末廣クラシックカメラ博物館
樹ノ音工房から戻ってきまして、また七日町界隈へ。
お次は「末廣クラシックカメラ博物館」
komame*さんは趣味で写真を撮っています。
旅行にも一眼レフのフィルムとデジタルのカメラを持ってきてました。
ふふふ~、どんな写真が撮れたか楽しみ


すごいすごい~と言って見ていました
確かによく集めたものですね~。
「写るんです」とかもあったような。
集めた人のプロフィールを見ててなんだか笑っちゃいましたが^^
末廣クラシックカメラ博物館
福島県会津若松市日新町12‐38
TEL 0242-27-0002 ・ FAX 0242-27-0003
営業期間 年中無休(年末31日、元旦休館)
●営業時間 9時~17時
●無料駐車場 20台、大型駐車可能
入場料 一般 300円 ・ 小中学生 150円 (団体20名以上は 1割引)

komame*さんの素敵な写真がUPされていました。
TARO CAFEの写真はこちら。
超ラブリーなもなかちゃんの写真はこちら。

お次は「末廣クラシックカメラ博物館」
komame*さんは趣味で写真を撮っています。
旅行にも一眼レフのフィルムとデジタルのカメラを持ってきてました。
ふふふ~、どんな写真が撮れたか楽しみ



すごいすごい~と言って見ていました

確かによく集めたものですね~。
「写るんです」とかもあったような。
集めた人のプロフィールを見ててなんだか笑っちゃいましたが^^
末廣クラシックカメラ博物館
福島県会津若松市日新町12‐38
TEL 0242-27-0002 ・ FAX 0242-27-0003
営業期間 年中無休(年末31日、元旦休館)
●営業時間 9時~17時
●無料駐車場 20台、大型駐車可能
入場料 一般 300円 ・ 小中学生 150円 (団体20名以上は 1割引)

komame*さんの素敵な写真がUPされていました。
TARO CAFEの写真はこちら。
超ラブリーなもなかちゃんの写真はこちら。



- 関連記事
-
- 会津たかつえ高原 そば畑・ゆきむろ
- 野口英世記念館へ。
- 末廣クラシックカメラ博物館
- 喜多方散策(楽篆工房・大和川酒蔵北方風土館)
- 喜多方散策
コメント
見て笑える 収集者のプロフィールって・・・・気になるわぁ~^^;
カメラ撮影の技術・コツを是非とも教えて頂きたいわ!(必死・笑)
カメラ撮影の技術・コツを是非とも教えて頂きたいわ!(必死・笑)
おぉ~レトロな外観。
いいですねぇ~和みます。
komame*さんもにゃんさんも写真上手で羨ましい…。
いずれもパンフレットにのりそうなオシャレ写真ですね♪
いいですねぇ~和みます。
komame*さんもにゃんさんも写真上手で羨ましい…。
いずれもパンフレットにのりそうなオシャレ写真ですね♪
収集車のプロフィールのところに『娘の学費を・・・して集めたこともある』的なことが書いてあったのよ
確かにすごい数のカメラでしたよ。
写真の技術はほんと教えて欲しいわよね~・・・。
いやっ、カメラのせいよっ。笑

確かにすごい数のカメラでしたよ。
写真の技術はほんと教えて欲しいわよね~・・・。
いやっ、カメラのせいよっ。笑
こちらでは『まち歩きスイーツ』に参加しているcafeも併設されているの。
蔵の中でよさげでしたわぁ。
komame*さんの写真を見て、すばらしいわぁと思います。
ああっ、さくらを撮って欲しいw(欲望)
蔵の中でよさげでしたわぁ。
komame*さんの写真を見て、すばらしいわぁと思います。
ああっ、さくらを撮って欲しいw(欲望)
komame*さんって写真家の方ですか?
もの凄く良い写真と思います。リスペクト!
もの凄く良い写真と思います。リスペクト!
komame*さんの写真、ご覧になりました??
すごく素敵ですよね~。
komame*さんはあくまでも趣味でやってるのよ~と言うことなんだけど、・・・すごいよね!
すごく素敵ですよね~。
komame*さんはあくまでも趣味でやってるのよ~と言うことなんだけど、・・・すごいよね!
コメントの投稿
トラックバック
塩の湯温泉はあのしょっぱさと、あの匂いが大好きです。
ざぶーんはまだ行ったことがないですね。
あの辺りは温泉結構ありますもんね。にゃん 塩の湯温泉 ふれあい館@胎内市週イチでここの前を通ります。
塩の湯温泉 ふれあい館にも何度か入りました。
あの近辺の日帰り温泉て、ほぼ「塩」ですよね。
最近は「聖籠観音の湯ざぶーん」の回数券を買道の駅あつみ北海道メロンソフト@セイコーマートRe: タイトルなしさんへ返事遅くなりましたー。すみません。
もなかもあるんですね!モナカは見かけてないです。にゃん 北海道メロンソフト@セイコーマートモナカに未だ出会えずにいます!どこのウエルシアでしたか