野沢温泉 外湯めぐり&麻釜
野沢温泉でチェックインしてから、夕食前に外湯に出かけました。
野沢温泉村内は比較的大きい通りが1つありますが、
他の道は狭い。
民宿のオヤジさんが「車で行っても大変だし
はじっこの麻釜まで歩いていっても15分くらいだから
外湯めぐりは歩いていったほうがいいよ」と村内マップを渡してくれました。
そうそう。道が狭い上に結構坂道が多い。
それゆえか、バイクに乗っている人が結構います。
地元の人の足的な感じなんだなー。
さて、13箇所ある外湯(共同浴場)。
宿泊者は無料では入れます。ありがたいですね。
まずどこへ行こう。
皮膚に効く所がいいな!
と、「熊の手洗湯」を目指し出かけました。
実は私だけは、野沢温泉と、
これから行く場所15年以上くらい前の冬に1度来た事があるんです。
だいぶ前だけど、この熊の手洗湯は憶えてる。
前にも行った。名前が面白いよね。
野沢温泉結構坂も多い。歩いているうちに暑くて暑くて
熊の手洗湯は野沢温泉発祥の地といわれ、
熊が傷を治したという古い温泉のようです。

外湯の入り口は結構狭く、脱衣する木枠?の下の方に靴置き場があります。
外湯はどこもそうなのですが、脱衣している場所の後ろはすぐお風呂。
前に来た時はこれが新鮮だったような気がします。
お風呂の写真はありませんが、つるっとする感じで硫黄なお湯。
肌にはとてもよさそうな感じがしました。
柔らかい感じでとてもよい^^
硫黄のほのかな香りもいいです。
宿に帰ったらちょうど食事時間。
食後、ちょっとゆるっとしてからまた外湯へ。
今度は「河原湯」(かわらゆ)へ。
こちらも皮膚病に効果があるというお湯です。

硫黄泉です。
どこに行ってもいいお湯だわー。
このときは宿の下駄を借りて歩いていったのですが、
鼻緒がすれて、すりむいていた。ひりひり。
次の日の朝。
私だけ、朝食前1人で「中尾の湯」へ向かいました。
ところが、この日ちょうどお掃除の日だったらしく。
すみませんが、お掃除をしている方2人に声をかけさせていただきました。
「ごめんなさいねー。今日はお掃除の日で。
ここからだと新田の湯が一番近いですよー。」
「ここは8時くらいになるとお湯がたまると思います^^」
と笑顔で教えてくれました。
新田の湯は実は宿から一番近い外湯なんだけど、
うーん、滝の湯まで行ってみるか!と歩いていったのはいいけど、
やっぱり下駄の鼻緒が。。足が痛くなってきまして、
途中にあった「十王堂の湯」に入りました。

こちら、ちょうど1人の方が出るところでゆるゆると貸切で入れました。
あー気持ちいい。
そして朝食後、今度は2人で外湯へ。
先ほど入れなかった「中尾の湯」。

1人の方がいらっしゃいましたが、結構話しかけてくれました。
聞いてみるとこの野沢温泉の方ではない方でした。

掃除をしたばかりの温泉だから、
入れないくらい熱くなっていたようですが
水がかなり大量に入れられていました。
思ったのですが、水を入れないとは入れないくらい熱くはありますが、
入れすぎると温泉本来のまろやかな肌触りが薄くなります。
なんだか実感しました。
熱い部分は熱いんですが、温泉の感触がいいです。
こちらの中尾の湯は外湯の中では一番大きい木造湯屋建築。
お風呂も、周りも余裕がある大きさですね。
この後宿に戻りチェックアウト後・・・
ちょっとみるだけでいいからと「天然記念物 麻釜」を見に行きました。


かなり高温なんでしょうねー。
関係者以外は立ち入り禁止。
この場所は車で行くととても狭いです。
やっぱり歩いていったほうがいいですよ。
野沢温泉の外湯、とても素敵です。
地元の方々が管理、掃除などをきちんとされているので
気持ちよく温泉に入れる事に感謝です

野沢温泉村内は比較的大きい通りが1つありますが、
他の道は狭い。
民宿のオヤジさんが「車で行っても大変だし
はじっこの麻釜まで歩いていっても15分くらいだから
外湯めぐりは歩いていったほうがいいよ」と村内マップを渡してくれました。
そうそう。道が狭い上に結構坂道が多い。
それゆえか、バイクに乗っている人が結構います。
地元の人の足的な感じなんだなー。
さて、13箇所ある外湯(共同浴場)。
宿泊者は無料では入れます。ありがたいですね。
まずどこへ行こう。
皮膚に効く所がいいな!
と、「熊の手洗湯」を目指し出かけました。
実は私だけは、野沢温泉と、
これから行く場所15年以上くらい前の冬に1度来た事があるんです。
だいぶ前だけど、この熊の手洗湯は憶えてる。
前にも行った。名前が面白いよね。
野沢温泉結構坂も多い。歩いているうちに暑くて暑くて

熊の手洗湯は野沢温泉発祥の地といわれ、
熊が傷を治したという古い温泉のようです。

外湯の入り口は結構狭く、脱衣する木枠?の下の方に靴置き場があります。
外湯はどこもそうなのですが、脱衣している場所の後ろはすぐお風呂。
前に来た時はこれが新鮮だったような気がします。
お風呂の写真はありませんが、つるっとする感じで硫黄なお湯。
肌にはとてもよさそうな感じがしました。
柔らかい感じでとてもよい^^
硫黄のほのかな香りもいいです。
宿に帰ったらちょうど食事時間。
食後、ちょっとゆるっとしてからまた外湯へ。
今度は「河原湯」(かわらゆ)へ。
こちらも皮膚病に効果があるというお湯です。

