大丸温泉旅館(栃木県)宿泊 お風呂、施設編
食事を食べてうろうろしているとあっという間に宿に入る時間。
チェックインは17時くらいになったかな。
結構上る山間部。
日本秘湯を守る会の宿ですね。

今回は1泊2食付で1人21,060円+入湯税(150円)→21,210円。


チェックイン時はロビーで七福茶という健康茶と
あずきの入ったきなこおはぎみたいなものをいただきました。
お部屋。

お部屋にもお茶うけがありました。

みそきん。
扇屋のものですね。これおいしかったです。
甘じょっぱさがあるというか。

椅子とかテーブルがいい感じですね。

冷蔵庫・空気清浄器もあります。

浴衣はそれぞれのサイズが置いてあってお好きなものを選べますね。
お風呂も温泉とはありましたが、ユニットバスなのでここでは入りませんでした。

トイレはウォシュレット。
洗面所にはアメニティが一通りおいてあります。
大丸温泉で作った美容液も置いてありました。
これローズの香りが良くてよかったです。売店で売ってました。

荷物を置いたら早速温泉。
脱衣所。

脱衣籠のところに鍵付き貴重品入れがあっていいですね。


こちら川の湯といって川のように流れてくる露天風呂の温泉。
混浴露天風呂の総称がそうなのかな?


露天風呂には内湯から出ていけるようになっています。
この川の湯は混浴風呂。
こちらの露天風呂は3つくらい分かれて浴槽というか岩風呂があります。
一番下にある混浴露天が白樺の湯。
そこから少し上にあるのがあじさいの湯。
さらに階段を上って上にあるのがあざみの湯。
底は砂だったりするところもあり。
湯温ですが、ぬるめですね。
ところどころ熱いところはあるのですが、
上から流れてくる温度はぬるいです。なんだろう。
流れてくる温度が41℃。
湯温も41℃くらいです。
上のほうの湯舟のほうがぬるかったりします。
夏はいいけどほんと入りやすい温度かもね。
あ、肝心の泉質なのですが、見事なMT泉。
無色透明無味無臭です。
すごく癖のない温泉。
メタケイが318で多いらしいですけど。
つるつる感はそんなにないです。
一通りのんびりと露天風呂で温まって、
また女湯へ戻ってみると、女性専用露天風呂に続くドアもあったのですね。
女湯。

さて、ドアから出てみるとお湯が階段を流れていますよ。
ぉ?
と思って登っていくと石南花の湯から階段に
お湯が流れるように作られているのですね。


石南花の湯の湯口の温度は45℃。
湯口にしてはぬるいですね。露天だし。
さらに上のほうにある女性専用露天風呂、山ゆりの湯。

ここの湯口は35℃位でした。
貸切風呂以外は全部一か所から行けるのはいいですね。
こちらは空いていれば中から鍵をかけて入れる貸切風呂。
相の湯。



入ってみてびっくり広いですね。
今回の入浴回数は大浴場2回、貸切風呂2回。でした。
飲泉所もありました。ここに水も置いてありましたよ。

もちろん何の癖もなくとーっても飲みやすいです。
(2015.7.5 宿泊)
大丸温泉旅館
http://www.omaru.co.jp/

チェックインは17時くらいになったかな。
結構上る山間部。
日本秘湯を守る会の宿ですね。

今回は1泊2食付で1人21,060円+入湯税(150円)→21,210円。


チェックイン時はロビーで七福茶という健康茶と
あずきの入ったきなこおはぎみたいなものをいただきました。
お部屋。

お部屋にもお茶うけがありました。

みそきん。
扇屋のものですね。これおいしかったです。
甘じょっぱさがあるというか。

椅子とかテーブルがいい感じですね。

冷蔵庫・空気清浄器もあります。

浴衣はそれぞれのサイズが置いてあってお好きなものを選べますね。
お風呂も温泉とはありましたが、ユニットバスなのでここでは入りませんでした。

トイレはウォシュレット。
洗面所にはアメニティが一通りおいてあります。
大丸温泉で作った美容液も置いてありました。
これローズの香りが良くてよかったです。売店で売ってました。

荷物を置いたら早速温泉。
脱衣所。

脱衣籠のところに鍵付き貴重品入れがあっていいですね。


こちら川の湯といって川のように流れてくる露天風呂の温泉。
混浴露天風呂の総称がそうなのかな?


露天風呂には内湯から出ていけるようになっています。
この川の湯は混浴風呂。
こちらの露天風呂は3つくらい分かれて浴槽というか岩風呂があります。
一番下にある混浴露天が白樺の湯。
そこから少し上にあるのがあじさいの湯。
さらに階段を上って上にあるのがあざみの湯。
底は砂だったりするところもあり。
湯温ですが、ぬるめですね。
ところどころ熱いところはあるのですが、
上から流れてくる温度はぬるいです。なんだろう。
流れてくる温度が41℃。
湯温も41℃くらいです。
上のほうの湯舟のほうがぬるかったりします。
夏はいいけどほんと入りやすい温度かもね。
あ、肝心の泉質なのですが、見事なMT泉。
無色透明無味無臭です。
すごく癖のない温泉。
メタケイが318で多いらしいですけど。
つるつる感はそんなにないです。
一通りのんびりと露天風呂で温まって、
また女湯へ戻ってみると、女性専用露天風呂に続くドアもあったのですね。
女湯。

さて、ドアから出てみるとお湯が階段を流れていますよ。
ぉ?
と思って登っていくと石南花の湯から階段に
お湯が流れるように作られているのですね。


石南花の湯の湯口の温度は45℃。
湯口にしてはぬるいですね。露天だし。
さらに上のほうにある女性専用露天風呂、山ゆりの湯。

ここの湯口は35℃位でした。
貸切風呂以外は全部一か所から行けるのはいいですね。
こちらは空いていれば中から鍵をかけて入れる貸切風呂。
相の湯。



入ってみてびっくり広いですね。
今回の入浴回数は大浴場2回、貸切風呂2回。でした。
飲泉所もありました。ここに水も置いてありましたよ。

もちろん何の癖もなくとーっても飲みやすいです。
(2015.7.5 宿泊)
大丸温泉旅館







- 関連記事
-
- 民宿 新小松屋 宿泊@食事編
- 民宿 新小松屋 宿泊@那須温泉
- 大丸温泉旅館 食事編
- 大丸温泉旅館(栃木県)宿泊 お風呂、施設編
- 大江戸温泉物語 那須塩原 かもしか荘 宿泊
コメント
コメントの投稿
トラックバック
塩の湯温泉はあのしょっぱさと、あの匂いが大好きです。
ざぶーんはまだ行ったことがないですね。
あの辺りは温泉結構ありますもんね。にゃん 塩の湯温泉 ふれあい館@胎内市週イチでここの前を通ります。
塩の湯温泉 ふれあい館にも何度か入りました。
あの近辺の日帰り温泉て、ほぼ「塩」ですよね。
最近は「聖籠観音の湯ざぶーん」の回数券を買道の駅あつみ北海道メロンソフト@セイコーマートRe: タイトルなしさんへ返事遅くなりましたー。すみません。
もなかもあるんですね!モナカは見かけてないです。にゃん 北海道メロンソフト@セイコーマートモナカに未だ出会えずにいます!どこのウエルシアでしたか