫化水素強酸性明ばん緑ばん泉というのが蔵王温泉です。
明ばん緑ばん泉は皮膚を収斂させるので、肌がしゃきっとします。
今季も忙しくて、蔵王に行けませんでした。
明ばん緑ばん泉は皮膚を収斂させるので、肌がしゃきっとします。
今季も忙しくて、蔵王に行けませんでした。
いいお湯でした。
自分的には冬は終わったなあ、と思っていたのですが、蔵王温泉、なかなかにぎわっていました。
まだスキーシーズンなのですね。
自分的には冬は終わったなあ、と思っていたのですが、蔵王温泉、なかなかにぎわっていました。
まだスキーシーズンなのですね。
コメントの投稿
トラックバック