硫黄泉です。
どこに行ってもいいお湯だわー。
このときは宿の下駄を借りて歩いていったのですが、
鼻緒がすれて、すりむいていた。ひりひり。
次の日の朝。
私だけ、朝食前1人で「中尾の湯」へ向かいました。
ところが、この日ちょうどお掃除の日だったらしく。
すみませんが、お掃除をしている方2人に声をかけさせていただきました。
「ごめんなさいねー。今日はお掃除の日で。
ここからだと新田の湯が一番近いですよー。」
「ここは8時くらいになるとお湯がたまると思います^^」
と笑顔で教えてくれました。
新田の湯は実は宿から一番近い外湯なんだけど、
うーん、滝の湯まで行ってみるか!と歩いていったのはいいけど、
やっぱり下駄の鼻緒が。。足が痛くなってきまして、
途中にあった「十王堂の湯」に入りました。

こちら、ちょうど1人の方が出るところでゆるゆると貸切で入れました。
あー気持ちいい。
そして朝食後、今度は2人で外湯へ。
先ほど入れなかった「中尾の湯」。

1人の方がいらっしゃいましたが、結構話しかけてくれました。
聞いてみるとこの野沢温泉の方ではない方でした。

掃除をしたばかりの温泉だから、
入れないくらい熱くなっていたようですが
水がかなり大量に入れられていました。
思ったのですが、水を入れないとは入れないくらい熱くはありますが、
入れすぎると温泉本来のまろやかな肌触りが薄くなります。
なんだか実感しました。
熱い部分は熱いんですが、温泉の感触がいいです。
こちらの中尾の湯は外湯の中では一番大きい木造湯屋建築。
お風呂も、周りも余裕がある大きさですね。
この後宿に戻りチェックアウト後・・・
ちょっとみるだけでいいからと「天然記念物 麻釜」を見に行きました。


かなり高温なんでしょうねー。
関係者以外は立ち入り禁止。
この場所は車で行くととても狭いです。
やっぱり歩いていったほうがいいですよ。
野沢温泉の外湯、とても素敵です。
地元の方々が管理、掃除などをきちんとされているので
気持ちよく温泉に入れる事に感謝です





- 関連記事
-
- 雲の上のパン屋さん@横手山頂ヒュッテ
- 志賀高原ドライブ
- 野沢温泉 外湯めぐり&麻釜
- リゾートインあべ@野沢温泉
- そばの実@長野県戸隠
コメント
野沢温泉は高温のところが多いので、温泉成分を薄めずに冷ますところがポイントのようです。草津温泉もそうです。
草津では、温泉を大きな桶やバケツに溜めて冷やし、それを温泉に混ぜて冷やしたりしています。
草津では、温泉を大きな桶やバケツに溜めて冷やし、それを温泉に混ぜて冷やしたりしています。
こういう温泉めぐりの記事を読むと
本場違うなあと感慨深いです。
歩いて回れるっていうのが、山形にはない魅力ですよね。
すごく風情があってすてきなところなんですね。
野沢菜だけじゃないんだなあ~。
本場違うなあと感慨深いです。
歩いて回れるっていうのが、山形にはない魅力ですよね。
すごく風情があってすてきなところなんですね。
野沢菜だけじゃないんだなあ~。
温泉は管理が難しいですよね。
野沢温泉は結構ざばざば流れている感じですが、
高温なので水も大量に入れてしまっていますね。
それでも毎日は入れるのはうらやましいです。
野沢温泉は結構ざばざば流れている感じですが、
高温なので水も大量に入れてしまっていますね。
それでも毎日は入れるのはうらやましいです。
外湯めぐり、もっとがっつりと廻りたかったなぁー。
泉質はほぼどこも同じ感じだとは思うのですが、
建物とかも味があっていいです。
野沢温泉はちょっと駆け足でゆっくり回れなかった感じがします。
麻釜もまわりはお土産屋さんも多かったけど、全然見てこれなかった。
泉質はほぼどこも同じ感じだとは思うのですが、
建物とかも味があっていいです。
野沢温泉はちょっと駆け足でゆっくり回れなかった感じがします。
麻釜もまわりはお土産屋さんも多かったけど、全然見てこれなかった。
コメントの投稿
トラックバック
塩の湯温泉はあのしょっぱさと、あの匂いが大好きです。
ざぶーんはまだ行ったことがないですね。
あの辺りは温泉結構ありますもんね。にゃん 塩の湯温泉 ふれあい館@胎内市週イチでここの前を通ります。
塩の湯温泉 ふれあい館にも何度か入りました。
あの近辺の日帰り温泉て、ほぼ「塩」ですよね。
最近は「聖籠観音の湯ざぶーん」の回数券を買道の駅あつみ北海道メロンソフト@セイコーマートRe: タイトルなしさんへ返事遅くなりましたー。すみません。
もなかもあるんですね!モナカは見かけてないです。にゃん 北海道メロンソフト@セイコーマートモナカに未だ出会えずにいます!どこのウエルシアでしたか